ヤブレガサ属

これはこのページの過去の版です。182.169.188.32 (会話) による 2010年12月18日 (土) 00:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤブレガサ属(ヤブレガサぞく、学名Syneilesis )はキク科の1つ。

ヤブレガサ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヤブレガサ属 Syneilesis
学名
Syneilesis Maxim.
  • 本文参照

特徴

地下茎が横に長く這う、温帯林下に生育する多年草根出葉は1枚、葉は円形で掌状に多裂する。春に、破れた傘をすぼめたユニークな形で芽出し、その傘を開くように成長する。頭花円錐花序または散房状花序につける。総苞は円筒状、総苞片は5個。頭花はすべて両性の筒状花からなる。

分布

東アジアに分布し、5種知られている。日本では次の3種が知られている。ただし、タンバヤブレガサ1933年採取の標本のみが残り、生育が確認されていない。2000年レッドデータブックでは絶滅種とされた。

日本の種

  • ホソバヤブレガサ Syneilesis aconitifolia (Bunge) Maxim. - 朝鮮半島、中国(東北部、北部)に分布する。
    • タンバヤブレガサ Syneilesis aconitifolia (Bunge) Maxim. var. longilepis Kitam. - 頭花は散房状花序につき、花茎の葉腋にむかごがつかない。
  • ヤブレガサ Syneilesis palmata (Thunb.) Maxim. - 頭花は円錐花序につく。
  • ヤブレガサモドキ Syneilesis tagawae (Kitam.) Kitam. - 頭花は散房状花序につき、花茎の葉腋にむかごがつく。四国の一部にごく稀に生育する。
    • ヒロハヤブレガサモドキ Syneilesis tagawae (Kitam.) Kitam. var. latifolia H.Koyama

参考文献