砂の器
『砂の器』(すなのうつわ)は、松本清張の長編推理小説。1960年5月17日から1961年4月20日にかけて『読売新聞』夕刊に連載され、同年12月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。
1974年に松竹で映画化、また4回テレビドラマ化されている。
概要
一般に社会派推理小説とよばれる清張作品の中でも特に著名な一つ。都会の駅の操車場で起きた或る殺人事件が発端となって展開する。
社会的背景として当時のハンセン病に対する根強い差別を痛烈なまでに批判し、大きな話題を呼んだ。また、ミステリーとしては、方言周圏論に基く(東北訛りと「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)設定が重要な鍵を握っているという試みがなされている。
映画化もされ、その後しばしばTVドラマとして放映され、その都度評判となった。
あらすじ
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
ある夜、蒲田操車場で、一人の男の他殺死体が発見された。被害者の身元は不明で、唯一の手がかりは被害者の東北訛りと、「カメダ」という言葉のみ。しかも、ようやく分かった身元は東北とは全く縁のない岡山県作東町江見(現在の美作市)の三木謙一であった。警視庁の捜査は難航を極め、一度は継続捜査となるが、警視庁捜査第一課の今西刑事と蒲田署の吉村刑事は持ち前の粘り強さで、遠回りをしながらも東北訛りと思われていた言葉が奥出雲の訛りであること、この地方に「亀嵩」という地名が存在することを突き止める。
一方、そのころ「ヌーボー・グループ」とよばれる、若い世代で新しい芸術論を唱えるグループがいた。今西はその中の一人、評論家関川重雄の愛人・恵美子に接触。やがて本浦秀夫という一人の男にたどり着く。
本浦秀夫は、石川県の寒村に生まれた。父・千代吉がハンセン氏病に罹患したため母が去り、やがて村を追われ、やむなく父と巡礼姿で放浪の旅を続けていた。秀夫が7歳のときに父子は、島根県の亀嵩に到達し、駐在の善良な巡査・三木謙一に保護された。三木は千代吉を療養所に入れ、秀夫はとりあえず手元に置き、のちに篤志家の元へ養子縁組させる心づもりであった。しかし、秀夫はすぐに三木の元を逃げ出し姿を消した。
大阪まで逃れた秀夫は、おそらく誰かのもとで育てられた、あるいは奉公していたものと思われる。その後、大阪市浪速区付近が空襲に遭い、住民の戸籍が原本・副本ともに焼失した。当時18歳の秀夫は戸籍の焼失に乗じて、和賀英蔵・キミ子夫妻の長男・和賀英良として年齢も詐称し、新たな戸籍を作成した。
約10年後、和賀英良は、東京で新進気鋭の天才作曲家として世間の注目を集めていた。和賀は自らの出自と、経歴の詐称が発覚する事を恐れ、自分の元を尋ねてきた三木を蒲田で殺してしまう。今西は、三木殺害の真犯人として和賀を追い詰めていくなかで、和賀の過去とハンセン病に対する差別の現実を垣間見てゆく。
登場人物
- 今西栄太郎
- 警視庁捜査一課の巡査部長(映画では警部補)。特別なひらめきがあるわけではないが、粘り強い捜査が身上。旅先で俳句を詠むことが趣味。
- 吉村弘
- 西蒲田警察署刑事課巡査。今西を尊敬する若い刑事で、東北行きでは今西に同行。映画では持ち前の体力で犯人の遺留品を発見した。
- 和賀英良
- 「ヌーボー・グループ」の一人で、音楽家。婚約者は元大臣の娘。
- 関川重雄
- 「ヌーボー・グループ」の一人で、評論家。愛人に水商売をしている恵美子がいる(映画では登場せず)。
- 三木謙一
- 自営業で元島根県警の亀嵩駐在所巡査部長(映画では巡査)。蒲田操車場で撲殺された。
エピソード
- 1974年に映画化された際に、舞台となった亀嵩は注目を集めた。それをうけて記念碑が建立され、亀嵩観光文化協会と砂の器記念碑建設実行委員会は1983年10月23日に除幕式をおこなった。この記念碑は、亀嵩駅の東約3キロ、湯野神社の鳥居脇にある。裏側には、小説の冒頭部が刻まれている。詳細は外部リンク参照。
- 手がかりが「東北訛りのカメダ」という手法は、後に『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』にて、砂の器のオマージュとして使用された。
関連項目
翻訳
映画
この節の加筆が望まれています。 |
砂の器 | |
---|---|
The Castle of Sand | |
監督 | 野村芳太郎 |
脚本 |
橋本忍 山田洋次 |
製作 |
橋本忍 佐藤正之 三嶋与四治 川鍋兼男(企画) |
出演者 |
丹波哲郎 加藤剛 |
音楽 |
芥川也寸志 菅野光亮 |
撮影 | 川又昂 |
編集 | 太田和夫 |
配給 | 松竹 |
公開 | 1974年10月19日 |
上映時間 | 143分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
興行収入 |
7億円 (1974年邦画配給収入3位) |
1974年製作。松竹株式会社・橋本プロダクション第1回提携作品。英語題名『Castle of Sand』。松本清張原作の映画の中でも、特に傑作として高く評価されてきた作品。
スタッフ
- 製作協力:シナノ企画 俳優座映画放送
- 製作:橋本忍 佐藤正之 三島与四治
- 製作補:杉崎重美
- 企画:川鍋兼男
- 原作:松本清張
- 脚本:橋本忍 山田洋次
- 監督:野村芳太郎
- 音楽監督:芥川也寸志
- 作曲:菅野光亮
- 演奏・特別出演:東京交響楽団
- 撮影:川又昻
- 美術:森田郷平
- 録音:山本忠彦
- 調音:松本隆司
- 照明:小林松太郎
- 編集:太田和夫
- 助監督:熊谷勲
- 進行:長島勇治
- 製作主任:吉岡博史
- スチル:金田正
- 製作宣伝:船橋悟
キャスト
- 和賀英良:加藤剛
- 高木理恵子:島田陽子
- 本浦千代吉:加藤嘉
- 本浦秀夫(少年期):春田和秀
- 三木謙一:緒形拳
- 三木彰吉:松山省二
- 田所佐知子:山口果林
- 三木の元同僚・安本:花沢徳衛
- 警視庁捜査一課長:内藤武敏
- 黒崎警視庁捜査一課捜査三係長:稲葉義男
- 捜査本部刑事:丹古母鬼馬二
- 三森署署長:松本克平
- 亀田署員:山谷初男
- 村の巡査:浜村純
- 毎朝新聞記者・松崎:穂積隆信
- 国立国語研究所員・桑原:信欣三
- 理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」の同僚・明子:夏純子
- 理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」のママ:村松英子 *ノンクレジット
- 理恵子の住むアパート「若葉荘」住人:野村昭子
- 伊勢の旅館「扇屋」主人:瀬良明
- 伊勢の旅館「扇屋」女中:春川ますみ
- 伊勢の映画館「ひかり座」事務員:田辺和佳子
- 千代吉を知る縁者:菅井きん
- 桐原小十郎:笠智衆
- 通天閣前の商店街の飲食店組合長:殿山泰司
- 吉村弘刑事:森田健作
- 伊勢の映画館「ひかり座」支配人:渥美清 (友情出演)
- 田所重喜:佐分利信(特別出演)
- 今西栄太郎警部補:丹波哲郎
映画版の特徴
映画版では、和賀英良が前衛作曲家(ミュージック・コンクレートや電子音楽を手がける音楽家)ではなく天才ピアニスト兼、ロマン派の作風を持つ作曲家に設定変更された。劇中での和賀は、過去に背負った暗くあまりに悲しい運命を音楽で乗り越えるべく、ピアノ協奏曲「宿命」を作曲・初演する。物語のクライマックスとなる、捜査会議(事件の犯人を和賀と断定し、逮捕状を請求する)のシーン、和賀の指揮によるコンサート会場での演奏シーン、和賀の脳裏をよぎる過去の回想シーンにほぼ全曲が使われ、劇的高揚とカタルシスをもたらしている。原作者の松本清張も「小説では絶対に表現できない」とこの構成を高く評価した。また原作と違い、和賀英良の戸籍偽造までの経緯が違う(原作では架空の人物となっていた和賀夫妻が実在していて、その夫妻の店で奉公していた等)。
「宿命」は音楽監督の芥川也寸志の協力を得ながら、菅野光亮によって作曲された。なお、サウンドトラックとは別に、クライマックスの部分を中心に二部構成の曲となるように再構成したものが『ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」』としてリリースされた。
この映画において、ハンセン氏病の元患者である本浦千代吉と息子の秀夫(和賀英良)が放浪するシーンや、ハンセン氏病の父親の存在を隠蔽するために殺人を犯すという場面について、全国ハンセン氏病患者協議会(のち「ハンセン病療養所入所者協議会」)は、ハンセン氏病差別を助長する他、映画の上映によって“ハンセン氏病患者は現在でも放浪生活を送らざるをえない惨めな存在”と世間に誤解されるとの懸念から、映画の計画段階で製作中止を要請した。しかし最終的には製作者側との話し合いによって「ハンセン氏病は、医学の進歩により特効薬もあり、現在では完全に回復し、社会復帰が続いている。それを拒むものは、まだ根強く残っている非科学的な偏見と差別のみであり、本浦千代吉のような患者はもうどこにもいない」という字幕を映画のラストに流すことを条件に、上映が決まった。
なお、2001年に小泉純一郎首相(当時)がハンセン病国家賠償訴訟の熊本地裁判決に対する控訴断念を政治決断するにあたり、以前見た『砂の器』の映画が、この決断を促す要因の一つとなっていたという。
テレビドラマ
この節の加筆が望まれています。 |
これまで各局で4回ドラマ化されている。
1962年版
砂の器 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『砂の器』 |
脚本 | 大垣肇 |
出演者 |
高松英郎 夏目俊二ほか |
製作 | |
制作 | TBS |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1962年2月23日 - 3月2日 |
放送時間 | 20:00 - 21:00 |
放送枠 | 近鉄金曜劇場 |
回数 | 2 |
TBS系列で、1962年2月23日と3月2日に「近鉄金曜劇場」枠(20:00-21:00)で放送されたテレビドラマ(全2回)。
- キャスト
- スタッフ
TBS 近鉄金曜劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ひょうたんと駒
(1962.2.9 - 2.16) |
砂の器
(1962.2.23 - 3.2) |
1977年版
砂の器 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『砂の器』 |
脚本 | 隆巴 |
監督 | 富永卓二 |
出演者 |
仲代達矢 田村正和ほか |
製作 | |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1977年10月1日 - 11月5日 |
放送時間 | 22:00 - 22:54 |
放送枠 | ゴールデンドラマシリーズ |
回数 | 6 |
特記事項: 文化庁芸術祭参加作品(最終回) 再編集版を1985年2月22日に単発で放送 |
フジテレビ系列で、1977年10月1日~11月5日に「ゴールデンドラマシリーズ」枠(22:00-22:54)で放送されたテレビドラマ(全6回)。1985年2月22日に「金曜女のドラマスペシャル」枠(21:02-23:22)で再編集版が放送された。また、1992年に松本清張が逝去した時にも追悼番組として放映された。事件発生を1974年に設定している。
- キャスト
- 今西栄太郎:仲代達矢
- 今西の義妹:真野響子
- 田所佐知子:小川知子
- 成瀬リエ:神崎愛
- 関川重雄:中尾彬
- 吉村正:山本亘
- 宮田邦郎:小川真司
- 三浦恵美子:奈美悦子
- 三木謙一:本郷淳
- 成瀬しず江:月丘千秋
- :水沢アキ
- 巡査:山谷初男
- 捜査課長:鈴木瑞穂
- :坂本長利
- :入川保則
- 和賀英良:田村正和
- スタッフ
- 前後番組
フジテレビ系 土曜22時枠 【当番組よりゴールデンドラマシリーズ】 |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
砂の器
(フジテレビ版) |
1991年版
松本清張作家活動40年記念 砂の器 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『砂の器』 |
脚本 | 竹山洋 |
監督 | 池広一夫 |
出演者 |
田中邦衛 佐藤浩市ほか |
製作 | |
プロデューサー | 柳田博美 |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1991年10月1日 |
放送時間 | 20:02 - 22:24 |
放送枠 | 火曜スーパーワイド |
テレビ朝日系列で、1991年10月1日(20:02-22:24)に、「松本清張作家活動40年記念各局競作シリーズ」として製作(各局2作品の清張作品を創った)、放送されたテレビドラマ(全1回)。「火曜スーパーワイド」特別企画。
- キャスト
- 今西栄太郎:田中邦衛
- 田所佐知子:国生さゆり
- 吉村正:伊原剛志
- 成瀬リエ子:岡まゆみ
- 三木謙一:下條アトム
- 本浦千代吉:高橋長英
- 関川重雄:船越栄一郎
- 宮田邦郎:北詰友樹
- 三浦恵美子:矢代朝子
- 田所重喜:渥美國泰
- クラブのママ:赤座美代子
- 桐原小十郎:奥村公延
- 捜査一課長:中尾彬
- 今西の妻:大空眞弓
- 和賀英良:佐藤浩市
- スタッフ
2004年版
砂の器 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『砂の器』 |
脚本 | 龍居由佳里 |
演出 |
福澤克雄 金子文紀 山室大輔 |
出演者 |
中居正広 渡辺謙ほか |
製作 | |
プロデューサー | 伊佐野英樹 |
制作 | TBS |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2004年1月18日 - 3月28日 |
放送時間 | 21:00-21:54 |
放送枠 | 日曜劇場 |
放送分 | 54分 |
回数 | 11 |
砂の器 | |
特記事項: 第12回橋田賞受賞(龍居由佳里)対象作品 |
TBS系列で、2004年1月18日から2004年3月28日まで「日曜劇場」枠で放送されたテレビドラマ(全11回)。ただし、初回と最終回はそれぞれ15分拡大で21:00~22:09、第10話は5分拡大で21:00~21:59。平均視聴率19.6%、最高視聴率26.3%を記録した。
キャスト
- 和賀英良:中居正広
- 成瀬あさみ:松雪泰子(原作には登場しないオリジナルキャラクター)
- 関川雄介:武田真治
- 吉村雅哉:永井大
- 田所綾香:京野ことみ
- 本浦房:かとうかずこ
- 本浦秀夫(英良の子供時代):齋藤隆成
- 唐木イサム:松岡俊介
- 宮田誠:岡田義徳
- 扇原玲子:佐藤仁美
- 桐野カヲル:佐藤めぐみ
- 三木博:佐藤二朗
- 今西純子:森口瑤子
- クラブ「rain」のママ:根本りつ子
- 「大家旅館」の女将:茅島成美
- 「文化座」の支配人:斉藤洋介
- 「光緑園」の園長:大森暁美
- 佐々木健次:石丸謙二郎
- 野口信吾:芹澤名人
- 黒木肇:辻萬長
- あさみの父:大高洋夫
- あさみの叔母:和泉ちぬ
- 三木の妻:広岡由里子
- 大崎医師:江藤漢斉
- 桐原小十郎:織本順吉
- 麻生譲:市村正親
- 三木謙一:赤井英和
- 田所重喜:夏八木勲
- 本浦千代吉:原田芳雄(特別出演)
- 今西修一郎:渡辺謙
※以下、カッコ内は出演話数
- 秋山菜津子(1)(6)(9)、牧野エミ(1)、斉藤陽一郎(1)、新谷真弓(1)、高村晃平(1)(9)、朱源実(1)、桑原太市(1)、天現寺竜(1)、津村和幸(1)、堤信子(1)(2)、ななみ(1)、田窪一世(2)、井上浩(2)、小熊恭子(2)、宮崎彩子(2)、芹沢孝子(2)、戸村美智子(2)、小山田里奈(2)、横山三菜子(2)、いせゆみこ(2)、榎徳太郎(2)、菅原正和(2)、森喜行(2)、小林愛里香(2)、佐藤B作(3)、荒井眞理子(3)、安藤岳史(3)、水沢淳(3)、田島健吾(3)(4)、生田茂幸(4)、畠中正文(4)、大岡まちこ(4)、猪腰真之介(4)、松岡日菜(4)、甲本雅裕(4)(7)、沼田爆(4)、西村淳二(4)、福本伸一(5)、木村翠(5)、松沢有紗(5)、按田敬一(5)、秋山博子(5)、中根徹(6)、沼崎悠(6)、村上靖尚(6)、十貫寺梅軒(6)、伊藤正之(8)、伊藤幸純(8)、服部美也子(8)、矢田有三(8)、波多江清(8)、田中充貴(8)、神崎智孝(8)、草薙幸二郎(8)、不破万作(8)、常泉忠通(10)、児玉頼信(10)、岩田丸(10)、加世幸市(10)(11)、浜近高徳(11)、浦崎宏(11)、山岡一(11)、笠松伴助(11)、高木優希(11)
スタッフ
サブタイトル
- 「宿命が、痛み出す」(2004年1月18日)26.3%(69分)
- 「目撃者」(2004年1月25日)20.3%
- 「もう戻れない悲しみ」(2004年2月1日)19.4%
- 「亀嵩の謎」(2004年2月8日)16.7%
- 「崩れ始めた嘘の人生」(2004年2月15日)19.1%
- 「迫り近づく刑事の影」(2004年2月22日)18.8%
- 「絶対に隠したい秘密」(2004年2月29日)18.6%
- 「聞こえてきた父の声」(2004年3月7日)18.65%
- 「逃亡」(2004年3月14日)15.8%
- 「宿命・最終楽章前編」(2004年3月21日)18.2%(59分)
- 「完結編・宿命の再会」(2004年3月28日)21.5%(69分)
日曜劇場版の特徴
スタッフロールで「潤色:橋本忍・山田洋次」と表示されるなど、映画版での「潤色」と同様の設定がされ、ピアノ協奏曲『宿命』(演奏会では和賀自らがピアノを演奏する)が印象的に用いられた。『宿命』の作曲は千住明による書き下ろしで、ピアノ演奏は羽田健太郎がつとめた。
「ハンセン氏病を他のエピソードに変えること」が原作権を持つ松本家からの原作使用の条件であったことから、親子の放浪の理由が和賀英良(本浦秀夫)の父・本浦千代吉が、集落の中で唯一ダム工事の住民投票に賛成票を投じたといういわれなき理由で村八分にされた結果、妻が誰にも助けてもらえないまま病死するに至ったことに憤怒し、村中の家に放火、30人を殺害したため、という設定にされている。村中に放火するという設定自体は、松本清張が津山事件について「闇に駆ける猟銃」というドキュメントを記しており、それから引用されたものである。
この変更については、時代の変化という理由もさることながら、川辺川ダムをめぐる一連の騒動や、放送前年の2003年11月に黒川温泉(熊本県)のアイレディース宮殿黒川温泉ホテルで起きたハンセン病元患者宿泊拒否事件問題も大きく影響している。
また、舞台を2004年としており、時代の整合性の問題から、和賀の戸籍偽造について、秀夫が長崎で孤児院にいた際、小学校の同級生で1982年の長崎大水害で一家全員が亡くなった和賀英良の自宅近くにいるところを偶然救助隊に発見され、その機会に乗じて和賀英良の名を名乗ったと変更されている。
楽曲
- 主題歌
- 挿入曲
- ピアノ協奏曲「宿命」(作・編曲:千住明、指揮:小松長生、演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、コンサート・マスター:木野雅之、ピアノ:羽田健太郎)
TBS 日曜劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
末っ子長男姉三人
(2003.10.12 - 2003.12.21) |
砂の器
(2004.1.18 - 2004.3.28) |
オレンジデイズ
(2004.4.11 - 2004.6.20) |
2011年版
この節には放送または配信開始前の番組に関する記述があります。 |
テレビ朝日系列で、2011年春に2夜連続で放送予定。
- キャスト
- スタッフ
脚注・出典
外部リンク
- 松本清張の「砂の器」を歩く
- 筑摩書房「『砂の器』と『日本沈没』70年代日本の超大作映画」
- 松本清張作『砂の器』英語版で翻訳の楽しみを味わう(宮脇孝雄)
- 砂の器-2004年版TBS連続テレビドラマの公式サイト。
- 二夜連続ドラマスペシャル 松本清張 砂の器-2011年版テレビドラマの予告サイト。