桜田一郎

日本の化学者

これはこのページの過去の版です。Sibazyun (会話 | 投稿記録) による 2010年12月21日 (火) 08:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (エスペラント関連を記述)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桜田 一郎(さくらだ いちろう、男性、1904年1月1日 - 1986年6月23日)は、日本の化学者京都府生まれ。京都帝国大学工学部工業化学科卒業。工学博士京都大学名誉教授。元日本化学会会長。元日本学士院会員文化勲章受章者。

1939年に日本初の合成繊維であるポリビニルアルコール系合成繊維(ビニロン)を開発した。このほか、桜田の粘度式を始めとして高分子に関する様々な研究を展開し、日本の高分子化学の基礎を築いた。高分子という日本語を定着させたのも彼である。

旧制第三高等学校 (三高)時代にエスペラントを学び、エスペランティストであった。

略歴

出典

  1. ^ 『日本エスペラント文献目録1906-1945』、日本エスペラント図書刊行会、1970