新交通システム

これはこのページの過去の版です。218.216.235.75 (会話) による 2010年12月27日 (月) 02:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新交通システム(しんこうつうシステム)とは、ある種の交通システムを指す際に日本で用いられる呼称である。

  • 広義には新しい交通システムを指す。なかでも自動化による運行の効率化と共に施設の建設・管理費の抑制を重視し、短・中距離輸送用が中心で、数人から数十人乗りの車両を用いる少量・中量輸送を指すことが多い。
  • 狭義にはゴムタイヤ式の自動案内軌条(ガイドウェイ)式交通(Automated Guideway Transit (AGT))を指す。
日本初のAGT、神戸ポートライナー


概要

 
2008年開業の日本最新のAGT、東京日暮里・舎人ライナー

現在までに開発されている新しい形態の軌道系交通システム(広義の新交通システム)は、ミニ地下鉄で使用されている鉄輪式リニアモーターカーや磁気浮上式のHSST以外は全て騒音の少ないゴムタイヤ走行によるシステムであるが、中でも最も普及しているシステムがAGTである。

AGTは1981年神戸新交通ポートアイランド線に初めて営業路線として導入されて以来、各地に新しい路線が開業している。新交通システムはこのほかゴムタイヤトラムIMTSガイドウェイバススカイレールなどがあるが、実験段階で注目されているものに、東京大学が実験線を建設している、位置エネルギーを利用した省エネ型都市交通システム『エコライド』がある。

AGTが導入される前の1971年に開業した有人運転の札幌市営地下鉄も、ゴムタイヤで走行する案内軌条式の鉄道であるが、この地下鉄は新幹線を除く日本の鉄道車両の中でも最大車幅であるため、中規模輸送の新交通システムの中には含めないのが一般的である。

AGT導入以後の広義の新交通システム(都市モノレール、HSST、ガイドラインバス含む)の事業者は、補助金交付などの関係から第三セクター鉄道会社あるいは地方公営企業交通局)といった公的組織が多く、純民間企業によるAGT路線は山万ユーカリが丘線西武山口線の2路線のみである(AGT方式でなければスカイレールも加わる。なお、2001年に開業した舞浜リゾートラインも純民間企業であるが、事実上特定施設内の移動手段である路線の性格上、ここでは言及しない)。

AGT路線の法規上は、鉄道事業法に基づく「鉄道(案内軌条式鉄道)」と軌道法に基づく「軌道(案内軌条式)」の両方が存在するが、いずれか一方によるケースの他、道路占用や開発事業(主に港湾地区)に係る補助金などの関係で両方が混在しているケースも少なくない。また、都市計画法の定める都市施設では、AGTなどの新交通システムは都市計画道路のうちの「特殊街路」に分類される。

同様の都市交通手段として、ガイドウェイバスはガイドウェイで案内されて走行する専用軌道区間についてのみ軌道法が適用され、路線バスとして一般道路を走行する区間は道路運送法道路交通法などが適用される。なお、いわゆる都市モノレールや、HSST(リニモ)、スカイレール(法的には懸垂式モノレール)も軌道として軌道法による特許を受けている。

AGT

 
AGTの軌道 (ポートライナー)

AGT (Automated Guideway Transit) とは、自動運転によって案内軌条を走行する交通システムである。日本では、これに加えてゴムタイヤを使用し、案内軌条に併設された給電線より給電しモーターで走行する交通システムを指す。ゴムタイヤを使用する場合、走行による騒音振動が少ない。また、摩擦力の大きさを活かした急勾配路線も可能となるため、過密な都市内や幹線道路上に高架橋などを設け建設することも可能である。また、架線がないため沿線の美観を損ねにくい。


車両は車体に1つないしは2つのドアを持つ小型車両で、ゴムタイヤによる走行音の小ささや建設費の安さだけでなく、何よりその近未来的なイメージが大都市近郊の自治体などに注目された。一般の鉄道よりも簡易な公共交通機関として、郊外や港湾地域に造成されたニュータウンオフィス街などの通勤・通学の足として建設が進んだ。


AGTの歴史

日本で初めてAGTが導入されたのは、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用のKRT沖縄県の鉄道の項目も参照)で、恒久的な実用路線として初めて導入されたのは、1981年に開業した神戸市ポートライナーである。

初期には方式が乱立し、大きく分けると案内軌条(ガイドウェイ)が走行路中央にある中央案内軌条式と、走行路側方にある側方案内軌条式があったが、中央案内軌条式を採用したのは、山万ユーカリが丘線桃花台新交通桃花台線(2006年10月1日付で廃止)だけで、それ以外は側方案内軌条式を採用している。1983年に当時の建設省運輸省の指導で「標準型新交通システム」として統一規格が作られ、それ以降に計画された新交通システムはこの規格に基づいて建設されている。統一規格では、車両は自動制御で、ゴムタイヤを使用し、側方に設けられた案内軌条に沿って走行することとしている。

1990年代前半にはいくつもの路線が開業したが、その後は他の交通システム(ガイドウェイバスHSSTなど)に対する助成制度も検討されつつあることから、様子を見る自治体もある。

AGTの欠点

摩耗のあるゴムタイヤは利用者に比例した維持費を必要とし、また建設費も当初の期待ほど安くはならなかった。軌道保守についてもコンクリート走行面の整備となるため微細な調整ができず、経年劣化による乗り心地悪化なども発生している。また、既存の一般的な鉄道とは互換性がないという弱点も見られる。直通運転も、双方が同じ方式のAGTでなければ困難である。AGT同士の相互乗り入れは、同じ方式で建設されたOTSニュートラムテクノポート線が大阪市交通局のニュートラムと行っていたのが日本では唯一のものだったが、2005年7月にOTSニュートラムテクノポート線が大阪市交通局に吸収され、相互乗り入れではなくなった。

日本のAGT・HSST・ガイドウェイバス一覧

事業者名 路線名(愛称) 鉄・軌道
の別
営業キロ 開業年 備考
埼玉新都市交通 伊奈線(ニューシャトル) 鉄道 12.7km 1983年 AGT(側方案内式)
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 軌道 9.8km 2008年 AGT(側方案内式)
ゆりかもめ 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) 鉄道 6.8km 1995年 AGT(側方案内式)
軌道 7.9km
横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 軌道 10.6km 1989年 AGT(側方案内式)
西武鉄道 山口線(レオライナー) 鉄道 2.8km 1985年 AGT(側方案内式):新交通システムで初めてVVVFインバータ制御を採用
山万 ユーカリが丘線 鉄道 4.1km 1982年 AGT(中央案内式)
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ) 鉄道 8.9km 2005年 HSST磁気浮上式鉄道
名古屋ガイドウェイバス ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン) 軌道 6.5km 2001年 ガイドウェイバス(側方案内式)
桃花台新交通 桃花台線(ピーチライナー) 軌道 7.4km 1991年 AGT(中央案内式):2006年事業廃止
大阪市交通局 南港ポートタウン線(ニュートラム) 鉄道 3.3km 1981年
3月16日
AGT(側方案内式)
軌道 4.6km
神戸新交通 ポートアイランド線(ポートライナー) 鉄道 3.0km 1981年
2月5日
AGT(両側案内式):日本初の実用路線
軌道 7.8km
六甲アイランド線(六甲ライナー) 鉄道 1.5km 1990年 AGT(側方案内式)
軌道 3.0km
広島高速交通 広島新交通1号線(アストラムライン) 鉄道 0.3km 1994年 AGT(側方案内式)
軌道 18.1km

日本の新交通システムの経営状況

日本全国の新交通の赤字額及び黒字額を示すと以下のようになる。は赤字を示す。山万、西武は除く。

事業者名 会計年度 純損益 累積欠損金 出典
埼玉新都市交通 2009年度 約1億3,400万円 約5億9,300万円 [1]
日暮里・舎人ライナー 2009年度 ▲約17億8,179万円 約51億3,900万円 [2]
ゆりかもめ 2009年度 約6億4,000万円 利益剰余金
約16億8,200万円
[3]
横浜新都市交通 2009年度 約6億4,600万円 約14億7,000万円 [4]
愛知高速交通 2009年度 ▲約21億3,164万円 約23億2,447万円 [5]
名古屋ガイドウェイバス 2008年度 約5,000万円 約38億5,300万円 [6]
大阪市交通局 2008年度 ▲約8億6,400万円 不明 [7] (PDF)
神戸新交通 2009年度 ▲約2億2,300万円 約217億5,400万円 [8] (PDF)
広島高速交通 2009年度 ▲約3億5,786万円 約117億2,867万円 [9]

日本国外のAGT類似システム

VAL

 
リール地下鉄のVAL208
 
台北地下鉄木柵線VAL256型中運量電聯車
 
VALの切り替えポイントでは路線中央部にも案内軌条を備える

フランスも日本のAGTと同様の新交通システムを開発しており、VALと呼ばれている。VALは元々最初に開業した路線 (Villeneuve d'Ascq à Lille) の頭文字をとったものとされていたが、後に他都市でも導入されたことから、Véhicule automatique léger(軽量自動車両)の頭文字と改められた。元はマトラ社が開発していた(現在はシーメンス)。

VALが日本のAGTと異なる最大の点は、地下鉄の一種として設計されている点である。即ち、日本のAGTが高架鉄道の中量版を目的としているのに対して、VALは地下鉄の中量版となっている点である。つまり、VALはフランス版のミニ地下鉄であると言える。フランスではゴムタイヤ式の地下鉄が主力であり、VALはこの小型・自動運転版と言うことができる。VALは現在リールトゥールーズレンヌで開業しており、いずれも路線の大半が地下線であり、事実上のミニ地下鉄となっている。これら3都市の路線呼称も地下鉄を意味するメトロであり、システム名であるVALは旅客案内上用いられない。また、フランスの交通統計などでも、地下鉄扱いされており、「VAL」の呼称はあくまで地下鉄の車両・路線の技術の一つとして見なされている。パリ・オルリー空港や台湾にもVALが導入されているが、こちらは高架方式となっている。日本の新交通システムは地下線に不向きと言われる(設備上トンネル断面積が通常鉄道より大きくなる)のに対して、VALはもとより地下鉄用に設計されているため、地下・高架両方で使えることが特徴である。

VALは1984年にリールで開業した当初、次世代フランスの都市交通の主力と見なされていた。1980年代前半のフランス政府の都市交通政策の構想では、地方の中核都市には基本的にVAL(ミニ地下鉄)を導入し、人口・財力がやや劣る地方の中小都市にはトラム(路面電鉄)を導入するということになっていた。1984年にリールにVAL、1985年にナントに路面電鉄がそれぞれ開業し、VALと路面電鉄とのデモンストレーションとなった。財力・人口の豊かな地方都市の多くは当初VALの導入を予定していた。しかしながら、2007年現在でVAL導入計画を持っていた都市の多くは路面電鉄導入に方針転換をした。路面電鉄の方が建設費が安く、同じ予算で数倍もの路線網を建設できることから、路面電鉄の方が人気が高まった。特に、1989年の地方選挙でVAL導入がほぼ決まりかけていたストラスブール市で路面電鉄派の女性市長が当選し、1994年に画期的な路面電鉄を導入したことからフランスでは路面電鉄ブームが起き、VAL導入は下火となった。

2007年8月現在、フランス国内でVALの新規導入計画はトゥールーズの2号線の新設と他都市の既存路線の延伸計画のみであり、新規にVAL導入を検討している都市はない。そのため、フランス国内のVAL導入事例はリール・トゥールーズ・レンヌの3都市とパリ・オルリー空港アクセス線(Orlyval)、シャルル・ド・ゴール空港内のみにとどまる見込みである。

日本国外のAGT類似システム一覧

国名 都市名
事業者名
愛称 営業キロ 開業年
シンガポール シンガポール(SMRT) LRTブキ・パンジャン線 7.8km 1999年
シンガポール(SBS Transit) LRTセンカン線 10.7km 2003年
LRTプンゴル線 10.3km 2005年
中華民国 台北市台北捷運 文山線 (CITYFLO650) 10.5km 1996年
内湖線 (CITYFLO650) 14.8km 2009年
大韓民国 釜山広域市釜山交通公社 4号線 12.7km 2010年(予定)
中華人民共和国 マカオ 澳門軽軌鉄路 17km 2014年(予定)
広州市 珠江新城新交通システム線 3.88km 2010年(予定)
フランス リール メトロ (VAL) 29km 1984年
パリ郊外(オルリー空港アクセス) Orlyval 7.3km 1991年
トゥールーズ メトロ (VAL) 12.3km 1993年
レンヌ メトロ (VAL) 9.4km 2002年
イタリア トリノ VAL 不明 建設中
デンマーク王国 コペンハーゲン VAL 21.3km 2002年
アメリカ合衆国 マイアミ Miami Metromover 7.1km 1986年
モーガンタウン Morgantown Personal Rapid Transit 13.2km 1975年

空港内軌道

上記の他、大規模な空港では、ターミナル間などの移動用に新交通システム(AGTやVALなど)を導入する例が20世紀末以降増えている。関西国際空港の「ウイングシャトル」もこの一例であるが、日本の鉄道事業法軌道法による鉄道・軌道には含まれない。あくまでもエレベーターエスカレーター動く歩道と同様の構内の移動手段であるため、料金はかからない場合が多い。

アジア

ヨーロッパ

アメリカ

脚注

関連項目

外部リンク