ふらんす亭

これはこのページの過去の版です。GreyWolf (会話 | 投稿記録) による 2011年1月3日 (月) 08:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ふらんす亭(~てい)とはステーキカレーを主力商品としたチェーン系レストラン

2004年現在、首都圏を中心に全国に100店舗近くを展開。


概要

関東を主に、全国27都道府県、130店舗以上をチェーン展開する飲食店。(2007/1現在)

ステーキと焙煎カレー」を主力商品に、近年、出店数を増加させている。

発端

フランス料理の店でないのに「ふらんす亭」という名の由来は、創業者の松尾満治が22歳の時に修行をした長崎県佐世保市の高級レストランの名である。

松尾が大学入学のため佐世保から東京に向かう途中に立ち寄ったレストランは、味が美味しいのはもちろん、飛び込みでカレーライスしか注文しなかった松尾に対しても対応が良く、恥をかかせない温かみのあるレストランであったという。そこで松尾は頼み込んで1年間の期限付で修行をさせてもらう。 そのレストランの名前が「ふらんす亭」であった。

修行を終え、東京で店を開く時、松尾は「ふらんす亭」の名前を使うことを許される。佐世保のふらんす亭は現在はなくなったが、ふらんす亭という名前は、味・サービスともに妥協したくない、という強い思いがこめられている。

沿革



経営

株式会社フードデザイン(前株式会社ふらんす亭)は、「ふらんす亭」を主力に、「キッチンふらんす亭」、ラーメン「源火」、「居酒屋じゃんけん」、「cafeパリ蔵」、「イタリア食堂Mrs.KONG」をプロデュースしている。

メニュー

薄切りステーキ

主力商品は「サービスレモンステーキ」。薄切りの肉にふらんす亭特製のレモンソースをかけたものである。次いで「サービスねぎ塩焼き」。こちらは薄切り肉に特製のねぎ塩ソースがかかっている。2006年のグランドメニュー変更で登場した「サービス八丁みそ焼き」も主力の薄切りステーキに新たに加わった。各Sサイズ120g(薄切り肉4~5枚程)、Mサイズ160g(薄切り肉5~7枚程)のラインナップである。

また、上位の「サーロインレモンステーキ」、「サーロインねぎ塩焼き」そして「サーロイン八丁みそ焼き」が存在し、これらはふらんす亭の「サーロインステーキ」と同じ肉を使用している。各シングル(100g)、ダブル(200g)のラインナップである。

粗挽きハンバーグ

ハンバーグは9種存在するが、人気であるのは「和風ハンバーグ」、「ガーリックハンバーグ」、「てりやきマヨネーズハンバーグ」で、これらは「選べるコンビプレート」から選択することもできる。上記3つとほぼ同等に人気である「おろししそハンバーグ」、他に「イタリアンチーズハンバーグ」、「デミたまハンバーグ」などがある。各Mサイズ(180g)とLサイズ(270g)がある。

焙煎カレー

ふらんす亭のカレーは黒カレーである。大手ショッピングセンターではレトルトで販売されているところもある。ふらんす亭の店頭においても購入できる店舗もある。

メニューには「チーズたっぷりカレー」、「半熟卵とビーフの元気カレー」そして単品「カレー」が存在する。カレーを目当てに来店するリピーターも少なくない。

ステーキ

「THE・サーロインステーキ」、「バリューステーキ」、「サイコロステーキ」、「チキンステーキ」、「豊熟もち豚のロースステーキ」がある。

「THE・サーロインステーキ」はS(150g)、M(230g)、L(300g)の3サイズがある。ふらんす亭のサーロインステーキは牛の腰の部位で、詳細はふらんす亭のメニュー表にも記載されている。

「バリューステーキ」はM(150g)、L(300g)の2サイズである。「バリューステーキ」はサーロインステーキより安価であるが、やや硬い肉である。

「サイコロステーキ」は150gの1サイズのみで、「バリューステーキ」と同じ肉である。また、コンビプレートの2番(ガーリックハンバーグ&サイコロステーキ)、コンビプレートの3番(豊熟もち豚のロースステーキ&サイコロステーキ)のサイコロステーキは70gである。

「チキンステーキ」は、鶏のモモ肉である。

コンビプレート

1つの鉄判に2つの料理が盛られたセットである。サラダ、スープ、ライスが付属する。

  • P1(コンビプレート1番) てりやきマヨネーズハンバーグ&「とろっ」オムレツ
  • P2(コンビプレート2番) ガーリックハンバーグ&サイコロステーキ(和風ソース)
  • P3(コンビプレート3番) 豊熟もち豚のロースステーキ&(きのこクリームソース)サイコロステーキ(和風ソース)
  • P4(コンビプレート4番) THE・サーロインステーキ(和風ソース)&グリルチキンステーキ

調理

シズル感

ふらんす亭の調理(主とする鉄板で提供される料理の調理)は客に提供されるときにも「ジュージュー」と音がしている状態で提供されるように調理されている。この「ジュージュー」という音、そして鉄板からソースがはねており調理したばかりの出来たて感のことを「シズル感」と呼び、提供の際の重要事項と考えられている。

鉄判

料理が提供される際に、ステーキハンバーグ等は鉄板で提供されるが、ふらんす亭ではこの鉄板のことを特に「鉄判」と記す。発音は鉄板に同じで意味も同じであるが、小判型の鉄板という意味で「鉄判」と記す。

外部リンク