クールス

日本のロックバンド

これはこのページの過去の版です。119.47.19.148 (会話) による 2011年2月12日 (土) 16:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (第2期 クールス・ロカビリークラブ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クールス(COOLS)は日本ロックバンド(アメリカンロックンロール)。現在も活動中。1975年のバンド結成(前身のバイクチームの結成は更に前年)からすでに35年以上も続いているロックバンド。BUCK-TICK藤井フミヤ[1]など、その影響を受けたミュージシャンは数多い。

クールス(COOLS)
出身地 日本の旗 日本 東京原宿
ジャンル アメリカンロックンロール(音楽)
活動期間 1975年 - 現在
レーベル キングレコード
トリオレコード
ポリスターレコードほか
公式サイト 公式ファンクラブ
メンバー 佐藤秀光ドラムス
ジェームス藤木リードギター
村山一海ボーカル
濱野和男サイドギター
大久保喜市ベースギター
後藤直樹(サポートメンバー・ギター)
和田ジョージ(サポートメンバー・ギター)
旧メンバー 舘ひろし
水口晴幸
横山剣
荻野知明
山崎廣明
岩城滉一・バイクチーム時代)
シャ・ナ・ナen:Sha Na Na
テンプレートを表示

舘ひろしと岩城滉一の出会い

飲食店で食事をしていた岩城滉一舘ひろしが歩み寄り、身構えた岩城に「あのバイク、君の?」と話しかけ、バイクの話題で意気投合する(現在は「舘ひろし=大型バイク」のイメージがあるが、当時、舘はバイクの免許を持っておらず、岩城に勧められ、岩城のバイクに二人乗りして教習所に通った[2])。

結成(バイクチーム「クールス」)

東京原宿において1974年12月、舘ひろしをリーダー(チーム内での呼称は「ボス」。ただし水口晴幸のみ「大将」と呼んでいた)に、岩城滉一(同じく、チーム内での呼称は「コーちゃん」)をサブリーダーに、および岩城の学生時代からの友人であった佐藤秀光らで結成されたモーターサイクルチーム(暴走族)が原点。 「暴走族」とはいっても、日本のいわゆる暴走族のように特攻服や竹やりマフラーではなく、アメリカの「ヘルズ・エンジェルス」を手本とした、おしゃれとかっこよさを追求したチームであった。そのことは当時リーダーの舘ひろしが語った「どうすればかっこよくなれるか、それだけしか考えていなかった。」という言葉にも表れている(とはいっても不良集団だったことには変わりない)。

結成に際して「このチームはリーダー(舘ひろし)の独裁により運営される」という血判状を作成したという。今でこそクールスといえばハーレーダビッドソンというイメージがあるが、当時は国産車も多かった(事実、舘ひろしはカワサキZIIに乗っていた)。

チーム結成当時の人数は21人で、全員リーゼント・黒の革ジャンパー・黒または青のジーンズ・黒のオートバイで統一される(「」にこだわったのは、舘ひろしが学生時代に、ラグビー部の主将をしていて、「オールブラックス」が好きだったから)。

矢沢永吉率いる「キャロル」の解散コンサートでは親衛隊をつとめ(「ローリング・ストーンズ」の親衛隊を「ヘルズ・エンジェルス」が務めたことをまねた、といわれる。キャロルの解散コンサートを収録したDVDにはバイクチーム時代のクールスの走行場面が映っており、また、岩城滉一がキャロルとの思い出を語ったり、舘ひろしがキャロルメンバーにインタビューする場面などが収録されている)一躍脚光を浴びた(キャロルよりクールスを観ていたという客がいたほど[3]、当時は芸能人ではなかったにもかかわらず、注目されていた)。 そのため、「クールスはキャロルの弟分バンド」と見る人もいるが、決してそうではない。確かにメンバー個々の交友や接触はあったが、両者は対等な関係であり、また当時はあくまでロックバンドとそれを支持するバイクチームの関係であった。よって「クールスはキャロルの弟分バンド」「矢沢永吉は舘ひろしの兄貴分」という意見は間違いである。またその後のクールスの音楽性もキャロルとは違うものである。

略歴

第1期 クールス

当初、舘ひろしはバンド結成については否定的であったが、熱心なキングレコードの若手社員に説得され、「チームのメンバーを食べさせていくため。」バンド結成を決意する[4]

キャロル解散後の1975年9月、チームの中から選抜された7名とバンド結成から参加の大久保喜市(バイクチームの中でベースを弾ける人間がいなかったことから、ジェームス藤木が舘に大久保を紹介した)の計8名で、アメリカンロックンロールバンド「クールス(COOLS)」としてシングル「紫のハイウェイ」でデビュー。その際、岩城滉一は参加しておらず、そのまま俳優となった(岩城が参加しなかった理由は、すでに俳優としてデビューすることが決定していたこともある)。

結成メンバーは以下の8名。()内は担当楽器/ニックネーム。

  • 舘ひろし(ボーカル/ボス)
  • 水口晴幸(ボーカル/ピッピ)
  • 村山一海(ボーカル/ムラ)
  • ジェームス藤木(リードギター/ジェームス)
  • 飯田和男(サイドギター/フランク)
  • 大久保喜市(ベースギター/キイチ)
  • 佐藤秀光(ドラム/ヒデミツ)
  • 梅村光男(ギター/社長) ※結成後、すぐに脱退した。

キャロルが、ビートルズを手本とした8ビートのブリティッシュロックンロールだとすればクールスは、4ビートのアメリカンロックンロールであり、舘が手本に考えていたのはアメリカンロックンロールバンドのシャ・ナ・ナen:Sha Na Na)であった(それは舘・水口・村山の三人ボーカルにも表れている)。

バンド結成時のメンバーは、リーダー舘ひろしがバイクチーム内から音楽・楽器の経験者を選抜した。

キングレコードから『黒のロックンロール』『ロックンロール・エンジェルス』『東京直撃』『ハローグッドバイ』の4枚のアルバムを出す。また『暴力教室』『男組~少年刑務所』などの映画にも出演した(但し、『暴力教室』にはメンバー全員出演しているが『男組~少年刑務所』には後述の理由で、水口とジェームスは出演を拒否している)。

その後1977年4月リーダーの舘が脱退。後に大久保が出版した「ストレンジブルー」によると、映画の主演はあくまでも舘ひろしであり、その他のメンバーは脇役という状況に、またリーダーとしてすべてを握る舘に対し他のメンバーから反感が出はじめ、そのほかでも映画やマスコミに出たい舘と、純粋に音楽だけをやりたい他のメンバーとでズレが出て、次第に血の結束を誇ったクールスでも「舘VSメンバー6人」で修復不可能な亀裂が生じてきたことが舘脱退の原因、および水口・ジェームスが舘に対しての反感から、舘主演の映画出演を拒否した理由らしい。

舘は脱退後キングレコードに残り、「舘ひろしとセクシーダイナマイツ」を結成。その後ソロとなり、そのまま俳優となる(東映に所属。その後石原プロへ)。

ここでロックバンドとしてのクールスは事実上一旦解散したといわれる。実際に解散コンサートも行われ、それを録音したのが前記の『ハローグッドバイ』である。そのため、現在のクールスとは別だという説もあるが、舘ひろし以外のメンバーで続けられたのも事実である。舘以外のメンバーはこの時点ではすべて解散に反対し、残留してバンド活動を続けたのだから、やはり解散ではなく「舘の脱退」と解釈したほうが正解であると思われる(前記の「ストレンジブルー」でも、舘が「俺は辞めるけど、お前たちは続けるなり、勝手にすればいい」というような意味の言動があったと記述されている)。クールス(COOLS)という名称もキングレコードが権利を持っていたと思われたため、改称せざるを得なかった(しかし権利については後に誤解と判明。)。

第2期 クールス・ロカビリークラブ

その後残りのメンバーでトリオレコードに移籍、「クールス・ロカビリークラブ」を結成。村山と水口のツインボーカルで人気を得る(この頃がバンドとしての絶頂期であったと言う意見も多い)。

また二代目リーダーにドラムの佐藤が就く(以後、一貫して、佐藤がリーダーである)。 この頃、水口が作詞した「笑わせるぜ」という曲は、舘ひろしを茶化した作品であるといわれている(対して舘も、同時期にクールスメンバーのことをモデルに「スキャンダル」という曲を発表している)。

『クールス・ロカビリークラブ』『BE A GOOD BOY』『THE COOL』『デッドヒート日比谷』『NEW YORK CITY N.Y.』と5枚のアルバムを出した後、1979年12月水口が脱退した(水口の話だと、「実は、舘が辞めた時点で自分も辞めたかった」と後年語っているが、実際はポリスターに移籍することと、マネジメントへの不満、および個人的な確執だったらしい。「ストレンジブルー」にも、舘の脱退時には水口も舘に対し確執があったと記述されている。その他は後述参照)。

残ったメンバーはさらに、ポリスターレコードに移籍。テレビドラマ『爆走!ドーベルマン刑事』にゲスト出演。アルバム『BIG DEAL』『THE HIT』を発表。その後ベースの大久保が脱退(大久保の脱退理由は、「長年のバンド活動から、虚脱感を感じたこと」と前記「ストレンジブルー」に記述されているが舘・水口の場合とは違い、脱退後もメンバーとは交流があり、後に復帰する。水口脱退後~横山・萩野加入までの5人編成時期を第3期という説もある)。

第3期 クールスRC

1981年10月、それまでスタッフだった横山剣と、同じくスタッフだった萩野知明がそれぞれボーカルとベースで加入。村山一海とともにツインボーカルが復活。バンド名も「クールスRC」とした。

アルバム『チェンジリングス』『クールスオールディズスペシャル』『ロックンロールジャンキー』『ロックンロールバイブル』『KINGS OF ROCK'NROLL』を発表した後、1983年、横山が脱退(作詞・作曲もこなす横山の加入により音楽性が向上したが、レコード会社から「音楽性より、元の『舘ひろし時代』のような、革ジャン・リーゼントの不良ロックに戻せ」と言われ、「自分はバイクチーム時代からのオリジナルメンバーではないし、自分の音楽を否定され、キング時代に戻すなら自分が今のクールスにいる意味がなくなった」と感じたことが脱退の原因。しかし横山はクールスのメンバーを尊敬しており、現在でもクールスの節目節目の記念にはゲストとして参加している。)。

ここで一旦活動を停止(解散ではない)。なお1982年7月9日、テレビドラマ『ザ・ハングマンII』第6話「ヨガ秘術 しゃべる水死体」にメンバー全員でゲスト出演している。

第4期 オリジナルクールス90'

その後しばらく休眠状態だったが、1990年、元メンバーの大久保が呼びかけ、村山一海、佐藤秀光、ジェームス藤木、大久保喜市、濱野和男(飯田和男から改名)のオリジナルメンバーが再結集し「オリジナルクールス90'」を結成する(この時、舘ひろし、水口晴幸も誘われたが両名とも断った。)。

アルバム『originalCools 90'』と同名のライブ盤の2枚を発表。しかしすぐに再び大久保、濱野が脱退。

第5期 ザ・クールス(THE COOLS)

1992年、それまでサポートメンバーだった後藤直樹、元シャネルズ山崎廣明が、それぞれギターとベースで正式に加入し、「ザ・クールス」として再始動。レコード会社もポリスターレコードに移籍。

アルバム『GoodFellows』『Dyed-in-the-COOL』の2枚を発表。16年ぶりに、日比谷野音でのコンサートを成功させた(ゲスト「大久保喜市」「横山剣」「井倉光一(元Moon Dogs)」)。


1997年に後藤、山崎が脱退(後藤はその後もサポートとして参加)。2000年には村山、佐藤、ジェームスに横山、濱野、萩野が参加し、一時的にではあるが「COOLS SPECIAL」としてリユニオンメンバー(第3期メンバー)による再結成ツアーも実現している。

現在 クールス

(THE COOLSのままで表示される場合もある。)

クールスは35年の時を経てなお、村山、佐藤、ジェームスを中心に活動中である(最近はフランク(濱野)も復帰し、活動しているようである)。一時期、現在後藤直樹とワンダラーズを組む和田ジョージがギターとして正式参加していた。

35年以上の長い歴史で若干あいまいになった点もあるが、現在のクールスの正式メンバーはあくまでも村山一海、佐藤秀光、ジェームス藤木、フランク(濱野)の4人であり、後藤直樹、和田ジョージの2人がサポートとして参加しているようである。

以前のような大会場でのライブはなくなったが、現在もライブハウスや地方の会場で積極的に活動中である。

現在、千葉県匝瑳市に、クールス専用のライブハウス「 HUNGRY 」がある。

2010年は、結成から35周年を迎え、更にオオクボキイチ(大久保)も参加し、舘、水口以外のオリジナルメンバーでのツアーも行われた。またその一環として15年振りに9月12日に日比谷野音でのアニバーサリーライブを成功させた(ゲスト「横山剣」「井倉光一」)。

舘、水口と現在のメンバーとは今も確執があるようで、結成35周年の記念にもかかわらず、二人の参加(ゲストとしても)は実現しなかった。また、なぜか水口は舘脱退時、他のメンバーと行動をともにしたにもかかわらず、最近は「大将(舘)がいないクールスはクールスではない。今の(舘がいない)クールスは認めない。大将が辞めた時点でクールスは解散すべきだった。大将が作ったクールスを利用するな。(現メンバーに対し)ロカビリークラブ以後の曲はクールスじゃないから演奏する な。」など舘の側につく発言をしている。その一方自分はクールス時代の曲(自身が在籍した頃のロカビリークラブ時代を含む)をリメイクした自身のソロアルバム「STAY COOL」「STAY COOL-FINAL EDITION」を発売した。またロカビリークラブ時代に水口が作詞した「笑わせるぜ」については「あの曲は矢沢(永吉)」のことだ。」とのこと。 (舘ひろしは自身の「クールス時代」についてはほとんど語らない。)

岩城はロックバンド「クールス」には参加していないため、メンバーとの確執は無く、また元々学生時代から現リーダー佐藤と友人だったこともあり、佐藤が企画するファンとのツーリング等に顔を出す等、交流は続いている。

日比谷野音では、新曲「ROCKNROLLER」「MIDNIGHTSTAR」が発売された。

歴代メンバー

Vocal Vocal Vocal Guitar Drums Bass Guitar Guitar Guitar
クールス (1975 - 1977) 舘ひろし(※3) 水口晴幸 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光 大久保喜市 飯田和男 梅村光男(※1)
クールス・ロカビリークラブ (1977 - 1981) 水口晴幸 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光(※3) 大久保喜市 飯田和男
クールスRC (1981 - 1983) 横山剣 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光(※3) 萩野知明 飯田和男
オリジナルクールス90' (1990 - 1992) 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光(※3) 大久保喜市 濱野(飯田)和男
ザ・クールス (1992 - 1997) 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光(※3) 山崎廣明 後藤直樹
クールス (1997 - 現在) 村山一海 ジェームス藤木 佐藤秀光(※3) オオクボキイチ(大久保喜市) フランク(濱野和男) 後藤直樹(※2) 和田ジョージ(※2※4)

※1 結成直後に脱退
※2 サポートメンバー
※3 リーダー

※4 山崎脱退後、一時正式メンバーとして参加していたが現在はサポートとして参加                                                  

総評

日本のロック史上、クールスの出現は大きな転換期であったといえる。ロックで食える時代を切り開いたといっても過言ではないだろう。キャロルの成功も重要な架け橋となっているが、レコード会社の意識がロックでも儲かると変化してきた時代の先駆けとなったバンドの一つである。

当初は、そのファッションや成り立ちから不良性を売り物にしたバンドで、素行の悪さもあり、音楽評論家などからは敬遠されていたようだが、横山剣が加入したころから、音楽的にも高い評価を受けるようになってきた。またオリジナルメンバーの一人であるジェームス藤木の音楽性を高く評価する関係者は多く、数多くのミュージシャンに楽曲を提供している。

バンド結成当初はコンサート会場にファンの暴走族が集結したり、その他のファン層も不良少年が多かったこともあって会場の使用を断られることも多々あったが、現在は当時のファンも40 - 50代になり、落ち着いた大人のロックンロールライブとなっているようである。

横浜銀蝿」や「氣志團」など、「元不良」をキャラクターとして演じているロックバンドが多い中、前述のとおり、もともと暴走族なだけに数少ない本物の元不良ロックバンドであるといえる。

結成からすでに35年以上経っているが、その間メンバーの脱加入、バンド名の変更などあったとはいえ、音楽性やファッションなど一貫して変わらず活動を続けている。また、元メンバーにも舘ひろし、岩城滉一、横山剣など、著名人を輩出している。

2002年にはオリジナルメンバーであるオオクボキイチが、デビューから脱退までのことと、当時のサブカルチャーを独自の視点で描いた小説「ストレンジ・ブルー」(河出書房新社)を出版している。

2006年秋、当時のアルバムの復刻盤がキングレコードからリリースされた。

2007年11月、世界文化社から、第1期・第2期のボーカリスト水口晴幸の視点でクールスを描いた「原宿ブルースカイヘブン」が出版された(一時、映画化の話もあったが、諸事情により中止された。権利の関係と思われる。)

代表曲

  • 紫のハイウェイ
  • シンデレラ
  • Mrハーレーダビッドソン
  • あの娘はステディガール
  • 恋のゴールデンリング
  • キューティー・スー
  • ひびわれたグラス
  • 追憶
  • 笑わせるぜ
  • クライマックス
  • Tバードクルージング
  • ラストダンスはチャチャで
  • シンデレラリバティー
  • 薔薇の刺青
  • ロックンローラー

脚注

  1. ^ 日本テレビ「ラジかるッ」での発言より
  2. ^ TBS「ズバリ言うわよ!」に出演した岩城滉一談
  3. ^ 『VIBES』2006年7月号巻頭特集より
  4. ^ 遠藤夏輝著「原宿ブルースカイヘブン」より

関連項目

  • 矢沢永吉 - キャロルのリーダー。デビュー曲「紫のハイウェイ」の作者(ペンネーム五大洋光)。
  • 舘ひろし - バイクチーム及びデビュー当時のリーダー。
  • 岩城滉一 - バイクチーム時代のサブリーダー。
  • 佐藤秀光- 舘ひろしの後の二代目リーダー。
  • 横山剣 - 第3期のボーカリスト。
  • 近田春夫
  • 山下達郎- アルバム『NEW YORK CITY N.Y.』にてサウンド・プロデュースを担当
  • キングレコード - デビュー時のレコード会社。

外部リンク