よしもと新喜劇

日本の毎日放送のテレビ番組、吉本新喜劇の公演中継番組

これはこのページの過去の版です。121.58.183.244 (会話) による 2011年3月6日 (日) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (50周年記念番組)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『よしもと新喜劇』(よしもとしんきげき)は、毎日放送で毎週土曜日12:54から放送されている吉本新喜劇コメディ番組である。1962年9月放送開始の長寿番組である。字幕放送ハイビジョン制作であるが、一部地域のみハイビジョン放送(下記記述)。

よしもと新喜劇
よしもと新喜劇の番組収録が行われている
なんばグランド花月
ジャンル 演芸/バラエティ番組
演出 池田義博(舞台監督)、斎藤克
出演者 出演メンバー参照
製作
プロデューサー 東郷泰樹(MBS)
覚野公一(よしもとクリエイティブ・エージェンシー
制作 毎日放送吉本興業
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1962年9月 - 現在
放送時間毎週土曜12:54 - 13:54
放送分60分

特記事項:
2007年5月よりハイビジョン制作
かつては日曜12時→土曜15時→土曜12時に放送されていた。
テンプレートを表示

概要

吉本新喜劇所属のタレントによって行われているコメディ劇のうちなんばグランド花月で公開録画されているものを示す。

間寛平今田耕司東野幸治藤井隆山田花子レイザーラモンHG(住谷正樹)など多くの出演者を売れっ子お笑い芸人として輩出したテレビ番組であり、松竹新喜劇と並び関西喜劇の双璧をなす。

近畿地方のほか、東海中国四国九州地方など主に西日本地域で長年放送されており、放送時間が土曜日の昼過ぎということもあって、(当時土曜の昼までの授業後)学校から急いで帰宅し、親子で食事をしながら見る子供も多く、ここでの劇中で使われる言葉がテレビを通じ、子供達の間で流行語となるほどの人気が出た。

1997年から、この番組の全国版として超!よしもと新喜劇(後に「超コメディ60!」としてリニューアル)が東京のスタジオからゴールデンタイムで放送された。しかし、笑いのツボの違う東京向けにアレンジされていたために、関西のみならず全国の新喜劇ファンのウケが悪く、結局短期間で終了した(詳細は当該番組の項参照)。

朝日放送ABCテレビ)で、毎週日曜日に放送されているものは「日曜笑劇場」と呼ばれている。かつては、これとは別になんば花月で公録した「お笑い花月劇場」も土曜の午後に放送していた(この頃は毎日放送はうめだ花月からの公開収録だった)。

現在オープニングは、お約束のテーマソングで舞台の緞帳(どんちょう)が上がるものを映しながら、出演者とその役柄が高速でスクロール(役者の名前と顔を一致して覚えてもらうために、舞台に役者が初めて出てきたときも名前が再度表示されていたが、2010年後半以降はなくなっている)。緞帳が下りながらのエンドロールとして、スタッフの一覧。以前と比べると、CMの挿入時間が若干長くなっている。1990年代後半には、本編終了後に島田珠代などが進行する「玉手箱」のコーナーや、舞台終了後に、芸人2人がフリートークするコーナーがあった時期もある。今でも、一連の放送完了後、不定期にイベントや劇団員募集の告知は行われている。

現座長は内場勝則辻本茂雄小籔千豊川畑泰史の4人であり、その中から1名が作家と相談しつつ台本を作成する方式を採っている。

なお、収録日から2週間程度の間を置いてテレビ放送されることが基本であるが、特番などによって放送日が収録日から1か月以上あとになった場合、4本の撮り溜め(ストック)を放出するために「調整週」としてテレビ収録・放送が行われないこともまれにある。

現在は、CSのGAORAでも放送されているが、半年以上遅れの放送となっている。

字幕放送を実施している(一部地域を除く)。(笑い)(拍手)の部分は人の顔と手の形を施した独自の表示をしている。

収録先となる大阪・千日前なんばグランド花月がHD化工事(期間:2007年2月22日〜同年3月17日)が行われ、2007年4月17日 - 23日(5月5日放送)から、工事完了によりMBS・中部日本放送(CBC)の地上デジタル放送ではHDで放送されるようになった。

経歴

元々は、1959年の毎日放送テレビ開局時に放送された開局記念番組「吉本ヴァラエティ・アチャコの名月赤城山」がこの番組の源流である。開局当初、テレビ用のスタジオが大小3つしかなく、局内制作に限界のあった毎日放送が、放送番組を確保するために吉本興業が提携を結び、うめだ花月に自前の放送設備を設置の上、同劇場で上演される吉本新喜劇を定期的に放送することになったものである[1]

レギュラー番組化 - 全国ネット

やがて大正製薬がスポンサーに付き、「サモン日曜お笑い劇場」の名前で日曜正午から45分間に渡り放送された。また、初期〔1962年12月2日〜1963年秋〕の頃、当時MBSのキー局であったNET(現:テレビ朝日)をはじめ同系列全国同時ネットで放送された。しかし、1963年秋にMBSローカル枠へ降格した(NETは10月13日より、同局制作で従来水曜昼に放送していた『大正テレビ寄席』に切り替えた)。

地方への番販開始

一方、地元近畿では裏番組のABC「スチャラカ社員」を視聴率で追い抜き、看板番組となる。やがて「○曜お笑い劇場」の名で、地方局にも番組販売という形で再び放送されるようになった。しかし、NET系列局のある地域であっても、中京広域圏では当時の名古屋テレビ中京テレビではなく、長い間東海テレビフジテレビ系列局)で土曜の正午から放送されていた(後に名古屋テレビへ移行)。また、広島県でも広島ホームテレビではなく、広島テレビで放送されていた(1973年頃は土曜日の正午に放送されていた)。

ネットワーク変更以降

1975年3月31日、いわゆるテレビネットの腸捻転解消によって、毎日放送のキー局がTBSに代わり、大正製薬がスポンサーから降りることで現在の一時間枠となり、「花月爆笑劇場」[2]と番組名を改称。土曜日15:00 - 15:55の放送に変更された。さらに土曜12時にそれぞれ放送時間枠を移行し、現行の「よしもと新喜劇」のタイトルに変更して現在に至る。

主な出演メンバー

出演者は毎回違う。太字は座長(座長として出演しない場合もある)。

NGK

ルミネ(元NGK)

ルミネオープン時にNGKから拠点を移したメンバー

現ルミネ、元NGKメンバー

不定期

現在不出演

放送局・日時

地域 放送局 系列 放送時間 遅れ 備考
近畿広域圏 MBS毎日放送(製作局) TBS 土曜 12時54分~13時54分 - -
中京広域圏 CBC中部日本放送 土曜 12時00分~12時57分 7日遅れ [3]
岡山県・香川県 RSK山陽放送 日曜 16時00分~17時00分 7日遅れ [4]
広島県 RCC中国放送 土曜 13時00分~14時00分 14日遅れ [5]
徳島県 JRT四国放送 日本テレビ 土曜 12時00分~13時00分 7日遅れ [6]時刻出しを実施。
愛媛県 ITVあいテレビ TBS系 土曜 12時54分~13時54分 14日遅れ [7]
福岡県 RKB毎日放送 水曜 25時00分~26時00分 約8か月遅れ [8]
長崎県 NBC長崎放送 日曜 13時00分~13時55分 43日遅れ [9]
熊本県 RKK熊本放送 土曜 13時00分~14時00分 21日遅れ -
大分県 OBS大分放送 土曜 12時00分~13時00分
14日遅れ [10]時刻出しを実施(SP時はなし)。
鹿児島県 MBC南日本放送 土曜 12時00分~13時00分 21日or28日遅れ 時刻出しを実施
全国放送 GAORA MBS系CS 木曜 22時30分~23時30分
約9ヶ月遅れ [11]

かつて放送されていた局

50周年記念番組

2009年9月12日にMBSローカルの「よしもと新喜劇」が終了した後の14:00 - 15:24(JST)に、JNN系列全国28局(新潟放送は『ワンダフル競馬』放送のため9月12日16:00 - 17:24に遅れ放送)ネットによる吉本新喜劇50周年記念の特別番組「初めての人でも絶対笑える『よしもと新喜劇50周年SP』〜今田耕司とゆかいな仲間たち〜」が放送された。吉本新喜劇がTBS系全国ネットで放送されることは『超!よしもと新喜劇』(1997年10月〜1998年3月)以来11年ぶりであった。

今田耕司小籔千豊が座長を務める「吉本新喜劇50周年全国ツアー」の内、2009年7月5日シアターBRAVA!で行われた大阪公演「花月警察24時!」の模様と、今田や間寛平池乃めだか東野幸治藤井隆岡村隆史千原ジュニアなど過去の新喜劇の名場面や、お蔵入りになった島木譲二の流血事件などの「お宝映像」などで構成。

進行は小藪と宇都宮まきが担当し、今田はご意見番として登場した。ナレーションは橋本のりこが担当した。近畿広域圏やRCC広島県)では放送当日は「よしもと新喜劇」が2時間30分放送された。

舞台とドラマがドッキングスペシャル

2010年8月28日の12:54 - 15:30に、MBS開局60周年記念番組として関西ローカルで放送。通常の舞台中継に加え、小藪千豊主演によるドラマ仕立てのコントが組まれた。コントの内容は、ケーキ屋の息子・小藪が2010年夏から1968年夏にタイムスリップし、同じくタイムスリップした内場勝則と遭遇。内場から、決して未来を変えることをしないように忠告されつつ、結婚前の父の元でアルバイトとして、働き始めて未来に戻るという内容。MBS60周年記念番組として放送されたことから、MBSテレビで放映された過去のバラエティ番組の中から、『ヤングおー!おー!』『モーレツ!!しごき教室』『夜はクネクネ』『突然ガバチョ!』の1シーンが番組内の随所で放送された。また、舞台では浜村淳が『ありがとう浜村淳です』のテーマに乗ってゲスト出演した。

備考

  • NGK(なんばグランド花月)での公演から約1か月後に、テレビで放送される。
  • GAORAでは、過去(1980年代)の新喜劇作品の再放送も行われていたが、2010年を持って放送終了となった。
  • 在京キー局は、初期に当時のキー局NETで同時ネット(先述参照)されたが、その後、NETとともに関東地区におけるネット関係をもっていた東京12チャンネル、1975年3月31日以降のキー局TBSでもネットされた実績が少なくとも毎日放送と同時刻にはない(関東地区の独立UHF放送局でも同時刻での放送実績はない。またかつて朝日放送制作の「お笑い花月劇場」は1970年4月からTBSの土曜14:00枠で放送されたことがあったが、半年で打ち切りとなっていた)。
  • 東日本静岡県以東)のJNNの局でも過去も現在もネット局は少数に留まっており、2008年現在東日本でネットしている局はテレビ山梨のみである。これは、関西のお笑い自体になじみが薄いためである。超!よしもと新喜劇が視聴率低迷に喘いだことも原因といえよう。
  • 2000年代後半以降の地上波でのネット局数は、「新喜劇」と同じく土曜日中に放送されている「王様のブランチ」(MBSではネットしていない)を下回っている(2025年10月現在で、TBS含め16局ネット)。ちなみに「新喜劇」も「ブランチ」もネットしていないJNN系列局は、青森テレビ、IBC岩手放送山陰放送テレビ山口テレビ高知琉球放送である(2025年10月現在)。
  • 中国放送では長年土曜日の午後に放送されていたが(腸捻転時代も系列外の広島テレビが土曜午後に放送、中国放送では朝日放送制作の「お笑い花月劇場」を同じく土曜午後に放送していた。同番組は腸捻転解消後は広島ホームテレビへ移行)、2003年10月に「王様のブランチ」第2部のネットを開始するため日曜日午後に放送時間が移動した。しかし、時間変更に対して苦情が多数寄せられたことや「ブランチ」第2部の視聴率が芳しくなかったこと(現在の第2部ネット局がTBS・東北放送など4局だけであることがそれを物語る)から「ブランチ」第2部はわずか2か月半で終了している(その後2004年4月3日から今度は第1部をネットするようになり、こちらは現在も放送中)。「ブランチ」第2部打ち切り後もしばらくは日曜日午後に放送されていたが、2004年4月3日から土曜日午後に放送時間が戻された。
  • 広島県内で吉本新喜劇の公演がある場合は、系列の関係で中国放送と広島ホームテレビのいずれかが主催者となることが多く、主催局が自社制作で広島公演を放送したことがある。
  • 山陽放送では長年両備グループがスポンサーとなっている。その山陽放送では同時ネットだったが「王様のブランチ」フルネットに伴い一週遅れの14:00からになり、その後16:00からに変更になった後、2007年4月から現在の枠へ至る。土曜16:00からの枠だった頃は、ゴルフ中継など全国ネットのスポーツ中継や単発特番が組まれた場合、放送時間を30分〜2時間早めるか日曜午後に振り替えて放送され、それでも枠がない場合は休止になっていた(その場合、休止分は祝日で休止になるローカル番組の穴埋めで放送されていた)。さらに6月から日曜の12:55から土曜13:00に変更された。
※2003年から1年間週遅れながら土曜正午枠に復帰していた。その際、辻本茂雄が出演している場合、香川・岡山地区では山陽放送での新喜劇を含め3局(NHK「バラエティー生活笑百科」とOHK快傑えみちゃんねる」(キー局・関西テレビより5日遅れ))で彼を見られるというトリプルブッキング状態になっていた(上沼恵美子に関してもダブルブッキング)。無論、これは地元局の編成の都合によって生じたものだった。
※腸捻転時代は、岡山県側では岡山放送が同時ネットで放送していたが、腸捻転解消後は「大正テレビ寄席」を同時ネットするようになった。香川県側の瀬戸内海放送でのネット状況は不明(「大正テレビ寄席」を同時ネットしていた)。
  • CBCでは、「晴れ・どきドキ晴れ」に内包されていた時代、「よしもと…」は新聞では0時からの放送となっていたが、実際には0時には晴れドキのスタジオトークが入っており、この最後で「よしもと…」につなぐトークを入れた後、CMを経てようやくオープニングに入っていた。現在では名実共に0時からの放送に戻されている。

スタッフ

過去のスタッフ

  • P : 佐藤昌弘(MBS)岸本孝博(MBS)、吉田武司・野山雅史新田敦生(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
  • D : 木谷綾子
  • AD : 青木優子

テーマ曲

ED曲

  • 「エクスタシー」(唄:吉本新喜劇オールスターズ 1990年代(時期不明) - 1996年3月)
  • 「エクスタシー〜OSAKA」(唄:YSPオールスターズ 1996年4月 - 2002年3月)
  • 「エクスタシー2002」(唄:YSPオールスターズ 2002年4月 - 現在)

過去のオープニング曲

  • 「生産性向上のためのBG音楽 工場向け第一集その5」(演奏:コロムビア・オーケストラ)
※放送では、この曲をBGMに、吉本興業所属の漫画家木川かえるの描くうめだ花月付近の風景画(人はによって擬人化されていた)を背景に、出演者とスタッフ名がテロップで流された。

脚注

  1. ^ この経緯もあって、うめだ花月で録画される番組は、全て毎日放送が放送した。
  2. ^ 火曜日の22時台に放送されていた「花月脱線劇場」と混同される場合があるが、全くの別番組である。
  3. ^ 2001年4月~2007年9月の間は『晴れ・どきドキ晴れ』枠に内包。腸捻転時代は東海テレビメ〜テレで放送。
  4. ^ 特番等の影響で放送しないことも時折発生する。1996年頃までは同時ネットだったが、王様のブランチ開始以降は1週遅れの14:00(後に16:00、単発特番やスポーツ中継の影響で放送しないこともあった)になった。2007年4月より1日遅れに縮小。2009年4月からハイビジョン放送に。
  5. ^ 1日で2週分を放送することもある。
  6. ^ 徳島県内ではMBSでも視聴できる。また、MBSが12:00開始だった時代は他系列にもかかわらず同時ネットであった。2009年に入ってから未実施だった字幕放送は、6月13日放送分から再開した。2009年4月からハイビジョン化。
  7. ^ 2009年3月中旬までは木曜 18時55分~19時55分に新作を放送し、従来の土曜12:54~13:54は再放送枠「名作撰」に変更していた。12:00開始時代に「王様のブランチ」第二部の同時ネットに切り替えて新喜劇を枠移動したことがあったが、不評のため半年で元通りになったことがある。現在「王様のブランチ」は第一部のネットに落ち着いている。
  8. ^ 1990年代後半に日曜13時00分~13時54分に放送していた時期があった。また特番等が入った場合は放送されないことが多く、その度に遅れ幅が広がっている。
  9. ^ 2010年3月までは不定期放送だったが、2010年4月から正式にこの枠にて放送されている。
  10. ^ 1990年代後半に一時期ネット休止時期あり。以前までは28日遅れだったが、徐々に遅れ日数が少なくなっている。
  11. ^ 再放送あり。2009年から2010年1月までは22時30分~23時30分だった。

外部リンク