長義和

これはこのページの過去の版です。221.184.92.20 (会話) による 2011年3月10日 (木) 02:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長義和(ちょう よしかず。1953年10月3日- )は元自転車競技選手。

後述するが、モスクワオリンピックに関する悲劇の選手としてよく言及される。

経歴

エピソード

  • 中野浩一世界自転車選手権10連覇はステート・アマと言われた東欧勢が参加できないことによるところが大きいといわれているが、当時の自転車関係者の間では、中野の敵はもっと身近なところにいると言われたのが長であり、仮に長がモントリオールオリンピック後に競輪界入りしていたならば、中野の連覇記録は10も行っていないだろうという声が一部にある。
  • 中野と同じく「ナガサワ」のフレームを使用していた。
  • 長が辞退した競輪学校第41期には、後に中野、滝澤正光と並び競輪界の三強を形成することになる井上茂徳がいた。
  • 年齢制限にひっかかるからといって日本アマチュア界の第一人者をどうして競輪界は受け入れてやらないのかという声も一部にはあったが、当時の競輪界は規則一点張りで半ば聞く耳を持たずの状態で、長の一件があって以降も競輪学校の受験資格条件は変えられることがなかった。ところが五輪メダリストの清水宏保が後に長野オリンピック後に競輪界入りを希望しながらも年齢制限にひっかかり(当時24歳)受験さえできなかったことが分かってマスコミで大々的に問題視されると、漸く競輪界は受験資格の一部変更に踏み切り、また93期以降より競輪学校の受験資格に年齢の上限はなくなった。
  • 現役引退後、島野工業の一社員として当時の社長であった島野尚三の命を受け、ブレーキ部分にシフトレバーを組み込む(デュアルコントロールレバー)開発に携わるなどして、「世界のシマノ」ブランドの形成の一翼を担った。
  • 現在は和歌山県田辺市で自営。

長を紹介した書物など

  • 『さらば麗しきウインブルドン』(中央公論社刊、深田祐介著) - 「銀輪きらめく日々」という項目がモスクワ五輪にかかる話。
  • 『一瞬にかけたアスリートたち』(清流出版刊、池井優著) - 「ワレイマダモッケイタリエズ」という項目がモスクワ五輪にかかる話。
  • 『シマノ 世界を制した自転車パーツ』(光支社刊、山口和幸著) - シマノの技術力の高さの紹介。
  • やんちゃくれ』(NHK朝の連続テレビ小説) - 長をモデルとした人物"大庭高志"が登場している。配役は高橋和也

関連項目

脚注

  1. ^ モスクワ大会の日本勢のメダル候補といえば柔道の山下泰裕やマラソンの瀬古利彦、さらに女子バレーボールチーム、ボイコット決定の瞬間、号泣に暮れたことで有名となったレスリングの高田裕司などが挙げられるが、これらの選手及びチームは次のロサンゼルスオリンピックには出場することが可能(但し、高田裕司はモスクワ五輪ボイコットの後、一度現役を引退している)であった。
  2. ^ 4年後のロサンゼルスオリンピックでは坂本勉がスプリントで銅メダルを獲得、日本自転車競技史上初のオリンピックにおけるメダル獲得となっている。