過去ログ

ステルスゲームでの編集について

あなたがステルスゲームで、したことは、迷惑行為とみなされます。 このようなことが続くと、ブロックなどにつながります。 これは、警告です。 (はるひ) (忍大全) --忍大全 2011年3月20日 (日) 00:36 (UTC)返信

独自研究だったので、削除しただけです。同じような編集を続ければ、逆にあなたがブロックされますので注意してください。--風の旅人 2011年3月20日 (日) 01:57 (UTC)返信

ロザリオとバンパイアの主要キャラの説明について

私としては主要キャラはある程度必要な事は印すべきだと思うんですが。
前回のでもほぼ簡易プロフィール、性格や特徴、初登場回の話とそれまでの背景、妖としての力。と分かりやすく書いてあると想いますし。

例えば主人公の月音について言えば、妖だろうと平気で接する事が出来るというのも特徴の一つですけど、それだけでは性格としては説明不足で、真面目で柔和かつ仲間の為なら身を呈して庇うというのがとても大事だと思います。これにより好かれてる方が原因としては多きいと思います。そして裏では強いという噂もとても大事なはずです。今までの話を見たら、ただ女の子に人気だからという理由だけでなく、そうした強いという事から目をつけられる事も多いんですから。
また傷を負った時に血を注入していたのは、あくまで治癒・蘇生の為であり、肉体強化の為とは言われていません。そして月音と言えばバンパイア化であり、バトル漫画としての要素もあるんですから、バンパイア化状態の事やその強さについても記述するべきだと思います。

表の萌香についても、敵とあらば毅然と立ち向かうというのは、ガイドブックにも記されてる通り大事な特徴のはずです。ただ温和でおっとりしているというだけではなく、そういう面があるのが萌香の特徴のはずです。裏萌香についても、度々月音を傷つけまいと遠ざけようとするのは、裏萌香なりの月音への思いやりで大事な特徴の一つだと思います。

胡夢についても、小悪魔ぶってるけど本当は純情な乙女でお人よしというだけでは説明不足で、直情的で負けず嫌いな面があるのが胡夢で、だから何かとやりあう場面が多いんじゃないですか。ガイドブックにも負けず嫌いともありますし、またムードメーカーともあります。
みぞれについても、ストーカーと言われる所以は、影から見守っているのが多いからで、その記述は大事だと思います。
心愛についても、作中で言われている通り裏萌香に好意と憧れを抱く反面、コンプレックスを持っているというのは心愛の特徴の一つです。 あと主要キャラとは別に石神についても、復讐とは別に萌香に固執しており、その感情は歪んだ愛情に近いというのはガイドブックに記されている事です。--RainyDays 2011年4月9日 (土) 07:44 (UTC)返信

漫画やアニメなどの記事は、どういう訳かキャラクターの説明のみが異様に詳細になりがちです。なので、私はなるべく簡潔な説明になるよう心がけております。作中で「ここでこうした」「こういう活躍をした」等の具体例を一つ一つ挙げていてはキリがないし、作品を読んだ人にしか理解出来ない文章になってしまうからです。例えば「アルカードの触手を蹴りだけでめちゃくちゃに粉砕する程」という一文を作品に詳しくない人が読んだら「アルカードって誰?」「触手ってどいうゆうこと?」「触手をメチャクチャにするのがそんなにすごいことなの?」「その触手ってそんなに頑丈なの?」「そもそもどんな場面?」となります。これらをイチイチ解説していてはキリがなく「後述」と書いて次の文章へ誘導することも出来ますが頻繁に「後述」となっていては読者にとっては面倒です。なので具体例は敢えて避けて「その攻撃力も絶大」といった簡潔な文にしているのです。
編集者の主観によるものと思しき記述の削除も行いましたが、それらがガイドブック等に載っているのであれば、その説明が載っているガイドブックのページ数等を脚注に加えてもらえないでしょうか。
また、文脈の整理と、削除した「描写がある」「シーンがある」「~様子」「と思われる」等の独自研究の部分も差し戻しているようですが、良く考えてから編集もらえないでしょうか。--風の旅人 2011年4月9日 (土) 14:33 (UTC)返信
それならば「裏モカを追い詰める程」や「バンパイア化した月音を圧倒」、「九曜や霧亜でさえ戦いをさける」などについても全く同じ事が言えます。ならばそれらを削除し、ただ強い、非常に強いなど書くのでしょうか?それでは相互の強さの度合いがわからないと思うのですが。それは簡潔というより漠然というものに近いのでは?
「バンパイア化した月音を圧倒」と書かれていたとしても、月音の欄でちゃんとバンパイア化した月音の強さも記述されていればいかに強いかがわかってきます。またそう具体的に記す事でその強さを感じ取れると思うのですが。
そして脚注についてですが、それこそどこまで脚注として記すのかは考えものです。記そうと思えばあらゆる記述で出来てしまうでしょう。だいぶ以前はそれでかなり混沌としていました。そして今回戻させて頂いた分には、独自研究の部分はあるとは思っていません。具体的に指摘していただければ答えたいと思います。--RainyDays 2011年4月9日 (土) 17:29 (UTC)返信
出典ですが、多すぎて困るということはありません。むしろ今は出典がなかったために、編集者の主観、もしくは独自研究と判断される記述を削除したのです。「真面目で柔和な性分かつ友情に厚く」という評価は誰がしたのか、「〇〇がトレードマーク」は誰がそう判断したのか、などです。面倒かもしれませんが、出典を付記してもらうと非常に助かります。--風の旅人 2011年4月10日 (日) 00:47 (UTC)返信