楠木正具

これはこのページの過去の版です。ThunderCross (会話 | 投稿記録) による 2011年4月13日 (水) 02:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事の出典を明記願います。Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方をご参照下さい。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

楠木 正具(くすのき まさとも、永正13年(1516年) - 天正4年(1576年))は戦国時代の武将。楠木正忠の子。

北畠具教家臣。伊勢国八田城主。

伊勢侵略をもくろむ織田信長に激しく抗戦するが、その後形勢不利となった主君の具教は信長と和議を結んだ。

正具は伊勢を脱出し、本願寺顕如の元へと赴き、再び信長に戦いを挑んだ。本願寺内では武勇を買われ指導者を任されたと言われている。信長勢との長き戦いの末、1576年石山合戦のさなかに討死を遂げた。