Wikipedia:削除依頼/列車の俗称
個々の出典が一切ない状態で、実際の内容も俗称というより蔑称のようなものばかりになっている。ケースE「独自研究」「百科事典的な記事に成長する見込みがない」「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない」に該当。出所のはっきりしない批判ばかりで、ケースB的な面もあるように思います。
- 削除 依頼者票。--氷鷺 2011年5月4日 (水) 10:08 (UTC)
- (削除)長年「鉄道ファン」をしている私ですが、こんな用語見たことも聞いたことも無い。出典無き侮辱的な記事で、まさに「独自研究」のオンパレード状態、かつ「完全に異質な記事」にも該当。--Runrun 923(Talk・Cont・Log) 2011年5月4日 (水) 10:48 (UTC)
- (コメント)本依頼ページのノートに、下記のように確認結果を書いてみましたが、12件いずれもご存知ありませんか?もし、≪メイン記事に掲載されているもの≫とした8件についてそのような俗称を≪見たことも聞いたことも無い≫ということであれば、鉄道ファンとして各記事から除去していただきたく存じます。--NISYAN 2011年5月4日 (水) 13:42 (UTC)
- 存続 蔑称の類を中心に除去すべき場所が大量にあることには同意します。その上で。「あ行」と「か行」について確認した限り、独立記事1件、第三者言及がすぐに見つかったもの3件、メイン記事に掲載されているもの(活発な活動者がいると思われる鉄道系記事で問題視されていないもの、それらの記事の主執筆者によって言及資料の存在が期待できるもの)8件で、計12件は丹念に探せば第三者情報源が見つかるのではないだろうかと考えます。全部ではないので「さ行」以降の分を考慮して5倍するとざっと60件ほどはこのような状況が期待できるのではないでしょうか?なお、この一覧記事単独で存続させておくのではなく、「鉄道車両・船舶の俗称」の記事のありようと合わせて考えるべきとも考えます。念のために確認結果は本依頼ページのノートに書いておきます。--NISYAN 2011年5月4日 (水) 13:33 (UTC) +lk --NISYAN 2011年5月4日 (水) 13:42 (UTC)
- コメント ええと、「どこどこの記事に書いてある」という程度の、得体の知れない情報まで存続側にカウントしないでいただけますか。鉄道分野はjawpの中で比較的活発なところですが、それでもこんなものが平然と残されていたわけで、いま誰かがやらなければずっとこのままでしょう。……冒頭のテンプレの年月を見ればお分かりかと思いますが。まさか、「期待」だけを根拠に存続票を投じられたのではないと思いますが、NISYANさんはこれの始末をしてくださるのでしょうか? --氷鷺 2011年5月4日 (水) 13:59 (UTC)
- コメント ≪「期待」だけを根拠に存続票≫はそうです。私は、検証可能性のない情報はまず削除(除去ではない)ありき、というスタンスをとっていませんので。検証可能性を満たす情報源が努力によって見つかりそうだと推定されるものは、まず削除ではなく、まず探すという方向のスタンスですので。スタンスの違いはここで話し合っても仕方ないと思うのですが。氷鷺さんは8件をカウントに含めず、私は8件をカウントに入れる。それだけのことです。この審議中に前記の8件の俗称が異論なく個々の記事から除去され、(あ行)(か行)に3件しか残らないという状況に変化すれば、票を変更するつもりです。始末というのが「削除に決まった場合、個々の記事のノートで俗称の除去を提案し、合意結果次第では除去する」「存続に決まった場合、(あ行)(か行)以降も引き続いて確認し、出典を補完できず、他記事にすら言及のない項目を除去する」という意味であれば、それはするつもりです。一応書いておくと「削除に決まった場合、個々の記事のノートで俗称の除去を提案し、合意結果次第では除去する」がことごとくノートで記述を残すということにでもなれば、それが各記事での俗称に対する合意結果ですから、復帰依頼をするつもりでもあります。それ以外を意味しているなら氷鷺さんの考える≪始末≫が何かををお教えください。--NISYAN 2011年5月4日 (水) 14:16 (UTC)
- コメント ええと、「どこどこの記事に書いてある」という程度の、得体の知れない情報まで存続側にカウントしないでいただけますか。鉄道分野はjawpの中で比較的活発なところですが、それでもこんなものが平然と残されていたわけで、いま誰かがやらなければずっとこのままでしょう。……冒頭のテンプレの年月を見ればお分かりかと思いますが。まさか、「期待」だけを根拠に存続票を投じられたのではないと思いますが、NISYANさんはこれの始末をしてくださるのでしょうか? --氷鷺 2011年5月4日 (水) 13:59 (UTC)
- 削除 これ、せめてどの俗称がどこの文献から出てきたのか書いてくれていればいいのに、書いていませんね。それで百科事典の記事作ろうとしてもダメですよ。特にネガティブな理由による俗称ならなおさら出典をはっきりさせる必要があると思いますね。が、誰かがやってくれるだろうという理由で存続票は入れません。--午後の烏龍茶 2011年5月4日 (水) 14:08 (UTC)
- コメント さ行以降も纏めました。合計33、内訳は単独記事2、書籍ベースの出典14、Webベースの出典6、他記事掲載11、参考情報1となっています。この分野には門外漢の私が簡単に見ても、他記事掲載を除いても20件ほどは検証可能な情報源が得られると思いますし、10のうちいくつかは、Web検索では引っかかってこない『railfan』などの定期刊行誌ベースの情報が得られるだろうと思います。通して確認して、当初予想より少なくなったものの、私の判断ではケースEでの削除は考慮から外れました(編集除去の必要な項目があることには変わりない)。後は、提案者の主張するケースBでの削除について、詳細な明示があれば同意するかもしれません。管理者の方にはできる限り、合意結果がケースEあるいはケースE+B(再作成NG)か、ケースBのみ(再作成OK)かを提示していただくようにお願い致します。なお、本審議がケースEあるいはケースE+Bで削除対処となった場合、「カニ族」「遜色急行」については同一案件(補:類似案件ではない)として削除依頼を提出させていただきます。その他の項目については上記の通り、個々の記事で除去提案を掛けます。--NISYAN 2011年5月5日 (木) 04:39 (UTC)
- コメントこの記事。残したいという方が手分けして探しても、出典付けられるのは3分の1行くかどうかという感じがします。その他、3分の1ぐらいは俗称として聞いたことはありますが、インターネットスラングのようなもので出典を付けるのは困難かと思います。残り3分の1は聞いたことないですね。そうすると関連記事があるものはそこで言及すれば大半は済んでしまい、この記事を残すべきかは微妙な感じだと思います。--UE-PON2600(旧↑PON) 2011年5月6日 (金) 17:28 (UTC)