お糸

これはこのページの過去の版です。Saoyagi2 (会話 | 投稿記録) による 2011年5月11日 (水) 15:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (書誌情報)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

お糸』(おいと)は、小松左京の短編SF小説。『S-Fマガジン1975年2月号に掲載された。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


内容

天保7年江戸廻船問屋の18歳の一人娘お糸はこのところ毎日自宅の前を通る稲荷寿司の行商人の時蔵が気になって仕方ない。ある日もお糸は時蔵の気を引くためにありったけの寿司を買ってしまうのだ。米利堅からの商用から帰国する父を迎えに、叔父の源吉と駕籠品川港に行き、そこで事故に遭いかけたところを偶然にも時蔵に救われたお糸の恋慕はいやが上にも高まり、とうとう寝込んでしまった。父と叔父は困り果て、時蔵が寄宿する了源寺の和尚に、縁談をまとめてもらえないか相談に行くのだが……。

この物語は「未来からの謎の勢力」に歴史を改変されたパラレルワールドの江戸が舞台である。その「もう一つの江戸」の町は機械仕掛の「辻駕籠」が走り、お糸の父は「汎米屋」の「天狗丸」に乗って「桑港」に商用に行き、母は「錦絵鏡」で芸能や果し合いを茶の間で楽しみ、お糸は「早問答筒」で母と会話する。次期将軍職は入れ札で決められるといった、「江戸時代の人情や風情や生態系」のみ残した上で、人々の生活は20世紀の水準に引き上げられかつ無公害という矛盾した世界である。時蔵は究淵山了源寺を基地として、その矛盾を引き起こした勢力を追求する時間エージェントなのであった。


以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。


備考

この小説は小松の『果しなき流れの果に』の世界観の中に繋がる一外伝として見ることもできる構成になっている。「時間の流れを改変して理想の歴史を作る」一派とそれを阻止する時間パトロールとの確執は、デビュー作『地には平和を』から一貫して小松が問いかけているテーマの一つである。

書誌情報

以下の単行本に収録(2010年現在)