ウルトラマンティガの登場怪獣

これはこのページの過去の版です。221.79.53.206 (会話) による 2005年12月4日 (日) 04:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (バリヤー怪獣 ガギ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウルトラマンティガの登場怪獣(ウルトラマンティガのとうじょうかいじゅう)は、特撮テレビ番組ウルトラマンティガ』に登場する架空の怪獣宇宙人ロボット、その他の生物の一覧である。

なお劇場版『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』およびビデオ版『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』、プラネタリウム公開版『ウルトラマンティガ~光の子供たちへ~』の登場怪獣についてはそれぞれの項目を参照のこと。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


超古代獣 ゴルザ

第1話「光を継ぐもの」、第18話「ゴルザの逆襲」に登場。 ※詳細はゴルザ参照

超古代竜 メルバ

第1話「光を継ぐもの」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:4万6000トン

超古代獣ゴルザモンゴル平原に出現したのと同時期、イースター島から飛び出した怪獣。東北地方に存在するといわれるティガのピラミッドにある、3体の巨人像を破壊するために日本目指した。そして、ティガのピラミッドでゴルザと合流し2体の巨人像を粉々にしたが、巨人像のひとつがウルトラマンティガとして復活し、2体の前に立ちはだかった。突如現れたウルトラマンティガに対して戦いを挑むゴルザとメルバだったが、ティガのパワータイプの前にゴルザは逃亡、残されたメルバは高速飛行でティガを翻弄するものの、スカイタイプのスカイキックで蹴り落とされ、ランバルト光弾で止めを刺された。

岩石怪獣 ガクマα・β

第2話「石の神話」に登場。

  • 身長:α-58メートル、β-59メートル
  • 体重:α-5万6000トン、β-5万8000トン

西南諸島にある久良々島に棲むといわれる怪獣。2体登場し、一本角の方をガクマα、二本角の方をガクマβと呼び区別する。を食べ生きており、口か石化光線を吐く。しかし、島の開発に伴い、人間がどんどんと石を採っていき、ついにはガクマの溜め込んでいた石までも採っていってしまった。それに腹を立てたガクマは人間を石に変えて食べていき、ついに地上に姿を現した。先に地上に姿を現したのはαの方で、こちらはガッツウイング2号のデキサスビームによって倒された。その直後現れたβは、ウルトラマンティガと戦い、ティガの半身を石化させ苦しめたが、パワータイプのデラシウム光流をあびて倒された。

炎魔人 キリエル人

第3話「悪魔の予言」、第25話「悪魔の審判」に登場。

  • 身長・体重:不明

超古代より地球に潜入していた精神生命体。人間(イタハシミツオ)の姿を借り、GUTSのイルマ隊長にウルトラマンティガではなく、キリエルを人類の守護神として拝めよと迫った。それを断られると「聖なる炎」で街を破壊し、さらにイルマにも襲いかかった。彼女を救出するためウルトラマンティガが登場すると、キリエル人は対抗して炎魔戦士キリエロイドに変身・巨大化したのである。

炎魔戦士 キリエロイド

第3話「悪魔の予言」に登場。

  • 身長:52メートル
  • 体重:4万2000トン

キリエル人がウルトラマンティガに対抗するために変身した姿。その姿はどこか悪魔を連想させ、手からは炎を噴き出す。格闘にも優れておりティガを圧倒したが、ティガ・スカイタイプのティガフリーザー で氷付けにされた上、マルチタイプのゼペリオン光線で倒された。

しかし、キリエル人は人類を支配しようという目論みをあきらめてはいなかった。

炎魔戦士 キリエロイドII

第25話「悪魔の審判」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万5000トン

ある時メトロポリスにて天使が目撃されるという奇妙な事件が発生するようになった。実はそれは、人々を洗脳するためのキリエル人の策略だった。さらにキリエル人は、TVを乗っ取り「ウルトラマンティガは悪魔だ、ウルトラマンティガを倒さなければ人間は滅ぼされてしまう」と「警告」した。そして、それを信じた人々はウルトラマンを悪魔だと叫び、キリエル人を神の如く崇める。その時、メトロポリス上空に巨大な門(地獄の門)が現われる。キリエル人はキリエロイドIIに変身、地獄の門から他のキリエル人たちを地上に降り立たせようとした。そこにウルトラマンティガが登場し、キリエロイドIIと戦闘を繰り広げる。

キリエロイドIIは以前のキリエロイドよりパワーアップしており、姿もさらにおぞましいものとなっていた。手から出す火球に加え、ティガの行うタイプチェンジと同様の能力も身に付けていた。一度はティガを窮地に追い込むものの、イルマ隊長の呼びかけで我に返った人々から放たれた光によってティガは復活し、ゼペリオン光線によってキリエロイドIIは地獄の門と共に消え去ったのである。

複合怪獣 リガトロン

第4話「サ・ヨ・ナ・ラ地球」に登場。

  • 身長:65メートル
  • 体重:7万7000トン

宇宙には様々な生命体がいて、中には固体としての体を持たないものもいる。ある時、木星探査船ジュピター3号が、未知のエネルギー体に襲われた。そのエネルギー体は感情も実体も持たず、ただエネルギーを求めて宇宙をさまよい、エネルギーを見つければそれを吸収してしまうという恐ろしい生命体だった。ジュピター3号と乗組員を取り込み、その乗組員の感情を読み取り作り出したのが複合怪獣リガトロンだ。リガトロンはさらなるエネルギーを求めて、地球に降り立ち、今度は発電所や高純度エネルギーを狙った。

ウルトラマンティガとの戦闘でも、ティガを圧倒し倒す手段はないかと思われた。しかし、ジュピター3号のコンピュータに送信された乗組員の家族の写真により、乗組員の意識が覚醒、内部のエネルギーを奪われてリガトロンは抜け殻状態となってしまった。その抜け殻はティガのゼペリオン光線で破壊され、乗組員の意識は光となって昇天していった。

ゾンビ怪獣 シーリザー

第5話「怪獣が出てきた日」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:5万6000トン

ある日、静岡県北川市の海岸に怪獣の死体が打ち上げられた。その死体は物凄い悪臭を出すため、GUTSによって撤去されることになった。しかし、撤去のためガッツウイング2号で上空に吊り上げた怪獣が落下してしまい、そのショックで息を吹き返し活動を始めてしまった。それが、ゾンビ怪獣シーリザーだ。エネルギーを吸収するためガスタンクを目指して進行、阻止しようとガッツウイングが放ったミサイルも、その体で吸収してしまった。GUTSの攻撃も空しくシーリザーはガスタンクを吸収、さらなるエネルギーを求めて進行したが、そこにウルトラマンティガが登場、進行を阻止せんとばかりに立ちふさがった。

その軟らかい体でティガの打撃攻撃を無力化し、ティガを飲み込もうとした。シーリザーは必殺のゼペリオン光線をも吸収したが吸収した光線によって腹の中にあるガスタンクが誘爆し、内部から大爆発してしまった。

クリッター

第6話「セカンド・コンタクト」、第28話「うたかたの…」に登場。

  • 身長・体重:不明

変形怪獣 ガゾート

第6話「セカンド・コンタクト」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万トン

声:佐々木麻理

変形怪獣 ガゾートII

第15話「幻の疾走」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万トン

※スーツはガゾートを改造したもの。

悪質宇宙人 レギュラン星人

第7話「地球に降りてきた男」に登場。

※詳細はレギュラン星人参照

異次元人 ギランボ

第8話「ハロウィンの夜に」に登場。

  • 身長:56メートル
  • 体重:4万9000トン

世界中で毎年行われる行事の中に、ハロウィンというものがある。その日、人々は魔女やオバケといった格好をして楽しむわけだが、それに乗じて悪事を働く奴がいるとしたらどうだろう。異次元人ギランボはそんな中の一匹で、毎年ハロウィンの夜になっては、世界中のどこかで魔女のおばさんとして子供たちにキャンディを配っていた。こうしてみると特に悪いところはなさそうだが、実はそのキャンディは食べた者に夢遊病を見させる物で、ギランボはそれを食べた子供たちをさらって、夢を吸い取っていた。しかし、GUTSによって居場所を突き止められてしまい、さらにガッツハイパーガンで撃たれたため巨大化した。

巨大化したギランボは、から光線を放ち、さらに分身や瞬間移動といった特殊能力も備えてある。ウルトラマンティガもその分身能力で撹乱しようとするが、タイマーフラッシュによって本体を見つけられ、ウルトラフィックスゼペリオン光線の連続攻撃によって倒された。

出演/人間体:椰野素子

守護怪獣 マキーナ

第9話「怪獣を待つ少女」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:5万7000トン

マキーナ宇宙から飛来した怪獣だが、その目的は破壊ではなく、ある少女を宇宙に連れて帰ることだった。その少女サキは200年前地球に飛来したが、マキーナを地球に導くためのカプセルを紛失してしまい、そのまま帰れずにずっと地球に居続けた。その姿は飛来したときからずっと変わらず、幼少時代のダイゴにも会ったことがある。そして現代となってその紛失してしまったカプセルが発掘されると、マキーナはサキを宇宙に連れ帰るため地球に飛来した。マキーナの表面はとても頑丈な装甲で覆われており、攻撃を受けるときや夜間に体を休めるときなどは卵状に変形することができる。TPCGUTSの攻撃もこの装甲ではじきかえした。そして、TPCの自動地雷からサキを守ったウルトラマンティガと戦闘を繰り広げた。

しかし、ティガとマキーナが戦う理由はなく、サキの呼びかけでおとなしくなったマキーナはサキをつれて宇宙へ帰っていった。

宇宙人少女 サキ

第9話「怪獣を待つ少女」に登場。

  • 身長・体重:不明

出演:伊藤智乃

バリヤー怪獣 ガギ

第10話「閉ざされた遊園地」に登場。

  • 身長:64メートル
  • 体重:6万9000トン

ガギは元々は宇宙怪獣で、少し前に地球に飛来、地中にその姿を隠していた。ガギが地球に来た理由は繁殖のためで、成長ホルモンを持つ子供を触手で捕らえ、卵を産みつけようとした。そして、ガギが子供たちを捕らえるために選んだ場所は、よみうりランドで、周りを見えない壁、つまりバリアーですっぽり覆って子供たちが逃げられないようにした。だから、別名に「バリヤー怪獣」とあるのである。しかし、バリアーをGUTS液体窒素ビームで破壊され、その後ウルトラマンティガと戦った。

ガギの武器はから出す光線と、ハサミ状の両手にある長い触手だ。ティガとの戦いの時もその触手を駆使して戦ったが、パワータイプによって触手を引きちぎられてしまい、さらに角を折られ、ボロボロになったところをデラシウム光流で仕留められた。

バリヤー怪獣 ガギII

第26話「虹の怪獣魔境」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:6万7000トン

獅子鼻樹海は、強力な磁場の影響で様々な未知の現象が起きるため、魔境と呼ばれていた。その樹海で剛力怪獣シルバゴンと戦闘を繰り広げていたのが、このガギIIだ。以前よみうりランドに現れたものと同種で、樹海に迷い込んだ人間を襲っていた。また、バリアーを作り出すこともできる。しかし、シルバゴンの怪力によってバリアーを砕かれ、触手を引きちぎられた後、あっさりかみ殺されてしまった。そのためティガとの戦いはなかった。

※スーツはガギを改造したもの。

異形進化怪獣 エボリュウ

第11話「闇へのレクイエム」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:5万3000トン

かつて地球に落ちてきた隕石には、ある未知の細胞が含まれていた。それは宇宙開発センターの研究者によって研究された。そしてその細胞・宇宙細胞エボリュウは移植した生物の能力を飛躍的に向上させることがわかった。それを宇宙開発センターの職員サナダ・リョウスケが自らの体に移植し、変化したのが異形進化怪獣エボリュウだ。しかし、エボリュウ細胞には欠点があり、大量の電気を吸収し続けなければ発作に苦しむという事だった。そして、エボリュウ (リョウスケ)は次々と発電所などを襲い電気を吸収していたが、ついには体を制御できなくなり巨大化した。しかし、巨大化しても苦しみはとれず、リゾート施設を破壊していった。

ウルトラマンティガとの戦闘では、体から出す電気や触手などティガを苦しめた。また、ティガも相手が人間だったという事で、気をつけて戦わなければならず、あわや敗北というところだったが、エボリュウが発する電気をその体で受止めることで、エボリュウの体内の電気は全て無くなり、元のリョウスケの姿にもどった。しかしリョウスケはすでに息を引き取っていた。

深海怪獣 レイロンス

第12話「深海からのSOS」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:5万5000トン

突如、R海域の石油プラントに怪獣が出現した。すぐさま特捜チームGUTSが出動するが、怪獣はすぐに姿を消してしまう。その怪獣こそが、深海怪獣レイロンスだ。レイロンスは元々海に棲む普通の生物だったが、度重なる地下核実験の放射能の影響で怪獣化してしまったものである。放射能を吸収しているため、その細胞には放射能が含まれている。どちらかというと被害者の立場にあるのだが、その後、海洋科学研究所の極超音波魚誘導発信システムに反応し、研究所を襲撃したため、ウルトラマンティガと戦うことになる。

ティガとの戦闘では、口から出す水流や泡、背びれからの光線でティガを苦しめたが、パワータイプのミラクルバルーン光線で泡の中に閉じ込められ、デラシウム光流を撃たれて海の中に消えていった。

その後レイロンスがどうなったのかは不明である。

誘拐宇宙人 レイビーク星人

第13話「人間採集」に登場。

  • 身長:(ボス)2.25メートル (手下)2.2メートル
  • 体重:(ボス)135キログラム (手下)130キログラム

夜な夜な人間が怪物によって消されてしまうという事件が発生していた。その怪物はカラス人間の様だったという。実はその事件の犯人は人間ではなく、宇宙人だったのだ。そして、その事件の犯人こそ、誘拐宇宙人と言われるレイビーク星人だ。

レイビーク星人の出身地はP413星雲で、この星人以外にも人間によく似た生物が棲んでいた。その生物をレイビーク星人奴隷として働かせていたが、あまりにもその扱いが酷かったため絶滅の危機に瀕することとなった。そこでその代わりとしてレイビーク星人が目をつけたのが、地球人だ。星人は縮小光線銃で人間をミクロ化し銃の中に捕獲していた。星人にはボスと複数の手下がいて、今は機能していないゴミ処理施設をアジトとしていた。だが、特捜チームGUTSによってアジトをつきとめられ、応戦した手下はGUTS隊員によって倒され、ボスはウルトラマンティガと戦った。

ボスのレイビーク星人はティガに対して縮小光線銃を使用、銃の中にティガを閉じ込めるが、銃内部で巨大化され脱出された。その後、パワータイプの攻撃に圧倒されたボスは宇宙船で逃げようとするが、スカイタイプのランバルト光弾で爆破された。

縮小光線銃はGUTSによって解析され、捕らえられた人々は元の姿に戻った。 その後、42話「少女が消えた街」1997年6月21日放送ではカレン・E90の作り出したバーチャル映像として、 ウルトラマンダイナ46話「君を想う力」1998年7月25日放送では、謎の宇宙植物の作り出した幻影として登場した。

スーツアクター/ボス:塩谷庄吾

ウルトラマンボーイのウルころに登場したレイビーク星人

ウルトラマンボーイのウルころ』第45話「マッハコンビネーション!の巻」、第65話「悪魔のリベンジの巻」に登場。

フック星人と コンビを組み、45話ではウルトラマンダイナ、第65話ではウルトラマンアグルと戦った。

極悪ハンター宇宙人 ムザン星人

第14話「放たれた標的」に登場。

  • 身長:2.5メートル~66メートル
  • 体重:200キログラム~6万トン

地球に飛来する宇宙人の目的は大概侵略だったが、ムザン星人が地球に来た理由は侵略ではなく別の理由のためだった。それは、ハンティングゲームのために宇宙に放った「ルシア」と「ザラ」という二人の宇宙人をハントするためだった。ルシアとザラは特殊なブレスレットをはめられ、隕石状のカプセルに入れられ、宇宙に放たれた。そして、ムザン星人はハントした二人のブレスレットを証拠として持ち帰るのだ。地球に飛来したムザン星人は二人をハントすることに成功するが、GUTSに追い詰められ、さらにウルトラマンティガに宇宙船を破壊されたため、巨大化しティガと戦った。

ムザン星人は巨大化すると二足歩行の怪獣のような姿となり、触覚からは光線を出す。さらに首が長くなって四足歩行の形態になることもできる。しかしそんなムザン星人も、パワータイプのデラシウム光流の前には無力であった。 なお、42話ではレイビーク星人同様、カレン・E90のバーチャル映像として出現した。

出演/人間体:婆娑羅天明

ルシア

第14話「放たれた標的」に登場。

出演:桂木亜沙美

ザラ

第14話「放たれた標的」に登場。

出演:塩谷庄吾

二面鬼 宿那鬼

第16話「よみがえる鬼神」に登場。

  • 身長:58メートル
  • 体重:4万8千トン

青色夜型宇宙人 スタンデル星人アボルバス

第17話「赤と青の戦い」に登場。

  • 身長:2.1~54メートル
  • 体重:150キログラム~4万8千トン

声:麻生智久

赤色昼型宇宙人 スタンデル星人レドル

第17話「赤と青の戦い」に登場。

  • 身長:2.08メートル
  • 体重:140キログラム

スタンデル星は、暗闇にに弱い赤の種族が昼の間、光に弱い青の種族が夜の間、交互に支配していた。ところが、ある日突然青の種族が昼夜両方のスタンデル星を支配するべく、赤の種族に宣戦布告した。しかし、昼行性の赤の種族と、夜行性の青の種族の戦いは一進一退の連続であった。業を煮やした両種族は、戦闘能力が高く、尚且つ昼夜問わず戦える知的生命体を見つけ、自分たちの兵士にすることを思いつく。そして、鍛え方しだいでいくらでも強くなり、(睡眠をとる時間帯さえ調節すれば)昼夜問わず戦える地球人、それも格闘技の使い手を中心としたとても強い人たちに目をつけた。赤の種族からはレドルが、青の種族からはアボルバスが、地球人の強者たちを兵士として集める任務に就いた。

暗闇と寒さに弱い赤の種族であるレドルは、地球に到着した直後、アボルバスの攻撃を受け傷ついてしまう。が、偶然通りかかったおばあさんに助けられ、彼女の家に泊めてもらうことに。次の日の朝、おばあさんに何も告げずに姿を消すも、もともと根っからの善人であるらしく、チンピラたちがおばあさんにからんでいた所を目撃した際、おばあさんを助けるためにチンピラたちを攻撃してしまう。さらに、おばあさんをおんぶして商店街を歩き回ったのが災いして、GUTS隊員たちに包囲されてしまう。もっとも、おばあさんの怒りの抗議でその場は事なきを得たが・・・。テレパシーでGUTS隊員たちに話し掛けたレドルは、自分が地球に来た事情を説明し、アボルバス打倒のために彼らの協力を得る(さすがに兵士集めの任務のことは黙っていたが)。その後、レドルはGUTS隊員たちに自分がアボルバスと同じ目的で地球に来たことを告白した上で、兵士集めの任務を放棄。真夜中であるにもかかわらず、誘拐された地球人たちを助けるためにたった一人でアボルバスの元へ向かってしまう・・・。案の定、アボルバスに敗れ、レドルは深手を負ってしまう。だが、アボルバスが巨大化して、ティガとどつき合っている隙を突いて、誘拐された人たちの救助に成功。アボルバスがティガに倒された直後、救助した人たちを地上に帰し、(テレパシーで)おばあさんに別れを告げて、スタンデル星へと帰っていった・・・。

声:塩屋智久

機械人形(メカロイド) ゴブニュ

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

機械人形(メカロイド) ゴブニュ(ヴァハ)

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:2メートル
  • 体重:350キログラム

巨大機械人形(メカロイド) ゴブニュ(ギガ)

第19話「GUTSよ宙へ・前編」、第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:8万トン

巨大機械人形(メカロイド) ゴブニュ(オグマ)

第20話「GUTSよ宙へ・後編」に登場。

  • 身長:67メートル
  • 体重:8万8千トン

魔人 エノメナ

第21話「出番だデバン!」に登場。

  • 身長:54メートル
  • 体重:4万2千トン

マスコット小怪獣 デバン(デバンダデバン)

第21話「出番だデバン!」に登場。

  • 身長:158センチメートル
  • 体重:98キログラム

寄生怪獣 マグニア

第22話「霧が来る」に登場。

  • 身長:66メートル
  • 体重:5万8千トン

ナーガ

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長・体重:不明

恐竜人類(ディノサウロイド)

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長・体重:不明

出演/アダム:松田洋治 イブ:鈴木みさと

恐竜兵器 ウェポナイザー

第23話「恐竜たちの星」に登場。

  • 身長:58メートル (1号)、60メートル (2号)
  • 体重:6万5千トン (共通)

強酸怪獣 リトマルス

第24話「行け!怪獣探検隊」に登場。

  • 身長:51メートル
  • 体重:4万8千トン

剛力怪獣 シルバゴン

第26話「虹の怪獣魔境」に登場。

※詳細はシルバゴン参照

妖怪 オビコボウシ

第27話「オビコを見た!」に登場。

  • 身長:50メートル (巨大化時)
  • 体重:4万2千トン (巨大化時)

出演/人間体:赤星昇一郎

影法師

第27話「オビコを見た!」に登場。

  • 身長・体重:不明

甲獣 ジョバリエ

第28話「うたかたの…」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:5万3千トン

※スーツはレッドキングの頭部とムザン星人の胴体を改造したもの。

クルス・マヤ

第29話「青い夜の記憶」に登場。

  • 身長・体重:不明

出演:田中規子

侵略宇宙人 ナターン星人

第29話「青い夜の記憶」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万8千トン

変異怪獣 キングモーラット

第30話「怪獣動物園」に登場。

  • 身長:56メートル
  • 体重:6万3千トン

モーラット

第30話「怪獣動物園」に登場。

  • 身長:1メートル
  • 体重:不明

人工生命体 ビザーモ

第31話「襲われたGUTS基地」に登場。

  • 身長:56メートル (最大時)
  • 体重:5万2千トン (最大時)

怪鳥 シーラ(シーラキート)

第32話「ゼルダポイントの攻防」

  • 身長:62メートル
  • 体重:4万トン

吸血魔獣 キュラノス

第33話「吸血都市」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:4万6千トン

美しき夜の種族

第33話「吸血都市」に登場。

  • 身長・体重:不明

生体兵器 デシモニア

第34話「南の涯てまで」に登場。

  • 身長:35メートル
  • 体重:4万4千トン

超宇宙人 デシモ星系人

第35話「眠りの乙女」に登場。

  • 身長:105センチメートル
  • 体重:20キログラム

宇宙鋼鉄竜 グワーム

第35話「眠りの乙女」に登場。

  • 身長:65メートル
  • 体重:7万8千トン

※スーツはキングモーラットを改造したもの。

超力怪獣 ゴルドラス

第36話「時空をこえた微笑」に登場。

  • 身長:70メートル
  • 体重:8万2千トン

シルバゴンの同族。しかし、シルバゴンより強力で視力は悪くない。角から光線を出す。怪力でティガを苦しめるが角をとられて倒された。その後ヤナカーギーに改造された.

謀略宇宙人 マノン星人

第37話「花」に登場。

  • 身長:2~56メートル
  • 体重:90キログラム~4万7千トン

出演/A:冨田昌則 B:角秀一 A人間体:三輪ひとみ B人間体:原知佐子

蜃気楼怪獣 ファルドン

第38話「蜃気楼の怪獣」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:5万7千トン

奇獣 デスモン

第38話「蜃気楼の怪獣」に登場。

  • 身長:40メートル
  • 体重:1万5千トン

超古代怪獣 ガルラ

第39話「拝啓ウルトラマン様」に登場。

  • 身長:59メートル
  • 体重:5万9千トン

※スーツはエボリュウを改造したもの。

夢幻怪獣 バクゴン

第40話「夢」に登場。

  • 身長:63メートル
  • 体重:なし

パラサイト宇宙人 イルド

第41話「宇宙からの友」に登場。

  • 身長:1.8~55メートル
  • 体重:100キログラム~4万トン

※スーツはウルトラマングレートを改造したもの。

バイオコンピューター カレン-E90

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

出演:栗栖ゆきな

メカ生命体 ファイバス(サタンファイバス)

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:7万2千トン

バーチャル・ムザン星人

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

バーチャル・レイビーク星人

第42話「少女が消えた街」に登場。

  • 身長・体重:不明

地中鮫 ゲオザーク

第43話「地の鮫」に登場。

  • 身長:48メートル
  • 体重:5万3千トン

イーヴィルティガ

第44話「影を継ぐもの」に登場。

  • 身長:54メートル
  • 体重:4万4千トン

イーヴィルティガの石像を見つけたマサキ・ケイゴが間違った心を持って変身し、悪の巨人になってしまった姿。 もともとは超古代文明で光の巨人となって戦っていた巨人。ガーディーを倒すが最後はスラップショットとゼペリオン光線に倒された。

ウルトラマンダイナにも登場したが、この時は謎の宇宙植物が作り出した幻影だった。

スーツアクター:中村浩二

超古代狛犬怪獣 ガーディー

第44話「影を継ぐもの」に登場。

  • 身長:52メートル
  • 体重:4万8千トン

イーヴィルティガの石像のとなりにあった犬の遺跡に犬が合体して生まれた怪獣。カラータイマーがあり、時間を知らせる。イーヴィルティガの暴走を止めに行くが敗れた。最後はティガにより、宇宙に運ばれた。

超古代植物 ギジェラ

第45話「永遠の命」に登場。

  • 身長:53メートル
  • 体重:4万2千トン

※スーツはリトマルスを改造したもの。

超古代人

第45話「永遠の命」に登場。

  • 身長・体重:不明

出演/ヌーク:佐渡稔 テラ:金網理香

虹色怪獣 タラバン

第46話「いざ鎌倉!」に登場。

  • 身長:40メートル (子)、200メートル (親)
  • 体重:4万トン (子)、20万トン (親)

※デザインは怪獣デザインコンテスト最優秀賞の「虹色でんでんわに」が元となっている。

異形進化怪獣 メタモルガ

第47話「闇にさようなら」に登場。

  • 身長:57メートル
  • 体重:4万9千トン

エイリアン メンジュラ

第48話「月からの逃亡者」に登場。

  • 身長:62メートル
  • 体重:10万トン

※デザインは怪獣デザインコンテスト優秀賞の「リーブラ」が元となっている。

宇宙魔人 チャリジャ

第49話「ウルトラの星」に登場。

  • 身長:2メートル
  • 体重:120キログラム

出演:町田剛

宇宙恐竜 ヤナカーギー

第49話「ウルトラの星」に登場。

  • 身長:58メートル
  • 体重:6万トン

チェリジャが1965年の世界で蘇らせた怪獣。ティガを苦しめるが円谷英二監督が持っていた玉から現れたウルトラマンがティガを加勢したために敗れる。

※スーツはゴルドラスを改造したもの。

超古代尖兵怪獣 ゾイガー

第50話「もっと高く!~Take Me Higher!~」、第51話「暗黒の支配者」、第52話「輝けるものたちへ」に登場。

  • 身長:55メートル
  • 体重:4万8千トン

邪神 ガタノゾーア

第51話「暗黒の支配者」、第52話「輝けるものたちへ」に登場。

  • 身長:200メートル
  • 体重:20万トン

関連項目