アイスリボン
アイスリボンは日本の女子プロレス団体である。有限会社ネオプラス・アイスリボン事業部が運営する。
イサミレッスル武闘館
さくらえみ
概要
2006年に我闘姑娘選手代表であったさくらえみがmixi発のプロレスプロジェクトとして立ち上げた。さくらがこのプロジェクトを始めた後、そこで結成された「アイスリボン軍」がひとつの団体として独立したのが「アイスリボン」である。
初期には通常のプロレスのリングを使用せず、低反発マットの上で試合を行っていた。手軽に行える反面、ロープやコーナーポストの存在を前提とする攻撃方法が使用できないため、特に上位の選手には柔軟かつ大胆な発想(いわゆる「プロレス頭」)が求められる。 当初はウレタンマットを用いていたが、後に薄いユニエバーの青いマットに切り替えられた。また、コーナーポストの代用品として、赤と青のテープがそれぞれ貼られた脚立が使われる。そのメリットとして、次のことが挙げられる。
- 持ち運びが容易である
- 予算削減
- 観客との距離が近くなる
後に通常より一回り小さいリングが常設された道場兼会場を作ったため、マットでの試合はリングが設営できそうもない場所での出張興行(おでかけプロレス)で使用する程度となる。
旗揚げ当初は我闘姑娘の流れから、小学生や中学生がデビューもしくは我闘姑娘から移籍してきたが、2009年の段階で小学生レスラーはアイスリボン生え抜きのりほのみとなり、以降は他団体と同様、15歳以上の選手がデビューするようになる。2010年1月より、久しぶりの小学生レスラーの卵であるつくし(同年4月に中学進学)とくるみが練習生として加わる。それ以外にも門戸を広げ、グラビアアイドル・女優や総合格闘家として活動する選手や主婦・OL兼業の選手もおり、バラエティ豊かな構成となっている。また、多くの団体が若手育成に苦戦する中、独自の選手育成システムを構築することで、選手の定着率を上げており、2010年9月現在、女子単独団体では最多の選手数を抱えている。
大会は原則として水曜と土曜にアイスリボン道場で開催される他、月1回の頻度で外部の会場にてビッグマッチを開いている。そのため、年間100大会以上にも上る。2010年まで北沢タウンホールおよび板橋グリーンホールでの興行はNEO女子プロレスとの変則ダブルヘッダーとして開催されていた。首都圏以外では大阪・名古屋・札幌でも開催実績がある。
蕨での試合終了後は必ず座談会が行われ、選手の生の声が聞けると共に、この座談会の内容と、試合後に観客に配布されるアンケートに記載される意見が次回大会のカード編成に繋がり、好評を得ている。
自主興行は通常写真・動画の撮影は一切禁止となっている(道場マッチや板橋では紙テープの投げ入れも禁止)。これについては肖像権の問題もあるが、「カメラを持ってると拍手ができないため」とさくらがコメントしている[1]。ただし、「シャッターリボン」と呼ばれる撮影が認められる大会(動画は禁止)も月1回行われている。
リングネームはタレント出身者を除きほとんどはさくらが独断で命名しており、特にしもうま和美以降は地名を使った命名が目立つようになっている。ちなみに地名の付かない選手は「正統派」であるとされる(2011年3月18日の19時女子プロレスにてコメント)。
沿革
2006年
- 3月20日に始動。このときは公共の施設で行うため、格闘演舞研究会「ホットリボン」という名前のファンクラブイベント形式で行い、興行としての形態はとっていない。旗揚げまで10回開催。
- 6月20日、千本桜ホール(東急東横線・学芸大学駅周辺)にて正式に旗揚げ(昼:プレ旗揚げ、夜:旗揚げ戦)。
- 11月4日、我闘姑娘から独立。
- 12月31日、常設会場「市ヶ谷アイスボックス」(東京都新宿区・収容人員60人、東京闇愚羅と兼用)を開設。こけら落しとして「ジュニアオールスターのオマケ」を開催。(ジュニア・オールスター戦ではりほと真琴が同門対決)
2007年
- 1月8日、「新春タッグトーナメント」開催。優勝は米山香織&牧場みのりの「日本むかし話」。
- 2月2日、市ヶ谷アイスボックスでの興行を本格化。同所にて、毎週金曜日を中心に興行を行う。
- 2月9日、きのこ・石井美紀が我闘姑娘から移籍。
- 2月17日、NEO女子プロレスとの合同興行「NEOリボン」開催。
- 3月1日、希月あおい・みなみ飛香・聖菜が我闘姑娘から移籍。
- 3月28日、ユニオンプロレスとの合同興行「ユニオンリボン」開催。
- 4月、通常のプロレスのリングを使用した興行を開始。ただし当初は「アイスリボン=マット」というイメージから、差別化のため、アイスリボンではなく「Future Star」と名称を変える。10月からは月一回、新木場1stRINGもしくは北沢タウンホールで毎月開催。
- 4月から大日本プロレスとの協力関係により、横浜プロレスに提供試合として参戦(大日本から李日韓レフェリーが選手として参加)。8月5日の大日本・六角橋商店街大会でも試合提供を行った他、テレビ埼玉版「大日大戦」で、アイスリボンのコーナーが設けられた。
- 4月4日、「NEOリボン」にてインターナショナル・リボンタッグ王座を創設。初代王座はタニー・マウス&宮崎有妃の「NEOマシンガンズ」。
- 4月7日、元新日本プロレス社長で流山市長選挙に立候補していた草間政一のチャリティーイベント「草間祭り」に試合提供。
- 4月22日、「24の瞳選手権」開催。
- 12月15日、NEO女子プロレスと合同でさくらえみ凱旋興行を君津市で開催。
2008年
- 1月、伊藤道場から市井舞が参戦したことで、我闘姑娘時代の所属選手とは一応の関係改善となった(さくらえみ代表の我闘姑娘時代の所属選手とは、関係を絶っていた)。
- 3月8日、南千住・荒川区立汐入公園(南千住駅周辺)で「おでかけプロレス」を開催。
- 3月14日、大日本で発生した、他団体選手の強制猥褻事件の影響で、横浜プロレスから撤退。同時にテレ玉版「大日大戦」のコーナーも打ち切りとなった。
- 3月16日、しもうま和美が勤務する福祉施設(三軒茶屋)のイベントに参加。翌2009年以降も参加。
- 4月20日、牧場みのりがセンダイガールズプロレスリング主催「第1回じゃじゃ馬トーナメント」に出場。センダイガールズ進出(ただし個人参戦のみ)。
- 7月、テレビ埼玉の番組の企画と、映画「スリーカウント」(監督:窪田将治)制作のため、出演者を練習に参加させ、NEOの井上京子やさくらえみらも自ら出演。映画制作に取り掛かる。
- 8月、体制を変更し、通常のプロレスのリングを使用したときもアイスリボンの名称で月一回開催。9月から千本桜ホールでの興行を再開し、市ヶ谷アイスボックスと併用する形となる。
- 9月、栃木から都宮ちいが上京。わずか1か月の練習期間でデビューする。
- 10月、ICE×60王座を新設。初代王者決定トーナメントを11月・12月にかけて開催。初代王者は聖菜。
2009年
- 1月23日、埼玉県蕨市に道場兼常設試合会場の「イサミレッスル武闘館」を開設、市ヶ谷での活動を終了し全機能を移転させた。これに伴い、さくらえみによる任意団体から有限会社ネオプラスの事業部に移行。同社代表取締役社長の佐藤肇が団体代表(アイスリボン事業部長・兼任)に就任。
- 5月16日、アイスリボンに参戦している男子選手による別ブランド「ワラビー」を旗揚げ。
- 6月2日、テレ玉で中継番組「レッスルアリーナ」放送開始(9月まで)。
- 8月21日、伊藤道場を退団していた市井舞が預かり扱いで入団。JWP女子プロレスに試合提供。
- 8月23日、後楽園ホール大会「不思議の国のアイス」を開催。観客動員数1,012人の超満員を記録。
- 8月29日・30日、戸田ふるさと祭り(戸田競艇場)にて2日連続で大会を開催。通常イベントでの大会は週プロmobileでアップされても試合結果しかアップされないが、この大会では試合中の写真・寸評から大会総括までアップされる、異例の扱いを受けた。
- 8月31日、頭部の治療のために4月から欠場していた希月あおいがこの日をもって無期限休業となり、事実上引退。
- 11月23日、大阪ミナミムーヴオンアリーナ大会「大阪リボン」を開催(観衆223人・満員)。
- 11月28日、トライアングルリボン王座創設。初代王座はりほ。
- 12月8日、さくらえみ、2009年プロレス大賞・女子プロレス大賞を受賞(浜田文子が2003年に受賞して以降、該当者なしが続き、6年振りの贈呈となった)。
- 12月23日、試合終了後の座談会で、さくらえみの女子プロレス大賞受賞に対する里村明衣子のコメントを受け、これまで個人参戦のみだったセンダイガールズとのホーム・アンド・アウェーによる対抗戦参入を表明。
- 12月28日、2009年日刊バトル大賞女子プロレス部門MVPをさくらえみが受賞した他、敢闘賞を真琴、技能賞を藤本つかさが受賞する等、女子プロレス全部門をアイスリボンが独占。
- 12月31日、初のシングルトーナメント戦「SUPER ICE-CUP」開幕。
2010年
- 1月4日、新木場1stRINGにて「SUPER ICE-CUP」準決勝・決勝戦が行われ、藤本つかさが第1回優勝。
- 1月23日、松本都が抗争中のりほを唆し、団体初のハードコアマッチ(ハードコアリボンと命名)を敢行(当初は「やらない(さくらえみ)」と豪語した上に、1週間前の試合後のアンケートに「デスマッチを見たい気持ちはあるが、蛍光灯で血まみれになる二人は見たくない」という記述もあった)。
- 2月20日、第2回大阪大会「大阪リボンII」(大阪ミナミムーヴオンアリーナ・観衆183人)を、21日、名古屋大会「名古屋リボン」(スポルティーバアリーナ・観衆126人(超満員札止め))を開催。
- 5月3日、第2回後楽園大会「ゴールデンリボン」を開催(観衆895人)。
- 5月29日、動画配信サイト「Ustream」を利用した「19時女子プロレス」旗揚げを発表。
- 6月5日、活動停止になっていた「ワラビー」の権利を矢野啓太(バトラーツ)に譲渡。
- 9月19日、IWA・JAPAN水戸大会に試合提供。
- 9月23日、第3回後楽園大会「リボンの騎士たち」を開催(観衆951人)。同大会でセンダイガールズとの団体対抗戦を実施。
- 10月10日、初の北海道大会「札幌リボン〜札幌プロレスフェスタ〜」を開催(札幌テイセンホール・観衆304人・DDT・大日本・FREEDOMS・K-DOJOとの合同)。
- 11月1日、666との合同興行「YOUNGリボン わっしょい」を開催。
- 11月7日、映画「CRAZY-ISM」特別上映会に試合提供。
- 11月22日、さくらえみ、SMASH初参戦。SMASH選手代表TAJIRIの提案により所属選手5名で「JCB戦隊 アイッシュ」を結成しグッズなどの売り子となる。
- 12月25日、練習生だった宮城もちがデビュー。
- 12月26日、第4回後楽園大会「RIBBON MANIA 2010」を開催(観衆889人)。この大会を最後にしもうま和美が引退。
- 12月29日、預かり扱いだった市井舞がこの日の道場マッチを最後に退団を表明。
- 12月31日、国内外30団体で「カウントダウンプロレス」を開催。開催前の19時に初の観衆興行となった19時プロレスを開催。
2011年
- 1月4日、新木場1stRINGにて「新春リボン」を開催(観衆285人)。
- 1月9日、666「第11回YOUNGプロレス わっしょい」に試合提供。
- 1月10日、ガッツワールドVol.45に試合提供。
- 1月15日、志田光率いる「1・2・3・志ー団!!」(昭和生まれ選手のうちマッスルビーナス+宮城もち)と真琴率いる「平成YTR」(飯田美花含む平成生まれ選手)の世代間抗争が本格的に始まる。
- 1月30日、キックボクシング「J-GIRLS」に試合提供。
- 2月6日、選手会興行として第2回名古屋大会「名古屋リボン with 今池商店街」(今池ガスホール)を開催(今池プロレスとの昼夜開催で、夜の今池プロレスにも一部選手出場。観衆211人)。
- 2月11日、KAIENTAI-DOJOとの合同興行「K-RIBBON」を開催(観衆120人)。
- 2月14日、毎日放送・TBSで4月より放送されるドラマ「マッスルガール!」にJWPとともに協力することが明らかになる。
- 2月26日、現道場におけるプロレス教室出身者としては第1号となる内藤メアリがデビュー。
- 3月2日、内藤に続いて現道場におけるプロレス教室出身者である新田猫子がデビュー。
- 3月12日・16日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生と、福島第一原発での事故による東京電力管内計画停電の影響で、この日の道場マッチが中止。
- 3月19日、現道場におけるプロレス教室出身者である成宮真希がデビュー(異例となるエキシビションなしでデビュー。当初は3月12日デビュー予定だったが、震災のため延期になっていた)。
- 3月21日、第5回後楽園大会「アイスリボン・マーチ2011」を開催(観衆737人。当日の同大会と夜の大日本は、震災で閉鎖されていた同ホールにおける再開後初のイベントとなった)。この大会でたま子がデビュー。
- 3月26日、休業から復帰後にレギュラー参戦していたRayが正式入団。
- 3月31日、SMASH後楽園大会に試合提供。
- 4月16日、第3回大阪大会「大阪リボン」(大阪ミナミムーヴオンアリーナ)を開催(観衆224人。当日夜に同所で開かれた大阪プロレスにも一部選手参戦)。
- 4月24日、10代主催興行「Teens」第一回興行を開催(代表・みなみ飛香。観衆96人)。同日夜の666「第12回YOUNGプロレス わっしょい」にも試合提供。
- 5月5日、第6回後楽園大会「GOLDEN RIBBON 2011」を開催(観衆749人。2010年まで5月5日昼の後楽園興行は同年解散したNEOが開催しており、それを継承する形となった)。
- 6月1日、19時女子プロレス旗揚げ1周年記念大会を開催予定。
- 7月10日、4年ぶりの横浜開催となる「横浜リボン」をラジアントホールで開催予定。
- 7月18日、666との合同興行「YOUNGリボン わっしょい vol.2」を開催予定。
- 8月21日、第7回後楽園大会「不思議の国のアイス2011」を開催予定。
- 10月8日・9日、イギリスの女子プロレス団体「EVE」に参戦予定。
アイスリボン特殊ルール
- 市ヶ谷時代
- 関節技を掛けられているときに、マットの端に手か足が触れればエスケープとなる。ただし、両肩が付いてフォールカウントがなされた場合は、エスケープとはならず、キックアウトするなり、肩を上げるなりしてカウントを止めなくてはならない。
- タッグ戦の際、「ダブル」と宣言した場合、ダブルでの攻撃が許可される。
- 客席の椅子や、コーナー用の脚立をマットの中に持ってきて、そこからの攻防も認められる。その際、観客やレフェリー(主にさくらえみ)の援助を求めることも可能。ただし、椅子で殴る行為は反則となる。
- 市ヶ谷に限り、壁や窓を使った攻撃も反則ではない。(壁に関しては、当初は反則だったが、壁にぶつかるのは仕方ないということで、2007年8月から、反則ではなくなった。)
- 窓の外へ出た場合は、場外カウントが始まり、カウント20で試合終了となる。
- 現行
- タッグ戦の際、「ダブル」と宣言した場合、ダブルでの攻撃が許可される(市ヶ谷から継承)。
- 場外カウントは10で試合終了となる。
- ハードコアリボン(アイスリボン式ハードコアマッチ)
- レフェリーが「なんとなく危険」とみなした行為以外の全ての反則が容認される(流血戦になるのを防止するため)。
- それ以外は通常のハードコアマッチに準ずる。
タイトルホルダー
現在アイスリボンが認定しているタイトル(2011年3月現在)
- インターナショナル・リボンタッグ王座 - さくらえみ&Ray(15代目)
- NEO女子プロレスが創設しアイスリボンが管理するタッグチームによる王座であるが、男子を含むタッグも挑戦が可能。
- 真琴が創設した体重60kgを上限としたシングル王座。
- トライアングルリボン王座 - 藤本つかさ(6代目)
- 藤本つかさが創設したシングル王座。選手権試合はすべてトリプルスレットマッチで行う。
上記タイトルは20分フルタイムで引き分けの場合、王座剥奪となる。
- 24の瞳選手権 - しもうま和美(3代目)
- タイトルマッチ形式ではなく、挑戦者が11人抜き(1人につき1分1本勝負)に挑みタイトルに値する内容であればベルトが贈呈される。
- うでたてくん - 飯田美花(初代)
- タイトルマッチではないが、さくらえみが練習過程で始めた選手の腕立て伏せをTwitCastingで撮影。男女誰でも参加でき、メトロノームでテンポを計り1回1.8秒の間隔で行う。100回で卒業となり、次の段階へ移行する。
所属・参戦選手及びスタッフ
所属・参戦選手
- 所属選手
- 休業選手
- 主な他団体参戦選手
- リボン高梨(DDT) - アイスリボン男子部所属
- 趙雲子龍(新北京プロレス) - 同上
- 宮本裕向(666)
- 忍(666)
- 怨霊(666)
- 松本浩代(エスオベーション) - 星ハム子とインターナショナル・リボンタッグ王座を保持
- 大畠美咲(エスオベーション)
- 米山香織(JWP) - さくらえみとインターナショナル・リボンタッグ王座を保持
- コマンド・ボリショイ(JWP) - 元ICE×60選手権者
- 春山香代子(JWP)
- チェリー(ユニオンプロレス)
- 大家健(ユニオンプロレス)
- バンビ(KAIENTAI-DOJO)
- TAKAみちのく(KAIENTAI-DOJO)
- 関根龍一(KAIENTAI-DOJO) - K-RIBBON発案者
- 朱里(SMASH)
- TAJIRI(SMASH) - さくらえみのIWA・JAPAN時代の元同僚
- GENTARO(FREEDOMS)
- 葛西純(FREEDOMS)
- 花月(センダイガールズ)
- 市来貴代子(フリー) - さくらえみのIWA・JAPAN時代の元同僚
- 飯田美花(フリー)
- 紫雷美央(フリー)
- 紫雷イオ(フリー)
- 矢野啓太(フリー) - ワラビーの権利を取得
- 大石真翔(フリー)
- 小笠原和彦(フリー)
スタッフ
松永智充(DDT)
過去の所属選手
- 退団選手
- ホノ - 2007年9月8日付けで引退。
- きのこ - 2007年9月8日付けで引退。
- 石井美紀 - 2008年2月24日付けで引退。現在は非常勤スタッフ。
- 以下はエッグガールプロジェクト。
- 以下はマッスルビーナス。芸能活動に専念するため、2009年1月18日付けで退団。
- しもうま和美 - 2010年12月26日付けで引退。
- 市井舞(アイスリボン預かり) - 2010年12月29日付けでフリー、2011年4月15日付けで引退。
- 主な他団体参戦選手
アイスリボン芸能部
2010年より「アイスリボン芸能部」として、一部レスラーのメディア出演やタレント活動の窓口としている。
- さくらえみ
- りほ
- 真琴
- みなみ飛香
- 安藤あいか(ニューゲートプロダクション業務提携)
- 志田光
- 藤本つかさ(エクセリング業務提携)
- 松本都
脚注
- ^ アイスリボン171観戦記 オープニング - アイスレコード