蛮書和解御用

江戸幕府の組織

これはこのページの過去の版です。120.74.34.65 (会話) による 2011年7月7日 (木) 13:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蛮書和解御用(蕃書和解御用、ばんしょわげごよう)は、1811年文化8年)に江戸幕府によって設置された翻訳機関。天文方内に置かれた。「蛮(蕃)書和解御用掛」( - かかり)とも。

蛮書和解御用の後身にあたる「蕃書調所」跡

高橋景保の提唱により設置された。シーボルト事件後は、同じ天文方の山路諧孝彰常父子が引継いだ。その後も、洋学所、蕃書調所、洋書調所と名を変えて存続し、現在の東京大学の起源の一つとなった。

関連項目