逆説の日本史
逆説の日本史(ぎゃくせつのにほんし)は、小説家の井沢元彦による日本史関連書籍。ノンフィクション。
小学館発行の『週刊ポスト』誌平成4年(1992年)1月1日号から連載されており、ある程度内容がたまると小学館から単行本として刊行され、さらに小学館文庫に収録されている。
日本の歴史を創るのは「言霊、和、怨霊、穢れ」への無意識の信仰に基づく非論理的な日本人の行動と分析し、史料絶対主義を排し、その書かれた、書かれなかった背景をも深く考察すべきこと、「時代で常識とされていたことは記録されなかった」こと及び通史的考察の重要性を強調し、シリーズ全体を貫くテーマとしている。
シリーズ
- 古代黎明編 - 封印された「倭」の謎
- 古代怨霊編 - 聖徳太子の称号の謎
- 古代言霊編 - 平安建都と万葉集の謎
- 中世鳴動編 - ケガレ思想と差別の謎
- 平安
- 中世動乱編 - 源氏勝利の奇蹟の謎
- 平安、鎌倉時代
- 中世神風編 - 鎌倉仏教と元寇の謎
- 鎌倉、建武の新政
- 中世王権編 - 太平記と南北朝の謎
- 中世混沌編 - 室町文化と一揆の謎
- 室町(戦国時代)
- 戦国野望編 - 鉄砲伝来と倭寇の謎
- 室町(戦国)、安土桃山時代
- 戦国覇王編 - 天下布武と信長の謎
- 室町(戦国)、安土桃山時代
- 戦国乱世編 - 朝鮮出兵と秀吉の謎
- 安土桃山時代
- 近世暁光編 - 天下泰平と家康の謎
- 朝鮮出兵をもたらした「社会の要請」とは。家康はなぜ対外侵略をしなかったのか。関ヶ原の勝敗はいつ決まったか。徹底的な豊臣家弾圧をもたらした「歴史の教訓」。大名・宗教の牙を抜き、260年の平和をもたらした家康の秘策とは。長かった戦乱の総決算としての家康の政策を分析する。
- 近世展開編 - 江戸文化と鎖国の謎
- 江戸時代
- 徳川幕府が展開していった過程と、戦国文化がどのように変遷していったかを取り上げる。そして新たな徳川家康像を提示し、その天才性を分析。また、中国儒教について考察し、靖国問題の背景についても分析する。
- 近世爛熟編 - 文治政治と忠臣蔵の謎
- 江戸時代
- 近世改革編 - 官僚政治と吉宗の謎
- 江戸時代
- 江戸名君編 - 水戸黄門と朱子学の謎
- 江戸時代
- 徳川光圀、保科正之、上杉鷹山、池田光政らについて考察-これらの中で幕末の尊皇攘夷思想の源流にも迫る。ほか「脱・仏教体制」の潮流と『太平記』注釈書、江戸、町人文化の世界など
- 江戸成熟編 - アイヌ民族と幕府崩壊の謎
- 江戸時代
- 大和民族以外の民族で、現在も日本人の構成員である人々は、どういう歴史を持ち、どのような経緯で日本人となったのか?(第1章/アイヌ民族のルーツと展開編)、倒幕思想のルーツ(第2章/国学の成立と展開編)、対米愚劣外交(第3章/幕府外交と天保の改革編)、・・幕末前夜の「闇の歴史」を暴き、現代の価値観と違った視点から江戸を見直す(第4章/ユートピアとしての江戸編)。
内容
1. 古代黎明編
- 聖徳太子の十七条憲法の根本思想は儒教ではなく、「和」の精神、「話し合い至上主義」である。
- オオクニヌシは「国譲り」の際に殺害され、古代人はオオクニヌシの怨霊を恐れ、その怨霊を封じ込めるために出雲大社を建てた。
- 「顕幽分離主義」:現世(うつしよ)はアマテラスの子孫(皇室)が治め、幽世(かくりよ)はオオクニヌシが治めることになった。
2. 古代怨霊編
- 天皇の諡号の「徳」の字には、無念の死を遂げた天皇が怨霊にならないようにするための鎮魂の意味がある。
- 天智天皇と天武天皇は兄弟ではない。
3. 古代言霊編
- 『古今和歌集』の序に登場する「六歌仙」には、朝廷での政争に負けた一族への鎮魂の意味がある。
4. 中世鳴動編
5. 中世動乱編
6. 中世神風編
7. 中世王権編
- 楠木正成は、朱子学の実行者であった。
- 『太平記』の名前の由来は、戦乱の世をつくりだしておきながら、死の間際に天下の太平を叫んだ後醍醐天皇への皮肉。
- 『太平記』に登場する児島高徳こそ、『太平記』の作者である。
- 足利義満は天皇の位を狙っていた。
8. 中世混沌編
- 足利義教は、足利15代の中で、最大領土を確立した、偉大な政治家である。
- 比叡山焼き討ちなど、足利義教と織田信長には共通点が多く、義教こそ信長、そして秀吉と家康の先駆者である。
9. 戦国野望編
- 倭寇は、当初は日本人の海賊であったが、後には、朝鮮半島の「偽倭の内乱」と解すべきである。
- 最初の戦国大名は朝倉敏景である。
10. 戦国覇王編
- 初めから天下人になることを意識していた大名は信長だけである。
11. 戦国乱世編
- 織田信長は敬虔で寛容な人物であった。
- 安土城は「信長という神」を表現としている。
12. 近世暁光編
13. 近世展開編
14. 近世爛熟編
書誌情報
- 単行本1993年10月刊行 ISBN 4-09-379412-X 小学館 文庫版1998年1月刊行 ISBN 4-09-402001-2
- 単行本1994年10月刊行 ISBN 4-09-379413-8 小学館 文庫版1998年3月刊行 ISBN 4-09-402002-0
- 単行本1995年6月刊行 ISBN 4-09-379414-6 小学館 文庫版1998年5月刊行 ISBN 4-09-402003-9
- 単行本1996年6月刊行 ISBN 4-09-379415-4 小学館 文庫版1999年1月刊行 ISBN 4-09-402004-7
- 単行本1997年5月刊行 ISBN 4-09-379416-2 小学館 文庫版2000年1月刊行 ISBN 4-09-402005-5
- 単行本1998年7月刊行 ISBN 4-09-379417-0 小学館 文庫版2002年7月刊行 ISBN 4-09-402006-3
- 単行本1999年10月刊行 ISBN 4-09-379418-9 小学館 文庫版2003年3月刊行 ISBN 4-09-402007-1
- 単行本2000年12月刊行 ISBN 4-09-379419-7 小学館 文庫版2004年6月刊行 ISBN 4-09-402008-X
- 単行本2001年12月刊行 ISBN 4-09-379420-0 小学館 文庫版2005年6月刊行 ISBN 4-09-402009-8
- 単行本2002年11月刊行 ISBN 4-09-379660-2 小学館 文庫版2006年7月刊行 ISBN 4-09-402010-1
- 単行本2004年3月刊行 ISBN 4-09-379681-5 小学館 文庫版2007年6月刊行 ISBN 978-4-09-408174-9
- 単行本2005年5月刊行 ISBN 4-09-379682-3 小学館 文庫版2008年6月刊行 ISBN 978-4-09-408273-9
- 単行本2006年7月刊行 ISBN 4-09-379683-1 小学館 文庫版2010年9月刊行 ISBN 978-4-09-408543-3
- 単行本2007年7月刊行 ISBN 978-4-09-379684-2 小学館
- 単行本2008年8月刊行 ISBN 978-4-09-379685-9 小学館
- 単行本2009年10月刊行 ISBN 978-409-379686-6 小学館
- 単行本2011年2月刊行 ISBN 978-4-09-379687-3 小学館