ウォール街を占拠せよ
ウォール街を占拠せよ(ウォールストリートをせんきょせよ 、英語:Occupy Wall Street)は、2011年9月17日よりアメリカ合衆国ニューヨークのウォール街において発生した、アメリカ経済界、政界に対する一連の抗議運動を主催する団体名、またはその合言葉である。

背景
2008年9月にアメリカの投資会社リーマン・ブラザーズが連邦裁判所に連邦倒産法第11章の適用を申請する、いわゆるリーマン・ショックが発生して以来、アメリカだけでなく世界中が不景気に喘いできた。特にアメリカの19歳から20代前半の若者(ハイスクール卒、大学卒)の4割は職がなく[1]、それに対し有効な対策を打てない政府に対する(主に中流層が抱く)不満が、このデモ呼びかけに賛同させたとされる[2]。
2011年9月16日にはニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグがラジオ番組に出演し、悪化する若者の雇用状況を放置すれば、カイロやマドリードと同様にニューヨークでも暴動が起きかねないと警告するなど、たまった不満が向かい先を心配する声が挙がっていた[3]。
主張
公式サイトでは『ワシントンD.C.の議員に対し、カネの影響力をなくすための委員会を設置するよう』、バラク・オバマ大統領に対して要求しているものである[4]。その他、デモ活動では当初、以下のような主張が掲げられた。
デモ参加者数が増えるに従って要求も多様化し、高額の家賃や学費に対する批判、高い失業率や年金問題の改善要求[5]、地球温暖化防止[6]などが加わっていった。
経過
発端
2011年7月、カナダの雑誌アドバスターズの創始者カレ・ラースンが金融機関や政界に対して抗議の意志を表明するために、金融界の象徴といえるウォール街での行進やニューヨーク証券取引所前での座り込みなどを行い、ウォール街を数ヶ月占拠する[7]というデモ活動を呼びかけ、2万人を目標として賛同者を募り始める。告知のためウェブサイトを開設し、TwitterやSNSサイトなどを通じて活動内容が広められていった[2]。ラースン自身は、当初は保守派によるティーパーティー運動に対抗する意図があったと述べている[1]。同年8月にはハッキング活動で有名なアノニマスがこれに賛同し、デモ活動へ参加するよう呼びかけた[8]。
ラースンはこの活動がアメリカだけでなく、チュニジアから始まった抗議活動が北アフリカに広まったアラブの春と同様、世界中で起こるべきであり、また2011年8月に起こった2011年英国暴動事件とは違う、平和的な抗議活動にするべきという考えだとされる[8]。
2011年9月
9月17日、デモの趣旨に賛同する若者を中心とした1000人ほど[7]の集団がウォール街において「ウォール街を占拠せよ」(Occupy Wall Street)をスローガンに、ウォール街近くにあるズコッティ公園にて集会を行い[2]ウォール街を行進、また路上に座り込み、午後にはアメリカ金融界を象徴するブル像周辺でデモを実施した。これに対してニューヨーク市警察はデモ隊を排除し[9]抑えこみを図り、バンク・オブ・アメリカが入るビルに立ち入ろうとした二人が逮捕され、顔が見えないマスクをつけていた4人組が逮捕されるなど(複数人でこのような行為をすることは違法となる)、19日までに7人が逮捕された[7]。警察による規制もあり、数百人程度の規模となったがデモそのものは持続した。これに対し警察も参加者逮捕や催涙スプレーを使用するなど取り締まりを強化していった[4]。9月24日からの週末には全米からデモ参加者が集結し、デモと無関係な者も含む80人が公務執行妨害などの容疑で逮捕された[5][10]。
9月30日には金融だけでなく、警察や劣悪な労働環境を批判する者も加わり数千人が集結[11]。また警官が取り締まりの際に催涙スプレーの一種であるトウガラシスプレーを使用した映像がネットで流され、これを批判する抗議活動がマンハッタンの市警察本部前で行われ、約1000人が参加した[12]。同日、ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグがデモに対する何らかの抑制措置を行うことを示唆した[5]。9月下旬には次第にデモはウォール街にとどまらずアメリカ全土に飛び火していき、シカゴやサンフランシスコ、フィラデルフィアなどで座り込みが始まった[10]。
2011年10月
10月1日、ニューヨーク市内でもブルックリン橋で1500人がデモ行進を実施し、これが道路を塞いだとして約700人が逮捕・拘束され[13]、橋が一時閉鎖された[14][15][16][17]。この日の逮捕者の大半は数時間後に釈放されている[18]。10月2日にはボストンやロサンゼルスで金融機関の前で座り込みが行わた[19]。
拡大
参加者
参加者は様々な政治的主張を持っており、その中にはリベラル,[21] 無党派層,[22] アナーキスト,[22] 社会主義者,[21] リバタリアン,[21][22] 保守派,[21]や環境保護活動家[23] デモ開始当初、参加者のほとんどはこれまでにデモ活動を行ったことがない10代後半から20代後半の若者だとされていたが[22][21][24] 抗議活動が拡大するのに伴って、様々な年代の人間が集まってきている。参加者の多くはソーシャルネットワークを通じてデモに関わっている[25] 宗教的な信念も、それぞれによって異なる[21]。
手法
組織およびデモの基盤
参加者はズコッティ公園に寝袋を持ち込むなどして寝泊まりしながら、株式市場の取引が始まる午後9時半と終了する午後4時にニューヨーク証券取引所の前をデモ行進し、段ボールで作ったプラカードを掲げ鳴り物を響かせる[10]。活動方針はゼネラル・アセンブリー(総会)を通じて合議制による話し合いで決められ、またファシリテーター班、医療班、食料班、それにメディア班といった役割分担を行うなど、組織的な活動を行なっていることも特徴の一つである[5][10]。
影響と評価
政界への影響
一連のデモへの参加者は2008年アメリカ合衆国大統領選挙においてバラク・オバマを支持した層と重なるとみられている[26]。それだけに、こうしたデモが勃発し批判の対象となったことは、オバマの再選戦略に大きく影を落とすとみられている[27][28]。オバマ自身はデモに対して理解を示し[29]、自身の金融規制に取り組んできた実績をアピールしている[26]。
一方で共和党からは、デモに対する批判の声がある。テキサス州知事で2012年アメリカ合衆国大統領選挙の共和党有力候補であるリック・ペリーは、オバマの経済政策を批判しながらもこうしたデモは理に適っていないとし[29]、同じく有力候補でマサチューセッツ州知事を務めたミット・ロムニーはこうした階級闘争に警鐘を鳴らしている[29]。
賛同する著名人
- スーザン・サランドン - 女優でアカデミー賞受賞者。デモへの協力意志を表明し、9月27日にデモ拠点となっているズコッティ公園を訪れた[4]。
- マイケル・ムーア - 映画監督。やはり公園を訪問し参加者達を激励[15]。
- ジョージ・ソロス - 投機家。大手金融機関と中小企業の間にある不公平感を指摘し、デモ参加者に共感すると表明[30]。
- オノ・ヨーコ - 芸術家。twitterでデモ参加者を英雄と称賛[30][31]。
- ティム・ロビンス - 俳優、映画監督。デモに参加[32]。
- ポール・クルーグマン - 経済学者。富裕層の利権が保護された制度の欺瞞を非難し、正当な行動を起こしたデモ参加者を賞賛[33][34]。
- トム・モレロ - ミュージシャン。活動に対する楽曲を提供し演奏を行った[35]。
労働組合の支援
教員、鉄道や看護師などの、数多くの労働組合が、支持と賛意を表明し、デモに参加している[16][36]。
米国外への拡散
ロンドンや東京などアメリカ以外の都市でも「国際行動デー」として10月15日に同様の抗議活動を起こすよう呼びかけられ[37][38]、東京では六本木や日比谷で東京を占拠せよ (Occupy TOKYO)をスローガンにデモが行われた[39][40]。
批判
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
出典
- ^ a b “ウォール街デモ:主唱者「運動、予想以上の規模に」”. 毎日新聞. 2 October 2011. 2011年10月4日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c d e f g “緩和強化、ウォール街デモ収束できず(NY特急便)”. 日本経済新聞. 22 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “【肥田美佐子のNYリポート】米国の「失われた10年」―中流層出身の3割が低所得層に”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 23 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c “「ウォール街を占拠」デモにオスカー女優のサランドンさんも参加”. ブルームバーグ. 27 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c d “ウォール街デモ:市場経済行き過ぎ抗議 アラブの春に触発”. 東京新聞. 1 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “反ウォール街デモで700人逮捕 格差是正など訴え”. 共同通信. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c “「ウォール街を占拠」デモ、17日は1000人参加-これまで7人逮捕(1)”. ブルームバーグ. 20 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b “ウォール街で抗議デモ、米国にも「アラブの春」を”. CNN.co.jp. CNN. 19 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “ウォール街をデモ行進=リーマン・ショック3年で-NY”. 時事通信. 19 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c d “【津山恵子のアメリカ最新事情】立ち上がった「沈黙の世代」の若者”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 28 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “米・NYのウォール街で金融界などに対する抗議デモ続く これまでで最大の数千人集まる”. フジニュースネットワーク. 1 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “NYブルックリン橋でデモ隊700人逮捕 オバマ政権批判を警察が「力」で封じ込め”. 産経新聞. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “ウォール街デモで700人超逮捕=NY”. 時事ドットコム. 時事通信. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “ブルックリン橋の交通妨害で400人逮捕 ウォール街デモ”. CNN.co.jp. CNN. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ a b “ウォール街デモ 約500人拘束”. NHKニュース. 日本放送協会. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ a b “NYで金融界などに対するデモ、橋ふさぎ500人以上逮捕”. ロイター. ロイター. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “NYで反ウォール街デモ、700人拘束”. AFPBB News. フランス通信社. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “「ウォール街」敵視の若者、逮捕も熱気衰えず”. 読売新聞. 2 October 2011. 2011年10月4日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “ウォール街デモ 全米に広がる”. NHKニュース. 日本放送協会. 2 October 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “ウォール街行動 全米へ 強欲な1%には我慢できない”. 8 October 2011. 2011年10月8日閲覧.
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ a b c d e f Vitchers, Tracey (26 September 2011). “Occupying—Not Rioting—Wall Street”. The Huffington Post. 2011年10月1日閲覧.
- ^ a b c d Kleinfield, N.R.; Buckley, Cara (30 September 2011). “Wall Street Occupiers, Protesting Till Whenever”. New York Times. 2011年10月3日閲覧. 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Kleinfield"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Merchant, Brian (2011年10月6日). “Climate Activists Join 10,000 Protesters to Occupy Wall Street (Video)”. TreeHugger. 2011年10月10日閲覧。
- ^ Protesters 'Occupy Wall Street' to Rally Against Corporate America, Ray Downs, Christian Post, September 18, 2011
- ^ Protesters Want World to Know They’re Just Like Us, Jocelyn Noveck, Associated Press via the Long Island Press, October 10, 2011
- ^ a b “米国:デモ拡大 オバマ氏再選に影響も 支持層に重なり”. 毎日新聞. 7 October 2011. 2011年10月9日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “米失業デモ全土に拡大 ウォール街700人逮捕”. 東京新聞. 3 October 2011. 2011年10月9日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “抗議デモ、西海岸に波及=生活苦と経済格差深刻化-米”. 時事通信. 3 October 2011. 2011年10月9日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b c “米民主党、反ウォール街運動にとまどい”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 7 October 2011. 2011年10月9日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ a b “ウォール街デモ、オノ・ヨーコさんら支持表明”. 読売新聞. 4 October 2011. 2011年10月4日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ I love #OccupyWallStreet As John said, “One hero cannot do it. Each one of us have to be heroes.” And you are. Thank you. love, yoko - Twitter
- ^ “Tim Robbins, Penn Badgley Join 'Occupy Wall Street' Cause” (英語). people.com. ピープル (2011年10月6日). 2011年10月11日閲覧。
- ^ “Confronting the Malefactors” (英語). nytimes.com. ニューヨーク・タイムズ (2011年10月6日). 2011年10月12日閲覧。
- ^ “Panic of the Plutocrats” (英語). nytimes.com. ニューヨーク・タイムズ (2011年10月9日). 2011年10月12日閲覧。
- ^ “トム・モレロが「ウォール街を占拠せよ」運動に登場”. MTVJapan (2011年10月14日). 2011年10月15日閲覧。
- ^ “Occupy Wall Street gets union support”. United Press International. 30 September 2011. 2011年10月2日閲覧.
- ^ “米国:「ウォール街デモ」各地に飛び火”. 朝日新聞. 2 October 2011. 2011年10月4日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “米の格差是正デモ、世界に拡大 東京での行動も訴え”. 共同通信. 3 October 2011. 2011年10月4日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “NY格差是正デモ、東京に波及…六本木で訴え”. 読売新聞. 15 October 2011. 2011年10月15日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明) - ^ “米市民デモ:「東京を占拠せよ」都内でも呼応してデモ”. 毎日新聞. 15 October 2011. 2011年10月15日閲覧.
{{cite news}}
:|work=
、|newspaper=
引数が重複しています。 (説明)
外部リンク
- 公式サイト
- ウォール街を占拠せよ (OccupyWallSt) - Facebook
- アドバスターズ公式サイト
- 第三者による非公式サイト
- 関連映像(デモクラシー・ナウ!による)
- オキュパイ・トウキョウ(日比谷のデモ行進主催者)
- ウォール街を占拠せよ 世界同時アクションin 東京(六本木の集会主催者)
- “ウォール街を占拠せよの関連記事”. ガーディアン (英語).