ONE PIECE/log

これはこのページの過去の版です。219.49.20.64 (会話) による 2005年12月30日 (金) 03:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (海賊)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ONE PIECE』(ワンピース)は1997年より週刊少年ジャンプ集英社)にて連載中の、尾田栄一郎作の少年漫画。2005年12月現在、40巻まで発刊。またこれを原作にしたテレビアニメゲームなど。

あらすじ

伝説の海賊王ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)が遺した富と名声と力の「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」をめぐり、幾人もの海賊が覇権を賭けて争う大航海時代。そんな時代に生まれ、海賊に憧れる少年モンキー・D・ルフィは、「ゴムゴムの実」と呼ばれるふしぎな実(「悪魔の実」の一種)を食べてゴム人間となり泳げない体質になりながらも、海賊王となるために仲間とともに「グランドライン(偉大なる航路)」の島々をめぐり冒険する。

[東の海]
  • 冒険の夜明け(1~7話)
  • 泥棒ナミと海賊バギー(8~21話)
  • 珍獣の島(22話)
  • シロップ村死守(23~41話)
  • 海上レストラン(42~68話)
  • アーロンパーク(69~95話)
  • ローグタウン(96~100話)
  • 千年竜伝説(アニメのみ)
[偉大なる航路]
アラバスタ篇
  • グランドライン突入(101~105話)
  • ウィスキーピーク(106~114話)
  • 巨人島リトルガーデン(115~130話)
  • チョッパー登場冬島(131~153話)
  • アラバスタ(154~216話)
  • ルフィ海賊団それぞれの夢(アニメのみ)
  • 突撃!! ゼニィ海賊団(アニメのみ)
  • 虹色の霧伝説(アニメのみ)
空島
  • 空島突入、ジャヤ(217~236話)
  • 空島(237~302話)
  • 海軍要塞ナバロン(アニメのみ)
水の都篇
  • デービーバックファイト(303~318話)
  • 青キジ登場(319~321話)
  • 水の都ウォーターセブン(322~365話)
ロビン奪還篇
  • 海列車の死闘(366~374話)
  • エニエスロビー(375~)
短期集中表紙連載シリーズ
  • バギー一味冒険記(35~75話、全28話外伝2話)
  • コビメッポ奮闘日記(84~119話、全30話)
  • ジャンゴのダンス天国(126~172話、全37話)
  • はっちゃんの海底散歩(182~228話、全40話)
  • ワポルの雑食バンザイ(236~262話、全23話)
  • エースの黒ひげ大捜査線(272~305話、全29話)
  • ゲダツのうっかり青海暮らし(314~348話、全32話)
  • ミスG・Wの作戦名“ミーツバロック”(359~、連載中)

概要

  • 仲間、冒険といったテーマを前面に出した正統派漫画として、高い評価を得ている。単行本発売部数は36巻発売日に史上最速で1億冊を突破した。初版発行部数262万部(27巻時)も『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』に更新されるまで歴代1位であった。
  • 漫画の形態としては、いままで「週刊少年ジャンプ」の三大テーマであった『勝利』『友情』『努力』の内、『努力』の部分が本作以前のジャンプ漫画に比べ圧倒的に省かれており、『勝利』『友情』だけを前面に押し出した新たな形態が、広く読者に受け入れられたのではないかとする見方もある。
  • 大まかには現代劇と西洋風、欧風の雰囲気が取り入れられている。アラバスタ篇、空島篇に関しては昨今のテロ戦争領土問題宗教対立、ロビン奪還篇に関しては国家権力との対決などの要素も加えられてやや風刺的内容といえる。

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


登場人物

  • この世界の人名は姓・名の順で並んでいる。
  • 姓と名の間にDのイニシャルを持つ者は「Dの一族」に関係があるらしい。

海賊


麦わら海賊団

別名「ルフィ海賊団」。根が優しいメンバーで構成されている。海賊旗は麦わら帽子を被ったドクロマーク。海賊船は船首が羊の頭のキャラヴェル。「ゴーイングメリー号」。
  • モンキー・D・ルフィ(麦わらのルフィ)(声優:田中真弓(一時的な代役:竹内順子))
  • 麦わら海賊団船長。
  • この物語の主人公。幼い頃に、海賊シャンクスと出会い「海賊王」になる事を決意する。シャンクスから譲り受けた麦わら帽子を宝物としており、これが「麦わら」の二つ名の由来となっている。悪魔の実と呼ばれる「ゴムゴムの実」を食べたことで体がゴムになり、その特性を活かした拳技で戦う。子供のような性格で、楽観主義者。先のことを考えない行動が周りの人たちを混乱に招くこともあるが、たまに突拍子もなく核心を突いた意見を言うこともある。仲間達のことを誰よりも深く理解しとても頼りにしており、「誰かに助けてもらわなければ生きていけない自信」を持っている。どうやらウソップとは気が合うようだ。また、もの凄い大食漢で美味しい物に目がない。そんな彼も、戦闘においての実力は本物であって、王下七武海の一角を崩すまでの所業を成し遂げている。ギア2(セカンド)という技ですべての技を一段階進化させることにより超高速の攻撃が出来るようになる。しかし、身体への負担が大きいようである。懸賞金は30,000,000(3000万)ベリーから100,000,000(1億)ベリーに。17歳。身長172cm。誕生日は5月5日。
  • 技は「ゴムゴムの銃」「ゴムゴムの鞭」「ゴムゴムの槍」「ゴムゴムの戦斧」「ゴムゴムの銃乱打」「ゴムゴムのボー」「ゴムゴムのたこ」「ゴムゴムのたこ花火」「ゴムゴムのバズーカ」「ゴムゴムの回転弾(ライフル)」「ゴムゴムの暴風雨」「ゴムゴムの火山」「ゴムゴムの銃弾」「ゴムゴムのスタンプ」「ゴムゴムのJET銃」「ゴムゴムのJETバズーカ」など。
  • 麦わら海賊団戦闘員。
  • 「世界一の大剣豪」を目指す剣士。三本の刀を使った三刀流の使い手。入団前は海賊専門の賞金稼ぎで名を馳せた。トレードマークは黒手拭と腹巻。精神統一のためなのか、強敵と勝負する際には必ず黒手拭を頭に巻く。幾多の死線を越え今や鉄をも切ることができる。冷静で物の道理も判っているが、極度の方向音痴で、他人に使われるのが嫌い。ヒマがあったらどこででも寝る。サンジとは相性が悪く、いつも喧嘩している。ミホークに敗れた際に「二度と負けない」とルフィに誓い、剣士との戦いにおいては現在のところ敗北はミホークのみ。ゾロの刀の名前はそれぞれ、和道一文字(幼馴染の少女くいなの形見、大業物21工のひとつ)、雪走(良業物)、三代鬼徹(業物・妖刀)である。原作では左利きと言われるが、アニメでは両利きらしい(動作から)。懸賞金は60,000,000(6000万)ベリー。名前の由来は実在の海賊フランシス・ロロノアと勧懲小説『怪傑ゾロ』の主人公から。19歳。身長178㎝。誕生日は11月11日。
  • 技は「鬼斬り」「焼鬼斬り」「一刀流『居合』獅子歌歌」など。
  • 麦わら海賊団航海士。
  • 世界地図の完成を目指す航海士。元は海賊専門の泥棒。幼少から海図を書く能力に精通している。また航海術においても天性の才能を持ち、天候を読むことに長けている。それは戦闘にも生かされており、武器の天候棒(クリマ・タクト)を駆使した知能的な戦いをする。しかし、あくまで非戦闘員なので積極的に戦闘には参加しない。ある意味麦わら海賊団の取りまとめ的存在で最強の存在。ルフィとの言い争いやゾロとサンジの喧嘩も殴ってねじ伏せる。大好きなものはお金とみかん。金銭欲に関しては並ならぬものがある。嫌いなものは海賊。アーロンに育ての親を殺され道具のように利用された過去を持つ。18歳。身長169㎝。誕生日は7月3日。
  • 技は「電気泡」「冷気泡」「熱気泡」「サンダーボルトテンポ」など。
  • 麦わら海賊団狙撃手。
  • 勇敢なる海の戦士を夢見る。赤髪海賊団のヤソップの息子。父親に似て狙撃を非常に得意とし、愛用のパチンコではほぼ百発百中の命中率を誇る。大砲を初めて使った時にも、目標物に見事命中させた。手先が器用で、海賊団では素人ながらも船大工や武器の作成も担当しており、麦わら海賊団の海賊旗やナミの武器・天候棒(クリマ・タクト)の制作も彼の手による。嘘をつくことが大好きで、体験したこともない冒険譚を語ったりする愛すべき少年でもある。戦闘においては臆病な面が出やすいが、嘘やハッタリを駆使した戦術は意外にも功を立てており、引いてはならないときを知っている。ゴーイングメリー号を仲間の中で誰よりも愛しており、ウォーターセブンでメリー号がもう直せないと聞かされたときルフィと意見が対立し、一味から離脱する。その後、ゴーイングメリー号を賭けて決闘を申し込み敗れるが、ルフィ達には必要なくなったため、船を譲り受けたが、カクにより廃棄された。現在は仮面をかぶり「そげキング」と名乗っている(ルフィとチョッパー以外にはバレバレであるが)。母譲りの長鼻が特徴。17歳。身長174㎝。誕生日は4月1日。
  • 技は「ウソップアーアアー」「火薬星」「ウソップ呪文」「ウソップホッピング」など。
  • 麦わら海賊団コック。
  • 全ての海の魚介類が存在するという伝説の「オールブルー」を探し求めるコック。海上レストラン「バラティエ」元副料理長。仲間の生存を支える船の生命線。無類の女好きであり、仲間のナミやロビンにはいつも親切に接している。空腹の恐ろしさを知っているため、"食べたい奴には食べさせる"という人情味を持った人間でもある。ゾロとは相性が悪くて、何かといがみ合っている。「手は料理をするためのもの」という信条を持っているため、戦闘で手は絶対使用せず、強力な足技により一味の重要な戦闘員となっている。しかし、元々コックだったためルフィやゾロと比べると無名で懸賞金もかけられていない。調理人でありながらタバコを吸っており(タバコを吸うと味覚が麻痺してしまい味見をしても美味しいのか判らなくなるので調理人はタバコを吸わない)、原作では19歳という設定だがアニメでは喫煙が咎められ20歳に設定変更されている。また、米国版アニメではタバコが飴に変えられている(諸外国におけるタバコ規制を回避するためと思われる)。身長177㎝。誕生日は3月2日。
  • 技は「反行儀キックコース」など。
  • トニートニー・チョッパー(声優:大谷育江
  • 麦わら海賊団船医。
  • ヒトヒトの実」の能力で人語を喋る"青っ鼻"のトナカイ。臆病者の海賊団船医。己の研究から編み出した「ランブルボール」を使った特殊変身による戦闘を得意とする。恩人であるDr.ヒルルクの遺志を継ぎ、Dr.くれはに師事し医術を学んだ。純粋な性格で、ウソップやルフィのウソなどによく振り回されている。褒められると、照れ隠しで口調が悪くなるがうれしさを隠せない。隠れてのぞき見るやり方もよく間違える。元々は動物のため、よく鼻が効き、また他の動物の言語も理解できる。年齢は人間に換算して15歳。正確な身長は不明だが他のメンバーと比較して普段の人獣型は約50㎝、人型に変形すると約210㎝であると思われる。好んで人獣型に変化しているが、よくタヌキと間違えられている。誕生日は12月24日。
  • 麦わら海賊団考古学者。
  • 「真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)」を探す考古学者。秘密犯罪会社バロックワークスの元副社長。体の一部を花の如くあらゆる場所に咲かせる「ハナハナの実」の能力者で、手を使った関節技が得意。幼くして考古学者となり、古代文字を解読でき、「プルトン」「ポセイドン」などの古代兵器を復活できる唯一の存在で、8歳の頃から世界政府に莫大な懸賞金を懸けられている。世界政府がバスターコールを発動させたことにより、故郷「オハラ」を跡形もなく消されたという過去を持つ。「オハラの悪魔」の生き残り。過去に海軍本部大将青キジと面識があった。現在W7編において、政府に寝返ることで自分を犠牲にして、自分を除く一味6名の命を守ろうとしている。これがロビン奪還篇の派生の原因となる。28歳。身長188㎝。懸賞金79,000,000(7900万)ベリー。誕生日は2月6日

赤髪海賊団

海賊旗は、左目に3つの傷があるドクロマークの後ろに剣がクロスしてるマーク。第1話などに登場。
  • シャンクス(赤髪のシャンクス)(声優:池田秀一
  • ルフィが憧れる赤髪海賊団の船長。
  • "鷹の目のミホーク"と双璧を成す剣の使い手で、凶悪な海王類すら一睨みで追い返すほどの実力者だったが、海におぼれた幼いルフィを救った時、利き腕である左腕を失う。フーシャ村を離れるときルフィに立派な海賊になれと言い、若き頃からトレードマークにしていた大事な麦わら帽子をルフィに託した。現在はグランドラインのどこかに居て、白ひげ同様、海軍からも要注意視されている人物でもある。しかし、戦い方などは、まだ謎が多い37歳。原作では左利きと設定されているが、アニメでは右手も使える両利き。
  • 赤髪海賊団の副船長。
  • シャンクスの右腕となる存在。頭脳明晰で銃をバットの様に操る。幼い頃のルフィに海の楽しさや怖さを教えた。
  • ラッキー・ルウ(声優:土門仁
  • 赤髪海賊団幹部。
  • 常に骨付き肉を持っている陽気な大食漢。戦いの場面になると一端の海賊らしく躊躇なく引鉄を引く。
  • 赤髪海賊団幹部。
  • ウソップの父親で、優秀な狙撃手でもある。幼きウソップ母子を残し、海へ旅立った。
  • 赤髪海賊団新入り。
  • 懸賞金94,000,000(9400万)ベリー。

バギー・アルビダ海賊団

サーカスに出てくるような姿をしたメンバーで構成されている。海賊船は船首が象の頭を、海賊旗は丸い鼻のドクロマークをしている。町ひとつを消し飛ばせる「特製バギー玉」を所持する。港町編から登場。ルフィにたおされて以降の一味の話は、表紙連載『バギー一味冒険記』にまとめられている。
  • バギー(道化のバギー) (声優:千葉繁
  • バギー海賊団船長。
  • 赤くて丸い鼻というピエロのような顔立ちをした男。大砲を撃つのが好き。口癖は「ハデ~」「ハデに~」。「バラバラの実」の能力者。鼻を侮辱されると非常に怒る。ノリのいい性格で、ルフィに馬鹿にされたりする。シャンクスとは若い頃同じ船にいた。過去に白ひげと接触した過去もある。懸賞金15,000,000(1500万)ベリー。
  • 技は「特製バギー玉」「バラバラ砲」「地をはうバラバラ砲」「バラバラせんべい」「バラバラ緊急脱出」「バラバラ砲切り離し」「バラバラフェスティバル」「バラバラカー」など。
  • アルビダ(金棒のアルビダ→レディ・アルビダ)(声優:松岡洋子
  • アルビダ海賊団船長。
  • 最初は太って厳ついおばさんのような風貌だった女海賊。悪魔の実「スベスベの実」を食べて別人の如く体型が変わり絶世の美女とまで言われるほどになった(本人はそばかすがなくなった以外は変わりないと思っている)。巨大な金棒を武器とする。懸賞金5,000,000(500万)ベリー(悪魔の実食前)。モデルは実在の女海賊アルビダ。ちなみにアルビダ海賊団時代の海賊旗は目がハート型の横向きドクロ。
  • 技は「スベスベシュプール」など。
  • モージ(猛獣使いのモージ)(声優:宗矢樹頼
  • バギー海賊団副船長。
  • 着ぐるみを着たような風貌をしているが、地毛である。リッチーというライオンを使いこなす猛獣使いである。物語が進むにつれ毛が伸びてきている。
  • カバジ(曲芸のカバジ) (声優:遠藤守哉
  • バギー海賊団参謀長。
  • 曲芸をするかの如く戦闘をする。一度、モージと船長争いをした。
  • 技は「火事おやじ」「湯けむり殺人事件」「カミカゼ百コマ劇場」「山登ろー」「納涼打ち上げ花火」「一輪刺し」など。
  • モージの愛獅子。
  • モージとカバジの船長争いのときに、少しの間だけ船長に君臨した(リッチー海賊団と命名)。
  • ドミンゴス(怪力ドミンゴス)
  • バギー海賊団船員。
  • 地図を盗んだナミを追いかけるがルフィにやられる。第8話などに登場。
  • フナンボローズ(綱渡りフナンボローズ)
  • バギー海賊団船員。
  • 地図を盗んだナミを追いかけるがルフィにやられる。第8話などに登場。
  • フワーズ(軽業フワーズ)
  • バギー海賊団船員。
  • 地図を盗んだナミを追いかけるがルフィにやられる。第8話などに登場。
  • ヘッポコ
  • アルビダ海賊団船員。
  • コビーが持ってきた酒を飲もうとしてアルビダの金棒を食らう。第2話などに登場。

クロネコ海賊団

猫っぽい技を使うメンバーで構成されている。海賊船は船首が黒猫の頭で、海賊旗は猫をかたどっている。シロップ村編にのみ登場。
  • 旧クロネコ海賊団船長。
  • 通称キャプテン・クロ。完璧な計画の下に、犯罪・略奪を犯す知能犯。「地位」と「平穏」を手に入れるため、3年越しの大計画を実行しようとする。抜き足という無音高速の移動術と猫手と呼ばれる武器を使う。必殺技は、抜き足で移動し、敵味方を無差別に攻撃する「杓死(しゃくし)」。ルフィにしがみつかれ杓死を封じられた上で「ゴムゴムの鐘」で倒された。懸賞金16,000,000(1600万)ベリー。
  • 技は「抜き足」「杓死」など。
  • ジャンゴ(1、2のジャンゴ→寝返りのジャンゴ) (声優:矢尾一樹)]](一時的な代役:高木渉))
  • クロネコ海賊団副船長。
  • 船長を務めていたが後にフルボディと出会い、海軍へと転身した。「ワン・ツー・ジャンゴ」の合図による催眠術を得意とする。効果は絶大だが、自分自身もかかってしまう癖がなかなか抜けずにいる。昔はダンサーを目指していた。ルフィ達に倒されてから海軍に転身するまでの経緯は、表紙連載『ジャンゴのダンス天国』にまとめられている。元懸賞金9,000,000(900万)ベリー。
  • クロネコ海賊団の船番。
  • ニャーバン兄弟(ブラザーズ)の2人。2人合わせての実力はジャンゴをも凌ぐ。
  • 技は「ネコババ」「ネコ柳大行進」など。
  • クロネコ海賊団の船番。
  • ニャーバン兄弟(ブラザーズ)の2人。2人合わせての実力はジャンゴをも凌ぐ。
  • 技は「描殺キャット・ザ・フンジャッタ」「ネコ柳大行進」など。
  • クロネコ海賊団船大工。
  • 3年前にクロの身代わりとなって、海軍に処刑される。第37話などに登場。

クリーク海賊団

クリーク率いる海賊団。海賊旗は両脇の砂時計の付いたドクロ。海賊船は巨大なガレオン船だったが、ミホークに破壊された。海上レストラン編に登場。
  • クリーク(ダマし討ちのクリーク)(声優:立木文彦
  • 海賊艦隊提督。
  • 総勢5000人に及ぶ海賊艦隊を率いる。通称・首領(ドン)。体中に様々な武器を仕込んでおり、その戦いぶりは卑劣で残忍。目的の為には手段を選ばない、ある意味一番海賊らしい海賊。グランドラインにて艦隊を滅ぼされた"落ち武者"でもある。ルフィを苦しめるも「ゴムゴムの大槌」により敗北。なおも立ち上がろうとするがギンにより失神させられる。懸賞金 17,000,000(1700万)ベリー。
  • 技は「炸裂手裏剣」「M・H・5」「大戦槍」「火炎放射」など。
  • 海賊艦隊戦闘総隊長。
  • "鬼人"という異名を持つほど、恐れられている。サンジは結局彼を倒せなかった(それ迄にパールに散々攻撃されていたせいもあるが)ことから、その戦闘能力は相当なものと思われる。クリークへの忠誠心も高く、クリークからも信頼を置かれている。グランドラインの恐ろしさを知っており、ルフィに航海を諦めるよう忠告した。空腹で死にそうな所をサンジに助けられる。しかしこのことが原因でレストラン乗っ取りの際にサンジを殺せずクリークに見捨てられる。クリークが敗れた後、彼を抱え何処かへと去っていった。
  • パール(鉄壁のパール)(声優:河本浩之
  • 海賊艦隊第2部隊隊長。
  • ジャングル育ち。鉄壁の防御が自慢で、今までの戦闘で一滴たりとも血を流したことがない。が、一旦血を流すと「ジャングルでの猛獣避け」の癖で問答無用で周囲に火を放つ。
  • 技は「パールプレゼント」「ファイヤーパール大特典」「ファイヤーパールプレゼント」「超天然パールプレゼント」「パールクローズ」「サービスパール・イブシギンプレゼント」「ダメ押しパールプレゼント」など。
  • アイデアマン
  • 海賊艦隊参謀。
  • 第55話などに登場。
  • ハッスル
  • 海賊艦隊インストラクター。
  • 第60話などに登場。
  • カギッコ
  • 海賊艦隊鍵前師。
  • 第64話などに登場。

魚人海賊団

魚人で構成される海賊団。
  • ジンベエ
  • 魚人海賊団船長。
  • 魚人島を拠点としている。アーロンパーク編で名前が伺える程度で、未だ正体は不明。
アーロン一味

海賊旗はノコギリザメをかたどっている。アーロンパーク編にのみ登場。

  • アーロン(ノコギリのアーロン)(声優:小杉十郎太
  • 魚人海賊団アーロン一味船長。
  • ノコギリザメの魚人。元々王下七武海の一人、魚人「ジンベエ」が頭を務める魚人海賊団の一員だったが一味を抜け、東の海(イーストブルー)でアーロン一味を立ち上げた。残虐非道な性格で、ナミの義母を殺した上に彼女自身も航海士として無理矢理従わせていた。野望はイーストブルーを「アーロン帝国」にすること。しかし、怒りに燃えるルフィにより「ゴムゴムの戦斧(オノ)」で倒されアーロンパークも破壊される。「キリバチ」という巨大ノコギリを使う。懸賞金20,000,000(2000万)ベリー。
  • 技は「歯ガム」「鮫・ON・DARTS」「鮫・ON・歯車」など。
  • はっちゃん(六刀流のハチ)(声優:森川智之
  • 魚人海賊団アーロン一味幹部。
  • タコの魚人。六刀流の使い手で魚人島では2番目に強い剣士である。一味からはハチと親しまれている(はっちゃんが本名で、ハチはニックネーム)。ゴサの町を滅ぼした海獣・モームの餌係でもある。ゾロに敗れた後に海軍に捕まるが、脱獄。その後日談は表紙連載の『はっちゃんの海底散歩』にまとめられている。内容はたこやき屋「たこやき8」を開業したはっちゃんが、タコの女魚人「オクトパ子」とつきあったり、手に入れた宝を元でに作ったたこ焼きでなまず村を救ったりする話。
  • 技は「たこはちブラック」「たこはちブラック・オン・ザ・ロック」「蛸三連真剣白刃取り」「タコハチ吸盤」「タコ焼きパンチ」「蛸足奇剣」「タコツボの構え」「新春蛸開げ 体壊」「六刀の円舞曲」など。
  • 魚人海賊団アーロン一味幹部。
  • エイの魚人。魚人空手40段の使い手。必殺技は「千枚瓦正拳」。駐在のゲンゾウの顔の傷は彼に斬られた痕である。水中戦ではサンジを苦しめたが陸に上がった途端形勢は逆転、技を出す暇も無く吹き飛ばされ敗北。
  • 技は「百枚瓦正拳」「腕刀斬り」「イトマキ組手」「海速腹下し蹴り」「火華カカト落とし」「カチ上げ背足」「上段爆掌」「圧迫死直下航路」「究極正拳千枚瓦正拳」など。
  • 魚人海賊団アーロン一味幹部。
  • キスの魚人。口に水を含み、鉄砲のように飛ばす技を持つ。はっちゃん、クロオビとともにアーロン一味の幹部。口癖は「チュッ」。ウソップのウソとハンマーを駆使したトリック攻撃によって敗北。
  • 技は「水鉄砲」「水大砲」「百発水鉄砲」など。
  • モーム(海牛モーム)
  • 魚人海賊団アーロン一味戦闘員。
  • ピサロ
  • 魚人海賊団アーロン一味音楽家。
  • 第72話などに登場。
  • カネシロ
  • 魚人海賊団アーロン一味船大工。
  • 金魚の魚人。第72話などに登場。
  • タケ
  • 魚人海賊団アーロン一味コンパ隊長。
  • コイの魚人。第75話などに登場。
  • シオヤキ
  • 魚人海賊団アーロン一味宴会部長。
  • サケの魚人。第75話などに登場。
マクロ一味
  • マクロ
  • 魚人海賊団マクロ一味船長。
  • マグロの魚人。
  • タンスイ
  • 魚人海賊団マクロ一味船員。
  • 淡水魚の魚人。
  • ギャロ
  • 魚人海賊団マクロ一味船員。
  • 出目金の魚人。

巨兵海賊団

エルバフの巨人によって構成される海賊団。角の生えたドクロが海賊旗。100年前に解散。
  • ドリー(青鬼のドリー)(声優:郷里大輔
  • 1世紀前、世界を震撼させた巨人海賊団の二大頭の一人。
  • ルフィたちが訪れたとき、BW(バロックワークス)の罠にかかり標的にされる。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ゲギャギャギャギャ」。リトルガーデン編に登場。
  • 技は「覇国」など。
  • ブロギー(赤鬼のブロギー)(声優:稲田徹
  • 1世紀前、世界を震撼させた巨人海賊団の二大頭の一人。
  • 巨人族の村エルバフの掟の下、100年に及ぶ決闘を行っている。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ガババババ」。リトルガーデン編に登場。
  • 技は「覇国」など。
  • オイモ
  • 巨兵海賊団の一味。
  • ドリーとブロギーが決闘を機に解散、エルバフに帰る。50年たっても二人が帰ってこなかったので、探しに出るも海軍にとらわれる。そこで二人も海軍に囚われており、約束を守れば二人を牢から出すといわれ海軍につく。が、ウソップに教えられウソだと気づき、海軍に反旗を翻す。エニエスロビー編に登場。
  • カーシー
  • 巨兵海賊団の一味。
  • ドリーとブロギーが決闘を機に解散、エルバフに帰る。50年たっても二人が帰ってこなかったので、探しに出るも海軍にとらわれる。そこで二人も海軍に囚われており、約束を守れば二人を牢から出すといわれ海軍につく。が、ウソップに教えられウソだと気づき、海軍に反旗を翻す。エニエスロビー編に登場。

ブリキング海賊団

ワポルが逃亡の都合上、一時的に結成した海賊団。ドラム王国編にのみ登場。
  • ワポル(ブリキのワポル)(声優:島田敏
  • 元ドラム王国国王。
  • バクバクの実」の能力者でもある。バクバクの実」の能力による恐ろしい大食漢で、非人間的な食事をする。悪政を敷いて国を恐怖に脅かす卑劣な人物だが、かなりマヌケな性格でもありそれが敗因となった。「ルフィに倒されて以降の話は、表紙連載『ワポルの雑食バンザイ』にまとめられている。内容は、おもちゃ会社「バクバクファクトリー」を興し見事成功しワポル財閥までも創り上げたワポルが、ミス・ユニバースと結婚したという話。
  • 技は「雪化粧」「バクバク食 ワポルハウス」「バクバク工場」「バクバク工場 スリムアップワポール」「バクバク食 ベロ大砲」など。
  • 元ドラム王国悪参謀。
  • クロマーリモと協力した戦いが得意。弓矢を使う。ワポルにより、クロマーリモと合体し(要は肩車だが…)「チェスマーリモ」となる。
  • 技は「雪化粧」「雪解けの矢マーリモ」「ドビックリマーリモ 四本大槌」「ドビックリマーリモ 四本戦斧」「雪割り草」「八方雪倒れ」など。
  • 元ドラム王国悪代官。
  • アフロのようなマリモを飛ばす。ワポルにより、チェスと合体し「チェスマーリモ」となる。
  • 技は「雪化粧」「ビックリマーリモ」「静電気マーリモ」「ドビックリマーリモ 四本大槌」「ドビックリマーリモ 四本戦斧」「雪割り草」「八方雪倒れ」など。
  • 毛カバ。
  • 兄をワポルに殺される。

秘密犯罪会社バロックワークス

秘密結社でその多くは兵士や市民の姿に紛れているが、仲間同士の識別記号である海賊旗のようなドクロマークが必ずどこかに書いてある。グランドライン突入以降アラバスタ王国編後期まで登場。クロコダイルなき後のバロックワークス社員の動向は、表紙連載『ミスG・Wの作戦名“ミーツバロック”』で描かれている。
  • バロックワークスの社長で、王下七武海の一角。
  • スナスナの実」の能力者。相手の水分を奪う事が出来る。水に触れると能力が発揮せず、その弱点を突かれルフィに敗れる。アラバスタ王国の英雄と親しまれていたが、その実態は国を乗っ取ろうと企むテロリストであった。犯罪を主な仕事とする秘密結社を興す。この会社の目的は全て"アラバスタ乗っ取り計画"の下に活動していた。レインベースのカジノ「レインディナーズ」に拠点を持つ。元懸賞金81,000,000(8100万)ベリー。
  • ミス・オールサンデー(ニコ・ロビン)(声優:山口由里子
  • バロックワークス副社長。
  • Mr.0のパートナー。古代兵器「プルトン」の情報を提供するという条件で協力する。
  • 技は「三輪咲き」「六輪咲き」「クラッチ」「十六輪咲き」「三十輪咲き」など。
オフィサーエージェント

Mr.5以上のエリート社員。フロンティアエージェントとは違い重要な任務の時にしか動かない。そのほとんどが悪魔の実の能力者。

  • Mr.1(ダズ・ボーネス)(声優:稲田徹
  • オフィサーエージェント。
  • スパスパの実」の能力者で、"殺し屋"という異名を持つ西の海(ウエストブルー)の賞金稼ぎ。本名はダズ・ボーネス。ゾロと戦うが「鉄を斬る力」を会得され、敗れる。悪魔の実の性質上、斬撃を苦手とする「ゴムゴムの実」の能力者ルフィの天敵とも言われてる。
  • 技は「斬人」「掌握斬」「発砲雛菊斬」「微塵斬」「螺旋抜斬」「滅裂斬」「微塵斬速力」など。
  • オフィサーエージェント。
  • Mr.1のパートナー。「トゲトゲの実」の能力者。クネクネした動きが特徴。「スパイダーズ・カフェ」のオーナーでもある。ナミと対戦し、トルネード・テンポの前に敗北。
  • 技は「ダブルスティンガー」「スティンガーフィンガー」「スティンガーヘッジホッグ」「ソーイングスティンガー」「スティンガーステップ」「シー・アーチンスティンガー」「トゲトゲ針治療」「スティンガーフレイル」など。
  • オフィサーエージェント。
  • オカマ拳法(アニメではバレエ拳法)の使い手。「マネマネの実」の能力者。実力はパートナー無しでも強いので(+オカマの為)通常いる女性の相棒は無し。対ヒナ戦でおかま道(ウェイ)を貫き通し、その固い信念はルフィらを涙させた。戦闘ではべラミー以上の実力だが、能力者なのでヒナの「海隻戦法黒槍の陣」によって捕まる。現在は脱獄をしていて3200万ベリーの賞金が懸けられているが、これから上昇する模様。
  • 技は「白鳥アラベスク」「オカマデャッシュ」「血と汗と涙のルルヴェ」「どうぞオカマい拳」「うらぶれ白鳥舞踏会」「マネマネ合成顔」「オカマチョップ」「蹴爪先」「マスカラブーメラン」「キャッチしマスカラ」「あの夏の日の回想録」「爆撃白鳥」「あの冬の空の回想録」「爆弾白鳥」など。
  • オフィサーエージェント。
  • 造形美術家で「ドルドルの実」の能力者。語尾に「~ガネ」と付ける。戦闘能力はさほど高く無いが、綿密な作戦と執念深さを買われこの地位に。
  • 技は「キャンドルジャケット」「キャンドルロック」「特大キャンドルサービスセット」「ドルドル彫刻 剣」「ドルドル彫刻 銛」「キャンドル壁」「キャンドルチャンピオン」「チャンプファイト おらが畑」「ドルドルの館」「ドルドルボール」など。
  • オフィサーエージェント。
  • Mr.3のパートナー「写実画家」で、特殊な絵の具で人に模様を投げ付けて心を操る「カラーズトラップ」を使う。オフィサーエージェント中、唯一悪魔の実の能力を利用していない。やけに落ち着いた性格をしている。戦闘能力は皆無のようだ。
  • 技は「カラーズトラップ・裏切りの黒」「カラーズトラップ・笑いの黄色」「カラーズトラップ・闘牛の赤」「カラーズトラップ・悲しみの青」「カラーズトラップ・なごみの緑」「カラーズトラップ・友達の黄緑」など。
  • オフィサーエージェント。
  • Mr.4は4番バッターで超怪力。犬銃・ラッスーを使う。動き・言葉、全てがのろい。が、戦闘になるとスピード、パワーが上昇しそれ(戦闘)のみならMr.3以上の実力とクロコダイルに言われる。ウソップ&チョッパーのコンビネーションの前に敗北。
  • 技は「モグラ塚4番街」「四百本猛打」「モグラ塚4番交差点」など。
  • ミス・メリークリスマス(声優:金月真美
  • オフィサーエージェント。
  • Mr.4のパートナー。「モグモグの実」の能力者。「このバカ」と言う所を「このバッ!バッ!」と喋るなど何でもかんでもセリフを短くする癖がある。
  • 技は「モグラ塚4番街」「土竜遁法土竜魚」「土竜平手打ち」「モグラ塚モグモグ玉砕」「モグラ塚4番交差点」など。
  • ラッスー
  • Mr.4の犬銃。
  • イヌイヌの実(モデル「ダックスフンド」)」の能力を持った武器。
  • 技は「モグラ塚4番街」「四百本猛打」など。
  • オフィサーエージェント。
  • ボムボムの実」の能力者。自分の力に自信を持っている。南の海の新型銃【フリントロック式44口径6連発リボルバー】を操る。
  • 技は「鼻空想砲」「足爆」「鼻空想二連砲」「そよ風息爆弾」「全身起爆」など。
  • オフィサーエージェント。
  • Mr.5のパートナー。「キロキロの実」の能力者。高飛車な性格で高笑いが特徴。麦わらのルフィ親分捕物帖にカヤとゲストキャラとして登場した・・?
  • 技は「一万キロプレス」「強くなる石」「一万キロギロチン」など。
フロンティアエージェント

役割は主に社員達を率いて資金稼ぎ。Mr.9以下はほとんどビリオンズと変わらない実力。

  • Mr.6
  • フロンティアエージェント。
  • 素性も全て不明。
  • ミス・マザーズデー
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.6のパートナー。素性も全て不明。
  • フロンティアエージェント。
  • 狙撃手ペア。珍妙な衣装に身を包み、おかしなを使う。笑い方は「オホホホホ」。
  • 技は「レディ スマッシュ」など。
  • ミス・ファーザーズデー(声優:中友子
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.7のパートナー。狙撃手ペア。珍妙な衣装に身を包み、おかしなを使う。笑い方は「ゲ~ロゲロゲロ」。
  • 技は「レディ スマッシュ」など。
  • Mr.8(イガラッポイもといイガラム)(声優:園部啓一
  • フロンティアエージェント。
  • ショットガン並の威力を持つラッパを使う。銃は巻き髪にも仕込んである。たまにのどが咽る。ゾロには「玩具か!」とツッコまれる。
  • 技は「イガラッパ」「イガラッパッパ」など。
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.8のパートナー。女性とは思えぬ程の怪力の持ち主。
  • 技は「カ・イ・リ・キ メリケン」など。
  • フロンティアエージェント。
  • 金属バットを駆使したアクロバット攻撃が得意。ちょっと頭が悪い。
  • 技は「熱血ナイン根性バット」「カッ飛ばせ仕込みバット」など。
  • ミス・ウェンズデー(ビビ)(声優: 渡辺美佐
  • "フロンティアエージェント。
  • Mr.9のパートナー。孔雀スラッシャー"などを使う。
  • 技は「魅惑のメマーイダンス」「孔雀スラッシャー」など。
  • Mr.10
  • フロンティアエージェント。
  • 素性も全て不明。
  • ミス・チューズデー
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.10のパートナー。素性も全て不明。
  • フロンティアエージェント。
  • 剣士。スモーカー大佐に連行される。後にビリオンズに暗殺される。
  • ミス・サーズデー
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.11のパートナー。素性も全て不明。相棒を見捨てて逃亡した模様。
  • Mr.12
  • フロンティアエージェント。
  • 素性も全て不明。
  • ミス・サタデー
  • フロンティアエージェント。
  • Mr.12のパートナー。素性も全て不明。
  • Mr.13
  • 通称「13日の金曜日(アンラッキーズ))」。
  • 任務遂行に失敗したエージェントの「仕置き人」。ペアサングラスを掛けたラッコ。手紙の配達などもする。リトルガーデンでサンジに倒された後、アラバスタに戻った所で海軍に捕らえられたと思われる。取調室でカツ丼を出され、逃亡中のオフィサーエージェント達の似顔絵を描いた。
  • ミス・フライデー
  • 通称「13日の金曜日(アンラッキーズ))」。
  • 任務遂行に失敗したエージェントの「仕置き人」ペア。機関銃を背負っているハゲタカ。手紙の配達などもする。リトルガーデンでサンジに倒された後、アラバスタに戻った所で海軍に捕らえられたと思われる。取調室でカツ丼を出され、逃亡中のオフィサーエージェント達の似顔絵を描いた。
ビリオンズ
オフィサーエージェントの部下。総勢200人。フロンティアエージェントの候補でもある。
  • Mr.メロウ
  • ビリオンズ。
  • 服の文字が昔は半熟だったが今は完熟になった。
  • Mr.ラブ
  • ビリオンズ。
  • ミス・バレンタインファンクラブで会員ナンバーは31番。
ミリオンズ
フロンティアエージェントの部下。総勢1800人。資金稼ぎが主な仕事である。
  • Mr.シミズ
  • ウイスキーピークにいたミリオンズ。
  • ミス・キャサリーナ
  • ウイスキーピークにいたミリオンズ。
  • 服装は修道女。
  • 技は「神のご加護目潰し」など。
  • Mr.ビーンズ
  • ウイスキーピークにいたミリオンズ。
その他
  • バンチ
  • オフィスサーエージェント専用の水陸送迎ガメ。
  • エリマキランナーズ
  • バロックワークス緊急伝達係。
  • ナノハナのビリオンズに指令を届けた。
  • バナナワニ
  • クロコダイルのペット。
  • 頭にはバナナが生えている。
  • F-ワニ
  • アラバスタ王国動物脚力ランク2位。
  • ワニ目バナナワニ科。ミス・オールサンデーを乗せた。

ベラミー海賊団

ドフラミンゴの部下でジャヤを拠点とするゴロツキ海賊団。空島編前期と後期に登場

現実主義者。現在、モックタウンでは一番の実力者。

  • べラミー(ハイエナのベラミー)(声優:高木渉
  •  ベラミー海賊団船長。
  • "大型新人(ルーキー)"と賞賛されている。新しい海賊の生き方である「新時代」を提唱している。左目上に傷がある。「七武海」の一角、ドンキホーテ・ドフラミンゴの配下だったが、ルフィに一撃で敗れたため、ドフラミンゴに見捨てられた。「バネバネの実」の能力者。懸賞金55,000,000(5500万)ベリー。
  • 技は「スプリング狙撃」「スプリング跳人」など。
  • サーキース(ビッグナイフ・サーキース)(声優:うえだゆうじ
  • ベラミー海賊団副船長。
  • 水色髪の長髪・長身。巨大なナイフを駆使する。懸賞金38,000,000(3800万)ベリー。ベラミー同様、ドフラミンゴ配下。同じくドフラミンゴに見捨てられたうえに、彼の能力で身体を操られ、べラミーを強制的に斬殺させられた。
  • 技は「大刃撃」など。
  • ベラミー海賊団航海士。
  • めがねをかけている。金髪。
  • ベラミー海賊団船医。
  • 右目下にほくろがある。
  • 髪の色はピンク。
  • ベラミー海賊団砲撃手。
  • 眉が無い。ゾロをキックで吹っ飛ばした。
  • ベラミー海賊団戦闘員。
  • 帽子をかぶっている。ルフィを窓に突っ込ました。
  • ベラミー海賊団船員。
  • 口癖は「ダッサイ」。赤いバンダナと長い金髪が特徴。
  • ヒューイット
  • ベラミー海賊団コック。
  • 21の刺青(タトゥ)が顔にある。
  • マニ
  • ベラミー海賊団戦闘員。
  • 黒髪の女性。

猿山連合軍

猿山連合軍は、マシラ海賊団とショウジョウ海賊団からなる。

  • モンブラン・クリケット(声優:谷口節
  • 「猿山連合軍」最終園長(ラストボス)。
  • 伝説に残る「嘘つき」モンブラン・ノーランドの末裔で、自分の人生を狂わせた先祖との決着を付ける為、海底に潜り続けるが、体を酷使し続けて潜水病に侵されている。
  • マシラ海賊団園長(ボス)。
  • ジャヤ近辺を縄張りにサルベージ活動している。懸賞金23,000,000(2300万)ベリー。
  • 技は「猿殴り」など。
  • ショウジョウ(海底探索王ショウジョウ)(声優:田の中勇
  • ショウジョウ海賊団大園長(大ボス)。
  • 生まれてから一度も髪を切ったことがない。ウータンダイバーズという海底探索に優れたチームを持っている。懸賞金36,000,000(3600万)ベリー。
  • 技は「探索の雄叫び」「破壊の雄叫び」など。

白ひげ海賊団

  • エドワード・ニューゲート(白ひげ)(声優:有本欽隆
  • 白ひげ海賊団船長。
  • ゴールド・ロジャーと唯一互角に渡り合った、世界最強の海賊。最も「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」に近い男。
  • ポートガス・D・エース(火拳のエース)(声優:古川登志夫
  • 白ひげ海賊団二番隊隊長。
  • ルフィと3つ違いの兄。「弟思いのイイ奴」「ルフィと違って、よく出来た男」とルフィの仲間に称賛される。が、話や食事の途中でいきなり寝るクセがある。自分の身体を炎に変える「メラメラの実」の能力者。「仲間殺し」の罪を犯した元部下の黒ひげを追っている。
  • ルフィとは実の兄弟であるが「D」の箇所しか名前が一致しないため「D」が姓(家族名)だと言われている。しかし、欧米における名前の付け方では「D」は中間名と呼ばれる「第2の名前」であり「姓」ではない。これが何を意味するのかは今後の展開を待つ必要がある。(ルフィとエースが異父もしくは異母兄弟であれば説明可能。)
  • 悪魔の実の性質上、「モクモクの実」の能力者スモーカーとは相殺し決着がつかない。
  • 技は「陽炎」「炎上網」「火拳」など。

黒ひげ海賊団

  • マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)(声優:大塚明夫
  • 黒ひげ海賊団船長。
  • 元白髭海賊団でエースの部下。白髭海賊団内で最悪の罪、「仲間殺し」をしてしまった事により、逃亡。元ドラム王国(現サクラ王国)を襲った。ジャヤのモックタウンでルフィと因縁の接触をする。
  • 黒ひげ海賊団船員。
  • 西の海(ウエストブルー)で度を越えた暴力で国を追われた保安官。黒ひげを「七武海」の一人として推薦する。
  • 黒ひげ海賊団船医。
  • 病弱な体質で、それは愛馬ストロンガーも同じ。食べると爆発するリンゴを配る危険人物。
  • ヴァン・オーガー(音越)(声優:高塚正也
  • 黒ひげ海賊団狙撃手。
  • はるか遠方を飛ぶ鳥を打ち落とすほどの、脅威の狙撃命中率を持っている。
  • ジーザス・バージェス(チャンピオン)(声優:稲田徹
  • 黒ひげ海賊団操舵手。
  • 格闘チャンピオンを自称する。
  • ストロンガー
  • ドクQの愛馬。

フォクシー海賊団

デービーバックファイト編に登場。
  • フォクシー(銀ギツネのフォクシー)(声優:島田敏
  • フォクシー海賊団船長。
  • 卑怯・姑息な手段が得意だが意外と傷つきやすい性格。ルフィから割れ頭・あほぎつねと呼ばれ、ゾロから「アホアホ光線を使うのか?」と言われる。「ノロノロの実」の能力者。デービー・バック・ファイトというゲームを中心とした活動をしている。またキバガエル海賊団を半壊滅状態に陥れた。アニメではその後キバガエル海賊団の元幹部達に船を乗っ取られるが、麦わら海賊団に救われる。しかし懲りずに再び麦わら海賊団に攻撃を仕掛け、返り討ちに遭う。懸賞金24,000,000(2400万)ベリー。
  • 技は「マッシロシロ大作戦」「ウソ指示大作戦」「ウソゴール大作戦」「ノロノロビーム」「九尾ラッシュ」「ノロノロフォクシー顔爆弾」「フォクシー七変化」「カウンターフォックスブロー」「ノロマボール鬼コーチ」「ゴリラパンチゴールデンヒッツ」「ノロノロビームソード」「メガトン九尾ラッシュ」「フォクシー飛行狐」「くやしまぎれ一本背負い」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • 走るときは四つん這いになって走る。「ぷぷっ」という笑い方をする。
  • 技は「ゴリラスロー」「ハンバーガーダンク」「ハンバーガーハンマー」「パンクアタック」「サイズアタック S」「モンスターバーガー」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • 「タックルマシーン」の異名を持つ。
  • 技は「投石器」「お掃除タックル」「スピニングタックル」「人間大砲」「サイズアタック M」「モンスターバーガー」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • "魚巨人(ウォータン)"という魚人と巨人のハーフ。純粋な巨人よりは小さいがかなりの巨体。ドジョウの魚人の血をひいている。
  • 技は「パンクパス」「パンクレシーブ」「トゥーバットダンス」「ドジョウすくいスライディング」「ドジョウレーシングサーカス」「ドジョウコースター」「パンクアタック」「人間大砲」「サイズアタック L」「モンスターバーガー」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • 口癖は「いやん」。バトンから手裏剣を出して戦う。フォクシー海賊団のアイドル的存在。
  • 技は「キューティバトン お花手裏剣」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • カジキの魚人。モンダに乗る。
  • 技は「海面割り」「魚々人泳法」など。
  • フォクシー海賊団戦闘員。
  • ホシザメ。
  • 技は「魚々人泳法」など。
  • フォクシー海賊団宴会隊長。
  • ルフィ達とのデービー・バック・ファイトの際、チュチューンに乗って総合司会をした男。人情にうるさい。
  • チュチューン
  • フォクシー海賊団船員。
  • 南の海に生息している超スズメ。好きな食べ物は、超ザメ、超チンアンコウなど。
  • マウンテンリッキー
  • フォクシー海賊団船員。
  • コンバットの前座を行ったがまったくさえない試合になってしまった。
  • ジョージ・マッハ
  • フォクシー海賊団船員。
  • コンバットの前座を行ったがまったくさえない試合になってしまった。
  • ソニエ
  • フォクシー海賊団船大工。
  • 50人の船大工のボス。
  • ドノバン
  • フォクシー海賊団船大工。
  • 通称「戦う船大工」。
  • ジーナ
  • フォクシー海賊団船大工。
  •  お色気船大工。通称「ジーナ姉さん」。

その他の海賊団

イエス海賊団
  • パッキー
  • イエス海賊団船員。
  • 船長をスモーカーに捕まえられた仕返しで、たしぎに挑むが一撃で負ける。
  • コゼ
  • イエス海賊団船員。
  • 船長をスモーカーに捕まえられた仕返しで、たしぎに挑むが一撃で負ける。
ルンバー海賊団
  • ルンバー海賊団船長。
  • クロッカスにラブーンを預ける。
チューリップ海賊団
  • ユリカー
  • チューリップ海賊団船長。
  • イーストブルーのミラーボール島(アイランド)に襲撃。フルボディ海軍本部元大尉と逃亡中のジャンゴによって船長を含む一味全員が粉砕された。
ロシオ海賊団
  • ロシオ(処刑人ロシオ)(声優:竹本英史
  • ロシオ海賊団船長。
  • ジャヤでは残忍な性格で有名。ベラミーとカードゲームをして勝ってしまい因縁をつけられて殺された。懸賞金42,000,000(4200万)ベリー。
大カブト海賊団
  • 大カブト海賊団船長。
  • ウォーターセブンで船を修理するが、修理代金を踏み倒そうとしたのでガレーラカンパニーによって部下共々粉砕された。懸賞金36,000,000(3600万)ベリー。

世界政府

五老星

世界政府最高権力の5人。


  • 世界政府最高権力「五老星」の一人。
  • 世界政府最高権力「五老星」の一人。
  • 他の4人とは「刀を所持している」「修行僧のような服装をしている」などの差異が見られる。
  • 世界政府最高権力「五老星」の一人。
  • 世界政府最高権力「五老星」の一人。
  • 世界政府最高権力「五老星」の一人。

役人

五老星につかえている人達。さまざまな指令を受けて派遣されたりする。
  • 世界政府の役人。
  • 指令で毎度アイスバーグのところまで遣わされているが、いつも「そんなもの知らん」とあしらわれる。ニコ・ロビン護送の際にウソップとロビンの騒ぎに感付くが、ウソップにやられてしまう。

諜報機関

別名CP (サイファーポール)。正式名称CP1からCP8までの存在が世間では知られている。ウォーターセブン編から登場。
CP6
(シーピーシックス/サイファーポールナンバーシックス)
  • CP6の諜報部員。
  • カラテの島出身のボクシングチャンピオン。とても長身で海列車の中では腰を曲げた状態で乗るのが精一杯だった。サンジの「串焼き(プロシェット)」の前にあっさり倒される。
  • 技は「ジェリー オーロラ フリッカー ジャブ」「ヨガ・スタイル」「スクリュー ドロップキック」など。
CP7
(シーピーセブン/サイファーポールナンバーセブン)
  • ワンゼ
  • CP7の諜報部員。
  • CP7のエースで格闘家であり給仕長でもある。麺を自在に操る「ラーメン拳法」の使い手。下品。飛び出た目と歯が自慢。食物を粗末に扱い、ロビンを侮辱した事からサンジの怒りを買う。一時、サンジの「整形(バラージュ)ショット」により骨格と目の形が変わり、かなりの美形となる。しかし三点・切分(デクパージュ)により元に戻り、敗北。
  • 技は「拉麺ビーム」「麺切り"炎包丁"」「麺ズ正装スーツ」「豚骨スパンク」「麺魂プレス」「ラーメンギョーザセット"クラッピング"」「複麺スパンク」「千麺ムチ」「麺杭ノッカー」「庖丁投げ」「"裏秘伝"麺切り毒包丁」など。
CP9
(シーピーナイン/サイファーポールナンバーナイン)
CP1~CP8まで知られているが、CP9は影で働いており、市民は噂は聞いても実在する証拠を見た者はいない。「世界政府直下暗躍諜報機関」。「正義」の名のもとに非協力的な市民の殺しを世界政府から許可されている「暗殺者集団」。基本的に全員が「六式」という強力な特殊体術を会得していて、身体的能力なら、ワンピース中最強だと思われる。。CP9はお互いの強さを道力という単位で表しており、武器を持った衛兵一人の強さを10道力に換算して使っている。現在見習い1人を除く8人が所属し、長官を除く7人が実戦に出ている。このうち、ルッチ、カク、カリファ、ブルーノの4人は、ウォーターセブンでスパイ活動を行っていたことがあり、アイスバーグやルフィ達とは浅からぬ因縁がある。
  • 元CP5司令官で現CP9司令長官。
  • 道力値9。過去に伝説の船大工トム率いるトムズ・ワーカーズを司法船襲撃の濡れ衣を着せて逮捕した男。フランキーを憎んでいる。小物で間の抜けた面が目立ち、コーヒーをよくこぼすが、自身の出世のためならどんな手段もいとわない卑劣極まりない男。大将青キジから「バスターコール」の権限が与えられている。色んなコネを持っているらしい。
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値4000。「ネコネコの実(モデル「レオパルド(豹)」)」の能力者。冷酷・冷徹。CP9最強の実力者で、諜報部員のまとめ役のような存在である。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。肩にハットリという名のハトを乗せている。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーでは無口で人としゃべることが苦手な1番ドックの木びき・木釘職職長を演じていた。その時はハットリを使った腹話術で喋っていた。アイスバーグ寝室侵入の際には牛のかぶりものをつけて侵入しパウリーを襲った。
  • 技は「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値2200。角張った長鼻と若いが年寄りのような話し方をするのが特徴。跳躍・蹴りなど人並はずれた脚力を誇る。よく戦闘中相手がよそ見押している隙をついて攻撃をする。道力値や戦闘能力には全く興味がない。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。ゴーイングメリー号を航海不能と判断し、最終的に廃棄した。より強大な力を得るために悪魔の実を食べ、能力者となる。能力は現在不明。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーでは1番ドックの大工職職長で山風と呼ばれていた。アイスバーグ寝室侵入の際には骸骨のかぶりものをつけて侵入し多くの社員を倒し、パウリーを襲った。
  • 技は「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • ジャブラ
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値2180。悪魔の実の能力者。フクロウ、クマドリとともに革命軍の支部に侵入していた。しかし町でフクロウが革命軍支部長暗殺計画を漏らしてしまい、3人消せば事足りたのに23人も消してしまった。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。顔に大きな傷跡がある。能力は、今現在謎。動物系なのは確かであるようだ。何かとルッチやカクをライバル視していて、カクやカリファに強くなってほしくないので悪魔の実を食べることを唯一1人だけ反対し、売りさばくことを提案した。道力値ではカクに負けているが、悪魔の実の能力を使うとジャブラのほうが上回る。諜報部員なのに巷のうわさをよく信じる。悪魔の実が自分の近くに近づくと自分の中の悪魔とけんかをし始めて自分が爆発してしまうと思っていた。エニエスロビーの給仕のギャサリンにふられてしまいフクロウに本島の衛兵に話され噂になる。
  • 技は「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値は820。「ドアドアの実」の能力者。能力の真骨頂は大気の壁にドアをつくる「空気開扉(エアドア)」。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。大柄な体格で、常にぼんやりとした感じで表情に乏しいが、一貫した信念でもって行動し、外見に似合わず俊敏な動きを見せる。CP9の中で唯一ルフィのエニエスロビー侵入の被害状況に疑問を持った。裁判所屋上でルフィと対峙したときにルフィを甘く見ていたが、「六式・剃」を見極められる。ギアⅡを使ったルフィの攻撃を最強の鉄塊「六式・鉄塊 剛」でうけて耐えるがが倒れる。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていて、ウォーターセブンではトロイ酒場の店長を演じていた。麦わら海賊団がウォーターセブンにきたときロビンに交渉の条件を提示した。アイスバーグ寝室侵入の際には熊のかぶりものをつけて侵入しタイルストン巨大鉄鎚を片手で破壊し殴り倒した。また話す元気があるアイスバーグを下準備として銃で撃った。CP9の中ではパワーが1番強く海列車の護送の時にはフランキーとウソップを運んだ。またウソップが煙幕を使って逃げようとした際にカリファのイバラの鞭を使って海列車後と引き寄せた。
  • 技は「空気開扉」「ドアドア」「回転ドア」「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・鉄塊 輪」「六式・鉄塊 砕」「六式・鉄塊 剛」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • クマドリ
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値810。名前の如く顔面を隈取っている男。ジャブラ、フクロウとともに革命軍の支部に侵入していた。しかし町でフクロウが革命軍支部長暗殺計画を漏らしてしまい、3人消せば事足りたのに23人も消してしまった。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。悪魔の実をカクとカリファが食べたときにはじめてみた。事あるごとに責任を感じ切腹しようとするが、同時に鉄塊を使うため死ぬことはない。口癖は「よよいっ」。
  • 技は「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • フクロウ
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値800。六式遊技「手合」(てあわせ)によって仲間の道力値を測ることができる。ジャブラ、クマドリとともに革命軍の支部に侵入していた。しかし町で革命軍支部長暗殺計画を漏らしてしまい、3人消せば事足りたのに23人も消してしまった。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。悪魔の実をカクとカリファが食べたときにはじめてみた。口が軽いためおしゃべり防止用のチャックが口に付いているが、余り意味がなく、何かあるごとにこれを開けて何でも喋ってしまう。口癖は「チャパパ」。
  • 技は「六式・手合」「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • CP9の諜報部員。
  • 道力値630。CP9の紅一点。主にイバラの鞭を武器とする。カクと同じく、より強くなるために悪魔の実を食べ、能力者となった。能力は現在不明。物心ついたころより戦闘の訓練をしていた。なんでも単刀直入に言ってしまいスパンダムに「歯に衣着せたらどうだ」と注意された。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーではアイスバーグの美人秘書を演じていた。秘書のときは頼みごとなどを何でも先読みして準備していてとても気が利いたが、怒らせると見境がなく上司に対しても蹴りをいれてしまう。アイスバーグ寝室侵入の際には仮面をかぶって、イバラロードで多くの船大工を倒しルルを一発でしとめた。フランキーのところを訪れたときにはスクエアシスターズを部屋に入れなかったために蹴り飛ばした。口癖は「セクハラです」。
  • 技は「イバラロード」「六式・指銃」「六式・鉄塊」「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」など。
  • ネロ(海イタチのネロ)
  • CP9の諜報部員。
  • 四式使い(指銃、鉄塊以外)のCP9の新入り。正義の殺し屋で殺しがとても好き。ニコ・ロビンとフランキー連行の際、海列車の第三車両を守っていた。侵入者の報告を受け念のため屋根の上を見張っていた。指銃をまだ取得していないため小細工に鉄砲を使う。屋根の上でのフランキーとの戦いでは「嵐脚」がフランキーにはきかなく苦戦する。ほんの数分でフランキーの弱点が背中だと気づいた。しかしフランキーの「変体 フランキーケンタウロス」につかまって身動きが取れず「アルティメットハンマー」をくらって敗れる。敗戦後感情を剥き出しにして生け捕りのフランキーを殺そうとして、ルッチから「六式・指銃」をくらって海に落ちる。口癖は「しょ」「シャウ!」
  • 技は「六式・紙絵」「六式・剃」「六式・月歩」「六式・嵐脚」「六式・嵐脚 線」など。
  • ハットリ
  • ルッチのペット。ルッチの腹話術によりまるで話しているかのように装っていた。普段はルッチの肩の上に乗っている。鳥のくせにネクタイをしている。
  • スパンダイン
  • 20年前のCP9長官。
  • スパンダムの父親でCP9長官の跡継ぎは息子になるように望んでいる。とても下劣で自分が出世できるような仕事しかやりたがらない。五老星の命で西の海のオハラに派遣され、ポーネグリフの研究の決定的証拠をつかんだ。昔から世界政府がポーネグリフの研究者を捕まえるごとに、オハラが研究している証拠をつかもうとしていたことを科学者たちに告げた。とても大げさで自分の服の肩が打たれただけで大騒ぎした。海軍本部を嫌っていて、自分のことを「俺様」という。

エニエス・ロビー

このエニエス・ロビーで無罪になった者など歴史上一人もいない。エニエス・ロビーの正義の門をくぐってある港のログをたどってつける場所は海軍本部と深海の監獄インペルダウンだけ。
  • バスカビル(三つ首のバスカビル)(声優:阪脩
  • エニエス・ロビーの裁判長。
  • 三つ首で左バスカビル、右バスカビル、中央バスカビルからなる。中央バスカビルは両脇のバスカビルとはなぜか息が合わないがごくたまに一致する。
  • オイモ
  • エニエス・ロビー前門門番。
  • エルバフの巨人族。元巨兵海賊団の一味。ドリーとブロギーが決闘を機に解散、エルバフに帰る。50年たっても二人が帰ってこなかったので、探しに出るも海軍にとらわれる。そこで二人も海軍に囚われており、約束を守れば二人を牢から出すといわれ海軍につく。しかし、ウソップに教えられウソだと気づき、海軍に反旗を翻す。エニエスロビー編に登場。
  • カーシー
  • エニエス・ロビー前門門番。
  • エルバフの巨人族。元巨兵海賊団の一味。ドリーとブロギーが決闘を機に解散、エルバフに帰る。50年たっても二人が帰ってこなかったので、探しに出るも海軍にとらわれる。そこで二人も海軍に囚われており、約束を守れば二人を牢から出すといわれ海軍につく。しかし、ウソップに教えられウソだと気づき、海軍に反旗を翻す。エニエスロビー編に登場。
法番隊
裁判長バスカビルの指令によって派遣される特別部隊。正式名称は「法の番犬部隊」。エニエス・ロビーの一級衛兵。麦わら侵入の際には100名が本島前門へ配備された。
陪審員
裁判長バスカビルの指令によって派遣される特別部隊。公正なる11人の陪審員だが、ひとたび放てば町がつぶれるらしい。メンバー全員が死刑囚で、元海賊なので攻め込んで来たルフィ達の道連れを望んでいる。巨大な鉄球が武器。

海軍

世界政府直属の組織で目的は絶対的正義の名のもとに全世界の海上での治安の維持。階級呼称は基本的に旧日本陸軍に準じているが、以下の点が異なる。大将の上に元帥、少将の下に准将を加える。兵長と上等兵を廃し、二等兵の下に三等兵、さらにその下に雑用を加える。更に、大将は3人しかいない。階級は上から、元帥、大将、中将、少将、准将、大佐、中佐、少佐、准佐、大尉、中尉、少尉、准尉、曹長、軍曹、伍長、一等兵、二等兵、三等兵、雑用となる。また、海軍将校らは背中に『正義』と書かれた上着が支給されている。少尉以上が「海軍将校」と呼ばれ、大佐以上が世界各地の支部を治める。大将の三人は「世界政府最高戦力」と呼ばれている。
海軍本部
本部はグランドラインの正義の門の奥にある。和風の建物やグラウンドなどがある。
  • センゴク(仏のセンゴク)(声優:石森達幸
  • 海軍最高地位元帥。
  • いつもヤギを連れている。バスターコールの権限を持っている。一言で七武海を威圧するほどの実力者。海賊のことは海のクズ共と呼んでいる。
  • 海軍本部大将(総督)。
  • 『世界政府最高戦力』と呼ばれる三人しかいない大将の一人。バスターコールの権限を持っている。「ダラけきった正義」をモットーとしている長身の男。触れたものを凍らせる「ヒエヒエの実」の能力者で、その強大すぎる能力は海さえも凍りつかせる。その力の前ではルフィとロビンはまったく歯が立たず、2人をあっという間に氷付けにしたが見逃した。麦わら海賊団と接触があった際、ルフィの血縁関係について何らかの情報を持っているような言動をした。移動手段は自転車で海を少しずつ凍らせながら走る。普段はアイマスクをして寝ていて睡眠は浅い。しょうもないことで睡眠を妨害をされるのを嫌う。今のところルフィたちが青キジを倒すのは不可能だと思われる。
  • 20年前は海軍本部中将。そのころは青雉ではなく本名のクザンと名乗っていた。
  • 技は「氷河時代」「アイスサーベル」「アイスタイム」など。
  • (赤犬)
  • 海軍本部大将(総督)。
  • 『世界政府最高戦力』と呼ばれる三人しかいない大将の一人。バスターコールの権限を持っている。
  • (黄猿)
  • 海軍本部大将(総督)。
  • 『世界政府最高戦力』と呼ばれる三人しかいない大将の一人。バスターコールの権限を持っている。
  • 海軍本部中将。
  • 六人しかいない本部中将の一角。コビーとヘルメッポを本部へ引き取り、鍛えている。突然寝てしまうことが多いのんきなおっさん。しかし強靭な肉体の持ち主で、海軍153支部の元大佐モーガンを引渡しの際、モーガン本人の思わぬ反撃に遭い負傷するも殆ど無事な状態だった。またモーガンに部下が砲撃しようとした際に大砲をチョップで真っ二つにして砲撃を阻止した。主な部下にはコビーとヘルメッポに加え、銃を一瞬で粉々に切った将校がいる。
  • ジョン・ジャイアント
  • 海軍本部中将。
  • 六人しかいない本部中将の一角。本部の広場に集まった将官ランクをまとめている豪人。声の響きが広場全域に轟くほど大きい。コートには表賞されたときに与えられたものと思われるバッチが大量についている。
  • つる(大参謀つる)
  • 海軍本部中将。
  • 六人しかいない本部中将の一角。大参謀の異名がつくだけあって頭脳明晰で智謀。更には博識まで備わっている御意見番。海軍一の知力を持っている老婆。七武海のドフラミンゴを一言で威圧するほどの実力者でもある。
  • 海軍本部大佐。
  • 自分の身体を煙に変える「モクモクの実」の能力者で極度のヘビースモーカー。能力で敵を猟の様に捕らえることからその異名が付いた。「麦わら一味」を追ってグランドラインに入る。上層部に逆らってでも、己の絶対的正義を貫くという信念を持つ。また、王下七武海を嫌っている。背負った十手の先端には海楼石が仕込んである。主な部下にはたしぎ曹長とロッカク軍曹。
  • 悪魔の実の性質上、「メラメラの実」の能力者エースとは相殺し決着がつかない
  • 技は「ホワイト・アウト」「ホワイト・ブロー」「ホワイトスネーク」「白蔓」など。
  • ヒナ(黒檻のヒナ)(声優:中友子
  • 海軍本部大佐。
  • 相手を拘束する「オリオリの実」の能力者。能力で海賊達を捕縛する事からその異名が付いた。スモーカーと同期で旧知の仲らしい。口癖は、「ヒナ○○」(○の中は熟語が入る)。海賊からは異名通り「黒檻」として恐れられている。タイマン勝負の戦闘よりも海隻戦法「黒槍の陣」の様な集団相手に戦う方が得意。主な部下にはフルボディ三等兵とジャンゴ三等兵。任務でキューカ島でバロックワークスの残党狩りを行った。
  • Tボーン(船斬りTボーン)
  • 海軍本部大佐。
  • 元王国騎士。趣味は人助けでモットーは一日百善。非常に部下思いで民衆の事を第一優先にしているが、顔が怖い。海賊船をステーキの様にオロしてしまう事からその異名がついた。曲がったことが大嫌い。ロケットマンの5倍の大きさもある海王類を真っ二つにしている。スモーカーやヒナとは違い能力者では無いが、実力は彼らと互角以上。ゾロと同等の剣術に知略を加え、更には人望を備えている強力将校。
  • 技は「直角閃光"ボーン空割"」「直角飛鳥"ボーン大鳥"」など。
  • 海軍本部大佐。
  • 麦わら海賊団を捕らえて手柄を取ろうとしたが捕まえることができなかった。さらにミンチー軍曹の金儲けに海軍を利用されてしまった。主な部下はミンチー軍曹。アニメのヤギの島編のみで登場。
  • 海軍本部中佐。
  • 特別監査官。要塞G8に監査で訪れる。監査に訪れたときロビンが先に侵入していたため怪しい奴としてつかまってしまう。麦わらを捕まえるために提案するが、要塞G8司令官ジョナサンには相手にされなかった。アニメの要塞G8編で登場。
  • 海軍本部少佐。
  • 会議でルフィの危険性を説いた。額は少し高めだが悪の芽は小さいうちに積むことがいいとして、東の海で当時最高額の3000万の懸賞金を初頭金としてかけた。
  • 海軍本部少佐。
  • 現在はパスクアと名乗っている。ルルカの島に住む老科学者ヘンゾの幼馴染で元パンプキン海賊団キャプテン。虹の霧から無事に脱出して現在はイソカと共に海軍で艦隊を指揮している。主な部下はイソカ。アニメの虹の霧編のみで登場。
  • マッコー
  • 海軍本部少尉。
  • アラバスタで麦わら海賊団に挑んだが逃げられる。坊主頭で顔には戦闘で負ったと思われる傷がある。悪魔の実の能力者でもないのにかなづちである。アラバスタ編で登場。
  • 海軍本部曹長。
  • スモーカー大佐の部下。ゾロの幼馴染みであるくいなに瓜二つの女剣士。剣の腕は確かだが、おっちょこちょいがたまにキズ。女扱いされたり、手加減されたりするのが非常に大嫌いで、ゾロが一番苦手としている相手。武器は業物の時雨と良業物の花州。アラバスタ編ではニコ・ロビンに1人で挑むが足を折られてしまう。ローグタウン編から登場。
  • マシカク
  • 海軍本部軍曹。
  • スモーカー大佐の部下。たしぎのミスをスモーカー大佐によくちくる。仕事に対してはとてもひたむきで主に情報の管理や報告を行っている。ローグタウン編から登場。
  • シャイン
  • 海軍本部軍曹。
  • ヒナ大佐の部下。アラバスタの港から望遠鏡を使ってフルボディ三等兵とジャンゴ三等兵が敵船を落としてきたことを確認した。サンドラ河で麦わら海賊団の船を見失ってしまい、探し出すようにヒナから指令を受ける。アラバスタ編で登場。
  • 海軍本部軍曹。
  • ムーア大佐の部下。ムーア大佐と海軍を利用して金儲けを図るがルフィたちの活躍により失敗。部下の伍長を上手く使っていた。アニメのヤギの島編のみで登場。
  • 海軍本部一等兵。
  • 元フルボディ大尉の部下。ギンを海賊艦隊の手がかりとして9人がかりで捕まえた。しかしギンを逃がしてしまいフルボディ大尉に報告すると同時に銃で撃たれる。クリーク編で登場。
  • フルボディ(鉄拳のフルボディ→両鉄拳のフルボディ)(声優:石川英郎
  • 海軍本部三等兵。
  • 元海軍本部大尉ヒナ大佐の部下。サンジにボコボコにされた経緯もある。ダンスの名人で、ジャンゴと大会決勝戦で戦い、敗れた。その後、ジャンゴと友情を育み、海賊ジャンゴの処刑に「異議あり」を申し立て、三等兵に降格する。ジャンゴと共に黒檻部隊のまとめ役でもある。
  • ジャンゴ(寝返りのジャンゴ)(声優:矢尾一樹
  • 海軍本部三等兵。
  • ヒナ大佐の部下。フルボディと共に黒檻部隊のまとめ役でもある。一時は海軍につかまって縛り首の判決を受けたがフルボディの「異議あり」を申し立てにより免れる。武器はチャクラムで投げたり催眠術に使ったりする。かつてのクロネコ海賊団船長でもある。。
  • 海軍本部雑用。
  • ガープ中将の部下。元アルビダ海賊団の航海士兼雑用係。一時期、海賊団を結成する前のルフィと行動を共にしていたことがあったが、海軍将校になる夢を持っていたために別れる。その後、海軍153支部で働いていたが、ガープ中将に引き取られ、その下で特訓に励んでいる。その間の逸話がまとめられているのが表紙連載『コビメッポ奮闘日記』であり、以降ヘルメッポと二人あわせて「コビメッポ」と呼ばれることにもなった。
  • 海軍本部雑用。
  • ガープ中将の部下。153支部モーガン大佐の息子。親の七光りで威張っていたが、現在はコビーと共にガープ中将の下で特訓している。表紙連載『コビメッポ奮闘日記』では一時はモーガンの人質となるが無事帰還した。
  • アタッチ(炎のアタッちゃん)(声優:増谷康紀
  • 海軍写真部部長。
  • 「ファイア!」と叫びながら大変すばやくシャッターを切るカメラマン。海軍が発行している手配書を全て撮ってきている。ルフィたちの手配書写真を撮影したのも彼である。
海軍支部
大佐以上の人によって治められる。本部と違い、階級は3つ下がる。(例:准将は本部に来ると少佐の地位に下がる)
  • コーミル
  • 海軍G-2支部の中将。
  • 支部の苦いコーヒーが苦手。知略家。戦闘は苦手、というより弱い。
  • 海軍G-8支部の中将。
  • 要塞G8司令官。呑気者に見えるが、なかなかの策士。麦わら海賊団が侵入しても、とても冷静沈着に判断を下し、知略でルフィ達を追い詰める。ブロッコリーが苦手。主な部下はドレイク軍曹。アニメの要塞G8編で登場。
  • プリンプリン(声優:稲田徹) 
  • 海軍77支部の准将。
  • 多少名の知れた海軍77支部の司令官。政府の指令でゴサの町民の救出を目的に現れた。しかし自分の正義にかけて海賊は放っておけないと言い、アーロンパークに攻撃を仕掛ける。だが、アーロン海賊団の幹部達の反撃によって、船ごと渦巻きに飲まれる。アーロンパーク編に登場。
  • 海軍16支部の大佐。
  • 海賊アーロンから賄賂を受けていた。ナミが盗んで貯めた金をアーロンとつるんで奪おうとした。更にアーロン一味を麦わら海賊団が倒した際には、ルフィ達を捕縛して手柄を自分のものにしようとした。結局、ルフィ達にボコボコにされるが、事件後にルフィに賞金をかけるように本部に連絡をした。アーロンパーク編に登場。
  • モーガン(斧手のモーガン)(声優:銀河万丈
  • 海軍153支部の元大佐。
  • 権利を濫用し、シェルズタウンを恐怖で支配していた。ルフィに倒された後は海軍に捕縛されるが、海軍本部への送検の際、本部中将ガープを切りつけヘルメッポを人質にして脱走する。過去に偽者のキャプテン・クロを捕まえた経歴がある。東の海編で登場。
  • 海軍153支部の中佐。
  • モーガン大佐の元部下。モーガン大佐の後釜でもある。ルフィたちに即刻町を去るように指示した。部下の反対にあうがコビーの入隊を許可した。東の海編で登場。
  • 海軍153支部の中尉。
  • モーガン大佐の元部下。モーガン大佐の命令を拒み自分の信念を貫くが、「中尉は大佐より偉くないだろ?」と言われ斧で切られてしまう。東の海編で登場。
  • 海軍G-8支部の軍曹。
  • ジョナサンの部下。映画「デッドエンドの冒険」「呪われた聖剣」でも麦わら海賊団を捕まえようとしていずれも失敗している。トマトが苦手。アニメの要塞G8編で登場。
  • ウッカリー
  • 海軍153支部の三等兵。
  • モーガン大佐の元部下。うっかりしていてモーガン大佐の像を建物に当てて傷をつけてしまう。大佐に見せしめに切られそうになったが、ルフィの侵入により免れる。東の海編で登場。

王下七武海

読みは「おうかしちぶかい」。世界政府公認の海賊で、未開の地及び海賊を対象とした略奪行為が特別に許されている。しかしその収穫物の何割かを世界政府に納めなければならない。世界に7人いたが、クロコダイルがその権利を剥奪されたため、現在は6人。黒ひげを一員に加えるという噂があるが、未詳。メンバー全員の名前にそれぞれ「動物」の名が入っている。
  • ジュラキュール・ミホーク(鷹の目のミホーク) (声優:青野武
  • 王下七武海の1人。
  • 世界一の大剣豪で、ゾロの目標。暇つぶしで「クリーク海賊団」を壊滅させる、脅威的な存在。首から下げていた小さな短刀で"鬼切り"や"虎狩り"などゾロの必殺技をことごとく破り、奥義の三千世界も破った。ゾロの心力を見て「強き者」と称し、世界最強の黒刀でゾロを沈める。より自身の向上を誓うゾロに檄を飛ばし去っていった。
  • 悪魔の実の能力者との噂もある。また「黒刀」は海楼石を加工した剣でロギア対策が出来るとの噂もある。初登場は海上レストラン編。
  • ジンベエ
  • 王下七武海の1人。
  • 魚人海賊団船長。魚人島を拠点としている。七武海に入る代わりにアーロンを東の海へ解き放った張本人。アーロンパーク編で名前が伺える程度で、未だ正体は不明。
  • 王下七武海の1人。
  • バロックワークスの社長で、王下七武海の一角。「スナスナの実」の能力者。相手の水分を奪う事が出来る。水に触れると能力が発揮せず、その弱点を突かれルフィに敗れる。アラバスタ王国の英雄と親しまれていたが、その実態は国を乗っ取ろうと企むテロリストであった。犯罪を主な仕事とする秘密結社を興す。この会社の目的は全て"アラバスタ乗っ取り計画"の下に活動していた。レインベースのカジノ「レインディナーズ」に拠点を持つ。元懸賞金81,000,000(8100万)ベリー。
  • 技は「浸食輪廻」「砂漠の宝刀」「砂漠の向日葵」「三日月形砂丘」「砂嵐」「干割」「砂嵐」「砂漠の金剛宝刀」など。
  • ドンキホーテ・ドフラミンゴ (声優:田中秀幸
  • 王下七武海の1人。
  • 悪魔の実の能力者。本物の海賊しか生き残れない「新時代」を起こそうとしている。べラミーの首領でもある。自分のシンボルを汚したやつは許さない。現在島の興行がうまくいっていて暇だから政府の会議に出席した。元懸賞金340,000,000(3億4000万)ベリー。
  • バーソロミュー・くま
  • 王下七武海の1人。
  • とても大柄で本をよく読んでいる。政府の会議に出席した。元懸賞金296,000,000(2億9600万)ベリー。名前のモデルは中世の海賊バーソロミュー・ロバーツ

賞金稼ぎ

  • 賞金稼ぎユニット。
  • ゾロと共に行動していた時期があり、ゾロのことを「兄貴」と呼ぶ。海軍からは小物狙いと評されている。海上レストラン編からアーロンパーク編までの一時期、麦わら海賊団と行動を共にしていた。
  • 賞金稼ぎユニット。
  • ゾロと共に行動していた時期があり、ゾロのことを「兄貴」と呼ぶ。海軍からは小物狙いと評されている。口癖は「紙一重」。海上レストラン編からアーロンパーク編までの一時期、麦わら海賊団と行動を共にしていた。
  • アニメのアラバスタ王国編のみで登場。
  • シュライヤ・バスクード(声優:宮本充
  • 海賊処刑人の異名を持つ。映画「デッドエンドの冒険」に登場 。

東の海

読みは【イースト・ブルー】。海賊の実力は4つの海の中でも最弱と言われている。

フーシャ村

  • ウープ・スラップ (声優:千葉繁
    村長。海賊嫌い。
  • マキノ (声優:大本眞基子
    酒場を営む。シャンクスやルフィと仲が良い。
  • ヒグマ (声優:岸野幸正
    ルフィが村を旅立つ10年前、村で暴れていた山賊の頭。ルフィを海に落とした際に近海の主に食べられた。懸賞金8,000,000(800万)ベリー。
  • ギョル
    魚屋の主人。ルフィと親しい。
  • チキン
    魚屋の主人ギョルの奥さん。ルフィと親しい。

シェルズタウン

  • リカ(声優:宇和川恵美
    シェルズタウンの少女。ゾロに助けてもらう。おにぎりは砂糖で作ると思っている。
  • リリカ(声優:疋田由香里
    リカの母親。町を救ったルフィたちにご馳走する。

オレンジの町

  • ブードル (声優:八奈見乗児
    オレンジの町の町長。バギーの襲来に心を痛ませている。シュシュの世話もしている。口癖は「~宛ら~」。
  • シュシュ (声優:新千恵子
    オレンジの町のペットフード店の番犬。
  • ホッカー (声優:川津泰彦
    オレンジの町のペットフード店の店長。シュシュの飼い主。
  • ポロ
    オレンジの町の本屋の主人。町から戻らない町長を探しに行った。

シロップ村

  • カヤ (声優:國府田マリ子
    村のはずれで暮らす、資産家の娘。両親を亡くして以来、病気がちになっている。現在は医者を目指して勉強中。麦わらのルフィ親分捕物帖にミスバレンタインとゲストキャラとして登場した・・?
  • メリー (声優:土門仁
    カヤの屋敷の執事。ゴーイングメリー号の設計者および提供者。麦わらのルフィ親分捕物帖にいっぽんマツとゲストキャラとして登場した。
  • ピーマン(声優:寺田はるひ
    元ウソップ海賊団の一員。3人ともウソップをキャプテンと崇める。麦わらのルフィ親分捕物帖にゲストキャラとして登場した。
  • にんじん(声優:吉竹範子
    元ウソップ海賊団の一員。3人ともウソップをキャプテンと崇める。麦わらのルフィ親分捕物帖にゲストキャラとして登場した。
  • たまねぎ(声優:大本眞基子
    元ウソップ海賊団の一員。3人ともウソップをキャプテンと崇める。いつも何かを発見しては泣き叫んで現れる。麦わらのルフィ親分捕物帖にゲストキャラとして登場した。
    技は「コショー目つぶし」など。
  • バンギーナ
    ウソップの母親。故人。ヤソップと結婚したことを誇りに思っている。

海上レストラン「バラティエ」

  • ゼフ(赫足のゼフ) (声優:矢田耕司
    料理長(オーナー)。サンジの料理の師であり、蹴り技の師でもある。元は「クック海賊団」の船長であった。しかし自分と同じ夢を見るサンジを救う際、片足を失う。グランドラインから生きて戻ったつわもの。
    技は「料理長義足キィック」「料理長ドロップ」など。
  • パティ (声優:稲田徹
    コック。元々チンピラだったっため口の悪さが出てしまう。ゆえに独特の接待の仕方が特徴的。「いらっしゃいませイカ野郎」など。
    技は「食あたり砲弾」など。
  • カルネ (声優:里内信夫
    コック。パティと共に「極道コンビ」と言われている。
  • ムーディ (声優:西川宏美
    フルボディと一緒に海上レストラン「バラティエ」に食事をしにきた女性。
  • ロクサーヌ
    海上レストラン「バラティエ」に食事に訪れていた。
  • モッツェル
    海上レストラン「バラティエ」に食事に訪れていた。つまみ食いをした。

ココヤシ村

  • ベルメール (声優:日高のり子
    故人。元海軍。戦時中に孤児であるナミとノジコを見つける。ナミの育ての親。アーロン一味に殺される。
  • ゲンゾウ (声優:塩屋浩三
    ココヤシ村の駐在。ナミやノジコがもっとも信頼を寄せている人物。頭に風車をつけていた。麦わらのルフィ親分捕物帖にゲストキャラとして登場した。
  • ノジコ (声優:山崎和佳奈
    戦災孤児。ナミとともにベルメールの手で育てられる。ベルメールの遺志を継ぎ、みかん畑を耕す。ゴサの少年チャボを介抱する。
  • Dr.ナコー (声優:麻生智久
    ココヤシ村の医者。ゾロの鷹の目から受けた傷を治す。
  • チャボ (声優:小松里賀
    アーロンにつぶされたゴザの町の少年。
  • マミーミー
    政府の施設(孤児院)の寮母。ナミとノジコをベルメールが育てるのに反対する。
  • ダディーディー
    政府の施設(孤児院)の寮父。ナミとノジコをベルメールが育てるのに反対する。

ローグタウン

  • ハンガー
    ブティックの店員。ナミをほめるが、買ってもらえなかった。
  • いっぽんマツ(声優:平野正人
    ローグタウンにて武器屋を営む男。ゾロに惚れ込み「雪走」を譲る。カカア天下。
  • サピー
    魚屋兼漁師。人間と魚人のハーフ。エレファントホンマグロを一本釣りした。
  • ユウ
    ローグ第2小学校の一年生。父親に三段アイスを買ってもらうがスモーカー大佐にぶつかって落としてしまう。その後スモーカー大佐に5段を買うようにお金をもらう。
  • ダディ(声優:古谷徹
    アニメのローグタウン編のみで登場。
  • キャロル(声優:吉田小南美
    アニメのローグタウン編のみで登場。

その他

  • くいな (声優:豊嶋真千子
    故人。ゾロの幼なじみ。ゾロが生涯で一度も勝てなかった人物。大剣豪を目指すが、階段から落ち、還らぬ身となってしまった。
  • コウシロウ (声優:石塚運昇
    道場の先生。くいなの父。ゾロに剣技を教える。
  • ガイモン (声優:大平透
    元海賊。20年前、宝の地図を元に無人島へ上陸したが、すでに奪われてしまっていた。空の宝箱にはまってしまい、そのまま抜けなくなり、自らも珍獣と化し、今に至る。
    技は「森の裁き」など。

南の海

読みは【サウス・ブルー】。重要な都市はまだ登場していない。

西の海

読みは【ウエスト・ブルー】。出身者は、麦わら海賊団ニコ・ロビンや殺し屋ダズ・ボーネスなど。

イルシア王国

  • タラッサ・ルーカス
    イルシア王国国王。

オハラ

 かつて西の海に存在した、ニコ・ロビンの故郷の島。島の中心部には「全知の樹」と呼ばれる樹齢五千年の大きな樹があり、そこには世界最大・最古の知識を誇る図書館と考古学研究所があった。スパンダム曰く、『バスターコール発令の1年後、地図からオハラの文字は消えた』。

  • クローバー(考古学の権威)
    オハラ図書館館長。他の考古学者達と命がけでポーネグリフの研究をしていた。
  • ニコ・オルビア
    ロビンの母で考古学者。夫の無念を晴らすため、そして先人達の遺志を継ぎ「空白の100年」の謎を解くため、オハラ壊滅の6年前、ロビンが幼児の頃に海に出る。が、その際のチーム33名は彼女以外、全滅。オルビアも一時、海軍に捕まった。軍から脱走し、オハラに帰還。政府がオハラを狙っている事を伝えるが……。現在のロビンと顔が似ている。
  • ハグワール・D・サウロ
    巨人族。20年前にオハラに漂流した。グランドラインにいた事がある。何物かに追われているらしい。Dの一族。

北の海

読みは【ノース・ブルー】。出身者は麦わら海賊団のサンジ、ベラミー海賊団の面々など。

ルブニール王国

  • モンブラン・ノーランド(声優:大塚芳忠
    北の海(ノースブルー)の民話『うそつきノーランド』で有名な昔の冒険家。実際はルブニール王国の総督であり探検家であり植物学者でもある。モンブラン・クリケットの先祖。他人が聞いて嘘か本当かも分からないような場所に度重なる困難を乗り越えいろいろな場所を旅していた。遠方の地シャンディアでカルガラと刎頸の仲となるが、とある事件で嘘つきとみなされてしまい母国で処刑される。

偉大なる航路

読みは【グランド・ライン】。普通の航海術では乗り切れない。島々によって季節が異なる。海軍本部や伝説の島「ラフテル」があると言われている。詳細は↓に。

双子岬

  • クロッカス (声優:納谷悟朗
    双子岬で灯台守をしている男。巨大クジララブーンの世話をするため、体内を改造したりするなど、医術の心得が多少ある。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物でもある。
  • ラブーン
    双子岬の巨大クジラ。体内を改造してある。50年前にラブーンを置いてグランドラインを逃げ出した海賊団が帰ってくるのを信じてレッドラインに頭突きしながら吠え続けた。しかし50年後に来たルフィが「俺がグランドラインを一週したらまた喧嘩しよう」と約束をした。頭突きし過ぎで沢山付いた頭の傷にルフィが麦わら海賊団のマークを描いた。

キューカ島

  • サムライ・バッツ
    髪型がちょんまげの男。

ドラム王国

  • Dr.ヒルルク (声優:牛山茂
    故人。チョッパーの師となった男。ヤブ医者ではあったが、チョッパーに医者としての心を教えた。ワポルの策略により殺されそうになったところで、自らニトログリセリンのような液体を飲んで自害した。
  • Dr.くれは (声優:野沢雅子
    チョッパーの第二の師。別名「ドクトリーヌ」。齢139歳の老女。彼女の前でそれを指摘することはご法度。不機嫌になり、大暴れする。腕は確かだが、患者に莫大な報酬を請求する。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物の一人。
    技は「ドクターストップ」など。
  • ドルトン (声優:小野健一
    元ドラム王国守備隊長。ドラム王国前王の恩もありワポルの悪政を見届けていたが、ついに見切りをつけ反旗を翻す。「ウシウシの実(モデル「野牛(バイソン)」)」の能力者である。現在はサクラ王国の国王になっている。
    技は「フィドル突撃」など。
  • ネギ熊まりあ (声優:吉竹範子
    ねぎを買ってきた主婦。ハイキング・ベアに間違えられる。
  • タマチビ (声優:吉竹範子
    腕の病気をDr.くれはに直してもらう。
  • ラパーン (声優:稲田徹
    肉食の強暴なウサギ。決して人にはなつかない。

アラバスタ王国(サンディ島)

  • ネフェルタリ・ビビ (声優:渡辺美佐
    アラバスタ王国の王女。幼いときはやんちゃで、怪我も絶えなかった。「アラバスタ乗っ取り計画」を知り、イガラムと共にバロックワークスに潜入し、クロコダイルの野望を止めようとした。反乱軍のリーダー・コーザとは旧知の仲で、子供の頃、コーザをリーダーとする「砂砂団」というチームの副団長になった。カルーを供にしている。任務中に麦わら海賊団と出会い、助けをもとめ、同行した。「孔雀(クジャッキー)」という小指に付けたアクセサリーのような武器を使う。
    技は「孔雀スラッシャー」「孔雀一連スラッシャー」「孔雀一連スラッシャー逆流」など。
  • ネフェルタリ・コブラ (声優:家弓家正
    アラバスタ王国の国王。ビビの父親。「戦争の無意味さ」や「国の本質」を理解している賢王。ビビの成長も見守っているが、娘を心配しすぎるあまりに、ビビの風呂を覗いたり、着替え中に部屋に入るなど、国王のやる事とは思えない程に暴走してしまうという親バカ的な一面も見られた。
    技は「キングチョップ」など。
  • ネフェルタリ・ティテイ
    アラバスタ王国王妃。ビビの母親。故人。
  • イガラム (声優:園部啓一
    アラバスタ王国護衛隊長。ビビとともにバロックワークスに潜入した。ショットガンのようなラッパを使う。また、豪快な巻き髪にはショットガンが装着されている。女装が好きなようである。ルフィ曰く「ちくわのおっさん」、ゾロ曰く「変態オヤジ」。
    技は「イガラッパ」「イガラッパッパ」など。
  • チャカ(ジャッカルのチャカ) (声優:植村喜八郎
    アラバスタ王国護衛隊副官でイガラム不在の隊長代理を務めた。「イヌイヌの実(モデル「ジャッカル」)」の能力者。
    技は「鳴牙」など。
  • ペル(ハヤブサのペル) (声優:野島健児
    アラバスタ王国護衛隊副官であり、アラバスタ最強の戦士。世界に5つしか確認されていない飛行能力を持った「トリトリの実(モデル「(ファルコン)」)」の能力者。
    技は「飛爪」など。
  • ヒョウタ
    アラバスタ王国エリート護衛団のツメゲリ部隊。豪水を飲んで一時の力を得るが、クロコダイルに相手にもされず倒れる。
  • ブラーム
    アラバスタ王国エリート護衛団のツメゲリ部隊。豪水を飲んで一時の力を得るが、クロコダイルに相手にもされず倒れる。
  • アロー
    アラバスタ王国エリート護衛団のツメゲリ部隊。豪水を飲んで一時の力を得るが、クロコダイルに相手にもされず倒れる。
  • バレル
    アラバスタ王国エリート護衛団のツメゲリ部隊。豪水を飲んで一時の力を得るが、クロコダイルに相手にもされず倒れる。
  • カルー (声優:粗忽屋{平田広明})
    超カルガモ。ビビのお供にして、超カルガモ部隊の隊長をも務める。多少、惚けていて臆病な性格だが、いざというときは自身を盾にしてビビを守る。
  • カウボーイ
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • バーボンJr
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • ケンタロウス
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • ヒコイチ
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • ストンプ
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • イワンX
    アラバスタ最速の動物の超カルガモ部隊。
  • テラコッタ (声優:園部啓一
    イガラムの妻で、宮殿の給仕長。似たもの同士にも程があるほど夫に酷似。夫であるイガラムは無論、国王からも畏れられている程、豪快な性格。
  • メイディ (声優:陰山真寿美
    アラバスタ王国の侍女。
  • Dr.ホウ
    アラバスタの医者。
  • コーザ (声優:草尾毅、少年時進藤尚美
    反乱軍リーダー。雨が降らない現状と、ダンスパウダーの疑念が重なり反乱軍を立ち起こす。「砂砂団」のリーダーで、ビビの友人でもある。
  • トト (声優:塚田正昭
    コーザの父親で、西のオアシス・ユバを開発した人。国王を信頼している。
  • カッパ (声優:野田順子
    ナノハナの靴磨きの少年。反乱軍入りを強く希望する。
  • アスワ
    トトの妻でコーザの母親。
  • ケビ
    元砂砂団の一員。反乱軍の一員。
  • おかめ
    元砂砂団の一員。反乱軍の一員。
  • ナットー
    元砂砂団の一員。反乱軍の一員。
  • ファラフラ
    反乱軍の一員。コーザをかばって右肩を負傷し、右手を喪失する。
  • エリック
    反乱軍の一員。
  • ヨシモト
    メシ屋の店長。エースとルフィに食い逃げされる。
  • アゴトギ
    砂商団アゴトギの頭。
  • ウルトラキング
    レインディナーズ副支配人。
  • Dr.ポツーン (声優:稲田徹
    砂漠の医者。ペルを助ける。
  • マツゲ (声優:粗忽屋東品川店{山口勝平})
    ナミ命名のラクダ。ユバに向かう途中で麦わら一行と行動を共にする。超カルガモ部隊志願者。エロい。
  • ハサミ
    ナミ命名の"ヒッコシクラブ"というカニ。現在は「うっかり温泉島」への海底バスを運行している。エロい。
  • ゴロー
    コーザの叔父でトトの弟。空島から落ちてきたゲダツと温泉島で穴を掘り続けている。

ロングリングロングランド

  • トンジット (声優:龍田直樹
    ロングリング・ロングランド島の遊牧民。10年間を竹馬の上で過ごす。愛馬はシェリー。
  • シェリー
    首が長い白馬。通称ウ~マ。

ウォーターセブン

  • アイスバーグ (声優:及川以造、少年時岸尾大輔
    ウォーターセブンの市長にして、世界政府御用達造船会社「ガレーラカンパニー」の社長。伝説の船大工トムの弟子。口癖は「ンマー」 。世界政府御用達となることで自己の立場を確立し、長い間政府側の「プルトン」設計図の実体調査を封じていた。ポーネグリフについてよく知る人物。
  • パウリー (声優:吉水孝宏
    「ガレーラカンパニー」一番ドックの艤装・マスト職長。アイスバーグの直弟子。作業用のロープを使って戦う。露出の高い格好をした女性に免疫がない。
    技は「ロープアクション ラウンドターン」「ロープアクション ボーラインノット」「オシオキ一本釣り」「ロープアクション ハーフノット エア・ドライブ」「パイプ・ヒッチ・ナイブス」「ロープアクション フィギュアオブ・エイト・ノット」「ロープアクション ティンバー・ヒッチ・タグ」「独楽結び(タップ・ノット)」「シュラウズ・アンド ラットリン・ノット」など。
  • ピープリー・ルル (声優:太田真一郎
    「ガレーラカンパニー」一番ドックのピッチ・鍛冶・滑車職長。寝癖が凄まじく、その部分を直すと別の部分から寝癖が発生する。
  • タイルストン (声優:稲田徹
    「ガレーラカンパニー」一番ドックの差物・コーカー・縫帆職長。声が甚だしく大きい怪力の大男。
    技は「デミ・キャノン」「竜骨折り」など。
  • フランキー (声優:矢尾一樹、少年時野田順子
    本名カティ・フラム。ウォーターセブンの落ちこぼれやワル達をまとめ上げた解体屋集団「フランキー一家」の棟梁。頭はそれほどよくないが人望がある。伝説の船大工トムの弟子。アイスバーグの弟弟子である。ある事件がきっかけで大怪我を負い、生き延びるために己の体に武器や機械を埋め込み改造人間になった。ただし、一人で改造したため、背面には手が届かなかったので、そこはサイボーグ化していない。燃料はコーラ。燃料が切れるとリーゼントが垂れ下がる。
    技は「ストロング右」「ウエポンズ左」「風来砲」「ストロングハンマー」「フレッシュファイア」「ホシ・シールド」「マスターネイル」「ビーンズレフト」「アウチフィンガー」「フランキー 無敵」「変体フランキー ケンタウロス」「アルティメットハンマー」など。
  • キウイ(声優:塩山由佳
    スクエアシスターズ。フランキーの妹分。「~だわいな」が口癖のとの二人姉妹。剣術の心得があり、フランキー奪還のためエニエス・ロビーへ向かうルフィたちに同行、共闘する。
  • モズ(声優:福井美樹
    スクエアシスターズ。フランキーの妹分。「~だわいな」が口癖のとの二人姉妹。剣術の心得があり、フランキー奪還のためエニエス・ロビーへ向かうルフィたちに同行、共闘する。
  • ザンバイ(声優:三宅健太
    フランキー一家のまとめ役。フランキー奪還のためエニエスロビーへ向かうルフィたちに同行、共闘する。
    技は「バズーカバット」「ナンデモ散弾砲」「スーパー解体砲」など。
  • ソドム
    フランキー一家専用キングブル。海王類に食われたところをフランキー一家に救出され、それ以来恩人フランキーに忠誠を誓った。
  • ゴモラ
    フランキー一家専用キングブル。海王類に食われたところをフランキー一家に救出され、それ以来恩人フランキーに忠誠を誓った。
  • トム (声優:村松康雄
    旧トムズワーカース社長。コンゴウフグの魚人。海賊王の船を造船した。スパンダムの率いるCP5によって無実の罪を着せられアイスバーグとフランキーをかばいエニエス・ロビーに連行された。海列車の開発者。
  • ココロ (声優:真山亜子
    元トムズワーカーズ美人秘書。現海列車シフト駅(ステーション)駅長。トムが連行されて以降、酒に溺れるようになり、そのために呂律がうまく回らない。ルフィから「怪獣のばーさん」と呼ばれている。いつも孫娘のチムニーと「ニャー」と鳴くウサギのゴンベを連れている。
  • チムニー (声優:斎藤千和
    ココロの孫。ウサギのゴンベを連れている。
  • ゴンベ
    チムニーがかっているペットの猫(うさぎ)。
  • ヨコヅナ (声優:高塚正也
    全身傷だらけの蛙。クロールができる。
  • マイケル
    裏町に住んでいて、いたずらばかりしている。
  • ホイケル
    裏町に住んでいて、いたずらばかりしている。
  • ティラノサウルス (声優:高塚正也
    アイスバーグのペットのネズミ。

その他

  • ユキ(声優:佐藤朱
    ドリーとブロギーの決闘のきっかけを作った少女。
  • ケイミー
    人魚。海イノシシに食べられるがはっちゃんに助けてもらう。
  • パッパグ
    ヒトデ。海イノシシに食べられるがはっちゃんに助けてもらう。
  • オクトパ子
    タコの魚人。はっちゃんが思いをよせるの相手。
  • モーダ
    ミルク売り。川を流れてきたエースを助ける。

空島

積帝雲という特殊な雲が海となりその上に存在する島々(白海)。到達困難なため存在しないものと考えられている場合が多い。ただ普通はハイウエストという場所の頂から来るのが一般航路であり、「突き上げる海流(ノックアップストリーム)」からの入国は"生か死か"という危険な航路であるため、最近はこの進路で白海に着く船はいない。また「雲の果て(クラウド・エンド)」という場所から青海(通常の海)に戻ることができる。白海(7000m上空)の更に上に白々海(10000m上空)が存在する。ちなみに、この世界の通貨は「エクストル」といい、ベリーに換算すると「1ベリー」=「1万エクストル」となる。空島には幾つもの島々が存在し、「スカイピア」もそのひとつ。代々「神」と呼ばれる首長を据える共和制をとるが、ルフィたちが訪れた当時はこの制度が崩壊、恐怖政治が横行していた。一方、青海に存在した島「シャンディア」の一部が、ノックアップストリームが原因で白海に突き上げられたことから、スカイピアの者はヴァースを手に入れるため、シャンディアは故郷の奪還と「シャンドラの灯」をめぐって長年戦争を繰り広げている。空島の一部の住人は、頭にアドバルーン・ヘア、背中に羽のようなものをつけており、「へそ!」と意味不明な挨拶のようなものをする。貝(ダイアル)の産地でもある。また、ポセイドンについて書かれたポーネグリフもある。

スカイピア

  • ガン・フォール (声優:八奈見乗児
    元神。エネルに王座を取られ、フリーの傭兵となる。通称"空の騎士"。相棒はピエール。エネル撤退後再び王座に。ゴール・D・ロジャーを知る人物の一人。
    技は「衝撃」など。
  • ピエール
    ウマウマの実」を食べた鳥。変身すると微妙なペガサスのような姿になる。
  • コニス (声優:高橋理恵子
    スカイピアの住人。身の保身のために麦わら海賊団を止むを得ずエネルに売り渡そうとする。しかし、その痛んだ心を彼らに救われる。
  • パガヤ (声優:大場真人
    コニスの父。"貝船"のエンジニアでもある。口癖は「~すみません」。
  • スー
    雲ギツネ。コニスのペット。
  • アマゾン (声優:山本圭子
    「天国の門」監視官。
  • マッキンリー (声優:園部啓一
    スカイピア警察"ホワイトベレー部隊"隊長。不法入国者の取り締まりをしている。実はホワイトベレーは全てガン・フォールに仕えていた「神隊」の者たちによって構成されていた。
    技は「雲の矢」など。
  • ノラ
    空の主。牙に毒を持った大蛇。カシ神の孫にあたる大蛇。

エネル一味

  • エネル (声優:森川智之
    スカイピア唯一神と自称する。自然(ロギア)系の中でも最強と謳われる悪魔の実「ゴロゴロの実」の能力者。通称「神(ゴッド)・エネル」。ガン・フォールを廃し神の地位を得た。還幸(空島から人を地上に引きずり落とす)を自らの力で操り、「限りない大地(フェアリー・ヴァース)」を目指すため、国力を労して方舟「マクシム」を作らせる。また、6年前、南東にあった故郷「ビルカ」を滅ぼす。世界でたった1人の天敵ルフィに雷が効かないと分かった時、凄まじく思い切った顔を見せた。最後は「ゴムゴムの黄金回転弾」で敗れる。だが、その実力はワンピース中最高クラスで桁外れの強さを秘めている。
    技は「神の裁き(エル・トール)」「心綱(マントラ)」「100万V 放電(ヴァーリー)」「稲妻」「2000万V 放電(ヴァーリー)」「電光」「玉雲」「3000万V 雷鳥(ヒノ)」「3000万V 雷獣(キテン)」「6000万V 雷龍(ジャムブウル)」「1億V 放電(ヴァーリー)」「雷治金(グローム・パドリング)」「MAX2億V 放電(ヴァーリー)」「万雷(ママラガン)」「雷迎」「MAX2億V 雷神」など。
  • サトリ(森のサトリ) (声優:高戸靖広
    神官の一人。「びっくり曇」と「衝撃貝」で攻撃する。彼の玉の試練の生存率は10%。
    技は「心綱(マントラ)」「衝撃」「びっくり玉突き」「びっくり玉鬘 玉ドラゴン」など。
  • シュラ(スカイライダー・シュラ) (声優:太田真一郎
    神官の一人。「紐雲」と、「熱貝」を仕込んだ槍「ヒートジャベリン」で攻撃する。彼の紐の試練の生存率は3%。「炎貝」を口に含ませた三丈鳥・フザに乗る。
    技は「心綱(マントラ)」「ヒートジャベリン」など。
  • フザ
    シュラのペットの三丈鳥。
    技は「炎貝」など。
  • ゲダツ(空番長・ゲダツ)(声優:高塚正也
    神官の一人。「沼雲」と「噴風貝」で攻撃する。彼の沼の試練の生存率は50%。かなりのうっかり者。チョッパーに倒されたあと青海の「温泉島」に落ちてしまい、そこで青海の番長になると決めたが現在は温泉の番頭を務めている。
    技は「心綱(マントラ)」「沼雲」「沼雲仕様 雲貝」「沼雲バーガー」「ジェットパンチ」など。
  • オーム(空の畜産家(スカイブリーダー)・オーム) (声優:竹本英史
    神官の一人。「鉄雲」と鉄雲で作られた剣で攻撃する。彼の鉄の試練の生存率は0%。ホーリーという巨大な犬を飼いならしている。
    技は「心綱(マントラ)」「鉄の鞭」「白荊デスマッチ」「鉄の堤防」「鉄の扇」「フォーク」「フルーレ」など。
  • ホーリー
    オームのペット。
    技は「待て」「白荊デスマッチ」「お手」「ダッシュ」「頭打って気絶」など。
  • ヤマ (声優:宇垣秀成
    スカイピア神兵長。巨体の持ち主でそれを生かした技を使う。武器は「斬撃貝」を10個使っての体当たり「10連斬撃」。
    技は「10連斬撃 斬撃満点」「腹部満点」「拳満点」「落下満点」など。
  • ホトリ (声優:高戸靖広
    副神兵長。サトリとは三つ子の兄弟。「炎貝」と「斬撃貝」を使って攻撃する。
    技は「びっくり貝イリュージョン」「炎貝」「斬撃貝」など。
  • コトリ (声優:高戸靖広
    副神兵長。サトリとは三つ子の兄弟。「衝撃貝」と「匂貝」を使って攻撃する。
    技は「びっくり貝イリュージョン」「衝撃貝」「匂貝」など。

シャンディア

  • ワイパー (声優:相沢正輝、子役木内レイコ))
    シャンドラの戦士。カルガラの子孫。好戦的な性格。狙ったものを消失させる燃焼砲(バーンバズーカ)と、威力は凄まじいが諸刃の剣である「排撃貝(リジェクト)」を使う。仲間からも鬼のように恐れられているが、それは先祖の願いを叶えるためである。
    技は「排撃」「風貝」「燃焼砲」など。
  • カマキリ (声優:けーすけ
    シャンドラの戦士。槍と大木を一振りで焼き切る燃焼剣(バーンブレード)を使う。
    技は「燃焼剣」など。
  • ブラハム (声優:乃村健次
    シャンドラの戦士。撃ったと同時に光を放つ銃、閃光銃(フラッシュガン)を使う。
    技は「閃光銃」「雲貝」など。
  • ゲンボウ (声優:龍谷修武
    シャンドラの戦士。空にはない鉄の玉を使った攻撃をする。
  • アイサ (声優:鈴木真仁
    生まれつき心の声(心綱・マントラ)が聞こえる女の子。あるきっかけでルフィたちと仲良くなる。
    技は「心綱」など。
  • カルガラ (声優:柴田秀勝
    シャンドラの戦士。ワイパーの先祖に当たる。黄金都市シャンドラを守るために滅んだ一族の末裔。
  • ムース (声優:皆口裕子
    カルガラの一人娘。一族の青年セトと結婚する。400年前はシャンドラ一美しい娘だった。
  • セト (声優:濱野雅嗣
    ムースと結婚する。子供の頃、樹熱という病気にかかった時、ノーランドに助けられた。

その他

  • ゴールド・ロジャー(声優:大塚周夫
    海賊王。ローグタウンに生まれ、22年前にその街の死刑台で処刑された大海賊。本名はゴール・D・ロジャー。この世のすべて「ひとつなぎの大秘宝"ワンピース"」を手に入れた男。彼の死によって大海賊時代が到来した。古代文字を扱え、ポーネグリフをラフテルへと導く。名前の由来は「悪魔」を意味する「オールド・ロジャー」か。
  • ドラゴン(声優:柴田秀勝
    革命家。ローグタウンに現れた謎の人物。雨や強風を自在に発生させる能力を持っている。悪魔の実の能力者という噂がある。
  • クラバウターマン(声優:桑島法子
    船乗りに伝わる、船の化身のような存在らしい。本当に大切に乗られた船に宿る妖精。


  • ルイ・アーノート(声優:麻生智久
    探検家。Brag Menの著者。
  • ウィリー=ガロン
    物理学者。


  • ジュー=ウォール
    航海者。
  • キャプテン・ジョン
    財宝のために残忍の限りを尽くした海賊。
  • プカ山ウキ次郎
    浮力学者。
  • デービー・ジョーンズ
    悪魔に呪われて深い海底に今も生きているとされる海賊。デービーバックファイトの考案者。
  • みなともさん
    大工。気が短く、壊れたものは直さないと気が済まない。アニメではローグタウンで1シーンのみ登場した。後にドラム王国にも登場。
  • パンダマン (声優:大場真人
    作者の遊び心により、時折コマの端などに登場するキャラクター。
  • トマトギャング
    作者の遊び心により、時折コマの端などに登場するキャラクター。
  • サム
    作者の遊び心により、時折コマの端などに登場するキャラクター。

グランドライン(偉大なる航路)の島々

ラフテルに至るには島と季節と戦わなくてはならないといわれており、最低でも16段階の季節を越えることを必要とする。
グランドラインを航海するには島々に存在する鉱物の発する磁力を記録する記録指針(ログポース)が必要となる。また永久的にその島を指す永久指針(エターナルポース)もある。記録指針や永久指針は球状をしている。理由は磁力を発する島が必ずしも地上にあるとは限らないからである。
現在のところ、通常の海(青海)と上空7000mの白海、10000mの白々海が確認されている。
  • ウイスキーピーク
    表面上は音楽の町。実態は意気揚々と入ってきた海賊達から金品を略奪する賞金稼ぎの巣。最近食料に困っている。そのために「偉大なる航路」の入り口に住んでいるクジラのラブーンの肉を狙っている。
  • リトルガーデン
    古代生物の生息する島。ここにはかつて世界を震撼させた巨人族の海賊団「巨兵海賊団」の2人の頭がいた。戦士の村エルバフ出身で、通称青鬼のドリーと赤鬼のブロギーと呼ばれるこの2人は、掟が厳しい村に帰るためたった1つの「永久指針」をかけて、また、決闘の決着をつけるために今も戦い続けている。彼らにとってこの島は小さな庭のようなので、探検家ルイ・アーノートによって島の名前がつけられた。
  • エルバフ
    巨人の住む村。厳しい掟によって秩序が守られている。
  • サクラ王国 (旧ドラム王国)
    年間を通してに閉ざされた冬島。世界政府加盟国。医療技術の優れた医療大国として世界に知られていた。しかし、ワポルが王になると悪政が始まり、国は病気になった。国が少数海賊団によって壊滅し、再起復興を掛けていた矢先に王政復古を目論んだワポルだが、ルフィ達によって一蹴され、危機を救った。今はかつてのワポルの部下のドルトンが王となり平和な毎日が送られている。
  • アラバスタ王国
    砂の王国。七武海のクロコダイルは、この国の王位継承と共に伝承される秘密(古代兵器「プルトン;戦艦」)を得るため、壮大な作戦を秘密裏に決行し、王からその在処を聞き出そうする。バロックワークス一味によって国を盗られるところだったが、ルフィ達によって危機を脱する。その後はすぐに国は復興し、いつも活気があふれている。島の名はサンディ島である。ポーネグリフも密かに継承され、それにはプルトンの在処が記されている。
  • モックタウン
    ジャヤ島の町の1つ。海賊達の落としていく金によって成り立っている、海軍もほったらかしの無法の町。ベラミー一味が住んでおりホテルも貸切。毎日殺しが絶えない。
  • ジャヤ
    かつては栄華を極めた黄金都市シャンドラが存在し、ポーネグリフ(古代兵器「ポセイドン」とその在処)を守るために敵意と戦って勝利しこれを守り続けた。ある探検家によって、無駄な生け贄を必要とする儀式をやめることができた。島全体が髑髏の形をしていたが、あるときシャンドラを含む部分が、スカイピアの付近まで飛ばされた。しかし、作中のノックアップストリームの解説ではこのジャヤはひょうたん島のようにプカプカと海に浮かんでいるだけの島になってしまうので実際にジャヤの海底がどのようになっているのか興味は尽きない。恐らく、ノックアップストリームは本来はジャヤの地殻に深くにあった空洞が原因ではないかと思われる。(物語中でも、青海にあった時から地殻変動が多発していたようである。)
  • スカイピア
    白々海にある空島の一つ。神という名の長によって統治され、空にはあるはずのない大地(ヴァース)を永遠の憧れとして求めた。6年前、エネルが神の座を奪い、恐怖統制によって国を支配し、理想郷に達するための方舟を作り、空島を崩壊させる目論見だったが、ルフィがこれを撃破。を鳴らすことにより過去からの決着と終焉に結びつけた。ポーネグリフも密かに継承され、それにはポセイドンの在処が記されている。


  • ビルカ
    空島の一つ。エネルの故郷だが、6年前、エネルによって跡形もなく消し去られた。
  • ロングリング・ロングランド
    一見すると環のように並ぶ複数の島だが、実は水面下で繋がっているひとつの島。
  • ウォーターセブン
    水の都。造船の盛んな都市。しかしアクア・ラグナとういう高潮が毎年来て年々水位が上昇するという問題を抱えている。22年前は大海賊時代により荒廃していたが、海列車の開通により物資も豊かになりとてもキレイな町となった。太古、この島で戦艦「プルトン」が造られ、当時の船大工たちは万が一のときのために、その設計図を代々最高の船大工に伝承させていった。
  • エニエス・ロビー
    司法の島。別名不夜島。一日中が続く。裁判所と「正義の門」がある。正義の門は罪あるものがくぐれば2度と日の光を見ることはできないといわれている。なぜなら門の先にある港から行ける場所は、海軍本部か深海の大監獄「インペルダウン」のみだからである。罪人に慈悲を与えずただそこへ送り込むだけの形だけの裁判機関になっており、この島へ行って帰ってきた罪人は1人もいないとされる。
  • 魚人島
    グランドラインの真ん中あたりにあるという魚人のみで占められる島。サンジ曰く美しい人魚がいるらしい。
  • キューカ島
    文字通り、休暇目的のための島。バロック・ワークスもここを訪れた。
  • 聖地・マリージョア
    世界政府の所在地。王達の会議などが行われる。
  • ラフテル
    グランドラインの最終地点。ここに「ひとつなぎの大秘宝」は在るという。そこにたどりついたのは海賊王の一味だけ。

用語解説

  • 偉大なる航路(グランドライン)
    世界の海を二つに分ける大陸「レッドライン」の中心と呼ばれる町から垂直に帯状に伸びる危険な航路。他の海とは凪の帯(カームベルト)で隔てられている。各島が特殊な磁気を帯びるため、磁石による航海は不可能。その磁気を利用した、ログポースを利用した航海を行う。航路に入る前に半分が死ぬといわれる危険な航路。
  • 歴史の本文(ポーネグリフ)
    歴史を示した石碑。特殊な文字で書かれておりその内容はごく一部の人間にしか解読することが出来ない。石碑は2種類あり「歴史を記した石碑」と「歴史を記した石碑の場所を教える石碑」とがあり、「歴史を記した石碑」を全て読むことで太古の歴史、特に「失われた100年」の真実を知ることができる。なお、これを追い求めることは世界的大罪と大昔から言われており、約800年前に法により禁止されたらしい。(古代兵器の復活に繋がるためと思われるが・・・)今のところポーネグリフはアラバスタの遺跡と空島で確認されている。
  • 電伝虫(でんでんむし)(声優:大場真人
    カタツムリのような姿をした生物。電話機やファックスの役割を果たす。受話器に喋ると受信側の電伝虫が口パクし、喋ってる人の感情も真似する。通信が切れると寝る。他にも手乗りサイズの「子電伝虫」や、別種に腕時計の形をしていて他の電伝虫の電波を傍受することが出来る「黒電伝虫」がある。また、「バスターコール」発動専用のゴールデン電伝虫という種類がおり、通常は「海軍本部」大将、元帥しか使用できない。現在はCP9司令長官のスパンダムが大将「青キジ」より借り受けている。
  • フリントロック式ピストル
    海賊が使う一般的な銃。引き金を引くと火打ち石の要領で弾が飛ぶ。弾は基本的に一発限りだが連射が可能な銃もある。(実際のフリントロック式は一発ごとに弾込めが必要)
  • ベリー
    作品内での金の単位。「B」に、細長くしたSのようなのを真ん中に描いたマークである。空島の単位「エクストル」は、「E」に、細長くしたSのようなのを真ん中に描いたマークである。
  • 貝(ダイアル)
    空島に存在する特殊な。死んだ貝の殻を「ダイアル」として利用する。衝撃などエネルギーを溜め込み自在に放出することが出来る。直接的なエネルギーではないが、空島の文化の中心となっている。
  • 魚人(ぎょじん)
    人間が進化した生物。人をはるかに上回る身体能力を持つ。陸上では肺呼吸、水中ではえら呼吸を行う。人魚とは区別される。
  • 海楼石(かいろうせき)
    固形化された「海」。よって能力者から一時的にその力を奪うことができる。
  • 巨人族(きょじんぞく)
    普通の人間の数倍の大きさのある人間。寿命は普通の人間の3倍。エルバフが有名。
  • デービーバックファイト
    海賊のゲーム。負けた海賊は勝った方に仲間または海賊旗を取られる。デービーバックファイトで奪われたものはデービーバックファイトでしか取り戻すことが出来ず、これを破った者を海賊の恥とし、「デービージョーンズのロッカー」に捧げられる(=海底に沈められる)。
  • 六式(ろくしき)
    CP9が身につけている技。6つの超人的体技を繰り出す。
    指銃(シガン)  指で人体を撃ち抜く。(鉄塊の習得が不可欠と思われる。
    月歩(ゲッポウ) 空気を蹴ることで宙に浮くことが出来る。
    紙絵(カミエ)  紙のように敵の攻撃をかわす。
    鉄塊(テッカイ) 身体が鉄のような硬さになる
    嵐脚(ランキャク)鎌鼬を呼び起こすほどの強烈なキック。
    剃 (ソル)   消えたように見えるほどすばやく移動する。
  • バスターコール
    海軍本部の中将五人と軍艦十隻を一点に召集する緊急命令。島一つを消し去ることが出来るほどの軍事力を有す。それゆえに海軍本部総大将と三人の大将にしか発動する権利がない。
  • 海列車(うみれっしゃ)
    海上の線路を走る蒸気機関外車船(パドルシップ)。現在はウォーターセブンにいた「伝説の船大工」トムとその弟子とで十年かけて完成させた「パッフィング・トム」と、「パッフィング・トム」完成以前の失敗作で客を乗せることが出来ない暴走海列車「ロケットマン」しかない。
  • 「D」の一族
    現時点ではゴール・D・ロジャー、ポートガス・D・エース、モンキー・D・ルフィ、マーシャル・D・ティーチ、ハグワール・D・サウロの5名が確認されているが、どのような一族であるのかはまったく不明。人間だけでなく巨人族であるハグワール・D・サウロも一族に含まれる事から血縁などを示すものではないと思われる。
    名前を3つに分けて名付ける場合、「個人名(ファーストネーム)/中間名(ミドルネーム)/家族名(ファミリーネーム)」という順序に並べるがワンピースの世界は日本と同じように「家族名(姓)/個人名(名)」の順に並べるため「D」の一族の名前は「家族名/中間名/個人名」の順になっていると思われる。ただ、エースとルフィは実の兄弟でありながら「D」の箇所しか一致しない為、「D」が家族名(姓)である可能性もある。
    余談ではあるが中間名は頭文字だけを表記するのが一般的であるため「D」も特定の単語の頭文字であると思われる。(例:ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ→ジョン・F・ケネディ
  • 古代兵器(こだいへいき)
    太古に滅びたと伝えられる古代文明のテクノロジーで建造された兵器群の総称。現時点で確認されている兵器の名前は「プルトン」と「ポセイドン」のみであり、どのような兵器であるのか具体的に判明しているのは「戦艦」であるプルトンだけ。
    名前の由来は太陽系の惑星に付けられた「神話の神々の名前」のギリシァ神話読みから引用したものと思われる。(英語ではローマ神話読みの名前を発音を変えて使用している。)
    戦艦プルトン:冥王星の守護神、冥府(地獄)の王「ハデス」の別名「プルートーン」から引用。(ローマ神話と英語では「プルート」)
    ポセイドン:海王星の守護神、海の王「ポセイドン」から引用。(ローマ神話では「ネプトゥヌス」、英語では「ネプチューン」)

悪魔の実

  • 悪魔の実」とは作中に登場する特殊な実の総称であり、食べることで特殊能力を身に付けることができ、作中ではこれを食した者を「能力者」と呼ぶ。一口でもかじると食べた者に能力が生まれ、悪魔の実はただの不味い果実となる。また、一度実を食したことのある「能力者」が、別種の実を食べると二つめの"呪い"により体が跡形も無く木端微塵に吹き飛ぶという事例がある。
  • 「悪魔の実」の形にはまったく統一性がなく外見からその実がどんな能力を宿しているのかを見分けるのはほぼ不可能と思われる。ただ、能力者が力を使った瞬間、一目で「○○○○の実」の能力者だと気付くキャラクターもいるため悪魔の実の名称と能力はある程度知られていると思われる。(戦局を左右する程の力を持つ「悪魔の実」なので多くの研究者がいるであろうし、研究結果のまとめられた図鑑等があっても不思議ではない。)
  • 難点もある。「悪魔の実」は海の悪魔の化身といわれ、能力者は海に嫌われてカナヅチになり海に沈んでも浮かばなくなり、その力も一時的に失われる。また、「海楼石(かいろうせき)」と呼ばれる鉱物は海と同じエネルギーを発しており、能力者はこの石に触れると海に沈むのと同じ状態になる。ゆえに海軍本部の監獄は対能力者用に皆、海楼石でできている。
  • グランドラインでは「生物」のみならず、「物」ですら能力者になれる技術が開発されている。

悪魔の実の種類

能力の種類は「動物(ゾオン)系」「超人(パラミシア)系」「自然(ロギア)系」の三つに大別できる。グランドラインの新技術では人のみならず、無生物も食べることができる。
  • 超人(パラミシア)系は原型をとどめる形で体が変化するものや、他に作用する力を有する。特定の物理攻撃を無効化するものもある。ルフィの「ゴムゴムの実」のように能力を応用する事で破壊力を向上させられるものもあるが身体能力については基本的に能力者になる前のままである。
名前 能力者 能力 備考
ゴムゴムの実 モンキー・D・ルフィ 体がゴムになる(ゴムの弾力性・絶縁性を持つ) 電気が無効

斬撃に弱い

バラバラの実 バギー 体をバラバラにして操ることが出来る 斬撃が無効
スベスベの実 レディ・アルビダ 体とあらゆるものとの間の摩擦抵抗が0になる 物理攻撃が無効

攻撃力が弱い

ハナハナの実 ニコ・ロビン 体の一部をあらゆる場所から花のように咲かせることが出来る -
バクバクの実 ワポル いかなるものをも食べることが出来る。
食べた物体を融合させたり、自分の体の一部にすることも可能
-
ボムボムの実 Mr.5 「ボム」とは「爆弾」を意味する「Bomb」。全身or一部を起爆させることが出来る -
キロキロの実 ミス・バレンタイン 「キロ」とは「kg」の「キロ」のこと。自らの体重を1kg~1万kgまでに変える事ができる -
ドルドルの実 Mr.3 「ドル」とは「キャンドル(ろうそく)」の「ドル」のこと。体から無尽蔵に蝋を搾り出し、操ることが出来る -
マネマネの実 Mr.2ボン・クレー 右手で相手の顔に触れるとその姿に変化できる。
左手で自分の顔を触ると元に戻る。メモリー機能付き・合成も可能
-
スパスパの実 Mr.1 体を刃物にする事が出来る。体は鉄の硬度になり
触れただけで物体や人を切り裂く事も可能
打撃が無効
トゲトゲの実 ミス・ダブルフィンガー 体から棘を出すことができる -
オリオリの実 ヒナ 触れた相手を黒錠で捕縛できる -
バネバネの実 ベラミー 体の一部をバネに変えることが出来る -
ノロノロの実 フォクシー 触れたもののエネルギーを30秒間奪う(ノロくする)ノロマ光子の光線を発することが出来る 鏡で反射が可能
ドアドアの実 ブルーノ 触れた物をドアに変える事が出来る。
大気をドアに変え、遠近問わず往来することも可能(「空気開扉(エアドア)」)
-
ゴエゴエの実 エルドラゴ 大声による光線が発射できる 映画オリジナル
カチカチの実 ベアキング 体の一部を叩いたばかりの鉄の様な状態にできる 映画オリジナル
ガスガスの実 スカンクワン 尻の穴から力が抜けるガスを噴射することができる 映画オリジナル
小説ではガス噴射装置に変更
ヒソヒソの実 アピス 動物と会話をする事ができる アニメオリジナル
カマカマの実 エリック 真空の鎌(カマイタチ)を作り出す事ができる アニメオリジナル
パサパサの実 サイモン 体を紙状に変えられる 色を付けられると能力が発動しなくなる
ネムネムの実 ノコ 聞くと眠くなる音を聞かせて眠くさせる。
眠らせた人の思い通りの夢を見せられる
ゲームオリジナル
テレビアニメにも登場
ミニミニの実 ブリュー - ゲームオリジナル


  • 動物(ゾオン)系は体を動物に変形させる。人型、獣型、人獣型の3形態に変形する。他の能力系とは異なり動物系のみが純粋に身体能力を向上させるので、肉弾戦においては動物系が最強とする意見もある。身体能力向上に加え動物特有の角、牙、爪、体毛といった箇所が強化されるがそれ以外に特別な付加能力(攻撃の無効化など)は無いようである。
名前 モデル 能力者 備考
ヒトヒトの実 なし トニートニー・チョッパー 人間が食べても変化無し
ウシウシの実 バイソン(野牛) ドルトン -
イヌイヌの実 ダックスフンド ラッスー Mr.4所有の銃。「物」が「能力者」になった例外
モグモグの実 なし ミス・メリークリスマス 土中に潜る事が可能
イヌイヌの実 ジャッカル チャカ -
トリトリの実 ファルコン(隼) ペル 世界で5種しか確認がとれていない飛行能力タイプ
ウマウマの実 なし ピエール
(ガン・フォールの鳥)
-
ネコネコの実 レオパルド(豹) ロブ・ルッチ -


  • 自然(ロギア)系は原型をとどめない形で体が変化し、物理攻撃を完全に無効化するが一定条件下で有効となる場合もある。広範囲に及ぶ絶大な攻撃力と鉄壁の防御力により、3種の悪魔の実の中では最強種と謳われているが「自然現象を体現する能力」という関係上、超人系や動物系の能力者に比べ対抗策を立てられやすいという難点もある。このため、自然系能力者は自分の能力を極力隠すべきであるのだが、あえて隠している人物は居ないようである。
名前 能力者 能力 備考
モクモクの実 スモーカー 体が煙になる メラメラの実とは相殺してしまう
メラメラの実 ポートガス・D・エース 体が炎になる モクモクの実とは相殺してしまう
スナスナの実 サー・クロコダイル 体が砂になる
触れた物の水分を吸収する
水に触れると固体化してしまう
ゴロゴロの実 エネル 体が雷になる ゴム(絶縁体)に触れている時は無効
ヒエヒエの実 青キジ 体が氷になる
長時間広範囲で物体や人を凍結化できる
現時点では無敵
(凍らせれば海水も平気)
トロトロの実 ハニークイーン 体が液体になる 映画オリジナル/攻撃力が弱い
アメアメの実 ガスパーデ 体をアメの様に変化させ、軟化も硬化も自在にできる 小麦粉をかけられると固体化してしまう

アニメ

1998年の「ジャンプ・スーパー・アニメツアー'98」でアニメ化され、テレビアニメ進出、1999年10月からフジテレビ系列で放送されている。

テレビアニメ化以前、前述の「ジャンプ・スーパー・アニメツアー'98」において『倒せ!海賊ギャンザック』のタイトルで上映されたオリジナル作品。Production I.Gがアニメーション制作を手がけた。TVアニメ版とは声優が異なり、ルフィを高乃麗、ナミを豊口めぐみ、ゾロを高木渉がそれぞれ声をあてている。また同作は、浜崎達弥(現・浜崎達也)によりノベライズもされている。

テレビアニメ

原作のストーリーをほぼ忠実にアニメ化。アニメーション制作は、『東映アニメーション』。1999年10月から2001年3月までは『ドクタースランプ』の後番組として、水曜日19:00~19:30、2001年4月から2004年12月までは、『100%キャイ~ン!』など水曜夜7時台が1時間のバラエティ番組に切り替えた為に『学校の怪談』の後番組として、日曜日19:30~19:58に移動、2004年4月から同年12月までは19:00から放送されていた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を統合した『アニメ7』の枠内で放送。2005年1月からは、アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の後番組として、『平成教育2005予備校』の開始に伴い日曜日19:00~19:28に移動(但し、『サザエさん』の終了時間を18:59に19:00の時点ではCMで、本編は、19:01から)、放送されている。また、10月15日(土)の脳内エステIQサプリスペシャルの一コーナーである、「まちがい7」というコーナーのなかでONE PIECEのキャラが起用された。
長年、オープニングテーマの後に本編を流す方式を取っていたが、2005年中期ごろからオープニングテーマの前に先週のあらましを流す方式を取るようになっている。また、近年になってアニメと原作の進度の差が縮まり、現在('05年12月)の物語の展開上アニメオリジナルの話が挿入しづらい状況にあることから、ややもするとアニメが原作に追いついて打ち切りになるのではとの懸念があるという。
ナレーションは大場真人

スタッフ

オープニングテーマ

  1. 『ウィーアー!』 作詞:藤林聖子 作曲:田中公平 編曲:根岸貴幸 歌:きただにひろし
  2. 『Believe』 作詞:谷穂チロル 作曲・編曲:GROOVE SURFERS 歌:Folder5
  3. 『ヒカリへ』 作詞・作曲:田中明仁 編曲・歌:ザ・ベイビースターズ
  4. 『BON VOYAGE!』 作詞:PANINARO 30 作曲・編曲:KOHSUKE OSHIMA 歌:BON-BON BLANCO
  5. 『ココロのちず』 作詞:MIZUE 作曲:渡辺和紀 編曲:米光亮 歌:BOYSTYLE

エンディングテーマ

  1. 『Memories』 作詞:大槻真希 作曲・編曲:森純太 歌:大槻真希
  2. 『RUN! RUN! RUN!』 作詞:大槻真希 作曲・編曲:MORI JUNTA 歌:大槻真希
  3. 『私がいるよ』 作詞:西村ちさと 作曲:トマトキューブ、山内薫 編曲: 歌:トマトキューブ
  4. 『しょうちのすけ』 作詞:高井良斉 作曲・編曲:百石元 歌:推定少女
  5. 『BEFORE DAWN』 作詞:さとうみかこ 作曲・編曲:佐藤宣彦 歌:AI-SACHI
  6. 『fish』 作詞・作曲:石田匠 編曲:The Kaleidoscope&今井裕 歌:The Kaleidoscope
  7. 『GLORY-君がいるから-』 作詞:渡辺なつみ 作曲:菊池一仁 編曲:KEN HARADA 歌:上原多香子
  8. 『Shining ray』 作詞・作曲:yasu 編曲・歌:Janne Da Arc
  9. 『family』 作詞:藤林聖子 作曲:田中公平 編曲:鶴由雄 歌:麦わら海賊団
  10. 『Free Will』 作詞・作曲・編曲・歌:Ruppina
  11. 『faith』 作詞・作曲・編曲・歌:Ruppina
  12. 『A to Z』 作詞:SOTARO 作曲・編曲・歌:ZZ
  13. 『月と太陽』 作詞・作曲:瀧川潤 編曲:家原正樹 歌:shela
  14. 『DREAMSHIP』 作詞:イクタ☆アイコ 作曲:ACKO 編曲:TEXAS TAXIS 歌:イクタ☆アイコ
  15. 『未来航海』 作詞:森元康介・田形美喜子 作曲:森元康介 編曲:CHOKKAKU 歌:タッキー&翼
  16. 『エターナルポーズ』 作詞:エイジアエンジニア 作曲:U.S.B 2.0 編曲:YANAGIMAN 歌:エイジアエンジニア
  17. 『Dear friends』 作詞・作曲:江畑兵衛 編曲:TRIPLANE 歌:TRIPLANE

TVスペシャルアニメ

  • ONE PIECE ワンピース TVスペシャル 海のヘソの大冒険篇 (2000年末)
  • 大海原にひらけ!でっかいでっカイ父の夢 (2003年春)
  • 守れ!最後の大舞台 (2003年末)
  • ワンピース時代劇スペシャル 麦わらルフィ親分捕物帖(2005年末)

劇場版アニメ

テレビアニメの設定を引き継いだオリジナル作品。製作は東映。2000年から2002年までは東映アニメフェアの一作として上映。2003年からは単独上映されている。毎年入れ替わり立ち代りに監督が交代するため作風が不安定な面があり、2005年は細田守を監督として迎えたが興行収入が12億円とシリーズでは一番厳しい結果となった。テレビ本編の展開をある程度反映しているので、一作目ではサンジが登場しない。
  • ONE PIECE ワンピース (2000年、監督:志水淳児)
  • ONE PIECE ワンピース ねじまき島の冒険(2001年、監督:志水淳児)
  • ONE PIECE ワンピース ジャンゴのダンスカーニバル(2001年、上記と同時上映 監督:西尾大介)
  • ONE PIECE ワンピース 珍獣島のチョッパー王国(2002年、監督:志水淳児)
  • ONE PIECE ワンピース 夢のサッカー王!(2002年、上記と同時上映 監督:境宗久)
  • ONE PIECE ワンピース THE MOVIE デッドエンドの冒険(2003年、監督:宇田鋼之介)
  • ONE PIECE ワンピース 呪われた聖剣(2004年、監督:竹之内和久)
  • ONE PIECE ワンピース めざせ!海賊野球王(2004年、上記と同時上映 監督:貝澤幸男)
  • ONE PIECE ワンピース オマツリ男爵と秘密の島(2005年、監督:細田守
  • ONE PIECE ワンピース カラクリ城のメカ巨兵(2006年、監督:宇田鋼之介)

劇場版アニメ主題歌

  • 『Believe』 【ONE PIECE ねじまき島の冒険】
    作詞:谷穂チロル 作曲:GROOVE SURFERS 編曲: 歌:Folder5
  • 『Ready!』 【ONE PIECE ジャンゴのダンスカーニバル】
    作詞:黒須チヒロ 作曲:GROOVE SURFERS 編曲: 歌:Folder5
  • 『まぶしくて』 【ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国】【ONE PIECE 夢のサッカー王】
    作詞・作曲・歌:DASEIN
  • 『Sailing day』 【ONE PIECE デッドエンドの冒険】
    作詞・作曲:藤原基央 編曲: 歌:BUMP OF CHICKEN
  • 『あの場所へ』 【ONE PIECE 呪われた聖剣】【ONE PIECE めざせ!海賊野球王】
    作詞:松浦友也&内田浩之 作曲:松浦友也 編曲: 歌:晴晴゛
  • 『夢見る頃を過ぎても』 【ONE PIECE オマツリ男爵と秘密の島】
    作詞・作曲:綾小路翔 編曲: 歌:氣志團

小説・ゲーム

小説
浜崎達也によるノベライズ
  • ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック(1999年、集英社
  • ONE PIECE ローグタウン編(2000年)
  • ONE PIECE ねじまき島の冒険(2001年)
  • ONE PIECE 千年竜伝説(2001年)
  • ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国(2002年)
  • ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険(2003年)
  • ONE PIECE 呪われた聖剣(2004年)
  • ONE PIECE オマツリ男爵と秘密の島(2005年)
ゲーム
ゲームタイトルのほとんどは「From TV animation ONE PIECE」となっている。
  • ONE PIECE ~めざせ海賊王!~(2000年、ワンダースワンバンダイ
  • ONE PIECE グランドバトル!(2001年、プレイステーション、バンダイ)
  • ONE PIECE ~夢のルフィ海賊団誕生!~(2001年、ゲームボーイバンプレスト
  • ONE PIECE とびだせ海賊団!(2001年、プレイステーション、バンダイ)
  • ONE PIECE 虹の島伝説(2001年、ワンダースワン、バンダイ)
  • ONE PIECE ~トレジャーウォーズ~(2002年、ワンダースワン、バンダイ)
  • ONE PIECE グランドバトル!2(2002年、プレイステーション、バンダイ)
  • ONE PIECE 幻のグランドライン冒険記(2002年、ゲームボーイバンプレスト
  • ONE PIECE グランドバトル~スワンコロシアム~(2002年、ワンダースワン、バンダイ)
  • ONE PIECE トレジャーバトル!(2002年、ニンテンドーゲームキューブ、バンダイ)
  • ONE PIECE ナナツ島の大秘宝(2002年、ゲームボーイアドバンス、バンプレスト)
  • ONE PIECE ~トレジャーウォーズ2 バギーランドへようこそ~(2002年、ワンダースワン、バンダイ)
  • ONE PIECE めざせ! キング オブ ベリー(2003年、ゲームボーイアドバンス、バンプレスト)
  • ONE PIECE チョッパーの大冒険(2003年、ワンダースワン、バンダイ)
  • ONE PIECE グランドバトル!3(2003年、プレイステーション2、ゲームキューブ、バンダイ)
  • ONE PIECE オーシャンズドリーム!(2003年、プレイステーション、バンダイ)
  • ONE PIECE ゴーイングベースボール(2004年、ゲームボーイアドバンス、バンダイ)
  • ONE PIECE ランドランド!(2004年、プレイステーション2)
  • ONE PIECE グラバト!RUSH(2005年、プレイステーション2、ゲームキューブ、バンダイ)
  • ONE PIECE ドラゴンドリーム!(2005年、ゲームボーイアドバンス、バンダイ)
  • Fighting For ONE PIECE(2005年、プレイステーション2、バンダイ)
  • ONE PIECE パイレーツカーニバル(2005年、プレイステーション2、ゲームキューブ、バンダイ)

外部リンク