久米 (所沢市)
埼玉県所沢市の町名
久米(くめ)は、埼玉県所沢市の大字。2011年1月31日現在の人口は10,035人[1]。郵便番号359-1131。
久米 | |
|---|---|
|
| |
| 北緯35度46分49秒 東経139度27分34秒 / 北緯35.78028度 東経139.45944度 | |
| 国 |
|
| 都道府県 | 埼玉県 |
| 市町村 | 所沢市 |
| 地域 | 吾妻地区 |
| 人口 | |
| • 合計 | 10,035人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 郵便番号 |
359-1131 |
地理
所沢市中南部に位置する。北で星の宮・南住吉、東で北秋津、南東で東京都東村山市久米川町、南で松が丘、西で荒幡・北西で山口と隣接する。また北東側に飛地を持ち、北でくすのき台、東から南にかけて北秋津、西で東住吉と隣接する。西南部の鳩峯公園周辺は狭山丘陵の一部となっており、ナショナル・トラストによる『トトロの森2号地』など、豊かな自然が広がる。
歴史
→「久米村 (埼玉県)」も参照
吾妻村が所沢町と合併した1943年(昭和18年)頃の大字久米は、現在の南住吉・東住吉・西住吉・星の宮・松が丘・くすのき台・金山町の一部を含む広大な範囲だったが、1965年から1993年にかけて町名変更や住居表示の実施により、少なからぬ部分が失われている。
地名の由来
かつて久米某と名乗るものがこの地に居住したためとされる[2]。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、所沢町が入間郡久米村の一部(字金山)、上新井村の一部(字本宿)を編入・所沢町の一部(字開発・字稲荷久保)を分離のうえ単独で町制を施行。字金山が所沢町大字久米となる[3][2]。この頃の人口331人[3]。同時に入間郡久米村の残余が単独で村制を施行。人口751人[2]。大字は持たなかった[2]。北秋津村、荒幡村と町村組合を結成し、吾妻組合村となる。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 所沢町が吾妻村・小手指村・富岡村・山口村・松井村と合併し、改めて所沢町が発足。(旧)所沢町大字久米と1891年(明治24年)5月1日に合併によって吾妻村大字久米となった旧・入間郡久米村が統合されて(新)所沢町大字久米となる[2]。
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 所沢町が市制施行して所沢市となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 住居表示実施により、一部区域に西所沢が起立。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 住居表示実施により、一部区域に星の宮が起立。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 住居表示実施により、一部区域に東住吉・西住吉・南住吉が起立。
- 1968年(昭和43年)8月1日 - 住居表示実施により、一部区域に日吉町が起立。
- 1986年(昭和61年)11月2日 - 区画整理と住居表示の実施により、北東部にくすのき台が起立。
- 1993年(平成5年)10月15日 - 住居表示実施により、南西部に松が丘が起立。
交通
鉄道
西武新宿線・西武池袋線が通るが、駅は設置されていない。所沢駅が最寄り駅となる。
バス
タクシー
- 西武ハイヤー所沢営業所
- 西武ハイヤー所沢交通 共同無線配車センター
道路
この節の加筆が望まれています。 |
施設
脚注
外部リンク
- ようこそ吾妻公民館へ(吾妻公民館ホームページ)