スーパーロボット大戦A
『スーパーロボット大戦A』(スーパーロボットたいせんエー)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。
| ジャンル | シミュレーションRPG |
|---|---|
| 対応機種 |
ゲームボーイアドバンス(GBA) iアプリ(i) プレイステーション・ポータブル(PSP) |
| 開発元 | GBA:エーアイ |
| 発売元 |
GBA: バンプレスト i: バンダイネットワークス[1] PSP: バンダイナムコゲームス (バンプレストレーベル) |
| シリーズ | スーパーロボット大戦シリーズ |
| 人数 | 1人 |
| メディア |
GBA:ROMカセット PSP:UMD |
| 発売日 |
GBA:2001年9月21日[2] PSP:2008年6月19日[2] |
| 対象年齢 | PSP:CERO:A(全年齢対象)[2] |
| 売上本数 |
GBA:35万本[3] PSP:約9万本[4] |
概説
SDにデフォルメされたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。本作はゲームボーイアドバンスで発売されたスーパーロボット大戦シリーズの1作目に当たる。タイトルの「A」の文字は『Another』の頭文字を示す[要出典]。また、スーパーロボット大戦シリーズの「ゲームボーイアドバンスでの1作目」という意味も込められている[5]。全39話/全58ステージ。キャッチフレーズは「極めて近く、限りなく遠い世界」。
ゲームボーイアドバンスの若年層ユーザーを意識して80~90年代の作品が採用されており、「親子で楽しめるスパロボ」を目指している[6]。
本作のシナリオはパラレルワールドを題材としている。また、主人公機のデザインや設定に『64』の主人公機との共通点が見られるほか、シナリオ面では主人公の語るパラレルワールドが“ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする部隊”(『COMPACT2』)、“地球が宇宙人に支配されていた時代”(『64』)、“ネオ・ジオンと地球連邦軍が共闘”(『D』)など、他シリーズとの世界観の繋がりを匂わせている。
移植版
2006年には、iモードコンテンツ配信サイト『スーパーロボット大戦i』(スーパーロボットたいせんアイ)にてFOMA90xi用のiアプリ版が配信されている[1]。
内容はグラフィックも含めゲームボーイアドバンス版とほぼ同一だが、『スーパーロボット大戦D』と『スーパーロボット大戦J』にあった「ツメスパロボ」[1]と「BGMの選択設定」[要出典]、途中セーブ[要出典]の機能が追加されている。
アプリは「スーパーロボット大戦Aアプリ」、「SRWA MAPアプリ」、「SRWA BATTLEアプリ」の3つで構成されている[1]。戦闘用アニメーションを見るためには、「SRWA BATTLEアプリ」を起動する必要がある。
リメイク版
プレイステーション・ポータブル用ソフトとして、リメイク作品である『スーパーロボット大戦A PORTABLE』(スーパーロボットたいせんエー ポータブル)が2008年6月19日に発売された(以下PSP版)。
最新のシステム[7]が採用されたほか、ユニット・パイロットの能力値の見直しなども行わた。シナリオ面でも一部変更がある[8]。また、『グレートマジンガー』のBGMのように、BGMがゲームボーイアドバンス版と異なる物に差し替えられている作品もある。
戦闘アニメーションの多くは、据え置きゲーム機作品からの流用[要出典]、あるいはブラッシュアップされたものが使用されている[9]。顔グラフィックは画面の解像度が上がったことでより鮮明となったほか、一部のキャラクターは新たに描き下ろされた。なお、PSPで先に発売された『スーパーロボット大戦MX ポータブル』ではキャラクターの表情が変化するが、本作では行われていない。
また、UMDの大容量を活かしボイスが導入された。本作で初めて音声が付いたキャラクターもいるほか、『機動戦士Ζガンダム』の声優は劇場版のキャストを起用している[10]。
PVソングは本作のメインテーマである『極めて近く、限りなく遠い世界に』に、新しく歌詞をつけたもの。
予約特典は、小冊子「スーパーロボット大戦A ポータブル 公式熱血指南書」[11]。
あらすじ
パラレルワールドに存在する、別の地球よりの侵略者「シャドウミラー」。その先兵として送り込まれた主人公は、正体を隠して地球防衛戦力の要である「ロンド・ベル隊」に潜入する。だが彼等と共に戦い続けるうちに、その心は次第に揺らぎ始める。
参戦作品
★マークはシリーズ初参戦作品。☆マークは携帯機初参戦作品。
一覧
- ★機動戦艦ナデシコ
- 機動戦士ガンダム
- 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動武闘伝Gガンダム
- 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- 無敵鋼人ダイターン3
- 無敵超人ザンボット3
- ★機甲戦記ドラグナー
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- UFOロボ グレンダイザー
- ゲッターロボ
- ゲッターロボG
- 真・ゲッターロボ(原作漫画版)
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- ☆超電磁マシーン ボルテスV
- 闘将ダイモス
- バンプレストオリジナル
解説
初参戦作品は『機動戦艦ナデシコ』と『機甲戦記ドラグナー』の2作品。『超電磁マシーン ボルテスV』は携帯ゲーム機初参戦。若年層のファンを意識して、80年代の作品を多めにキャスティングしている[6]。
なお、『スーパーロボット大戦A PORTABLE』発売時には、発売元がバンプレストからバンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)へと移管されていたため、シリーズオリジナル作品を『バンプレストオリジナル』と表記することはなくなっていたが[12]、同作ではこの名義を再び使用している。
パッケージ登場機体
- ゲームボーイアドバンス版
-
- エステバリス(機動戦艦ナデシコ)
- シャイニングガンダム(機動武闘伝Gガンダム)
- ドラグナー1型(機甲戦記ドラグナー)
- グレンダイザー(UFOロボ グレンダイザー)
- ダイモス(闘将ダイモス)
オリジナルキャラクター
主人公
主人公キャラはアクセル・アルマーとラミア・ラヴレスの2名のどちらかで、選ばなかった方はライバルキャラとして敵対関係になる。機体はスーパー系、リアル系合わせ全5機(スーパー系にはそれぞれ男女どちらかしか乗ることが出来ない機体があるため、実質4機)から1機を選択する。
シナリオの攻略内容は男女共ほぼ同じ(一部で男or女、スーパーorリアルかで分岐あり)だが、最終話を除き全シナリオで男女主人公別のサブタイトルが用意されている。男は和文中心のサブタイトルとなっており、女は英文中心となっている。一部タイトルでは、和文タイトルが英文タイトルの和訳だったり(男:「静寂の声」・女:「サイレント・ヴォイス」等)、タイトルの文章が繋がる(男:「我が心、明鏡止水」・女:「されどこの掌は烈火のごとく」)ことがある。他のシリーズと異なり、参戦作品の主題歌タイトルやそれに近いもの(例:夢色の追跡者)、特に歌詞の一部がシナリオタイトルに多く使用されているのが特徴となっている。
- アクセル・アルマー(男主人公)
- ラミア・ラヴレス(女主人公)
主人公用機体
- スーパー系
- リアル系
シャドウミラー
- ヴィンデル・マウザー
- レモン・ブロウニング
- シャドウミラー兵
シャドウミラー隊使用機体
- ツヴァイザーゲイン(ヴィンデル機)
- ヴァイスセイヴァー(レモン機・A PORTABLE のみ)
- ゲシュペンストMk-II(シャドウミラー兵)
- ソウルゲイン、アンジュルグ、ヴァイサーガ、アシュセイヴァー、ラーズアングリフ(主人公が選択した機体を除く。ライバル、シャドウミラー兵、GBA版Aのレモンらが搭乗)
システム
ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。
本作では「戦闘スキップ」や「どこでもセーブ」などのシステムは搭載されていない(『スーパーロボット大戦i』や『スーパーロボット大戦A PORTABLE』には搭載されている)。
- シールド耐久値
- 今作で新しく設定された数値。被弾時に自動で発動し、シールド耐久値の分だけユニットのHPを肩代わりするシステム。シールド耐久値はENゲージの下にSHゲージとして表示されており、修理では回復できず、補給もしくは戦艦に搭載することで回復する。また、改造で数値を上げることが可能。このシステムのため「シールド防御」技能は無くなった。
- 後の『スーパーロボット大戦IMPACT』『スーパーロボット大戦MX』(以下『IMPACT』『MX』)では、HP制ではなく回数制(規定回数だけダメージを軽減、改造で回数増加可能)へと変更されている。
- 信頼度
- 各パイロットの間に設定された隠しパラメーター。隣接して攻撃したり、サポートアクション(援護行動)や合体攻撃を行うことで増えてゆく。信頼度が高いパイロット同士だと、隣接した際に命中・回避率に補正がかかるほか、サポートアクションの順位や、ダメージの増減・サポート回数も信頼度によって決定される。そのため、本作には特殊技能「援護」が無く、サポートレベルはクイック表示でのみ確認できる。
- サポートアタック(援護攻撃)の際にかかる補正は100%〜となっており、信頼度が高いと通常攻撃よりもサポートアタックのほうが強くなる。サポートガード(援護防御)も同様に補正が50%〜25%となっており、普通に防御を選択した際よりサポートガードのほうがダメージが低くなる。なお、敵のサポートガードの補正は100%で、ダメージは普通に攻撃したときと変わらない。
- サポートユニットとサポートアタックに使用する武器の自動決定は以降のシリーズでは廃止となり、プレイヤーが援護に関する設定を自分で行えるようになった。
- 技能ポイント
- 武器を使用すると経験値とは別に加算されていき、このポイントが一定値になると射撃・格闘の数値がレベルアップとは別に上がっていく。
- 武器の種類によって格闘武器の技能ポイントもしくは射撃武器の技能ポイントが入る。射撃系ユニットのパイロットは射撃値が、格闘系ユニットのパイロットは格闘値がそれぞれ上昇しやすい。敵に命中させればポイントが入り、撃墜すればより多くのポイントが入手できるようになっている。
- なお、技能ポイントは取扱説明書に記載されているが隠しパラメータ扱いのため、ステータス画面から確認することはできない。
- ゲッターロボ系ユニットの運用
- 他のシリーズではゲッターロボ→ゲッターロボG→真・ゲッターロボ、のように上位機種が登場すると下位機種と入れ替えとなるが、本作では離脱せずに下位機種が一人乗りに改造され、早乙女ミチルなどのキャラクターが乗り換え可能になる。
- なお、改造値は上位機種でなく一人乗りへと引き継がれ、変形・オープンゲットは不可能になる。
- 全滅プレイ
- 他のシリーズではゲームオーバーになると強制的にインターミッションに戻されるが、GBA版の場合はタイトル画面へ戻され、一度もコンティニュー(中断)、セーブしなかった場合に限り、インターミッションに戻る。PSP版の場合は上記のGBA版と異なっている。
特殊システム
本作で新登場となる『機動戦艦ナデシコ』のユニットが持っている特殊な能力。
- 重力波ビーム
- ナデシコとエステバリスの能力。ユニット能力欄には表示されないが、ナデシコを選択した際に表示される黄色のマスが重力波ビームの圏内となっており、この圏内にいる限りエステバリスはENがターン開始時に最大まで回復する。
- 後の作品では「要・重力波ビーム」(『スーパーロボット大戦W』では「重力波アンテナ」)という特殊能力となり、明確化された。また、『IMPACT』『MX』では、重力波ビームの範囲から外れると、毎ターンエネルギーが減少する。
- ディストーションフィールド/グラビティブラスト
- ナデシコ登場に伴い追加された新たな武器属性と、それに対応するバリア。
- ディストーションフィールドはグラビティブラスト・ビーム兵器に対し防御能力を持っており、通常攻撃のダメージも軽減することができる。ただし、強力なグラビティブラストやビーム兵器は貫通する。軽減度合いは作品によってまちまちであるが、本作では通常攻撃に対してはダメージ半減という強力な防御能力となっている。
- ボソンジャンプ
- 本作では「分身」と変わりないが、『IMPACT』では「A級ジャンパー」技能を持つキャラクターのみが使え、以降の作品では、移動コスト無視という効果が加わったテレポート能力になっている。
PSP版の新システム
当時の最新システムに加え、以下のシステムが導入された。
- 連続ターゲット補正
- 同一フェイズ内で、同じユニットが連続して攻撃を避けた場合、回避率が(避けた回数×15%)ずつ下がるシステム。攻撃が当たるか、フェイズ終了で補正はリセットされる。これにより運動性の高いユニットでの囮が難しくなった一方で、手数さえ増やせば回避率が高い敵にも命中させやすくなった。
- 乱数保存
- 今までの作品では、敵からの被弾や味方の攻撃がミスした場合、リセットし再びやり直してプレイすれば違う結果が得られていたが、今作では回避、命中、切り払い、クリティカルの確率が保存され、無効になった。ただし攻撃するユニットの順番を変えるなど、リセット前と別の行動をとると結果は変化する。
- 修理費ゼロ
- 修理費の概念がなくなり、味方ユニットが撃墜されても費用がかからなくなった。上記2つのシステムにより従来よりダメージを受けやすく、さらにやり直しづらくなったことを考慮したもの[要出典]。
- シールド防御システム
- 「シールド耐久値」が廃止となり、それに代わり従来同様、パイロットのレベルに合わせて発動する「シールド防御」のシステムが採用された。プロデューサーの寺田曰く、「理不尽なシステムなので廃止にした」とのこと[13]。
スタッフ
CM
今作のCMのナレーションは、今作で初参戦した『機動戦艦ナデシコ』のホシノ・ルリ役の南央美が務めた。
また、『A PORTABLE』のCMナレーションはルリと同じく『機動戦艦ナデシコ』よりスバル・リョーコ役の横山智佐が担当している。
関連商品
攻略本
- スーパーロボット大戦A 完全攻略ガイド ISBN 9784840219150
- スーパーロボット大戦A パーフェクトガイド ISBN 9784797318098
- ゲームボーイアドバンス必勝法スペシャル スーパーロボット大戦A ISBN 9784766939712
- スーパーロボット大戦A Hyper Combination Plan 最強合体伝導書 ISBN 9784087791341
- スーパーロボット大戦A 必勝戦術講義 ISBN 9784063393910
- スーパーロボット大戦A パーフェクトバイブル ISBN 9784757706446
- スーパーロボット大戦A PORTABLE ザ・コンプリートガイド ISBN 9784048671965
- スーパーロボット大戦A PORTABLE パーフェクトバイブル ISBN 9784757743670
- スーパーロボット大戦A PORTABLE パーフェクトガイド ISBN 9784797348910
コミック
- スーパーロボット大戦A 4コマギャグバトル ISBN 9784334805494
- スーパーロボット大戦A 4コマギャグバトル 超激愛編 ISBN 9784334805555
- スーパーロボット大戦A 4コマKINGS ISBN 9784758000222
- スーパーロボット大戦A 4コマKINGS Vol.2 ISBN 9784758000314
- スーパーロボット大戦A コミックアンソロジー ISBN 9784334805500
- スーパーロボット大戦A コミックアンソロジー激闘のレクイエム ISBN 9784334805579
- スーパーロボット大戦A アンソロジー ISBN 9784575938081
- スーパーロボット大戦A コミックアンソロジー ISBN 9784758000284
脚注
- ^ a b c d 『トピックス|スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]』。2012年1月9日閲覧。
- ^ a b c 『ラインナップ|スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]』。2012年1月9日閲覧。
- ^ 「ニンテンドードリーム平成17年12月号特別付録 GAMEBOY micro対応完全ソフトカタログ」
- ^ 『【ゲームソフト販売本数ランキング TOP30】 集計期間:2008年6月16日~6月22日 - ファミ通.com』2008年7月4日。2011年11月29日閲覧。
- ^ うますぎWAVE内での杉田智和の発言[いつ?]
- ^ a b 『スーパーロボット大戦A 必勝戦術講義』講談社、2001年9月18日、8-13頁。ISBN 4063393917。
- ^ 援護システムやスキルパーツ、各パイロット固有のエースボーナスなど。
- ^ 転移してきたシャドウミラーの規模など。
- ^ これらの作品に参戦していない作品は新規のグラフィックが用意された。
- ^ 顔グラフィックはTV版のイメージとなっている。
- ^ 『『スパロボA』がプレイステーション・ポータブルで登場!!『スーパーロボット大戦A ポータブル』 - ファミ通.com』2008年2月2日。2011年10月4日閲覧。
- ^ バンダイナムコゲームスから発売されたシリーズのオリジナル作品は『オリジナル』と表記している。
- ^ 『スーパーロボット大戦A PORTABLE』予約特典「スーパーロボット大戦A PORTABLE 公式熱血指南書」スペシャルインタビューより