フィリップ・キャンデロロ
フィリップ・キャンデロロ(Philippe Candeloro、1972年2月17日[1] - )は、フランス出身の男性フィギュアスケート選手で現在はプロスケーター兼解説者。イタリア系フランス人。1994年リレハンメルオリンピック、1998年長野オリンピック2大会連続男子シングル銅メダリスト。
| ||||
|---|---|---|---|---|
|
1998年長野オリンピックのキャンデロロ | ||||
| 生誕 | 1972年2月17日(53歳) | |||
| オリンピック | ||
|---|---|---|
| フィギュアスケート | ||
| 銅 | 1994 リレハンメル | 男子シングル |
| 銅 | 1998 長野 | 男子シングル |
人物
4人兄弟の末っ子としてクールブヴォアで生まれる。8歳で本格的にスケートを始め、プロに転向するまでアンドレ・ブリュネに師事した。
表現力が優れたスケーターとして知られ、'93-'94シーズンまでの公式試合とエキシビションでは氷上において胡座に近い形で回転するスピン(通称「キャンデロロスピン」競技会では採点対象にならない技)を使うなど、枠にはまらない個性的な演技で魅せるスケーターであった。代表的プログラムは'93-'95シーズンに2年連続世界選手権で演じたゴッドファーザーと'98年長野オリンピックで演じたダルタニアン。
1998年にバレリーナ・振付師のオリビア・ダルモンと結婚し、3人の娘がいる。 2008年にプロスケートからの引退を発表し、引退公演を行うとアナウンスした。しかし大変好評を得たため、2009年まで公演日程が延長された。その後もスケートを完全に引退しているわけではなく、2010年のフランス・ホリデイ・オン・アイス・ツアーのメインアクトを務め[2]、2011年には金沢[3]と福岡[4]のショーの為に来日した。
リアリティ番組やクイズ番組、歌番組に出演するなどタレント活動も行っており、2010年からお笑い番組のホストを務めている[5]。
2009年にはキャンデロロの名を冠したバラが贈られた[6]。
日本で非常に親しまれていた選手であり、1992年、初来日のNHK杯で優勝し、翌年のNHK杯も制した。その後はNHK杯の常連として知られていた。1997年はNHK杯に派遣されなかったが、日本スケート連盟に直談判してエキシビションのみ出場、「三銃士」を演じた[1]。2001年-2003年にCIC主催の座長公演「フィリップ・キャンデロロ・ツアー」を日本で開催。この公演は日本の2000年代後半以降のアイスショーに大きな影響を残すことになった[7]。
来歴
比較的貧しい住民の集まる地区に生まれ、幼少時は悪ガキだった。7歳のころ、学校行事で地元のリンクに行き、スケートに出会う。初めて滑ったときに、そのクラブのコーチをしていたアンドレ・ブリュネに声を掛けられ、週3日のレッスンに通うようになった。12歳までフランスチャンピオンが誰か知らずに過ごし、1982年に同じリンクで練習していたジャン=クリストフ・シモンが出場した欧州選手権の応援に行くまでは競技のルールに興味を持っていなかった。1986年世界ジュニア選手権出場。1990年同大会で4位。同年世界選手権デビュー[1]。
'92-'93シーズンまでは国内のフランス選手権でエリック・ミローに次ぐ2位に位置するが、'93-'94シーズンからはエリック・ミローを逆転し、4年連続1位を保持しフランス国内第1人者となる。
94年のリレハンメルオリンピック銅メダルの頃がキャンデロロのスケーターとしての最盛期であったが、'94-'95シーズンを過ぎても引退せずに競技生活を続ける。94年幕張の世界選手権2位、95年世界選手権3位。3アクセルの2回目をともに不成功に終わり、1位を逃す。また同年代のエルビス・ストイコが4回転をプログラムに組んでいたため、比較の対象となっていた。
'95-'96シーズンからジャンプ技術に衰えが見え始め、またアレクセイ・ヤグディンなどの若手の台頭もあり、国際大会では大きく順位を下げ、そのシーズンの世界選手権ではショートプログラムでジャンプの要素を2つミスをして16位、第2グループでフリーを迎えることになる。しかしリュッキー・リュック(Lucky Luke,フランスで有名な西部劇の漫画、早撃ちの保安官リュッキー・リュック)を演じた。ウエスタンの衣装に背中にはカウボーイ・ハットを縫いつけてジャンプを飛ぶには困難な衣装にも関わらず3アクセル2回を含む6種類の3回転ジャンプを全て成功させて見事に9位まで順位を上げた。有名な屈伸をイメージしたフットワークもプログラム終盤で見せた。
長野オリンピック
'97-'98シーズンには既にキャンデロロの実力でメダル獲得は難しいのではないか、と言われていた。彼は国内選考会でショートプログラムを行うも、酷い風邪をひいてしまい、フリーを棄権してしまう。フランスの男子シングルの枠は1つ('96-'97シーズンのフランス代表エリック・ミローが世界選手権12位のため)。フランスの氷上競技連盟はキャンデロロをフランス代表として選考するかどうか悩んだ結果、彼を長野オリンピックに送り出すことに決めた。
ショートプログラムでは危険を冒さずに3アクセル+2トゥループのコンビネーションで5位につける(上位4名は全て3アクセル+3トゥループ)。ショートプログラム後のインタビューでは「自力でメダルを取るのは難しいが、逆転は可能である」という内容をコメントし、メダル獲得への執念をみせた。
フリーでは、ショートプログラム4位だったアレクセイ・ヤグディンの転倒、同3位だったトッド・エルドリッジの不振の後、キャンデロロに滑走順が回ってきた。彼はここで6分間の直前練習では1回も成功していなかった3アクセル+3トゥループの難しいコンビネーションをはじめに成功させ、一気に波に乗った。その後も3回転ジャンプを全て成功させる。プログラム後半では「ダルタニアン」にのせてフェンシングをイメージしたステップで観衆を魅了し、2回目の3アクセルもステップアウトしながらも着氷し、苦手としていた3サルコウも成功し、演技の最後は騎士が剣を鞘に収める形で見事に締めくくった。
フランスのジャッジは芸術点で6.0を出し、最終的にショート5位、フリー2位、総合3位で銅メダルを獲得した。元々日本での人気が高かったため、競技では日本のファンの熱狂的な声援を受けることができた。競技後のインタビューでは「いい演技ができたのは、観衆が私を支えてくれたおかげだ。メダルは2個目だが、今大会のメダルは応援してくれた日本の皆さんに捧げたい。」と述べている。
エキシビション
エキシビションでは、競技会では禁止されているバックフリップなども積極的にプログラム内に取り入れ、フェンスを越えて客席に入り観客に抱擁するなど、演出を計算した演技をすることで有名。日本での人気も高く、2001-2003年には自らの名前を冠した来日ツアーを行なっている。リレハンメルオリンピックのエキシビションでは「ロッキーのテーマ」に乗せて観客席から登場すると茶目っ気タップリなパフォーマンスを行い、また、氷上では美しく華麗な演技を繰り広げ、フィギュアスケートファン以外にも大きな注目を集めた。アマチュア時代からゴッドファーザーのテーマ曲を使うことで有名で、アイスショーでも盛んに使用している。
スケート技術
得意なジャンプはルッツで、サルコウを苦手としていた。四回転ジャンプを跳べないため、三回転アクセル中心のプログラム構成で試合に挑むことが多かった。
屈伸運動のような両足でのホップを行うステップや、胡座をかいた状態で行うスピン(ルール上は反則行為)などが特徴としてあげられる。1994年のNHK杯開催前にこのスピンについて減点するかしないか審査員間で話し合いがもたれ、その大会に限り特に減点は無しとされた。フランスの審査員が練習中のキャンデロロに向かって手で小さなサインを送ったことがNHKのニュースで放送された。しかし後に減点規定の明確化で減点対象とされ、それ以降公式戦ではこのスピンを封印した。
プログラム
シーズンごとにプログラムのストーリーを明確にし、キャラクターを分かりやすく演出していた。
- '93プラハ - コナン・ザ・グレート(勇者コナン)
- '94リレハンメル、'94幕張、'95バーミンガム - ゴッドファーザー(マフィアのボス)
- '96エドモントン - リュッキー・リュック(早撃ちの保安官)
- '97(NHK杯) - ナポレオン(皇帝)
- '98長野 - ダルタニアン(騎士)
| シーズン | SP | FS | EX |
|---|---|---|---|
| 1997-1998 | ゲリラ 作曲:マキシム・ロドリゲス |
ダルタニヤン[8] 作曲:マキシム・ロドリゲス 振付:ジュゼッペ・アリーナ |
サタデー・ナイト・フィーバー 歌:ビージーズ |
| 1996-1997 | ミッション・インポッシブル | ナポレオン | サタデー・ナイト・フィーバー 歌:ビージーズ |
| 1995-1996 | 映画「デューン/砂の惑星」より | ラッキー・ルーク | セックス・マシーン 歌:ジェームズ・ブラウン |
| 1994-1995 | 映画「ゴッドファーザー」 作曲:ニーノ・ロータ |
映画「ゴッドファーザー」 作曲:ニーノ・ロータ |
カモン・アイリーン 歌:デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ |
| 1993-1994[9] | 映画「ゴッドファーザー」 作曲:ニーノ・ロータ |
映画「ゴッドファーザー」 作曲:ニーノ・ロータ |
映画「ロッキー」より |
主な戦績
| 大会/年 | 1989-90 | 1990-91 | 1991-92 | 1992-93 | 1993-94 | 1994-95 | 1995-96 | 1996-97 | 1997-98 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| オリンピック | 3 | 3 | |||||||
| 世界選手権 | 14 | 9 | 5 | 2 | 3 | 9 | |||
| 欧州選手権 | 8 | 5 | 2 | 5 | 4 | 5 | 2 | 5 | |
| フランス選手権 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 棄権 |
| ラリック杯 | 1 | 2 | |||||||
| NHK杯 | 1 | 1 | 2 | 3 | 7 |
シニア
| 開催日 | 大会名 | 予選 | SP | FS | 結果 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1998年02月08日-20日 | 長野オリンピック(長野) | - | 5 | 2 | 3 |
| 1998年01月10日-18日 | 1998年ヨーロッパフィギュアスケート選手権(ミラノ) | - | 9 | 3 | 5 |
| 1997年11月13日-16日 | ISUチャンピオンシリーズ ラリック杯(パリ) | - | 4 | 2 | 2 |
| 1997年10月30日-11月02日 | ISUチャンピオンシリーズ スパルカッセン杯(ゲルゼンキルヒェン) | - | 6 | 4 | 4 |
引退後・その他
2005年のエリック・ボンパール杯から国営フランステレビで、主にネルソン・モンフォーとアルバン・プレオベールらのコーチであるアニック・デュモンとトリオを組んでフィギュアスケートの実況を行っているいる。特にモンフォーとは仲が良く、一緒にクイズ番組に出演したこともある。
2006年のトリノオリンピックにて国営フランステレビでフィギュアスケートの解説を担当した。女子シングルで金メダルを獲得した荒川静香の演技について、「一杯のご飯の値打ちがある」とコメントしたと日本でも報じられた[10]。この発言がフランス国内の視聴者から「日本人に対して失礼だ」との抗議を受け、国営フランステレビが在仏日本大使館に「侮辱的なコメントがあった」と謝罪文を提出する騒ぎになった[10]。抗議には、フランスがアジアに植民地を建設したことから、「ご飯(炭水化物)=貧しい国」という歴史的背景が少なからず存在する[要出典]。本人は「日本人にとって米は大事なものだから、それに匹敵するモノという意味だった。イタリア人選手なら「美味しいパスタ」と言っていたかもしれない」と釈明[10]。過去にはアメリカの国旗をあしらったローブを氷上に脱ぎ捨てるという演技を取り入れたことがあったが、国旗に対する敬意に欠けるとしてアメリカの視聴者の顰蹙を買った結果[要出典]、ローブを脱ぎ捨てるかわりに観客席に投げ入れる演技に変更している。
2004年ヨーロッパ選手権において、フランス代表の後輩であるブライアン・ジュベールが当時ほとんど無敵の強さを誇っていたロシアのエフゲニー・プルシェンコを破り優勝した際[11]、「価値の無い優勝、優勝者に値する者はいなかった」と発言した。これに対してジュベールは「自分を含め全ての選手を侮辱している。絶対に許せない。僕はキャンデロロに対して母国のオリンピックメダリストとして常に敬意を払ってきた。にも関わらずあの発言は何だ。まぁ敬意を払っていたとは言っても、それは結果に対してであって、チャンピオンになったことのない人である彼の演技をヤグディンやストイコの演技のように参考にしようと思ったことはないけどね。」と言い返した[12]。さらにジュベールはキャンデロロの解説についても「彼の話を面白おかしく感じる視聴者もいるかもしれないが、彼の解説は肝心の演技や技術に関する内容がほとんどなく、冗談混じりの審判の裏工作話や女性スケーターのお尻を追いかけるような話ばかりだ。子供の視聴者もたくさんいるのだから悪い影響があるのではと心配だ。」と苦言を呈している[13]。
フィギュアスケート界に対し頻繁に批判を行っており、現体制打倒を掲げて2010年にはフランス氷上競技連盟の会長選挙に元アイスダンス選手のアレクサンドル・ピトンを会長候補に、自身は副会長候補として出馬したが、現職のディディエ・ゲヤゲに完敗という結果に終わった。
脚注
- ^ a b c 山本夢子「伝説のスケーター file.2 フィリップ・キャンデロロ」『フィギュアスケートDays vol.3』DAI-X出版、2007年5月、pp.88-89
- ^ Holiday on Ice
- ^ 幻想の舞、フィナーレ フィギュア金沢富山新聞、2011年6月20日
- ^ Fantasy on Ice Fukuoka
- ^ "Les Givrés"(comedie!)
- ^ 新種のバラ「キャンデロロ」、華麗に登場AFPBB 2009年06月12日
- ^ 新書館「ワールド・フィギュアスケート No.44」の真壁喜久夫の発言から。2002年から「フィリップ・キャンデロロ・ファンタジー・オン・アイス」とツアータイトルを変えた。その思い出深いツアータイトルを2010年に復活させた、という内容
- ^ 上坂美穂編『オール・アバウトフィギュアスケート』ぴあ(ぴあワンダーランドSpecial)、2005年11月、p.48
- ^ 「フィリップ・キャンデロロ PASSIONの行く先」『PASSION 2009 フィギュアスケート男子シングルフォトブック』双葉社、2009年2月、pp.124-125
- ^ a b c 「ご飯1杯分の値打ち」は静香への賛辞 キャンデロロ氏釈明 [リンク切れ]
- ^ ジュベールはフリースケーティングの演技後半に四回転-三回転のコンビネーションを取り入れるなどの演技を見せ、この時は辛口解説で知られるアメリカのディック・バトンもNBCの解説で絶賛していた。
- ^ Le feu sur la glace de Brian Joubert - 2006年に出版したジュベールの自伝的エッセイ
- ^ Public誌,2008年2月