土山宿

東海道五十三次の49番目の宿場

これはこのページの過去の版です。モアリップ (会話 | 投稿記録) による 2012年1月27日 (金) 19:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ノート:東海道五十三次 による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

土山宿(つちやましゅく、つちやまじゅく)は、東海道五十三次の49番目の宿場である。現在は滋賀県甲賀市(旧土山町)。

歌川広重「東海道五十三次・土山」

明治の鉄道交通では、坂下宿同様、鈴鹿峠の急勾配が蒸気機関車の仇となり、西寄りの寺庄経由となった。

鈴鹿馬子唄に「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」と歌われる。

交通手段

近江鉄道・JR草津線貴生川駅より甲賀市コミュニティバス(あいくる)

※ 田村神社祭礼時のみ、JR関西本線亀山駅から鈴鹿峠を越える臨時バスが運行される。

史跡・みどころ

町の至るところに旅籠屋跡の石碑が建っている。

問屋場の様子を復元した展示の他、東海道・土山宿に関する展示が充実している。
  • 問屋場跡
  • 本陣跡
  • 大黒屋本陣跡
  • 高札場跡
  • 御代参街道分岐点 石碑


水口宿までの史跡・みどころ

  • 垂水頓宮御殿跡
  • 一里塚跡
  • 旅籠 松坂屋跡
  • 三好赤甫句碑
  • 東海道土山今宿の碑

関連項目

隣の宿

東海道
坂下宿 - 土山宿 - 水口宿