小沢グループ

立憲民主党の派閥

これはこのページの過去の版です。218.217.209.90 (会話) による 2012年2月3日 (金) 21:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小沢グループ(おざわグループ)は、民主党グループ小沢一郎を支持する複数のグループの総称である。

小沢グループ
設立 旧自由党グループ:2003年(平成15年)
一新会:2004年(平成16年)
北辰会:2005年(平成17年)
木曜会:2010年(平成22年)
新しい政策研究会2011年(平成23年)
設立者 小沢一郎
種類 民主党グループ
事務総長 新しい政策研究会東祥三
会長 一新会:鈴木克昌
木曜会:田中直紀
新しい政策研究会小沢一郎
重要人物 小沢一郎
主要機関 旧自由党グループ
一新会
北辰会
木曜会
新しい政策研究会
関連組織 小沢一郎政治塾
自由党
予算 一新会:8,633,922円[1]
北辰会:650,000円[2]
特記事項
  1. ^ 一新会平成22年分政治資金収支報告書参照
  2. ^ 北辰会平成22年分政治資金収支報告書参照
テンプレートを表示
小沢一郎

概要

2003年(平成15年)の民由合併によって解散した旧自由党出身の議員を指していた。当初は党中党は避けようという観点からほとんど会合なども行われなかった。その後、2004年(平成16年)6月に当時当選1~2回の議員を対象とした小沢主宰の勉強会一新会(いっしんかい)が発足し、これ以降徐々に会合等を開くようになる。この一新会に加え、2005年(平成17年)秋、第44回衆議院議員総選挙の惨敗により、新たに発足した落選者や候補者を対象とした一新会倶楽部(いっしんかいくらぶ)が発足した。2006年(平成18年)に小沢が党代表に就任し、候補者擁立に采配を振るったこともあり、2007年(平成19年)の第21回参議院議員通常選挙第45回衆議院議員総選挙でそれぞれ民主党が大勝すると、当選した新人議員の多くが加入し、党内最大派閥となった。

小沢を中心に旧自由党出身の議員の結束は固いが、渡辺秀央大江康弘のように小沢と対立し離党した議員もいる。一方、一新会のメンバーの場合他のグループに参加しているメンバーも多く、結束は自由党出身議員と比べ幾分緩い傾向がある。

第45回衆院総選挙後、一新会と一新会倶楽部の統合が検討されたが党内外に警戒感を招くとの考えから一新会倶楽部を議員組織に格上げして存続させることとなり、小沢グループが計3つ存在することとなった。また、旧自由党グループに国民新党出身の議員も参加することとなった。2010年(平成22年)秋に一新会倶楽部はより結束力が高い政治団体北辰会に衣替えした[1]

政策的にはかつては右派的、新自由主義的なものが多かったが小沢の政策の変化に加え新人議員の取り込みの過程で様々な立ち位置の議員が所属したことからそういった傾向は薄れつつある。小沢同様、政策よりも選挙や政局を重視する傾向があり、政策重視を掲げる前原グループ野田グループとは対立することが多い。

ここまでに挙げたグループ以外にも小沢グループの議員は多数存在すると見られ、特に第21回参議院議員通常選挙と第45回衆議院議員総選挙で初当選した議員はほぼ全員小沢の影響下にあると見られ、俗に小沢チルドレンとマスメディアで呼ばれた。

鳩山政権下では、前原グループや野田グループ出身の松本剛明細野豪志原口一博横路グループ高嶋良充などの登用も目立った。特に細野や高嶋は幹事長室への陳情の集約を任されるなど信任が厚かった。

2011年(平成23年)12月21日、小沢を支持する三つのグループが勉強会新しい政策研究会を発足させた[2]

2011年(平成23年)に発足した21世紀国家ビジョン研究会(小沢鋭仁グループ)と区別する為、小沢一郎グループとも呼ばれる。

旧自由党グループ

自由党に所属、または自由党公認で立候補した経験がある国会議員より成るグループ。自由民主党羽田派新生党新進党との連続性から、いわゆる保守本流田中派)の流れを汲む。

所属国会議員一覧

計24名。

衆議院議員

計18名。

小沢一郎
(14回、岩手4区
中井洽
(11回、三重1区
藤井裕久
(7回・参院2回、比例南関東
東祥三
(5回、東京15区
山岡賢次
(5回・参院2回、栃木4区
山田正彦
(5回、長崎3区
黄川田徹
(4回、岩手3区
菊田真紀子※1
(3回、新潟4区
小宮山泰子※1
(3回、埼玉7区
高山智司※2
(3回、埼玉15区
中塚一宏
(3回、神奈川12区
樋高剛
(3回、神奈川18区
岡島一正※1
(2回、千葉3区
梶原康弘※1
(2回、兵庫5区
古賀敬章※1
(2回、福岡4区
川島智太郎※1
(1回、比例東京
黒田雄※2
(1回、千葉2区
村上史好※2
(1回、大阪6区

参議院議員

計6名。

平野達男
(2回、岩手県
広野允士
(2回・衆院1回、比例区)
森裕子
(2回、新潟県
一川保夫
(1回・衆院3回、石川県
佐藤公治
(1回・衆院2回、広島県
室井邦彦※1
(1回・衆院1回、比例区)

※1)国政選挙における自由党公認候補経験者
※2)第43回衆議院議員総選挙における自由党公認候補予定者

過去の在籍者

一新会

2004年(平成16年)6月16日に小沢を支持する1期~3期の衆議院議員を中心に結成された。代表幹事に鈴木克昌、会長代行に奥村展三が就任し事務を取り仕切っている[3]。グループ名は自由党のスローガンであった「日本一新」に由来する。国会会期中は毎週木曜日に定例会を開催し、それ以外でも多くの勉強会を開催する。結束力の強い旧自由党出身の小沢支持グループと比較すると緩やかな繋がりにすぎず、議員によって小沢との距離に大きな差があるが、マスコミには他の小沢グループと一括して扱われることがある。川端グループ鳩山グループに所属する議員も多い。

2004年(平成16年)9月と2006年(平成18年)9月に、箱根で、地方議員や各地の後援者を含めた全国研修会を開いた。

選挙後一新会は党内最大派閥となり、小沢が幹事長に就任した。副幹事長を側近議員で固め、鳩山政権の政策決定においても影響力を利かせるようになった。

しかし、小沢の献金問題などの不祥事で内閣支持率が激減して内閣は総辞職し、小沢も幹事長の離任を余儀なくされる。その後の代表選では小沢が事実上支援した樽床伸二が敗北し、代表選後の役員人事改造では国会対策委員長に樽床が起用された他は軒並み小沢と距離を置く議員で固められ、一新会は反主流派に転落した。

参加議員は月1万円の会費を徴収される。

所属国会議員一覧

役員

会長 会長代行 事務局長
鈴木克昌 奥村展三 岡島一正

衆議院議員

計29名。

海江田万里
(5回、東京1区
黄川田徹
(4回、岩手3区
武正公一
(4回、埼玉1区
牧義夫
(4回、愛知4区
松原仁
(4回、東京3区
三井辨雄
(4回、北海道2区
奥村展三
(3回・参院1回、滋賀4区
菊田真紀子
(3回、新潟4区
吉良州司
(3回、大分1区
小宮山泰子
(3回、埼玉7区
篠原孝
(3回、長野1区
神風英男
(3回、埼玉4区
鈴木克昌
(3回、愛知14区
高山智司
(3回、埼玉15区
田嶋要
(3回、千葉1区
田名部匡代
(3回、比例東北青森3区
津島恭一
(3回、比例東北青森4区
仲野博子
(3回、比例北海道北海道7区
村井宗明
(3回、富山1区
山口壮
(3回、兵庫12区
吉田泉
(3回、福島5区
石関貴史
(2回、群馬2区
糸川正晃
(2回、比例北陸信越福井2区
太田和美
(2回、福島2区
岡島一正
(2回、千葉3区
古賀敬章
(2回、福岡4区
階猛
(2回、岩手1区
福田昭夫
(2回、栃木2区
横山北斗
(2回、青森1区

過去の在籍者

  • 参議院議員

政治資金収支報告書の記載

「党費又は会費を納入した人の数」は、平成17年分政治資金収支報告書には31人、平成18年分政治資金収支報告書には33人、平成19年分政治資金収支報告書には33人、平成20年分政治資金収支報告書には33人、平成21年分政治資金収支報告書には46人、平成22年分政治資金収支報告書には45人と記載されている[4]

北辰会

2010年(平成22年)11月25日に小沢を支持する当選1回の衆議院議員を中心に結成された。既に存在していた一新会倶楽部を改組した組織で、一新会と同じく毎週木曜日に定例会を開く。

所属国会議員一覧

役員

最高顧問 代表世話人 事務局長
小沢一郎 黒田雄
石井章
京野公子
福嶋健一郎

衆議院議員

計34名。

中塚一宏
(3回、神奈川12区
樋高剛
(3回、神奈川18区
岡島一正
(2回、千葉3区
梶原康弘
(2回、兵庫5区
橋本清仁
(2回、宮城3区
相原史乃
(1回、比例南関東
石井章
(1回、比例北関東
石原洋三郎
(1回、福島1区
大谷啓
(1回、大阪15区
大山昌宏
(1回、比例東海
笠原多見子
(1回、比例東海
加藤学
(1回、長野5区
川島智太郎
(1回、比例東京
菊池長右ェ門
(1回、比例東北
京野公子
(1回、秋田3区
黒田雄
(1回、千葉2区
近藤和也
(1回、石川3区
坂口岳洋
(1回、山梨2区
柴橋正直
(1回、岐阜1区
菅川洋
(1回、比例中国広島1区
杉本和巳
(1回、愛知10区
空本誠喜
(1回、広島4区
高橋昭一
(1回、兵庫4区
田中美絵子
(1回、比例北陸信越石川2区
玉城デニー
(1回、沖縄3区
長尾敬
(1回、大阪14区
中野渡詔子
(1回、比例東北青森2区
萩原仁
(1回、大阪2区
橋本博明
(1回、広島3区
畑浩治
(1回、岩手2区
福嶋健一郎
(1回、熊本2区
村上史好
(1回、大阪6区
本村賢太郎
(1回、神奈川14区
森本和義
(1回、愛知15区

※)一新会倶楽部在籍者

過去の在籍者

政治資金収支報告書の記載

「党費又は会費を納入した人の数」は、平成22年分政治資金収支報告書には24人と記載されている[5]

木曜会

2010年(平成22年)11月11日に小沢を支持する参議院議員を中心に結成された。

所属国会議員一覧

役員

会長
田中直紀

参議院議員

計6名。

田中直紀
(3回・衆院3回、新潟県
大久保潔重
(1回、長崎県
川上義博
(1回、鳥取県
谷岡郁子
(1回、愛知県
外山斎
(1回、宮崎県
姫井由美子
(1回、岡山県

新しい政策研究会

所属国会議員一覧

2011年(平成23年)12月21日の初会合には以下の106名が出席した[6]

役員

会長 顧問 事務総長 事務局長 事務局次長
小沢一郎 山田正彦
原口一博
東祥三 鈴木克昌 福嶋健一郎

衆議院議員

計82名。

小沢一郎
(14回、岩手4区
小沢鋭仁
(6回、山梨1区
東祥三
(5回、東京15区
川内博史
(5回、鹿児島1区
小林興起
(5回、比例東京
原口一博
(5回、佐賀1区
山田正彦
(5回、長崎3区
黄川田徹
(4回、岩手3区
伴野豊
(4回、愛知8区
松野頼久
(4回、熊本1区
三井辨雄
(4回、北海道2区
吉田治
(4回、大阪4区
奥村展三
(3回・参院1回、滋賀4区
神風英男
(3回、埼玉4区
鈴木克昌
(3回、愛知14区
中塚一宏
(3回、神奈川12区
仲野博子
(3回、比例北海道北海道7区
樋高剛
(3回、神奈川18区
松宮勲
(3回、比例北陸信越福井県3区
和田隆志
(3回、広島7区
太田和美
(2回、福島2区
岡島一正
(2回、千葉3区
古賀敬章
(2回、福岡4区
階猛
(2回、岩手1区
辻恵
(2回、大阪17区
中川治
(2回、大阪18区
橋本清仁
(2回、宮城3区
福田昭夫
(2回、栃木2区
松崎哲久
(2回、埼玉10区
横山北斗
(2回、青森1区
若井康彦
(2回、千葉13区
石井章
(1回、比例北関東
石原洋三郎
(1回、福島1区
石森久嗣
(1回、栃木1区
石山敬貴
(1回、宮城4区
今井雅人
(1回、比例東海岐阜4区
大谷啓
(1回、大阪15区
大西孝典
(1回、比例近畿奈良4区
大山昌宏
(1回、比例東海
岡本英子
(1回、神奈川3区
奥野総一郎
(1回、千葉9区
笠原多見子
(1回、比例東海
金子健一
(1回、比例南関東千葉11区
川口浩
(1回、比例北関東
川島智太郎
(1回、比例東京
木内孝胤
(1回、東京9区
菊池長右ェ門
(1回、比例東北
木村剛司
(1回、東京14区
京野公子
(1回、秋田3区
熊谷貞俊
(1回、比例近畿
熊田篤嗣
(1回、大阪1区
黒田雄
(1回、千葉2区
坂口岳洋
(1回、山梨2区
菅川洋
(1回、比例中国広島1区
瑞慶覧長敏
(1回、沖縄4区
空本誠喜
(1回、広島4区
高橋英行
(1回、比例四国愛媛4区
高松和夫
(1回、比例東北
田中美絵子
(1回、比例北陸信越石川2区
玉城デニー
(1回、沖縄3区
中野渡詔子
(1回、比例東北青森2区
萩原仁
(1回、大阪2区
橋本勉
(1回、比例東海岐阜2区
畑浩治
(1回、岩手2区
福嶋健一郎
(1回、熊本2区
水野智彦
(1回、比例南関東
皆吉稲生
(1回、比例九州鹿児島4区
三宅雪子
(1回、比例北関東群馬4区
村上史好
(1回、大阪6区
柳田和己
(1回、比例北関東茨城7区
山岡達丸
(1回、比例北海道
内山晃
(3回、千葉7区
豊田潤多郎
(2回、比例近畿
渡辺浩一郎
(2回、比例東京
石田三示
(1回、比例南関東
小林正枝
(1回、比例東海
中後淳
(1回、比例南関東千葉12区
渡辺義彦
(1回、比例近畿
松木謙公
(3回、北海道12区
石川知裕
(2回、北海道11区
浅野貴博
(1回、比例北海道
佐藤夕子
(1回、愛知1区

参議院議員

計24名。

尾立源幸
(2回、大阪府
主濱了
(2回、岩手県
広野允士
(2回・衆院1回、比例区)
森裕子
(2回、新潟県
梅村聡
(1回、大阪府
大久保潔重
(1回、長崎県
行田邦子
(1回、埼玉県
小見山幸治
(1回、岐阜県
佐藤公治
(1回・衆院2回、広島県
武内則男
(1回、高知県
田城郁
(1回、比例区)
谷亮子
(1回、比例区)
徳永エリ
(1回、北海道
友近聡朗
(1回、愛媛県
外山斎
(1回、宮崎県
中村哲治
(1回・衆院2回、奈良県
西村正美
(1回、比例区)
はたともこ
(1回、比例区)
姫井由美子
(1回、岡山県
平山幸司
(1回、青森県
藤原良信
(1回、比例区)
室井邦彦
(1回・衆院1回、比例区)
安井美沙子
(1回、愛知県
米長晴信
(1回、山梨県

その他

以上に掲げた者の他、2010年9月民主党代表選挙における言動などから、以下に掲げる者も小沢グループとされる場合がある。

  • 参議院議員
    • 石井一(1回・衆院11回、比例区)

脚注

  1. ^ “政治団体に衣替え、小沢氏支持派「北辰会」設立” (日本語). 読売新聞. (2010年11月25日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101125-OYT1T00940.htm 2010年11月26日閲覧。  {{cite news}}: |work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  2. ^ “小沢G統合勉強会、106人で消費増税けん制”. (2011年12月22日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111222-OYT1T00238.htm 2011年12月22日閲覧。 
  3. ^ “小沢G、溶解?…「俺もオヤジのように離党か」” (日本語). 読売新聞. (2010年10月8日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101008-OYT1T00168.htm 2010年10月8日閲覧。  {{cite news}}: |work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)
  4. ^ 一新会平成22年分政治資金収支報告書参照
  5. ^ 北辰会平成22年分政治資金収支報告書参照
  6. ^ “小沢系勉強会の出席者”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2011年12月21日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011122100984 2012年1月31日閲覧。 

関連項目