大阪青山大学
大阪府箕面市に本部を置く私立大学
大阪青山大学(おおさかあおやまだいがく、英語: Osaka Aoyama University)は、大阪府箕面市新稲2-11-1に本部を置く日本の私立大学。1967年創立、2005年大学設置。大学の略称は青山。青山学院大学とは別組織。
大阪青山大学 | |
---|---|
箕面キャンパス | |
大学設置 | 2005年 |
創立 | 1967年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人大阪青山学園 |
本部所在地 | 大阪府箕面市新稲2-11-1 |
キャンパス |
箕面キャンパス(大阪府箕面市) 北摂キャンパス(兵庫県川西市) |
学部 | 健康科学部 |
ウェブサイト | http://www1.osaka-aoyama.ac.jp/univ/index.html |
概観
大学全体
大阪青山大学は、学校法人大阪青山学園により運営されている日本の私立大学で、大阪府箕面市内に主キャンパスである箕面キャンパスがある。
同キャンパスには1967年に新設された大阪青山短期大学が併設されている。
兵庫県川西市にも「北摂キャンパス」があるが、こちらは体育に関する科目を履修する場合や「博物館講義」などに使用されるのみで、使用されている学部はない。学部学科体制は1学部2学科である。
「青山」の名称は1965年に千里ニュータウンの吹田市青山台に街びらきと共に開設された「青山幼稚園」が母体になっていることに由来し、青山学院大学とは無関係である。
建学の精神
大阪青山大学には、「高い知性と学識と豊な情操を兼ね備えた品位ある人材の育成」というモットーがある。
- 大学の使命:グローバル化する現代社会にあって、わが国の文化と伝統に基づいた感性を磨き、知性、論理性及び創造性を備えた専門職人を育成し、もって地域社会に深く貢献する。
- 大学の目的:高い志をもって努力する専門職業人を育成することを目的とする。
教育および研究
学風および特色
沿革
年表
年月 | 沿革 |
---|---|
1967年4月 | 大阪青山女子短期大学開学。 |
1973年4月 | 大阪青山短期大学に校名変更。 |
1999年4月 | 大阪青山歴史文学博物館開館。 |
2005年4月 | 大阪青山大学健康科学部健康栄養学科開学(入学定員80名)。 |
2005年11月 | 箕面市と包括協定を締結した。 |
2008年2月 | 池田市と連携協力協定を締結した。 |
2008年4月 | 健康科学部健康こども学科開設(入学定員80名)。 |
2009年3月 | 2010年4月の大阪青山大学大学院(健康科学研究科修士課程)の開設申請を取り下げた。 |
基礎データ
所在地
象徴
- カレッジマークは、本大学の英称の一部である「Aoyama」の「A」をデザイン化したものとなっている。
教育および研究
組織
学部
- 健康科学部
- 健康栄養学科:管理栄養士養成課程である。食(食物と栄養)と健康に興味を持ち、この分野の知識と技術を修得するため強い目的意識を持って学修をやり通せる人、管理栄養士の資格を取り、社会に貢献し、活躍したい人を求める。卒業と同時に栄養士資格、栄養教諭免許、管理栄養士国家試験受験資格(実務経験免除)などが取得可能である。
- 健康こども学科:初等・幼児教育専攻と、幼児教育・保育専攻に分かれる。子どもの健康と育ちに興味がある人、保育や子どもの教育・福祉に関心と理解がある人、チャレンジ精神があり粘り強く取り組める人、得意なことを生かして、子どもに関わるスペシャリストをめざしたい人を求める。卒業と同時に初等・幼児教育専攻では、小学校教諭免許、幼稚園教諭免許などが取得可能である。幼児教育・保育専攻では、幼稚園教諭免許、保育士資格などが取得可能である。両専攻共に他専攻の資格も取得可能である。
取得資格
健康栄養学科
健康こども学科
受験資格
健康栄養学科
- 管理栄養士
- 健康運動実践指導者
- フードスペシャリスト
健康こども学科
- フードスペシャリスト
大学院
大学院は未設置。
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 大阪青山大学のクラブ活動一覧(一部)
書道・バドミントン・バレーボール・テニス・ダンス 水泳・軽音楽・フットサル
学園祭
大学関係者と組織
大学関係者一覧
施設
箕面キャンパス
- 使用学部:健康科学部
- 使用附属施設:なし
- 交通アクセス
- 設備:リズム室・調理実習室・大講義室・メディアセンター・グラウンド・図書館(蔵書数は50,000冊以上)・製菓実習室・特別講義室・大講義室・視聴覚室・兵馬俑(レストラン内に設置されている。情操教育の一環として設置されている)・レストラン・学生食堂・コンビニエンスストア(ヤマザキショップ)ほか
北摂キャンパス
対外関係
系列校
付属施設
関係校
パートナーシップ
他大学との協定
国内
大学コンソーシアム大阪加盟大学
- 藍野大学
- 追手門学院大学
- 大阪医科大学
- 大阪音楽大学
- 大阪学院大学
- 大阪河﨑リハビリテーション大学
- 大阪観光大学
- 大阪教育大学
- 大阪経済大学
- 大阪経済法科大学
- 大阪工業大学
- 大阪国際大学
- 大阪産業大学
- 大阪歯科大学
- 大阪樟蔭女子大学
- 大阪商業大学
- 大阪女学院大学
- 大阪市立大学
- 大阪成蹊大学
- 大阪総合保育大学
- 大阪体育大学
- 大阪大学
- 大阪電気通信大学
- 大阪人間科学大学
- 大阪府立大学
- 大阪薬科大学
- 関西医科大学
- 関西医療大学
- 関西外国語大学
- 関西大学
- 関西福祉科学大学
- 近畿大学
- 四天王寺大学
- 摂南大学
- 千里金蘭大学
- 相愛大学
- 太成学院大学
- 常磐会学園大学
- 梅花女子大学
- 阪南大学
- 東大阪大学
- 放送大学
- 森ノ宮医療大学
海外
社会との関わり
卒業後の進路
就職
就職率は比較的に良好である。
- 健康栄養学科:管理栄養士、栄養士などの資格を活かした就職を目指している。
- 健康こども学科:教諭免許、保育士などの資格を活かした就職を目指している。
進学
大学院が設置されていないため、他大学の大学院へ進学する卒業生が毎年若干名いる。