西日本放送テレビ

岡山県・香川県の日本テレビ系列局

これはこのページの過去の版です。勇者プクリン (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 14:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ネット番組)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西日本放送 > 西日本放送テレビ

西日本放送テレビ(にしにっぽんほうそうテレビ)はRNC西日本放送放送の一つで、テレビ放送部門を指す。RNCテレビ、あるいは単にRNCとも。また、デジタル放送受像機における局名表記はRNC西日本テレビとなっている。

西日本放送テレビ
英名 Nishinippon Broadcasting Company, Limited
放送対象地域 香川県岡山県
番組供給系列 NNS
略称 RNC
愛称 RNCテレビ
西日本
呼出符号 JOKF-DTV
呼出名称 RNCたかまつ
デジタルテレビジョン
開局日 1958年7月1日
本社 760-8575
香川県高松市丸の内8番15号
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 4
デジタル親局 高松 20ch
アナログ親局 高松 9ch
ガイドチャンネル 9ch
主なデジタル中継局 前田山・西讃岐・津山・高梁 15ch
笠岡・小豆島・新見 20ch
など
主なアナログ中継局 香川県
塩江 12ch、前田山 41ch
西讃岐 50ch、小豆島 61ch
ほか
岡山県
笠岡 17ch、新見 28ch
津山 58ch、児島 59ch
ほか
公式サイト http://www.rnc.co.jp/
特記事項:
1983年3月31日までは香川県のみを放送対象地域とする県域局であった。
テンプレートを表示

西日本放送の放送のうちテレビは香川・岡山両県放送対象地域とする準広域局であるが、ラジオは香川県のみを放送対象地域とする県域局である。

西日本放送の会社情報については西日本放送を、ラジオについては西日本放送ラジオをそれぞれ参照。

概要

 
日本テレビ系列のリモコンキーID地図
  • ネットワークはNNN日本テレビ系列のフルネット局。
  • アナログ親局は9ch地上波デジタル放送リモコンキーID「4」
  • 福岡県にあるテレビ局であるテレビ西日本(TNC、FNN/FNS系列)と混同されることがあるが、当然のことながら系列関係・資本関係を含め無関係。どちらもアナログ親局のチャンネルが「9」で、アナログ親局9chを使う民放も本局とTNCのみ、いずれもリモコンキーIDに「9」を引き継がない(「9」をリモコンキーIDに使う放送局はTOKYO MX奈良テレビ放送のみ)。ただし、1964年9月30日までは系列関係があった。
  • 岡山放送とテレビせとうちは、主に岡山のニュースを中心に報道しているが、西日本放送では香川のニュースを中心に報道している。山陽放送、瀬戸内海放送では、2県のニュースをほぼ同率で報道している。
  • この地域の他の民放が、ニュース原稿などで「岡山・香川では~」と岡山を先頭にしているが、RNCのみが「香川・岡山では~」と香川を先頭にしている。しかし近年、天気予報(差し替え枠や固定枠だけでなくZIP!などの早朝番組での天気ループ)や自社制作情報番組(とことん!土曜〜び!!)などでは、「岡山・香川」と言うなど一定していない。最近では、「岡山・香川」をひとまとめにして「エリア」という表現にしている場合もある。ytvの情報番組「なるトモ!」初回放送でRNCネット開始を告知した際、ytvアナウンサーは「香川・岡山」と香川を先頭にしていた。
  • 多くのNNN系列局が「日テレNEWS24」の深夜フィラーを実施している中、RNCは中四国地方のNNN系列局では唯一、実施しておらず、平日4:00からの「Oha!4 NEWS LIVE」についてのみ、定時番組としてネット受けしている(ただし、CS再送信ネットの第1部はメンテナンスで休止の場合がある)。しかし、2011年7月18日 - 7月23日の間は「日テレNEWS24」深夜フィラーを実施した。
  • 同じく多くのNNN系列局が自社制作の夕方ワイド番組を制作している中で、「news every.」の17時台をフルネット(天気コーナーを除く)している。これは、山陽放送を除く、同エリアの他局も同様である。
  • 2005年から毎年6月~9月まで(2005年は8月まで)の間、RNCではクール・ビズを採用し、男性局員は全てノーネクタイになる。当然、テレビの定時ニュース[1]でも、ノーネクタイで出演している。ニュース番組において、男性キャスター・アナウンサーがノーネクタイで出演する放送局は、香川・岡山エリアではRNCとRSK(2010年から)だけである[2]
  • RNCには、「あなたと日テレ」のような時評・検証番組がない[3](番組モニター制度・番組審議会は存在する)。
  • 中継車はすべて三菱ふそう社製だったが、最近納車されたハイビジョン中継車はいすゞ・エルフ。ラジオカーはトヨタ・マークIIバンだったが、日産・ADバンも加わった。
  • テレビアニメの放送は、全国ネット番組を除いて放映実績は少ない。特に深夜アニメは滅多にネットされず[4]UHFアニメに至っては、これまでに1作品のみネットしている[5]

沿革

テレビネットワークの移り変わり

送信所・中継局

  • 太字は大規模中継局あるいは親局である。
  • 1979年4月の瀬戸内準広域圏確立後は中継局を増やしたりしているが、難視聴が100%解消されているわけではない。これは他の4局でも同じことが言える。

アナログ放送


デジタル放送

  • 斜体はデジタル新局。
  • 2009年(平成21年)7月31日 - 牛窓中継局。
  • 2009年(平成21年)7月31日 - 観音寺中継局
  • 2009年(平成21年)8月14日 - 山陽中継局
  • 2009年(平成21年)9月30日 - 建部中継局
  • 2009年(平成21年)10月30日 - 備前伊里中継局。
  • 2009年(平成21年)10月30日 - 日生中継局。
  • 2009年(平成21年)12月22日 - 周匝中継局
  • 2009年(平成21年)12月22日 - 建部南中継局
  • 2009年(平成21年)12月22日 - 玉野和田中継局。
  • 2009年(平成21年)12月22日 - 備前塩田中継局。
  • 2010年(平成22年)2月26日 - 御津中継局
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 虫明中継局
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 神根中継局
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 吉永高田中継局
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 鴨方中継局
  • 2010年(平成22年)6月18日 - 詫間名部戸中継局
  • 2010年(平成22年)6月18日 - 詫間生里中継局
  • 2010年(平成22年)6月18日 - 備前佐伯中継局
  • 2010年(平成22年)11月30日 - 水島中継局
  • 2010年(平成22年)11月30日 - 矢掛西中継局
  • 2010年(平成22年)12月28日 - 勝田真加部中継局
  • 2010年(平成22年)12月28日 - 矢掛東中継局
  • 2010年(平成22年)12月28日 - 木見中継局
  • 2010年(平成22年)12月28日 - 総社中継局
  • 2010年(平成22年)12月28日 - 哲西中継局
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 岡山津島中継局
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 坂出川津中継局


主なチャンネル

 
金甲山送信所(TSCとの共同送信所)

親局所在の金甲山送信所はRNC社内では高松(金甲)局としており、送信所局舎はテレビせとうちと、送信鉄塔は山陽放送・テレビせとうちと、送信アンテナは山陽放送とそれぞれ共用している。そのほか、高松市の前田山局は他社は高松局としていて、施設は山陽放送・岡山放送・テレビせとうちと共用である。

※ch番号の前にVが付いた中継局は垂直偏波

主な送信所

香川県
岡山県


アナログ

2011年7月24日停波時点

香川県
岡山県


現在放送中の番組

  • 2010年7月5日以降、アナログ放送では全ての番組が16:9レターボックス形式での放送に切り替えている。特記がない限り、以下は全番組ハイビジョン製作である。
  • ※岡:岡山本社制作

自社制作番組

番組名 放送曜日・時間 時間
レースガイド 毎日7:57頃・18:58頃 0.5分
RNCニューススポット 毎日20:54〜20:57 3分
天気予報[6] 毎日20:57頃・26時台
水曜・木曜・日曜21:54〜22:00
金曜・土曜22:54〜23:00
日曜23:26〜23:30
6分
4分
みどころラン[7] 月曜〜木曜26:26〜26:31
火曜21:54〜22:00
金曜26:10〜26:15
5分
6分
RNCエクセレントショップ 月曜10:55〜11:00
火曜11:25〜11:30
土曜11:35〜11:45
5分
10分
情報あ〜る!! 月曜〜木曜15:50〜15:58
金曜16:55〜17:00
8分
5分
RNC news every. 月曜〜木曜16:53〜19:00
金曜17:00〜19:00
127分
120分
Doki 水曜24:29〜24:59 30分
岡山・鳥取 おでかけナビ ※岡[8] 木曜11:25〜11:30 5分
ゆめタン![9] 木曜21:54〜22:00
再放送:金曜26:48〜26:53
5分
every.フライデー 金曜15:50〜16:55 65分
シアワセ気分! 土曜9:25〜10:25
再放送:月曜24:59〜25:59
60分
JUST NEWS 土曜16:55〜17:00
日曜17:25〜17:30
5分
まるがめ競艇ウィークエンド情報局 土曜17:50〜17:55 5分
笑福亭学光のホットかがわ[10] 毎月第1日曜7:45〜8:00
再放送:翌日11:10〜11:25
15分
ドリーマーズ〜地方時代のリーダー達〜 日曜11:45〜12:00[11]
再放送:日曜6:30~6:45
15分
ズームアップたかまつ[12] 奇数月第3日曜7:45〜8:00
再放送:翌日11:10〜11:25
15分
中四国レインボーネット[13] 不定期土曜日午後放送 60分
坂出市政だより[14] 不定期第4日曜7:45〜8:00 15分
郡市対抗源平駅伝[15] 毎年2月第3日曜11:40〜14:40 180分
大王製紙エリエールレディスオープン[16] 毎年11月第3週開催

ネット番組

NNS系列のネット番組

(スポンサードネット番組・プラチナイト枠除く)
日本テレビ制作
番組名 放送曜日・時間 遅れ日数
HUNTER×HUNTER 月曜26:04〜26:34 8日遅れ
AKBINGO! 水曜24:59~25:29 3週遅れ
ハッピーMusic 金曜24:58~25:53 同時ネット
それいけ!アンパンマン 土曜5:00~5:30 8日遅れ
所さんの目がテン! 土曜17:00~17:30 同時ネット
メレンゲの気持ち 日曜12:00~13:30 15日遅れ
中井正広のブラックバラエティ 日曜22:30~22:56 同時ネット
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 日曜22:56~23:26
NNNドキュメント 日曜24:50~25:20[17]
24時間テレビリポート 日曜26:25~26:30 約22時間遅れ


読売テレビ制作
番組名 放送曜日・時間 遅れ日数
情報ライブ ミヤネ屋 月曜~金曜13:55~15:50[18] 同時ネット
つながりファンタジー いつも!ガリゲル 月曜24:59〜25:29 約1年3か月遅れ
上沼・高田のクギズケ! 水曜15:58~16:53 14日遅れ
にけつッ!! 木曜24:38~25:08 8日遅れ
祇園笑者 木曜25:43~26:43 約3ヶ月遅れ
浜ちゃんが! 土曜24:50~25:20 23日遅れ
たかじんのそこまで言って委員会 日曜13:30~15:00 同時ネット


その他系列局制作
番組名 放送曜日・時間 制作局 遅れ日数
Oha!4 NEWS LIVE 月曜~金曜4:00~5:50 日テレNEWS24(CS) 同時ネット[19]
コープのおいしめし 月曜11:25~11:30 広島テレビ 同時ネット
ライフノート 月曜21:54~22:00
フットンダ 火曜24:29~24:59 中京テレビ 6日遅れ
1×8いこうよ! 火曜24:59~26:29 札幌テレビ 約8ヶ月遅れ
大ちゃんの釣りに行こう! 日曜5:30~6:00 広島テレビ 詳細不明
瀬戸内紀行 ~覇者の夢~ 木曜11:25~11:30 広島テレビ

他系列の番組

独立局・番販制作
番組名 放送曜日・時間 幹事局(または制作会社)
内村さまぁ〜ず 土曜25:20~25:50 TOKYO MX
ハロー!クッキング[20] 日曜11:25〜11:30 テレビ新広島
テレショップ枠
  • 月曜9:55~10:25/10:25~10:55/11:00~11:05/26:54~27:24
  • 火曜10:55~11:25
「ジャパネットたかた Liveで55」として生放送
  • 水曜26:34~27:04
  • 金曜26:55~27:25
  • 土曜10:30~11:25/26:40~27:10
土曜10:30~11:25の時間帯は、不定期(ほぼ1ヶ月に1回)で「ジャパネットたかた生放送テレビショッピング」(一部のNNS系列局との同時ネット)が放送されている。因みに、この番組は2010年3月まではRNCのテレショップ枠では唯一のジャパネットたかた枠であった。それ以外の週はトーカ堂などを放送。
  • 日曜4:45~5:15/10:55~11:25/26:45~27:15

再放送等枠

※再放送バラエティ番組の数はエリアで圧倒的にRNCが一番多い。かつてはCM入り前に「RNC」のロゴが右上に表示されていた。

  • 月曜~木曜15:58~16:53
2011年12月現在、日テレ・ytv制作のバラエティ番組を再放送している。またこの編成のため、2012年現在、固定の連続ドラマ再放送枠は設けられていない[21]
2009年1月頃まで(2007年10月~2008年3月は『情報ライブ ミヤネ屋』の第3部をネット)は、月曜~木曜はドラマ枠で日テレ制作の再放送(副音声解説放送付、HD)から韓国ドラマも放送する場合もあった。
また不定期に番宣番組や特別番組を組む場合もある。
  • 深夜枠
現在放送中の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(木曜25:34~26:04)」の再放送が行なわれている。
  • 土曜9:25~11:25枠
2番組が放送されるが9:25~10:25の放送枠は「シアワセ気分!」の枠移動による放送開始で2011年10月からは固定化されている。10:30~の放送枠はその週によって番組がいろいろ変化する。また単発特番やジャパネットたかたテレビショッピングなどの、通販番組が放送される場合が多い。また全国ネット放送の単発番組の放送に充てられる場合もある。
  • 土曜12:00~14:55枠
2012年3月現在は読売テレビ制作バラエティの「土曜はダメよ」「ぶっちゃけナハーレ!」を放送している。ただし放送時間枠は一定しておらず、編成上の都合により放送されない週もある。2011年までは「行列の出来る法律相談所」の再放送[22]が行なわれている。以前は『踊る!さんま御殿』の再放送が2006年4月から9月まで流れていた。ただし全国ネットの単発特番やスポーツ中継で休止の場合あり。
  • 土曜15:00~16:55枠「土曜アンコールドラマ
「旧・火曜サスペンス劇場」の再放送(1990年代~末期の作品が中心)。ただし近年は頻繁に休止している。全国ネットの単発特番やスポーツ中継の影響や3時間ものの単発バラエティ特番の再放送を編成することもあるが大きい点では、本放送が終了したためストックが少なくなったことも起因している(古くても1990年代後半頃の作品で留まっている)。1990年代~2006年3月までは12:00~13:55で長年固定されていたが、同年4月からは13:00~14:55に繰り下げ、2010年7月からは次番組の『とことん!土曜〜び!!』と枠交換を行ない、現在の時間帯になった。かつては再放送でも副音声による解説放送を実施していたが現在はたまにしか実施されていない。2010年7月10日からは4:3SD作品に関しては両サイドにオリジナルのサイドパネルを表示するようになった。他局で放送されている火サス作品についてはサイドパネルはなく額縁放送となっている。2012年1月から上記の「土曜はダメよ」の復活による編成移動により、15:00からの放送枠に移動した。
2008年4月頃は廃枠となった平日16時台の連続ドラマ再放送枠の代替として放送[23]する場合もある。
  • 日曜16:25~17:25枠
2008年9月まで放送されていた日テレ系の同時ネットバラエティ枠(16:25~16:55、16:55~17:25)の廃止に伴い再放送枠となる。2012年現在は「嵐にしやがれ」「踊る!さんま御殿」の再放送に充てられる事が多い。
現状では直前の15:00~16:25の90分枠(サタデーバリューフィーバーの遅れネットになる場合もある枠)と16:25~17:25の60分枠が基本となるが、15:00~16:55の2時間枠と16:55~17:25の30分枠(主に『恋のから騒ぎ』の再放送)になることもある。15:00からの全国ネットの単発特番およびゴルフ・プロ野球等のスポーツ中継により枠が変わることもある。

※その他、編成の都合で「ナイナイサイズ」を穴埋め番組として再放送している場合がある。

過去に放送した番組

自社制作番組

ネット番組

スーパーロボット レッドバロンスーパーロボット マッハバロンフジテレビグレートマジンガー』放送のため遅れネット)→小さなスーパーマン ガンバロン
底ぬけ脱線ゲームほんものは誰だ?!推理クイズ・私がほんもの!なぜなぜダイヤル!?勝抜きドンドン歌合戦おもしろ博士クイズおもしろクイズBOX大きなお世話だ!!ごきげん!月曜7時半

テレビ朝日系列 (基本的にKSB開局前)

マジンガーZグレートマジンガーUFOロボ グレンダイザー

※★は、テレビせとうちの開局により同局にネット変更された番組。

その他

※斜線文字は、NNN系列ネット局の制作による番組。

過去の再放送枠

1980年代

1990年代

テレビ編成の考察・課題

編成の現状

  • 全体的に見れば、バラエティの再放送枠数が多く、自社制作番組はやや少ない傾向にある。
  • アニメの放映は2011年現在、『それいけ!アンパンマン』と『HUNTER×HUNTER』の2本が放送されている。
  • NNN系列が放送している日テレNEWS24のフィラーを実施しいない(周辺中四国地方各局は実施。ただし国政選挙などごく稀に不定期で放送されることがある。)。ただし、2011年7月18日 - 7月23日、10月18日 - 10月24日の間はフィラーを実施した。
  • ニュースプラス1』→『NEWSリアルタイム』を中心として関東ローカル枠のフルネット率も高かったが、近年は『なるトモ!(終了)』『土曜はダメよ!(一旦打ち切り後再開)』『たかじんのそこまで言って委員会』といった読売テレビ制作番組のネット数が増加し、他にも札幌テレビや日本海テレビ等のNNS系列で他地域制作・幹事局の番組のネット率も高い。

枠別では以下の課題を抱えている部分もある。

『メレンゲの気持ち』の場合

  • キー局日本テレビでは『メレンゲの気持ち』(以下『メレンゲ』と記述)が毎週土曜日の12:00~13:30で放送されているが、当局では原則15日遅れの毎週日曜日の12:00~13:30に放送されている。さらにこの時間帯は駅伝・マラソン・巨人戦デーゲーム等のスポーツ中継によって遅れが拡大しやすく(後述)なっている。
  • 『メレンゲ』は前半はトーク主体だが後半はロケや告知など若干時事ネタが絡む場合があり、現状とズレている場合もある。特にネット当初は3ヶ月遅れで放送されており、節分の時期にクリスマス企画を放送していたこともある。前述のこともあり、原則15日だが1~2ヶ月に広がることもあり、特別番組や舞台の告知、激安情報を放送していてもすべて終わった後になっている。その際は、総集編など一部の回を放送せず前倒しすることで調整している。
  • しかし、同時ネットの時間帯に当局では自社制作番組を放送しているのかというとそうではなく、2011年10月改編時点でバラエティ番組の2~3時間スペシャルの再放送を放送している。
  • これらのことから一部の視聴者からは同時ネットまたは休止などの影響が少ない時間帯への移動、遅れ幅の縮小を要望している。

『たかじんのそこまで言って委員会』の場合

  • 前述の日曜12時枠は『メレンゲ』の放送になっているが、後続番組として当局ではytv制作の「たかじんのそこまで言って委員会」(以下『委員会』と記述。放送時間は通常の場合、毎週日曜日の13:30~15:00)を2005年から同時ネット放送している。編成的にはピッタリではある。しかしネット当初、ytvでは編成上の都合25分前倒しして13:05~14:35に放送される場合でも上記の通り『メレンゲ』を休止できなかったため、時差ネットでの放送はあまりなく25分の短縮による通常版での放送か日本テレビのバラエティーの再放送となっていた。[26]
  • 全国ネットのスポーツ中継により『委員会』が短縮放送になった場合、『郡市対抗源平駅伝』や『高校サッカー岡山県大会決勝[27]』といった自社ローカルのスポーツ中継が組まれている場合は後続として『メレンゲ』のスライド放送、もしくはバラエティ特番の再放送となるケースが多いため、時差放送は行なわれず休止になっている。ただし、2010年度の『高校サッカー岡山県大会決勝』が開催・中継される11月14日は休止ではなく時差放送(15:55 - 17:25)された。自社ローカル都合で休止にならず時差放送されるのは初めてである。
  • 2007年以降、視聴率が香川・岡山地区でも好調ということもあってか、2007年は3度全国ネットのスポーツ中継の兼ね合いで75分短縮版(『横浜国際女子駅伝』の影響による)や65分繰り下げ版(『全日本大学女子駅伝』の影響による)は放送されたが、『MOTO GP』による60分短縮版は同時ネット番組[28]との兼ね合いから、60分短縮版(サッカーFIFAクラブワールドカップの影響による)も『防府読売マラソン(山口放送制作・中国、四国、九州のNNS系列同時ネット)』の兼ね合いから放送されなかった。また、自社制作のスポーツ中継(『郡市対抗源平駅伝』や高校サッカー岡山県大会・香川県大会の決勝)の場合による繰り下げ及び時差放送は1度もされていない(メレンゲのスライド放送と前後に再放送バラエティを挟んだ形になる)。
  • プロ野球の2008年シーズンでは読売ジャイアンツのホームデーゲーム中継が実施される関係で、『委員会』は13:05開始に繰り上がっていた。しかし、この場合は『委員会』の放送を優先するため休止はされなかった。2009年シーズン以降は開始時間が1時間遅くなったことにより中継は15:00開始となり、『委員会』の影響は回避されている。
  • ちなみに2010年から『委員会』の月一回の増刊スペシャル(読売テレビでは土曜午後放送)は、一度も同時・遅れ含めてネットしていなかったが、2011年10月29日12:00 - 13:30で初めて放送された(読売テレビでは前週10月22日に放送済み)。

自社制作率の向上

  • 編成以外の課題としては、このエリアの中で夕方ニュース報道系以外の自社制作率が少ないことが挙げられる。予算・人員などの問題もあるとは思われるが、一部の視聴者からは「もう少し報道系以外の自社制作番組ないし自社ローカルコーナーの拡充をするべきでは」という声も聞かれる。
  • 実際日中に放送されている当局の放送エリアがメインで30分以上の自社制作番組が2011年9月時点では『シアワセ気分』しかなかった。しかし、2011年4月8日から金曜のみ1時間のワイド番組『every.フライデー』(15:50-16:55)を編成している。
  • また2000年4月に『ニュースプラス1』の17時台関東ローカル枠をいち早くフルネットしたことからもいかに地域性が乏しいことが垣間見られる。一時期、ローカル枠を増やすなどしていたが、『NEWSリアルタイム』で天気を除いて再び関東ローカルとなる(2009年4月には天気コーナーが全国の天気になったためネットに切り替えた)。ただし夕方17時台についてはRSKがローカルワイド(番組は違うが2005年4月~2009年3月・2010年4月~9月までは東京発の任意ネット枠をネットし、4月~6月は時代劇再放送枠)を、KSBは後半20分をローカル枠として編成している。

テロップ関係

時刻出し

数字の切り替えは「クロスフェード」(香川・岡山地区の民放では唯一となる「全体がフェード」するタイプ)。フォントは東芝ゴシック(丸型)を使用。

  • 月曜~金曜 4:00~10:22.30頃
    • 4:00~5:20まで(『Oha4! NEWS LIVE』(第1部))は日テレNEWS24の時刻表示[29]。ただしメンテナンス等で『Oha4! NEWS LIVE』(第1部)が放送休止の場合は5:20から表示となる日もある。
    • ZIP!」「スッキリ!」中は天気ループあり(CM中や天気コーナー除く、区間は岡山南→岡山北→香川→大阪→東京)
    • 2002年2月から1ヶ月半ほど、「RNCワイドニュースプラス1」(含む「ニュースプラス1」)内において時刻出しを実施していた(CM中は消去)。
  • 土曜日 5:00~9:23
    • ズームイン!!サタデー」中は天気ループあり(CM中や天気コーナー除く、区間は岡山南→岡山北→香川→大阪→東京)
  • 日曜日 5:00~9:53.24

速報テロップ

RNCの速報テロップは、一部番組を除き表示時の告知音が鳴らない。平日早朝に放送している『Oha!4 NEWS LIVE』のみ、CS・日テレNEWS24の映像をそのまま使用している関係で、日本テレビ送出の告知音付きテロップがそのまま表示される。

テロップのフォントにはNNN共通フォント、RNC独自フォントの2種類がある。前者は全て「NNN」名義で、タイトルが2回点滅した後に全文が表示される形式。2011年6月頃にNNN系列局で一斉にHD化されている。後者は全て「RNC」名義で、MS ゴシックで表示される。

ニュース速報
  • NNNニュース速報」として、NNN共通フォントで表示。日本テレビより1分程度遅れて表示される。
  • 2011年6月のテロップHD化以降、エリア内の重大ニュースや選挙速報も「NNN」名義、同共通フォントで表示される。
地震に関する情報
  • エリア内で震度1以上・国内で震度3以上・遠洋で大地震が発生した際に「RNC地震情報」、津波の情報は「RNC津波情報」として表示される(RNC独自フォント)。
    • NNN地震速報」名義、同共通フォントでの表示となる事がある(表示方法・文面は日本テレビと同じ。主な例は2011年東北地方太平洋沖地震の余震発生時など)。
    • 津波情報が発表されている時は、必要に応じて画面右下に日本地図を表示している。
気象に関する情報
  • エリア内に気象注意報・警報が発表・解除された場合に「RNC気象情報」が表示される(RNC独自フォント)。
  • 土砂災害警戒情報、竜巻注意情報が発表された際には「NNN土砂災害警戒情報」などに文面を替える(2011年6月以降はNNN共通フォント)。

アナウンサー

局名告知

現行 2006年12月1日 -
アナログ・デジタル共通
  オープニング クロージング
使用期間 2006年12月1日 -
時間 30秒 30秒
アナログ終了告知 前30秒 後30秒
制作 HD
中継局表示 チャンネル順
ナレーション 伊達典子
コールサイン読上 なし
BGM あり
曲名不明
あり
曲名不明
EPG オープニング クロージング
背景 瀬戸大橋瀬戸内海 瀬戸大橋と瀬戸内海

オープニング・クロージングとも二世代前の撮り直し版で、撮影場所が坂出側から児島側に移動している。アナウンスはOP・ED共に伊達典子アナウンサー。

オープニングのナレーションは「皆さまおはようございます。ただいまから西日本放送のテレビジョン放送を開始します。今日も一日お元気でお過ごしください。」で、画面は「瀬戸内海の日の出→下津井港の漁船航行風景→下津井瀬戸大橋の主塔→下津井港からの下津井大橋をバックに漁船の出港→下津井港防波堤の海鳥」の順に変わる。クロージングのナレーションは「西日本放送のテレビジョン放送はこれで終了いたします。」で、画面は「下津井大橋と瀬戸内海の夕日→夕日のアップ→瀬戸内海を航行する船と夕日」の順である。

OP・CLともにアナログ・デジタル共通のものであるが、コールサイン・呼出名称の違いのほかにアナログ版では行われる中継局表示がデジタル版では2010年7月4日まで一切行われていなかったという違いもある。

2010年7月5日から始まったその中継局表示はアナログ・デジタル共にチャンネル順に表示しているが、デジタル版では親局(20ch)が最も若いチャンネルではないため、例外的に親局を「20ch 高松(金甲山)」として20chのグループとは別に先頭に置いている。なお同じチャンネルのグループ内の中継局は岡山→香川の順に表示している。7月5日はアナログ放送では一斉に全番組で上下に黒帯の入ったレターボックスに切り替えられた日でもあり、これに伴いOP・CLともアナログ版では上下に黒帯の入ったレターボックス方式に変わった。

一世代前 2005年11月1日 - 2006年12月1日
オープニング…マスコット「ランちゃん」が出ているCGアニメーション。原型の背景がオレンジから青に(夜明けをイメージ)なる。
クロージング…上記と同じであるが原型の背景がオレンジから紺色(夕暮れをイメージ)になる。アナウンスはOP・ED共に伊達典子アナウンサー。
二世代前 2003年10月27日 - 2005年11月1日
オープニング…坂出側から映された瀬戸大橋と瀬戸内海の映像。
クロージング…オープニングの夜景版。BGMが違う。アナウンスは伊達典子アナウンサー。
三世代前 1989年7月1日 - 2003年10月26日
オープニング…高松本社屋上の天気カメラから映した朝靄がかかっている高松市内とそのバックに連なる讃岐山脈。BGMは不明だが2005年頃にNHKFM「名曲スケッチ」内で放送されている。アナウンスは森佳子アナウンサーによる「皆様、おはようございます。只今から西日本放送テレビの放送と、テレビジョン音声多重放送の開始です。今日も一日お元気でお過ごし下さい。」というものであった。
クロージング…瀬戸内海国立公園で撮影された花の映像。BGMは視聴者からの不気味だという意見により数回にわたって変更されている。そのBGMはは1989年7月から1990年3月まではバイオリン演奏によるラフマニノフの歌曲「ヴォカリーズ」のアレンジで1990年4月以降はピアノ演奏による久石譲の「VIEW OF SILENCE」に変わり、1994年2月以降は再び「ヴォカリーズ」に変更された。さらに2003年7月にもBGMが変更されている(詳細は不明)。アナウンスもOP同様に森佳子アナウンサーである。その文言は「皆様、今日一日ご苦労様でした。お休みの前には、火の元・戸締りには十分お気をつけください。西日本放送テレビの放送と、テレビジョン音声多重放送は、これで終了いたしました。」であるが、1990年4月~1994年1月の間(いわゆる「VIEW OF SILENCE」時代)は「皆様、今日一日ご苦労様でした。お休みの前には、火の元・戸締りには十分気をつけてください。西日本放送テレビの放送と、テレビジョン音声多重放送は、これで、終了しました。」というものであった。
四世代前 1984年4月1日 - 1989年6月30日
  オープニング クロージング
使用期間 1984年4月1日 - 1989年6月30日
時間 1分3秒 1分3秒
制作 不明
中継局表示 チャンネル順
ナレーション 森佳子
コールサイン読上 なし
BGM あり
曲名不明
あり
ヴォカリーズ
EPG オープニング クロージング
背景 高松市内讃岐山脈 夜の高松港の赤灯台
オープニング…三世代前の記述と同じく、高松本社屋上の天気カメラから映した朝靄がかかっている高松市内と讃岐山脈。
クロージング…夜の高松港の赤灯台を同じくお天気カメラから捕らえた映像(VTR撮影)が使われていた。アナウンスは三世代前の記述と同様「皆様、今日一日ご苦労様でした。お休みの前には、火の元・戸締りには十分お気をつけください。西日本放送テレビの放送と、テレビジョン音声多重放送はこれで終了いたしました。」というものであった。BGMは三世代前の記述と同じく「ヴォカリーズ」。しかし暗いバイオリン演奏をバックに暗闇に浮かぶ灯台が真夜中に流れることからこのEDに関して「怖い」と言う人もいる。
五世代前 1975年頃? - 1984年3月31日
オープニング…詳細不明。BGMは二世代前に引き継がれる。
クロージング…四世代前の記述と同じく、夜の高松港赤灯台を同じくお天気カメラから捕らえた映像(フィルム撮影)。BGMは不明。

静止画ID

少なくとも5世代前から現在にかけてOP後・ED前には静止画IDが5秒間流れ、「ご覧の放送は西日本放送です」とアナウンスされている[30]。この静止画は季節ごとのイラストであり、また演出によっては、OPは雪だるまの映像、EDはクリスマスの映像だったりする。2006年11月以前は「JOKF-TV(改行)西日本放送」のようにコールサインも併記されていたが、地上デジタル放送の開始で同一画面を放送するようになった12月以降は「西日本放送」のみになった。

長らく「ご覧の放送は西日本放送です」のアナウンスは伊達典子アナウンサーが行っていたが、2010年からは仁多田まゆみアナウンサーに代わった。

放送開始前

RNCの場合、通常クロージングが終了すると停波し、フィラーなどは一切放送されない。放送開始10分前からはカラーバーが表示され、中央に「試験電波発射中(改行)RNC」と表示される。これはBGM付きで現在、開始前のカラーバーに同一の曲(曲名不明・ハープ系)が流れているがマスター更新以前は古澤巌のアルバム「ひばり」の曲が流れていた。番組表上はこのカラーバーの時間とオープニングは同一番組の扱いであり、「オープニング」と表示される。ただし、放送終了時間と開始時間が近い場合は停波されず、常時カラーバーが表示と試験信号音が流され、開始10分前になると通常と同様にBGMが流れ始める。

サテライトスタジオ

(いずれも現在廃止・撤去)
  • RNC天満屋葦川会館テレビスタジオ(天満屋岡山店6階葦川(いせん)会館内、1970年~1980年の間開設)
    • RNCが岡山県内に初めて開設した本格的な放送拠点で、岡山本社社屋完成まで使用された。
  • RNCランちゃんスタジオ(高松サティ内)

情報カメラ設置ポイント

岡山・香川のテレビ局ではハイビジョン対応の情報カメラ設置が最遅となった。

脚注

  1. ^ 「JUST NEWS」」「RNCニューススポット」「NNNストレイトニュース(ローカル枠)」「RNC news every.(過去:RNC NEWSリアルタイム)」
  2. ^ 2007年7月29日の参院選開票特番ではネクタイ着用だった。また「NEWS ZERO」の金曜・祝日版「KSBスーパーJチャンネル(香川・岡山地区他局・ANN系列)」の金曜版において、1年を通してノーネクタイで出演するケースはあった。現在はなくなったが、「NEWS23(TBS)」においても、2005年~06年は「かりゆしウェア」を中心としたクール・ビズ仕様だった。
  3. ^ これはテレビ金沢も同様である。
  4. ^ 最近ではMONSTER(日テレ)・エンジェル・ハート(ytv)・ケータイ少女の3作品をネット。
  5. ^ 同じ高松側の瀬戸内海放送(KSB)は、2007年4月より1本ネット開始(「らき☆すた」)。RNCは2009年4月より1本ネット開始(「07-GHOST」)。これにより、四国のNNS局各局で放映実績を持つことになった。
  6. ^ ライブナレーションではなく自動音声による放送。声は池田弥生アナ(2007年2月までは仁多田まゆみアナ)。
  7. ^ RNCの番宣番組。RNCの女性アナウンサーが冒頭で登場して番組 紹介を行う形式は90年代の番宣番組「ハロー!RNC」から受け継がれているものである。
  8. ^ 岡山県内で販売されている地域生活情報誌「Osera」とタイアップした番組。
  9. ^ ゆめタウンの総合情報番組。2012年3月2日から放送開始。2012年2月末まではゆめタウン高松単独の情報番組「ゆめたかテレビ」を放送。
  10. ^ 香川県の広報番組
  11. ^ 2012年2月26日は「東京マラソン2012」の生中継放送のネットのため当日の17:15から放送された。
  12. ^ 高松市の広報番組。手話通訳付放送。
  13. ^ 広島テレビ・日本海テレビ・山口放送・四国放送・高知放送・南海放送で放送。キー局は毎回持ち回り制作
  14. ^ 坂出市の広報番組
  15. ^ テレビ・ラジオ同時放送
  16. ^ 土曜は一部地域(NNS系20局前後、原則16:00〜16:55)のみ、日曜は日本テレビ系列+沖縄テレビで全国ネット放送(原則15:00〜16:25)。香川県三豊市財田町と愛媛県松山市で毎年交互開催。愛媛開催の場合は南海放送との共同制作。日本テレビからもアナウンサーが派遣される(土曜日にRNCアナウンサー、日曜日に日テレアナウンサーが実況担当することが通例だったが2007年の第26回大会は両日ともにRNCアナウンサーが実況を担当。ラウンドリポートとインタビューを日本テレビのアナウンサーが担当)。
  17. ^ 通常は30分枠であるが、月1回24:50〜25:45までの55分枠で放送。
  18. ^ 13:55~14:55はネットワークセールス枠、14:55以降はローカルセールス枠。地上デジタル放送のEPGでは、14:55以降を第2部として表示。
  19. ^ 4:00~5:20の第1部はCS・日テレNEWS24の地上波再送信、5:20~5:50の第2部は番販ネット扱いでの放送。第1部はメンテナンスのため不定期で放送休止の場合あり。週によっては一週間放送しない場合もある。
  20. ^ ハローズの1社提供番組。
  21. ^ 連続ドラマ「怪物くん」の映画化に際して行われた再放送はこの放送枠で行われている。
  22. ^ おおむね2年位前の放送を再放送している。なお、レギュラーでもあった橋下徹弁護士が2007年11月に大阪府知事選に立候補表明した後も当局ではそのまま再放送(テロップ付き)されている。これはあくまで大阪府内での話であり、香川・岡山ローカルでの再放送なので問題なしと判断したものと思われる。
  23. ^ 第1弾は『ごくせん・第2シリーズ』
  24. ^ ハイビジョン制作であるが、映像ソースの関係で、地上デジタル放送では16:9SDの額縁放送、アナログ放送では16:9のレターボックスサイズでの放送
  25. ^ 三豊市の広報番組。2011年9月~2012年2月末まで放送。
  26. ^ 2007年現在では拡大版は13:30~15:30となり当局でもフルネットされた。
  27. ^ 香川県大会決勝は前日土曜日に開催・生中継されている。
  28. ^ 特上!天声慎吾』と『ロンQ!ハイランド』の2番組。2009年春に終了し廃枠、現在はローカル編成で再放送枠または単発枠となっている。
  29. ^ ただし、CSの地上波再送信で放送している関係で約3秒遅れて表示される。
  30. ^ 静止画IDは番組が始まる前にも使用していることがある。
  31. ^ 2009年1月からハイビジョンカメラに。

関連項目

地域のテレビ局

外部リンク