実用英語技能検定
実用英語技能検定(じつようえいごぎのうけんてい)は、公益財団法人日本英語検定協会 (The Society for Testing English Proficiency (STEP), Inc.[1]) が実施する英語技能の検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。
実用英語技能検定 | |
---|---|
英名 | The EIKEN Test in Practical English Proficiency |
略称 | 英検・英語検定・EIKEN・STEP EIKEN |
実施国 |
![]() |
資格種類 | 公的資格 |
分野 | 語学 |
試験形式 | 筆記・実技 |
認定団体 | 公益財団法人 日本英語検定協会 |
後援 | 文部科学省 |
認定開始年月日 | 1963年(昭和38年) |
等級・称号 | 1級 - 5級 |
公式サイト | http://www.eiken.or.jp/ |
![]() ![]() |
概要
英語に関連する検定としては日本では最も長く行われている。2011年度の志願者数は約229万人となっている[3]。
読むこと、聞くこと、話すこと、書くことの技能を測る検定とされ[4]、準1級および1級では一次試験に英作文、3級〜1級では二次試験として英語による面接試験がある。
高等学校、大学、大学院などでは、入学試験や単位の取得に際して英検の取得級が考慮に入れられる場合がある。
準2級〜1級の取得者は、「高等学校卒業程度認定試験」の試験科目「英語」が免除となる。1級の合格者は、「通訳案内士試験」の筆記試験のうち「外国語(英語)」が免除される[5]。
志願者の割合は、全体としては中学校と高等学校の生徒が約8割となっている。級別では、5級で小学生が約3割、準1級で社会人が約4割および大学生が約2割、1級で社会人が約7割となっている[6]。
英検が留学資格として利用可能な場合は、合格後2年間有効となっている[7]。
歴史
1963年4月、(財)日本英語検定協会が設立され、同年8月に第1回検定が実施される。1級・2級・3級が設けられ、志願者数は37,663名であった。1966年に4級が新設される。1968年2月、社会的に奨励すべきものとして文部省(現文部科学省)から認定を受ける。1987年、準1級及び5級が新設される。1994年、準2級が新設され、また年間受検者数が300万人を超える。2001年、すべての級が年3回実施となる。2003年、イギリスのケンブリッジ大学ESOL Examinationsと業務提携を行い共同研究を行うことに合意。2004年、アメリカ合衆国のごく一部の大学で留学の資格として認められる。2005年に文部科学省の技能審査認定制度が廃止されたことにより、2006年、文部科学省「後援」の検定となる[8]。2012年4月、日本英語検定協会が公益財団法人へ移行[9]。
試験形式
各級の試験内容の詳細は公式ウェブサイトに記載されている。
5級および4級は一次試験のみで合否の判定が行われる。3級〜1級では二次試験があり、一次試験で合格基準を満たした受検者は二次試験を受検することができる。合格基準、および二次試験の受検票については公式ウェブサイト参照。
一次試験では筆記試験とリスニングテストが行われる。5級〜2級の解答はマークシート方式で行い、準1級および1級ではマークシート方式、および英作文問題が記述式となっている。各級とも筆記試験に引き続きリスニングテストが行われる。筆記試験とリスニングテストを総合した評価が合格基準を満たす場合に一次試験合格となる。
二次試験は「面接委員」[10]との個別面接方式で行われる。1級では、課題のスピーチの後にその内容やトピックについての質疑応答が行われる[10]。二次試験の結果が合格であれば総合合格となる。
一次試験合格後に二次試験を棄権したか、二次試験を受検して不合格であった場合には、一次試験合格から1年間は、申請によって一次試験が免除となり、その申請をした場合は二次試験のみで受検することができる[11]。
2004年度の第1回の試験より、準2級・2級ではリスニングが20問から30問に、筆記が50問から45問になった[12]。
評価
2級については、合否通知などには表記されないが、合格者が一次試験で75%程度以上正解していた場合は「2級A」という資格となり、この基準は変動する場合がある[7]。
実施会場
一次試験の実施会場としては、協会が指定する「本会場」、および団体による申し込みでかつ本会場でない場合に、その団体が設定する「準会場」がある。本会場での試験は日本、アメリカ(ニューヨーク、ロサンゼルス)、およびイギリス(ロンドン)で行われる。日本では受検者が願書に書いた希望受検地を基に会場が指定される。
一次試験は、本会場の場合は6月、10月、1月の日曜日に実施され[13][14]、準会場の場合は指定した日に実施される[13][15]。
二次試験は本会場のみで実施される[13]。
脚注
- ^ 「個人で受験される方」 日本英語検定協会、2011年7月16日閲覧。
- ^ 「個人でお申し込み:本会場で受験」 日本英語検定協会、2012年4月26日閲覧。
- ^ 「過去3年間の推移」 日本英語検定協会、2012年4月2日閲覧。
- ^ 「英検とは」 日本英語検定協会(2010年5月17日閲覧)
- ^ 試験科目、試験場所、試験免除日本政府観光局(2011年4月19日閲覧)
- ^ 学生別受験状況 、社会人職業別受験状況日本英語検定協会(2011年4月19日閲覧)
- ^ a b 「英検留学に必要なもの」 日本英語検定協会、2012年4月30日閲覧。
- ^ 「事業沿革」 日本英語検定協会(2010年5月11日閲覧)
- ^ 「財団法人 日本英語検定協会 「公益財団法人」への移行が正式決定 ~ 4月1日付けで団体名称を変更 ~」 日本英語検定協会、2012年3月29日。
- ^ a b 「二次試験の受け方」 日本英語検定協会、2012年4月30日閲覧。
- ^ 「英検実施案内」 日本英語検定協会、2012年5月2日閲覧)
- ^ 「旺文社2004年度版英検全問題集」2ページを参照
- ^ a b c 「英検の受験案内」 日本英語検定協会、2011年7月16日閲覧。
- ^ 「学校や団体でお申し込み:本会場で受験」 日本英語検定協会、2011年7月16日閲覧。
- ^ 「学校や団体でお申し込み:自分の学校・団体で受験(準会場)」 日本英語検定協会、2011年7月16日閲覧。