ペタ

国際単位系における接頭辞のひとつ

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 22:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ckb:پێتا-)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ペタ(peta, 記号:P)は国際単位系(SI)における接頭辞の1つで、以下のように基礎となる単位の1015(=千兆)倍の量であることを示す。

1975年に定められたもので、ギリシャ語で「5」を意味するπέντε(pente)に由来する。5は、1015が10005だからである。ペタはテラにならってつけられたものである。テラはギリシャ語で怪物を意味するterasに因むものであるが、同時にギリシャ語で4を意味する接頭辞"tetra-"から3文字目を抜いたものでもある。同様に、ペタもギリシャ語で5を意味する接頭辞"penta-"から3文字目を抜いたものでもある。

コンピュータの分野においては、ペタは1 125 899 906 842 624( = 250 = 10245)を表す場合もある(ペタバイトなど)。しかし、1015を表す場合もある(例:1ペタビット/秒(Pbps) = 1015ビット/秒)。曖昧さを回避するために250については2進接頭辞「ペビ」(pebi, 記号:Pi)が導入されたが、あまり用いられていない。

SI接頭語
接頭語 記号 10n 十進数表記 漢数字表記 short scale メートル法への導入年 国際単位系における制定年
クエタquetta Q 1030 1000000000000000000000000000000 nonillion 2022年
ロナronna R 1027 1000000000000000000000000000 𥝱 octillion
ヨタyotta Y 1024 1000000000000000000000000 𥝱 septillion 1991年
ゼタzetta Z 1021 1000000000000000000000 sextillion
エクサexa E 1018 1000000000000000000 quintillion 1975年
ペタpeta P 1015 1000000000000000 quadrillion
テラtera T 1012 1000000000000 trillion 1960年
ギガgiga G 109 1000000000 billion
メガmega M 106 1000000 million 1874年
キロkilo k 103 1000 thousand 1795年
ヘクトhecto h 102 100 hundred
デカdeca da 101 10 ten
    100 1 one    
デシdeci d 10−1 0.1 tenth 1795年 1960年
センチcenti c 10−2 0.01 hundredth
ミリmilli m 10−3 0.001 thousandth
マイクロmicro μ 10−6 0.000001 millionth 1874年
ナノnano n 10−9 0.000000001 billionth
ピコpico p 10−12 0.000000000001 trillionth
フェムトfemto f 10−15 0.000000000000001 須臾 quadrillionth 1964年
アトatto a 10−18 0.000000000000000001 刹那 quintillionth
ゼプトzepto z 10−21 0.000000000000000000001 清浄 sextillionth 1991年
ヨクトyocto y 10−24 0.000000000000000000000001 septillionth
ロントronto r 10−27 0.000000000000000000000000001 octillionth 2022年
クエクトquecto q 10−30 0.000000000000000000000000000001 nonillionth