洞爺湖有珠山ジオパーク

北海道にあるジオパーク

これはこのページの過去の版です。Kazukazu99 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 16:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ミュージアム(展示学習施設))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

洞爺湖有珠山ジオパーク(とうやこうすざんジオパーク、: Toya Caldera and Usu Volcano Global Geopark)は、北海道にある洞爺湖及び有珠山を中心とした伊達市豊浦町壮瞥町及び洞爺湖町の行政区域をもって構成する日本ジオパークである。

有珠山山頂から望む洞爺湖

概要

洞爺湖有珠山ジオパークは、洞爺カルデラ及び有珠山に代表される地質遺産や、周辺地域の雄大な自然、さらに縄文遺跡などの歴史遺産を含む日本で最初の世界ジオパークである。 洞爺湖有珠山周辺では、2000年有珠山噴火災害からの早期復興に向け、二階俊博北海道開発庁長官(当時)の私的諮問機関「北海道活性化懇談会」が、火山遺構を新たな観光資源として活用する方策を提言したことを受け、周辺6市町村(当時)が洞爺湖周辺地域エコミュージアム構想を策定し、周辺地域の豊かな自然や文化・歴史をエコミュー ジアム(自然博物館)と位置づけることによる地域振興策を推進してきた。その後、エコミュージアムと共通の理念をもつユネスコの支援する世界ジオパークについての調査、検討が進められ、2009年8月22日に新潟県糸魚川及び長崎県島原半島とともに世界ジオパークネットワークへの加盟が認められた。

沿革

ジオサイト(括弧内はサイト見学地点)

洞爺カルデラ生成以前の火山活動 新第三紀中新生−中期更新世

  • 先洞爺カルデラ火成岩類(三階滝公園、白絹の床、北湯沢温泉郷、礼文華海岸文学碑公園)
  • 幌別硫黄鉱山の廃水(弁景川の川床、水力発電所の取水口、弁景川の合流点より上流の長流川)

洞爺カルデラの誕生 約11万年前

  • 洞爺火砕流堆積物と火砕流台地地形(洞爺カルデラ西方の火砕流台地、昆布岳、化物山、武四郎坂駐車場、留寿都村三の原火山灰採取場跡、上舘山火山灰採取場、新山梨火山灰採取場跡)
  • 洞爺カルデラ(サイロ展望台、壮瞥公園、森と木の里センター、北屏風山東方の展望台、オロフレ山中腹展望台)

溶岩ドーム群「中島」の誕生 約5万年前

  • 中島(中島遊歩道、仲洞爺キャンプ場、月浦台)

有珠成層火山 2万−7000年前

 
洞爺湖 浮見堂公園
  • 有珠成層火山溶岩(北屏風山溶岩露頭)
  • ドンコロ山(ドンコロ山噴出物保存露頭、ドンコロ山火口、ドンコロ山北西斜面)
  • 岩屑なだれ堆積物の表面地形(アルトリ岬、入江の岩屑なだれ堆積物側端崖、有珠善光寺散策路、伊達海岸センター付近の流れ山)
  • 岩屑なだれ堆積物露頭(有珠中学校付近採石場跡、恋人海岸西端露頭、南有珠町農地の崖)
  • 貝塚遺跡群(有珠貝塚遺跡群、北黄金貝塚、若生貝塚、有珠モシリ遺跡、入江・高砂貝塚、浮見堂遺跡、礼文華貝塚)
  • アイヌの人々の暮らし(カムイチャシ史跡公園、伊達市アイヌ民族の慰霊碑とチセ、ポンチャシ遺跡)

17−19世紀の山頂噴火 17−19世紀

  • 文政火砕流被災者の慰霊碑(文政火砕流被災者の慰霊碑)
  • 有珠外輪山散策路(大有珠溶岩ドーム、散策路階段付近テフラ露頭、火災丘地形、オガリ山潜在ドーム、銀沼火口、有珠新山と噴気地帯、小有珠溶岩ドーム)
  • 小幌洞窟(岩屋観音)
  • 有珠善光寺(有珠善光寺)
  • 有珠山南山麓の植生(有珠山南山麓)

明治新山(四十三山)の誕生 1910年

  • 四十三山散策路(第29-31火口、第20火口、四十三山断層、噴気孔、西丸山火砕丘の火口)
  • 源太穴火口(源太穴火口)
  • 金比羅山(金比羅山1910年火口群、金比羅山1910年断層)

昭和新山の誕生 1943年−45年

 
昭和新山
  • 昭和新山(道道立香-西関内間、有珠山ロープウェイ山頂駅展望台、昭和新山山麓駐車場、有珠山パーキングエリア)
  • 新山沼(新山沼展望公園)
  • 胆振線鉄橋遺構(胆振線鉄橋跡噴火遺構公園)

有珠新山の誕生 1977−78年

  • 1977年山頂火口(銀沼火口、第4火口)
  • 有珠新山(有珠新山、分断されたオガリ山、分断された小有珠溶岩ドーム)
  • 北外輪山(変形した北外輪山)
  • 北東山麓の断層変位(昭和新山線の断層、東丸山断層、山手橋の断層、1977年火山遺構公園病院跡)
  • 旧北大有珠火山観測所(旧北大有珠火山観測所)
  • 洞爺湖温泉街(噴水広場前の断層、西山川、1977-78年噴火犠牲者を慰霊する彫刻)

2000年新山の誕生 2000年

 
2000年の噴火で隆起した虻田町道泉公園線 2001年8月
  • 西山山麓散策路(第一展望台、割れ目(N-C)火口、第二展望台、第二展望台観測機器、菓子工場遺構、旧とうやこ幼稚園)
  • 西山山麓火口群(N-B火口、N-A火口)
  • 旧国道230号線(泉池、道路の圧縮変形、傾斜した住宅、旧国道地溝帯、熱泥流堆積物)
  • 町道泉公園線(町道泉公園線展望駐車場)
  • 洞爺湖畔の変動(有珠山噴火記念公園の断層、湖岸の隆起)
  • 2000年噴火遺構公園と金比羅火口散策路(2000年噴火遺構公園、K-B(珠ちゃん)火口、K-A(有くん)火口、金比羅火口展望台、ごみ焼却場遺構、道路を横切る断層、教員保養所跡、洞爺湖電気鉄道道路橋跡、木の実沢団地、砂防堰堤)
  • 山頂北西部の噴火前兆の断層(噴火前兆の断層)
  • 長流川河口の海浜植生(長流川河口)

ミュージアム(展示学習施設)

 
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
  • 北黄金貝塚情報センター
  • 伊達市消防・防災センター
  • 伊達市開拓記念館
  • 有珠善光寺宝物館
  • 道の駅そうべつ情報館i(アイ)
  • 壮瞥町郷土史料館
  • 三松正夫記念館
  • 入江・高砂貝塚館
  • 洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
  • 森林博物館
  • 洞爺財田自然体験ハウス
  • 洞爺湖芸術館/とうや湖ぐるっと彫刻公園
  • みずうみ読書の家
  • 洞爺湖有珠山ジオパーク火山村情報館
  • (財)自然公園財団昭和新山パークサービス・センター

インフォメーション(案内施設)

 
Michinoeki Toyoura

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク