ロンドン・ビジネス・スクール
ロンドン・ビジネス・スクール(London Business School)は英国ロンドンにある国際的ビジネススクールで、ロンドン大学カレッジのひとつである。世界でも最高位のビジネススクールで、根幹をなすMBAプログラムおよびMiFプログラムは、しばしば世界屈指にランクされる。特にMBAプログラムは、多くのビジネススクールランキングにおいて世界トップ5にランクインされており、フィナンシャル・タイムズの世界MBAランキングでは、2009年から2011年まで3年連続で世界最高のビジネススクールと評価され続けている[2]。また、2011年から公表が始まったフィナンシャル・タイムズの金融学修士(実務経験後)のランキング(Masters in Finance post-experience)でも、2年連続で世界最高の評価を得ている。[2] ロンドン・ビジネス・スクールではファイナンス及びマネージメント分野の大学院教育を行っており、基幹コースであるMBAに加え、ファイナンス専門家養成コースであるマスターズ・イン・ファイナンス(MiF)、企業経営実務経験者向スローン・フェローシップ、主に大学新卒者向けのマスター・イン・マネージメント、博士課程で学位が認定されるほか、学位が認定されないエグゼクティブ向教育も行っている。
| ||||
種別 | 公立 | |||
---|---|---|---|---|
設立年 | 1964年 (London Graduate School of Businessとして) | |||
資金 | £75.4m[1] | |||
学長 | Robin Buchanan | |||
学部長 | Sir Andrew Likierman | |||
学生総数 | 2,000 | |||
所在地 |
イギリス ロンドン 座標: 北緯51度31分35秒 西経0度09分39秒 / 北緯51.52639度 西経0.16083度 | |||
キャンパス | 都市型 | |||
スクールカラー |
| |||
ロンドン大学 | ||||
公式サイト | http://www.london.edu/ |
ロンドン・ビジネス・スクールはロンドン中心部、リージェンツ・パークの西隣に位置する。フランクス・レポートが総合大学の一部として、かつ運営の自由度をもつビジネススクール2つを設立することを推奨したことを受け、マンチェスター・ビジネス・スクールと同時期の1964年に設立された[3]。近隣のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、キングス・カレッジ・ロンドンと密接な協力関係にある。2006年12月、ドバイでMBAコースとエクゼクティブ教育を立ち上げている。
ロンドン・ビジネス・スクールの選考過程は厳しく、世界最高峰のビジネススクールのひとつに位置づけられる要因ともなっている。GMAT、GPAでの高得点、複数の推薦状が出願に求められる。2011年入学のMBAとMiFのGMAT平均スコアは700点。
毎年世界80カ国から集まった800人の学生に学位が授与され、3,000人を超えるエグゼクティブ教育参加者を集めている。ロンドン・ビジネス・スクールの28,000人を超える卒業生が120カ国におり、うち65カ国で卒業生の組織が存在する[4]。
ロンドン・ビジネス・スクールはEFMDのEquisとAACSBの認定を受け、MBAとスローン・フェローシップはAMBAからも認定されている。
MBAプログラム
ロンドン・ビジネス・スクールの基幹をなす15から21カ月のMBAコースである。MBAの学生は必修科目を受講したのち70種類の選択科目から最大15クラスを選択する。必修科目には以下のコースが含まれる。
- ファイナンス
- ストラテジー
- マーケティング
- ミクロ経済学
- 管理会計学
- オペレーション&テクノロジーマネジメント[5]
- 統計学
- 倫理学及びCSR
- 組織行動学
- 管理者のためのグローバル・リーダーシップアセスメント
フルタイムMBA、エクゼクティブMBAともに学費は2年間で生活費を除き約£45,000である。多くの学生が企業派遣か、奨学金、銀行融資などで学費を調達している。
フルタイムMBA
毎年400人前後が入学し、計800人が15-21ヶ月間のMBAに在籍する。コアコースは各ストリーム約80人の5ストリームに分かれて行われる。
学生の多様性もロンドン・ビジネス・スクールの特徴のひとつで、2011年入学生(2013年卒業)の場合、66カ国から集まった403人で構成され、31%が女性である。イギリス人は11%に過ぎず、北米からの学生を含めても全体の26%である。
上記各コースに加え、フルタイムMBAでは以下のコースが必修科目に含まれる。
- 英語以外の第2言語
- 決定とリスク分析
- マクロ経済学
- コーポレートファイナンス
- 財務・管理会計
- 戦略論
これら専門分野の教育に加え、ロンドン・ビジネス・スクールではリーダーシップ、国際感覚といった点での自己啓発にも外部機関を活用しながら力を入れている。
広範囲にわたる選択科目に加え、ロンドン・ビジネス・スクールは世界32の学校との交換留学プログラムを提供し、毎年100人前後の学生が他のビジネススクールで学習する機会を与えられている。
MBAランキング
フルタイムMBAは、多くのビジネススクールランキングで世界トップ5にランクインされており、フィナンシャル・タイムズはロンドン・ビジネス・スクールを2009年から3年連続で世界1位にランクしている[2]。各国の新聞などではロンドン・ビジネス・スクールのMBAは次の通り評価されている。
- フィナンシャル・タイムズ(2012年): 世界4位 (Non-US1位)[2]。
- CNN Expansion(2012年): 世界3位 (Non-US1位)[6]。
- America Economia(2011年): 世界2位 (Non-US1位)[7]。
- エコノミスト(2011年): 世界13位(Non-US4位)[8]。
- フォーブス(2011年): Non-US(2-year) 1位[9]。
- ビジネスウィーク(2010年): Non-US 5位。ビジネスウィークの国際ランキング5位以内にランクされるビジネススクールはロンドン・ビジネス・スクールのみ[10]。
交換留学プログラム
ロンドン・ビジネス・スクールMBAプログラムは交換留学を盛んに行っているプログラムとしても有名である。毎年約35%のMBA2年制が交換留学でペンシルベニア大学ウォートン・スクール、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール・オブ・マネージメント、コロンビア・ビジネス・スクール、ケロッグ経営大学院、ノースウェスタン大学、IESEを含む世界中の学校に留学している。
エグゼクティブMBAプログラム
ロンドン・ビジネス・スクールは4つのパートタイム・エクゼクティブMBA(EMBA)プログラムを展開しており、各プログラムの期間は16カ月から20カ月である。EMBAにはMBAとほぼ同一の必修授業、広範囲の選択科目、国際研修が含まれる。EMBA修了時には総まとめとしての論文提出が課せられている。
- エクゼクティブMBA: 約300人の学生がロンドンを拠点としたEMBAに在籍している。1年目は隔週の金曜と土曜に授業が行われる。リーダーシップ教育、キャリア設計、国際研修旅行などでは1週間を通した授業が行われる。2年目はロンドンでの選択科目のほか、交換留学生としてイギリス国外のビジネススクールでの授業を受けることもできる。修了時には論文提出が課せられる。
- EMBAグローバル・アメリカ&ヨーロッパ:約140人が他学校と共同開催のEMBAグローバルに在籍している。このコースではコロンビア・ビジネス・スクールと提携し、国際的視点からの経験が得られる。卒業生は両ビジネススクールからの学位認定を受けることができる。1年目は隔月でロンドンとニューヨークで授業が行われ、2年目は両方の学校の選択科目を選択することができる。
- EMBAグローバル・アジア:香港大学、コロンビア・ビジネス・スクールと共同で2008年にこのプログラムが立ち上げられた。授業はこの3つのビジネススクールで行われる。1年目はEMBAグローバル・アメリカ&ヨーロッパをモデルとしているが、ロンドン・ビジネス・スクールは「EMBAグローバル・アジアは国際的なビジネス経験を持つ人、またはそれを目指す人のために設置されており、このコースは国際的な教材を採用している」ことを明言している[11]。
- ドバイ-ロンドンEMBA:この17ヶ月間にわたる2つのキャンパスで行われるプログラムは2007年9月に立ち上げられ、EMBAグローバルとよく似た構成となっている。このプログラムの前半分、必修科目はドバイセンターで[12]、後半分、選択科目はロンドン・ビジネス・スクールで行われ、論文提出が課せられる。
マスターズ・イン・ファイナンス
ロンドン・ビジネス・スクールはフルタイム、パートタイム両方のマスターズ・イン・ファイナンス(MiF)プログラムを提供している[13]。この専門的修士課程は金融での実務経験のある大卒者向で、金融取引、プライベート・エクイティ、資産運用、投資銀行、産業界での金融担当などを目指す人材を対象としており、ロンドン、シンガポール、香港といった金融センターや欧州で非常に高い評価を得ている。2011年から公表が始まったフィナンシャル・タイムズの金融学修士(実務経験後)のランキング(Masters in Finance post-experience)において、2年連続で世界ランク1位となっている。[2]
MBAで通常学ぶ戦略や経営、リーダーシップ等については時間が割かれない代わりに、MBAでは行わない高度なレベルの必修科目(会計・金融)から始まり、選択科目も金融系の科目を中心により多く選択できるようになっている。また、MiFの年齢層はMBAより幾分高く、職務経験も5年~7年程度が大多数であり、グループワークを通して世界各国の金融関連業界から集まった、一定の実務経験を経た同級生の知識を吸収できるというメリットがある。LBSは数あるビジネススクールの中でもファイナンスで有名な学校であり、その中でもMiFプログラムは実務に関連する高度な金融関連知識を短期間で効率的に取得できる点を売りとしている。
約130人のフルタイム学生、約150人のパートタイム学生が在籍している。2011年入学生のGMAT平均点は700点である。MiFの必修授業は以下の通り。
- ファイナンスの原則
- 金融会計分析
- コーポレート・ファイナンスと評価
学生はこれら必修科目の他に6から8科目の選択科目を受講し、論文が課せられる。フルタイムの履修期間は10カ月、パートタイムの履修期間は22カ月である。
スローン・フェローシップ
ロンドン・ビジネス・スクールのスローン・フェローシップは会社経営の実務で意思決定をした経験を持つ起業家、会社中枢の人材を対象としている[14]。
このプログラムはフルタイム、11ヶ月で、リーダーシップと自己開発に重点を置いている。スローン・フェローシップは学生相互の参画によって成り立っており、マサチューセッツ工科大学スローン・スクール・オブ・マネージメント、スタンフォード・ビジネス・スクールにも同様のプログラムがある。
マスター・イン・マネージメント
ロンドン・ビジネス・スクールは主に1年以下の実務経験者向けに履修期間11ヶ月のマスター・イン・マネジメントプログラムを新設することを2009年9月に発表した。このプログラムはあらゆる実務知識の基礎を作るとともに採用担当者が求める実務能力を身につける事を目的としている。
このプログラムの構成はMBAの1年目に良く似ており、授業、ワークショップ、ゲストスピーカー、ケーススタディ、グループおよび個人の課題からなる必修授業で構成されている[15]
エクゼクティブ教育
毎年約8000人がロンドン・ビジネス・スクールのエクゼクティブ教育に参加している。マネジメント概論、戦略、リーダーシップ、マーケティング、人材管理、ファイナンスの分野から31種類のエクゼクティブ教育プログラムが設置されており、大きく一般参加、顧客向の2つに分けられる。
一般参加向として、マネジメント概論、戦略、リーダーシップ、マーケティング、人材管理、ファイナンス分野のコースが設置されている [16]。
一般参加向に加えて、ロンドン・ビジネス・スクールのマネージメント・ディベロップメント・センター(CMD)は世界中の受講者を対象に要望、事業戦略などに応じたコースを都度設定している[17]。
研究
150人の教授陣が16の研究所に属して研究を行っている[18]。ロンドン・ビジネス・スクールは2009年6月をもって女性のビジネス参画に関する研究所を協賛企業がいないことを理由に閉鎖すると発表している[19]。
PhDプログラム
ロンドン・ビジネス・スクールには履修期間5年の博士課程が設けられている。60人が会計学、経済学、金融、マネージメント・サイエンス&オペレーション、マーケティング、組織行動学、戦略の各分野に在籍している[20]。
著名な教員
- Elroy Dimson(ファイナンス)はPaul Marsh名誉教授とともにFTSE100の創設に尽力した。 Equity returnsの権威で主要な慈善基金の投資計画に活躍中である。
- Rob Goffee(組織行動学)は「The Character of the Corporation」を執筆した。著名な近著は「Why Should Anyone Be Led by You?」である。
- Gary Hamel(客員教授)はC.K. Prahaladとともに組織のコア・コンピテンスの概念を考案、同理論の理論的発展と人的物的資源に立脚した視点の発展に寄与している。
- Lynda Gratton(組織行動学)は女性のビジネス参画に関する理論を牽引、HR誌のもっとも影響力のある思考家100人の第2位にランクされている。
- Richard Portes(経済学)は国債契約の共同行動条項、ユーロの国際的役割、国際金融市場の安定、欧州債券市場の権威である。英国アカデミー、国際計量経済学会のメンバーでもある。経済学への貢献により、2003年に大英帝国勲章を授与している。
- Hélène Rey(経済学)は貿易不均衡、為替レート、国際資本フローの専門家で、米国ドルレートの予想の革新的モデルを考案した。欧州の若手経済学者を対象としたBernacer Prizeを2006年に受賞している。
- Michael Jacobides'(ストラテジー)の住宅ローン銀行に関する研究はアメリカ上院の住宅ローン業界再編計画の参考とされている。
- Nirmalya Kumar(マーケティング)は2007年に2冊の本を出版し、うちの1冊「Private Label Strategy」はベストセラーとなった。マーケティング分野でもっとも著名な研究者の1人で、475件の論文から彼の著述が引用されている[21]。
- Narayan Naik(金融)はBNP Paribas Hedge Fund Centreのダイレクターで、Man Investments Best Paper Award on Hedge Fundsを受賞している。
著名な卒業生
- Sir David Arculus、O2会長
- Jean-Christophe Bedos - Boucheron CEO
- Sir David Bell – フィナンシャル・タイムズグループ会長
- His Excellency Mohammed Belmahi - 在英国モロッコ大使
- Kumar Birla - Aditya Birla Group会長
- Vice Admiral Paul Boissier - イギリス海軍CB副司令官
- John Bowmer, Adecco Group CEO
- David Davis - 英国下院議員
- Sir John Egan – Severn Trent plc会長
- Tim Faithfull - シェル・カナダ社長兼CEO
- Justine Greening - 英国下院議員
- Sir Richard Greenbury - マークス&スペンサー会長
- Sally Greene OBE - Old Vic Productions plc所有者
- HRH Prince Feisal Al-Hussein of Jordan - ヨルダン陸軍会長特別補佐
- Richard Hytner - Saatchi & Saatchi副会長
- Huw Jenkins - UBS元CEO
- Dyfrig John - HSBC CE
- Julien Callegari - MyMedia, Zamac会長兼CE
- Jeffrey Kelisky – Multimap Ltd CEO
- Sir Chris Kelly KCB – NSPCC会長
- Thomas Kwok - Sun Hung Kai Properties(香港)副会長兼社長
- Oliver Letwin - 英国下院議員
- Philip Lowe - 欧州委員会ベルギー代表
- Nandik Mallik - ICICI銀行
- Dame Mary Marsh - NSPCC CE
- Ekaterina Mitiaev - The Hunger Project責任者
- Nigel Morris - Capital One Financial Services共同設立者
- Ingemar Naeve - Ericsson Espana SA社長
- Charles Nasser – Claranet Ltd CEO
- Sir Chris O'Donnell - Smith & NephewCEO
- Idan Ofer – Israel Corp会長
- Cally Palmer CBE - The Royal Marsden NHS Foundation Trust CE
- Michael Perlman – Pancostura Group(ブラジル)会長
- David Pyott - Allergan Inc会長兼CEO
- Terry Rhodes - Celtel International役員
- Bill Rylance - Burson-Marstellerアジア太平洋担当会長
- Omar Samra - エベレストに登頂した最初のエジプト人
- The Hon Wong Kan Seng - シンガポール副首相
- Nisreen Shocair - 中東ヴァージン・メガストアーズ会長
- Sir John Sunderland – キャドバリー会長
- Bernard Taylor CBE – Cambridge Laboratories役員
- Richard Thomas MBE - 英国国防省副ダイレクター
- トニー・ウィーラー - ロンリープラネット創設者
- John Jennings - BC Cancer Foundation会長
- Mark Chadwick - Carbon Clear CEO
- Shirish Apte - シティグループ中欧及び東欧CEO
- Sanjay Mehta - Essar Shipping & Logistics Limited社長兼CEO
脚注
- ^ “Financial Statements” (pdf). London Business School. 2009年6月24日閲覧。
- ^ a b c d e “FT Global MBA Rankings”. Financial Times. 2009年1月25日閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "ft"が異なる内容で複数回定義されています - ^ “AIM25: London Business School: Administrative Records”. London Business School. 2007年6月16日閲覧。
- ^ “Alumni, London Business School”. London Business School. 2008年1月11日閲覧。
- ^ “MSO (Operations and Technology Management): London Business School, Faculty & Research”. London Business School. 2007年6月16日閲覧。
- ^ “Ranking Los Mejores MBA Globales 2012 published by CNN Expansión on January 31, 2012.”. 2012年6月5日閲覧。
- ^ “Ránking Global de las Mejores Escuelas de Negocios published by CNN Expansión on October 31, 2011.”. 2012年6月5日閲覧。
- ^ “Which MBA?; 2011 Full Time MBA Ranking”. 2012年6月5日閲覧。
- ^ “Top Non-U.S. Two-Year Business Schools”. Forbes. 2012年6月5日閲覧。
- ^ “Tracking the International Top 10”. 2012年6月5日閲覧。
- ^ “What is the difference between EMBA-Global Asia and other Executive MBA programmes?”. London Business School. 2009年6月24日閲覧。
- ^ “London Business School Launches Dubai Centre at the DIFC”. Dubai International Finance Centre. 2009年6月24日閲覧。
- ^ “Masters in Finance”. London Business School. 2009年6月23日閲覧。
- ^ “Sloan Masters in Leadership and Strategy”. London Business School. 2009年6月23日閲覧。
- ^ “Masters in Management Programme Detail”. London Business School. 2009年6月23日閲覧。
- ^ “Open Programmes at London Business School”. London Business School. 2001年1月28日閲覧。
- ^ “Custom Programmes at London Business School”. London Business School. 2001年1月28日閲覧。
- ^ “Research activities: London Business School, Faculty & Research”. London Business School. 2007年6月16日閲覧。
- ^ “LBS: End of research on women on MBA Channel”. MBA Channel. 2009年6月4日閲覧。
- ^ “PhD: London Business School, Programmes”. London Business School. 2007年6月16日閲覧。
- ^ “Google scholar”. Google. 2009年6月23日閲覧。
外部リンク
- London Business School – ロンドン・ビジネス・スクールのウェブサイト
- London Business School Unofficial Site for Japanese Applicants and Recruiters – ロンドン・ビジネス・スクール 日本人用 非公式のウェブサイト