テレビ北海道

北海道のテレビ東京系列局

これはこのページの過去の版です。ベン・キマール (会話 | 投稿記録) による 2012年6月26日 (火) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テレビチャンネル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社テレビ北海道(テレビほっかいどう)は、北海道放送対象地域とする放送局である。略称はTVh。英称はTelevision Hokkaido Broadcasting Co.,Ltd.

テレビ北海道
英名 Television Hokkaido
Broadcasting Co.,Ltd.
放送対象地域 北海道
ニュース系列 TXN
番組供給系列 TXN
略称 TVh
呼出符号 JOHI-DTV
呼出名称 テレビほっかいどうデジタルテレビジョン
開局日 1989年10月1日
本社 060-8517
北海道札幌市中央区大通東6丁目12-4
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 7
デジタル親局 札幌 14ch
主なデジタル中継局 旭川 21ch
函館 19ch
室蘭 26ch
網走 14ch
帯広 17ch
釧路 41ch
公式サイト http://www.tv-hokkaido.co.jp/
特記事項:
道東・道北の一部地域では受信不可能
テンプレートを表示
株式会社テレビ北海道
Television Hokkaido Broadcasting Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 TVh
本社所在地 日本の旗 日本
060-8517
北海道札幌市中央区大通東6丁目12-4
設立 1988年8月24日
業種 情報・通信業
法人番号 7430001011062 ウィキデータを編集
事業内容 北海道内におけるテレビジョン放送
代表者 代表取締役社長 佐々木邦佳
資本金 20億円(2011年4月1日時点)
売上高 48億2,764万円(2011年3月期)
営業利益 △1億8,246万円(2011年3月期)
純資産 32億2,740万円(2011年3月31日時点)
総資産 52億8,475万円(2011年3月31日時点)
従業員数 87人(2011年6月)
決算期 3月
主要株主 日本経済新聞社 - 19.9%
伊藤組土建 - 11.3%
北海道新聞社 - 10.0%
テレビ東京 - 5.3%(2009年3月31日時点)
外部リンク http://www.tv-hokkaido.co.jp/
テンプレートを表示
テレビ北海道本社

コールサインはJOHI-DTV。

TXN系列に属するテレビ局として、1989年に開局した。北海道内では最後発の民放テレビ局でもある。

会社概要

事業所

資本構成

概要

  • 系列新聞は日本経済新聞北海道新聞(道新)・道新スポーツ
  • 主要株主には日本経済新聞社、伊藤組土建、北海道新聞社、テレビ東京の他、TVQ九州放送北洋銀行、伊藤組、中日新聞社北海道電力朝日新聞社読売新聞東京本社フジテレビジョン(現在は持株会社フジ・メディア・ホールディングス[2]じょうてつが名を連ねる。
  • 以前は道新の出資比率が議決権ベースで13.34%だったが、2005年2月に出された総務省マスメディア集中排除原則に関する行政指導により、2007年5月現在では10%未満に留まっているとみられる。
  • 正式な略称は「TVh」だが、新聞や雑誌の番組表や広告・記事では「TVH」の表記が使われる場合もある[3]
  • つどーむでのフリーマーケットイベント『GOLDENマーケット』を不定期に開催している。なお、この名称はテレビ北海道の登録商標である。
  • 時刻表示の切り替え方式は「せり上がり」(16:9表示)[4] を採用している[5]
    • 時刻表示は東芝ゴシックを使用しているが、デジタル放送の通常表示(CM中・提供クレジット表示時)ではデジタル放送のカスタム表示、アナログ放送とは異なり丸みを帯びた独特なフォント(通称:東芝デジ丸ゴシック)が使われている[6] 。なお、2009年1月12日のウォーターマーク表示開始後は青文字のカスタム表示が姿を消し、常に通常表示のみとなった。
    • 時刻表示中の時間帯でも平日夕方時間帯(「NEWSアンサー」および「TVh道新ニュース」放送時)のCM中、土曜日6:26.30~6:30(「TVhお天気情報」放送時)の間、および各種速報テロップ(ニュース速報・地震速報・気象警報)が表示されるときは一時消去される。
  • 常時終夜放送への対応は他の道内民放テレビ局に比べ遅れており、大通西4丁目付近に設置している「お天気カメラ」の映像をフィラーとして終夜放送することもあるが、放送を休止する場合が多い。終夜放送を行う場合でも早朝の放送開始前には一旦カラーバーに置き換え、オープニングコールの後番組の放送が開始される。東日本大震災発生以降はしばらくの間、お天気カメラの映像をバックに「東日本大震災TXN災害募金」に関する告知テロップをオープニング映像に入る直前まで常時表示を行っていた(BGMなし。また、このときは一旦カラーバーに置き換えることはせず、フィラー終了後すぐにオープニング映像に入っていた)。なお、大晦日から元日にかけてはテレビ東京が制作する特別番組をネット受けして終夜放送を行っている。
  • 2000年には、Jリーグチーム・コンサドーレ札幌のJ1昇格決定試合となった湘南ベルマーレ戦をアウェーの平塚競技場からキー局のテレビ東京及びTBSスポーツ(現・TBSテレビ)の技術協力により生中継を行った。試合終了時の瞬間視聴率で裏の日本シリーズ巨人vsダイエーを上回った。
  • 2006年10月12日には、北海道日本ハムファイターズの25年ぶり、北海道移転後初となるリーグ優勝の模様をテレビ東京制作で放送したが、後述の理由により道東・道北を中心に視聴できない地域があった事から抗議が相次いだ。
  • 成立した補正予算に盛り込まれた国の支援を受けて道東地区での基幹送信所開局が発表され、釧路・帯広・網走各送信所と北見中継局が2011年8月-11月にかけてそれぞれ開局した[7](詳細は後述)。
  • 札幌市営地下鉄東西線バスセンター前駅の次駅案内スポンサーになっている。
  • 報道取材はクロステレビ(番組制作プロダクション。本社:東京)が協力している。

キャッチコピー

  • キャッチコピーは、2003年度より「TV happy!TVh」を使用。主に制作クレジット表記や同局の封筒などで使われていたが、これはあくまでも対外向けロゴであり、開局当初からの正式ロゴは本社社屋、放送機材、送信所、中継局、ホームページの会社概要の項目、TVh道新ニュース・ニュース速報・気象警報・地震、津波情報のテロップ放送時[8]、TXN各種ニュース番組の取材クレジット表記、放送開始・終了時のハイビジョン撮影の風景の画像の挿入時、地上デジタル放送受信機表示アイコンなどで使われている。
  • 2006年6月1日の地上デジタル放送開始時に「デジタル7チャンTVh」が加わった。当初はデジタル放送のPRが主な目的だったが、2011年7月24日でアナログ放送が終了したことに加え、道東地区でも基幹送信所が開局したことから「ひろがる7チャンTVh」に改められ、現在はこれを主に使用している。これに関連し、SFアニメに仕立てた道東地区エリア拡大のCMが制作された[9]
  • 2009年は開局20周年にあわせ「smile 20th」のキャッチコピーを使用、これを記念したイメージソングも新たに制作された。

マスコットキャラクター

カッコ内はモチーフにしたもの。

時報

  • 開局以来、7時(平日では1993年3月まで)・10時・正午(平日では2001年3月まで)・18時の正時2秒前に時報を鳴らしていたが、地上デジタル放送対応のマスター更新に伴い廃止された。

沿革

  • 1988年昭和63年)
  • 1989年平成元年)
    • 10月1日 - 札幌送信所を開局しアナログテレビ(コールサイン:JOHI-TV)本放送を開始、同時にTXNへ加盟。テレビ東京系では全国5番目、北海道初のマストバイ局。
  • 1991年(平成3年)
  • 1993年(平成5年)
  • 1994年(平成6年)
    • 10月 - 開局5周年。
  • 1999年(平成11年)
    • 10月 - 開局10周年[10]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日 - 地上デジタル放送対応のマスター更新(東芝製)。
    • 6月1日 - 札幌地区で地上デジタル放送を開始。
  • 2007年(平成19年)
    • 10月1日 - 函館・旭川・室蘭の各地区で地上デジタル放送を開始。
  • 2009年(平成21年)
  • 2011年(平成23年)
    • 6月1日 - 釧路送信所・帯広送信所・網走送信所・北見中継局に予備免許交付[12]
    • 7月24日 - デジタル放送への完全移行により、アナログ放送を終了。
    • 8月26日 - 道東エリアでは初となる、釧路送信所を開局。
    • 11月7日 - 帯広送信所を開局。
    • 11月11日 - 網走送信所・北見中継局を開局。これにより開局から23年目(地上デジタル放送開始からは6年目)にして道内の基幹送信所がすべて開局した。

テレビチャンネル

2012年6月現在、91か所の送信所・中継局でカバーしている。基幹局以外の中継局施設は民放各局(一部はNHKも含む)と共同使用している。

デジタル放送については、後の節でも詳述する。

札幌地区(JOHI-DTV)

  • 札幌(送信所:手稲山):14ch 出力3kW(リモコンキーID:「7」)

中継局

  • 宮の森:24ch 0.3W
  • 円山:16ch 0.1W
  • 山元:24ch 0.05W
  • 定山渓:49ch 0.3W
  • 藻岩下:24ch 0.3W
  • 簾舞:50ch 0.3W
  • 藻南:24ch 0.3W
  • 西野:30ch 0.3W
  • 宮の沢:30ch 0.3W(垂直偏波)

旭川地区

旭川送信所は当初1992年4月1日に開局予定だったが、地元の強い要望に加えTVhにも早く放送開始したい意向があったことから、半年前倒して1991年9月21日に開局(送信所建設も当初計画より1年前倒しの1990年に着工)。

開局当日は旭川地区限定で、当時の伊藤義郎社長(現・取締役会長)による「旭川送信所放送開始の挨拶」が5分間放送された[13]

デジタル放送は2007年9月7日13:00から試験放送開始、10月1日より本放送開始。

中継局

函館地区

デジタル放送は2007年8月30日13:00から試験放送開始、10月1日より本放送開始。
送信所施設はHBCと共同使用。

中継局

室蘭地区

デジタル放送は2007年10月1日より本放送開始。

中継局

帯広地区

2011年10月24日11:00から試験放送開始、11月7日より本放送開始。
送信所施設はSTVと共同使用。

中継局

北見(網走)地区

2011年10月28日11:00から試験放送開始、11月11日より本放送開始。
送信所施設はHTB・STVと共同使用。

中継局

釧路地区

2011年8月17日10:00から試験放送開始、8月26日より本放送開始。
送信所施設は他局が既に設置済の施設を一部共同使用。
鉄塔はNHKと民放各局、UHF送信アンテナは民放各局で共同使用するが、局舎はTVhが単独で新設した。

放送エリアの拡大と地上デジタル放送への対応

アナログ放送のエリアカバー打ち切り

テレビ北海道には他の道内各民放テレビ局と同様に、北海道内全域で視聴可能にする事を前提として放送免許が与えられているため、開局当初は各地の主要送信所・中継局(プラン局)33局にもアナログ放送チャンネルが割り当てられ、開局から10年以内にこれらの送信所・中継局設置を終了する予定だったが、設置・維持に要する経費が経営を圧迫するため当初の計画通りに進められず、アナログ放送の未開局地域が残された。

その後地上デジタル放送への完全移行が決定したことに加え、開局させても減価償却ができない事などを理由に、アナログ送信所・中継局の新規開局は未開局地域を残したまま1999年度をもって打ち切られた。

地上デジタル放送への完全移行に伴い、アナログ放送が未開局の地域ではアナログ放送チャンネルの割り当てが取り消され、デジタル放送チャンネルとして割り当てられた。

地上デジタル放送への対応と今後の見通し

地上デジタル放送は2006年6月1日から札幌地区で、2007年10月1日より旭川・室蘭・函館の各地区で放送を開始したが、バブル崩壊・北海道拓殖銀行の経営破綻に伴う道内不況の長期化による厳しい経営状況から、道内各民放テレビ局がデジタル放送で札幌と道内各地を結ぶ中継回線[15]の使用料や難視聴地域向け中継局の設置・維持に要する経費が経営を圧迫したため、アナログ放送が視聴可能な地域から優先してデジタル送信所・中継局を開局していった。

札幌・旭川・函館・室蘭の各地区ではデジタル送信所・中継局が2010年12月までに概ねすべて開局したが、その他は2011年8月-11月にかけて開局した釧路・帯広・網走各送信所と北見中継局など一部にとどまり、アナログ放送の停波後もデジタル放送の開局予定が具体化していない「未開局地域」「非該当地域」が道北を中心に残っている(詳細は後述)。

開局予定に含まれない地域では引き続き、地上波でテレビ東京系の番組を視聴する事が不可能となっている(BSジャパンを受信することで、テレビ東京系の全国ネット番組を視聴することはある程度可能)[16][17]。ただ、TVh側もカバーされていないその他の道東地区と道北地区でも随時中継局を増やしていく方針を打ち出している[18]

未開局地域対策

2007年3月よりNHK札幌放送局とTVhを含む道内民放テレビ各局は、受信点から光ファイバーケーブルで伝送した映像を「ギャップフィラー(極微小電力送信機)」という小型送信機で再送信する実験を開始した。これは携帯電話基地局に似たもので、主に山間部における難視聴対策として有効とされる。光ファイバーケーブルが通じている国道などの主要道路沿いに設置でき、中継局を新たに設置する事なく低コストで難視聴地域を解消する事が可能になる。この方式による全国初の中継局は2008年12月11日に、上川郡美瑛町で開局した(詳細は当該記事を参照)。

これとは別に地上デジタル放送の難視聴地域対策及び移行措置として、NHK(総合・教育)と在京民放キー局の地上デジタル放送を2010年3月から2015年3月までの5年間に限り衛星を使用して再送信する事業(セーフティネット「地デジ難視対策衛星放送」)を開始した。

画質はSD画質で、データ放送は行わない。また放送はスクランブル化され、受信可能な放送局は当該地域毎に系列局を開局している放送局のみになる。北海道ではすべての在京キー局が系列局を保有しているため全キー局が受信対象としているが、アナログ未開局地域などTVhのアナログ放送を視聴できなかった地域ではテレビ東京のみ対象から除外される。

今後開局予定のデジタル送信所・中継局

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

江差南が丘・留萌南町・浦河常盤の各中継局は2011年7月24日の停波をもって運用を終えたほか、島牧(既に廃局)・喜茂別栄・美国の各中継局は既設のケーブルテレビや共聴施設へ接続してカバーする。
なお、2011年7月25日以降の開局予定は一部を除き決まっていないが、現在放送チャンネルが割り当てられている地域のみまとめている。

2012年以降

ここでは、2012年4月現在デジタル放送チャンネルが割り当てられている送信所・中継局(#テレビチャンネルで記載しているものは除く)と、開局時期が明らかになっている中継局(チャンネル割り当ての有無を問わず)のみ記載する。
特記の記載がない限り、TVhを除く道内各民放テレビ局とNHKは既に開局済である。
参考資料:「でんぱでーた on web」([1][2][3][4])、総務省「デジタル中継局新規整備リスト」・「地上デジタルテレビ放送中継局リスト」([5][6]

札幌地区
  • 北芦別 送信チャンネルは未定(2012年度、NHKおよび他の民放各局と同時に開局予定)
旭川地区
  • 和寒 33ch 3W(2012年10月開局予定)[19]
  • 上富良野 送信チャンネルは未定(2012年10月開局予定)[19]
  • 富良野 26ch 10W(2012年10月開局予定)[19]
  • 富良野麓郷 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 富良野東山 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 南富良野幾寅 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 上士別 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 士別温根別 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 空知金山 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 占冠 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定) 
  • 上川 30ch
  • 名寄 30ch 200W(2012年12月開局予定)[20][21]
  • 稚内 33ch
  • 中頓別(知駒) 17ch
  • 枝幸 44ch
帯広地区
  • 幕別忠類 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 新得 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 足寄 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 広尾 18ch(2012年度開局予定)
  • 広尾丸山 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
北見(網走)地区
  • 北見仁頃 送信チャンネルは未定(2012年度、オホーツク管内では、唯一NHKおよび他の民放各局と同時に開局予定)
  • 北見若葉 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 常呂 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 留辺蘂 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 訓子府 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 遠軽 25ch
  • 紋別 25ch
  • 滝上 14ch
釧路地区
  • 白糠 送信チャンネルは未定(2012年度開局予定)
  • 根室 35ch
  • 中標津 25ch

TVhのみ開局予定のない地域

以下の地域では道内各民放テレビ局とNHKがデジタル中継局を開局しているが、TVhのみチャンネルが割り当てられておらず、開局の予定がない。

参考資料:「でんぱでーた on web」[7][8][9][10]

札幌地区
  • 夕張清水沢
旭川地区
  • 和寒西和
  • 幌延
  • 西稚内
  • 抜海
  • 上勇知
  • 北稚内
  • 礼文
  • 船泊
室蘭地区
  • 日高
  • 日高銀嶺 
帯広地区
  • 本別
  • 陸別
  • 本別本別沢
  • 浦幌厚内
北見(網走)地区
  • 佐呂間
  • 佐呂間知来
  • 佐呂間若佐
  • 置戸 
  • 丸瀬布
  • 津別
  • 興部
釧路地区
  • 阿寒
  • 阿寒湖畔
  • 阿寒布伏内
  • 弟子屈 
  • 川湯
  • 羅臼
  • 羅臼緑町
  • 霧多布
  • 根室花咲
  • 標茶ルルラン
  • 中標津西町

近隣地域の中継局を利用した受信

下記の一部地域では札幌送信所など近隣地域で既に開局している送信所・中継局のデジタル放送を受信できる可能性がある。ただし、直接波を受信できる地域は限られており、回折波を受信する地域が多い。これらの地域ではTVhの中継局の開局予定が当面ないため、受信環境を構築する上で貴重な存在となる。

空知総合振興局
夕張清水沢(近隣中継局は夕張新千代田、真谷地など)
日高振興局
日高(同上)
上川総合振興局
和寒西和(一部地域では旭川送信所か深川中継局が受信可能)
十勝総合振興局
本別(一部地域では帯広送信所が受信可能)
浦幌厚内(一部地域では釧路送信所が受信可能[22]
オホーツク総合振興局
佐呂間(一部地域では網走送信所が受信可能)
佐呂間知来(同上)
津別(同上)
置戸(一部地域では北見中継局が受信可能)
釧路総合振興局
阿寒(一部地域では釧路送信所が受信可能)
阿寒布伏内(同上)
弟子屈(同上)
標茶ルルラン(同上)

※上記以外の非該当地域でも稀に受信できるが、電界強度が下がるためいつも受信できるとは限らない場合もある。

再送信サービス

一部のケーブルテレビ局では、TVhの電波を近隣の受信点から中継回線(光ファイバー)を利用したり、TVhと専用回線を接続して再送信サービスを行っている。主に直接受信が困難な地域や、放送エリア内の都市部で行われている。青森県は一部地域を除き放送対象地域外のため、区域外再送信となる。

上記のほか、光ファイバー回線を利用した一般向け再送信サービスも一部地域で提供している。

札幌地区

旭川地区

函館地区

室蘭地区

帯広地区

釧路地区

  • 釧路ケーブルテレビ (KCTV)
    • 1999年12月1日から札幌送信所と光専用回線(HOTnet)で接続して再送信している。2007年10月1日より、地上デジタル放送の再送信も開始した。
    • 中継回線はHOTnetの回線を使用し、札幌→帯広間の回線はOCTVと共用している。[23]

青森県

再送信を行っていない道内のケーブルテレビ局

以下の地区ではケーブルテレビ局による再送信が行われておらず、これらの地域でテレビ東京系の番組を視聴するためにはBSデジタル放送のBSジャパンに限られる[24]

またTVhの放送エリア内でも一部パート(関東ローカル枠など)は放送されないが、これらもBSジャパンや日経CNBCで視聴可能。

なお、以下の地区のケーブルテレビ局でも今後TVhの再送信が行われた場合は放送対象地域内にあたるため、区域外再送信にはならない。

北見(網走)地区

  • 遠軽町(旧白滝村・白滝ふるさとテレビ
  • 西興部村西興部村・コミュニケーションネットワーク
    • いずれも本来は放送対象地域内であり再送信が義務付けられているものの、地元に受信できる地点が無く、最寄りの受信点からCATV局を結ぶ専用線も長距離となり設置費用が嵩むことから、現在再送信を行っていない。管内では2011年11月に網走送信所・北見中継局が開局したが、今後これらを利用してTVhの再送信を行うかは未定。

音声多重・字幕放送

  • アナログ放送での音声多重放送は、札幌地区の全域と室蘭地区の一部(札幌送信所よりケーブルテレビで再送信している釧路・帯広地区と青森県も含む)で実施していた。
  • 地上デジタル放送では、放送対象地域内全域で音声多重放送が受信可能(モノラル2重音声、5.1サラウンド、ステレオ2音声放送を行わない限りモノラル音声でも常時ステレオ放送となっている)[25]
  • 字幕放送も、放送対象地域内全域で実施している。

字幕・ハイビジョン放送時のテロップ表示

  • 字幕放送を示す「字幕」のテロップ表示は、同時ネット番組は制作局からのネット送出[26]。時差ネット(土曜スペシャルなど一部番組はネット送出のスーパーをそのまま表示)および自社制作番組は従来通り自社送出で表示されるが、表示は年数回程度でめったに見ることができない。デザインはTXN各局共通だが、自社送出分では当初、テレビ東京・BSジャパンで出しているものより若干横長であったが、現在は同じサイズとしながらもテレビ東京・BSジャパンより輪郭がやや太めである。
    • 2009年6月頃までは同時ネット・時差ネットを問わず、すべて自社送出で表示していた。[27]
  • ハイビジョン番組である事を示す「HV ハイビジョン制作」のテロップ表示は、同時ネット番組は制作局送出(2008年6月まで)で、時差ネット番組及び自社制作番組は自社送出(2008年7月23日まで)で表示していた。
  • その他、地上デジタル放送のみ表示される「d データ放送」(dは正方形で囲んでいる)、ステレオ2音声の「DUAL STEREO」のテロップ表示は、同時ネット・時差ネットを問わずすべて自社送出で表示している。

新聞などのテレビ番組欄

北海道新聞や関連発行物、その他の新聞社のテレビ番組欄では、TVhの番組表の取り扱いに関する対応が以下の様に分かれている。

北海道新聞

本紙面の番組欄は、放送区域内と直接受信が困難な地域(主に中継局が未開局の地域)で取り扱いが異なっている。

放送区域内

対象:札幌近郊版・空知版(旭川支社発行の北空知版も含む)・小樽版・旭川版(旭川市内版と上川版の一部)・函館市内版・渡島桧山版・日胆版(胆振・日高管内)・北見版(網走管内全域)・帯勝版・釧根版(釧路・根室管内の一部)

  • 番組表は左からNHK総合、NHK教育、UHB、HBC、STV、HTB、TVhの順に掲載している。
  • 朝刊には2010年3月29日のテレビ欄レイアウト変更まで「一部地域ではTVHは受信できません」の断り書きが記載されていた[28]
  • また、道東(網走・帯広・釧路)地区では送信所・中継局の開局が2011年までずれ込んだことから長らく直接受信が困難な地域であったため、TVhの欄が地元企業や道新支社などの企業広告に差し替えられていたが、試験電波発射にあわせて順次レイアウトが変更されていった。ただし、以前よりケーブルテレビの再送信が行われていた帯広地区・釧路地区の一部では、朝刊・夕刊ともにTVhの番組表を掲載していた。

直接受信が困難な地域

旭川地区

対象:旭川版(上川版・留萌版・稚内宗谷版の一部)

  • 旭川地区では一部で直接受信可能な地域があるため、朝刊・夕刊とも放送区域内発行分と同様にTVhの番組表が掲載されているが、朝刊のみ2010年3月のテレビ欄レイアウト変更まで「一部地域ではTVHは受信できません」の断り書きが記載されていた[29]

道内全域

日曜Navi(別刷り、旧・日曜版)
  • 従来は木曜夕刊別刷り特集「おふたいむ」に「週間テレビ番組欄」を掲載していたが、「おふたいむ」の発行終了に伴い2008年12月7日付より移設され、引き続き道内全域でTVhの番組表を掲載している[11]。但し、年末年始の年1回は日曜Naviの発行が休止となるため、振り替えで日曜日朝刊本紙面に掲載される。
縮刷版
  • 札幌本社発行の最終版を使用しているため、TVhの番組表(過去分)もそのまま掲載している。

道新スポーツ

  • TVhが直接受信できない地域でも差し替えはされず、道内全域でTVhの番組表が掲載されている。

北海道内で印刷している全国紙

  • TVhが直接受信できない地域でも差し替えはされず、道内全域でTVhの番組表が掲載されている(左から6番目か7番目)。なお、日本経済新聞の北海道版では、開局当初から2009年までは左からNHK総合・教育の次にTVhの番組表を掲載していた(現在は地上デジタル放送のリモコンキーIDの順番にあわせ、左から6番目となっている)。

道内各地の地方紙

  • TVhが直接受信可能な地域ではTVhの番組表を掲載しているが、直接受信が困難な地域では掲載していない。なお、十勝毎日新聞ではグループ会社の「帯広シティーケーブル」がTVhを再送信している事からTVhの番組表を掲載している。

青森県

  • 地元地方紙の東奥日報や全国紙の青森版にTVhの番組表を掲載している[30]

オープニング・クロージング

開局-1999年9月

岩橋英遠作の絵画『道産子追憶之巻』に札幌交響楽団演奏のクラシックBGMを加えて最後に本社が映り(オープニングは昼間の社屋・エンディングは夜の社屋)、最後に本社鉄塔をバックに全送信所・中継局(後にブルーバック表示で札幌・旭川・室蘭・函館4送信所)を放送した。

1999年10月-2003年頃

北海道をイメージした風景のCG映像が流れていた。オープニングは森を飛ぶ鳥、エンディングは夜の橋と灯台。[31]

2006年6月1日-

  • ハイビジョン撮影による北海道の風景(2003年頃から使われている内容のマイナーチェンジ)が流される(アナログ放送は16:9レターボックス)。コールサインは原野や山岳の映像をバックに表示[32]
    • オープニングでは霧のかかっている山地やはまなすすずらんなどさまざまな北海道の自然・植物の映像が流れている。
    • クロージングではつかみ、エゾシカの群れ、キタキツネリスフクロウナキウサギなどさまざまな動物の映像が流れている。
    • 現在(2012年2月以降)のオープニングの流れでは、放送開始10分前にカラーバー(BGMなし[33])→放送開始7分前に「ひろがる7チャンTVh」のイラストと同局ホームページ・携帯サイトのアドレスが記載された静止画像をバックにBGM(5分間。[34])→放送開始3分前に3編のアニメーション映像に載せて「デジタル7チャンTVh」の歌(2分間。フルコーラス)→放送開始45秒前にハイビジョン撮影の北海道の自然(45秒)という順に流している[35]。一方、クロージングの流れではハイビジョン撮影の北海道の動物の映像(45秒)→「ひろがる7チャンTVh」のイラストと同局ホームページ・携帯サイトのアドレスが記載された静止画像(15秒。[36])の順となっている。
    • 2011年7月24日のアナログ放送完全停波前のクロージングでは北海道内の自然の映像(通常放送とは別バージョン)をバックに札幌・旭川・室蘭・函館の各送信所の送信チャンネルを送信所の全景写真つきで紹介していた。
  • 以前は2008年7月24日以降、放送開始時は放送開始の1分15秒前に、放送終了時はクロージング映像の後に「デジタル7チャンTVh」(2009年1月からしばらくの間は「smile 20th」)のインストルメンタルバージョンをBGMにのせながら、アナログ放送ではアナログ放送終了に関する告知を、デジタル放送では静止画イラストに着メロダウンロード(「デジタル7チャンTVh」)のためのQRコードをそれぞれ表示していた(2009年1月から1年ほどは「TV happy!」の部分が「smile 20th」に変わっていた)。2011年3月11日の東日本大震災発生以降から2012年1月まではアナログ・デジタルとも「東日本大震災TXN災害募金」の告知表示をしていた。
  • カラーバーはアナログ放送とデジタル放送で異なり、デジタル放送ではカラーバーが右斜下方向に動いている。
  • かつては、放送開始10分前からカラーバーと共にポケットモンスターアニメ版の使用曲などテレビ東京系列で放送されていたアニメ・バラエティー番組のテーマ音楽やポップス・歌謡曲などを流していたこともあったが、現在はカラーバー映像に載せての音楽は流していない。「デジタル7チャンTVh」の歌のカラオケバージョンは一時期流れなかったこともあったが、2012年2月から再び流すようになった。
  • 開局当初から数年間はモノスコのテストパターンも使われていた。

スタジオ

ニューススタジオの後方、ガラス越しにマスター(主調整)室がある。

現在放送中の主な番組

  • テレビ東京系のネット番組はテレビ東京番組一覧の記事などを参照。
    • テレビ東京系ネット番組のうち、アニメ番組の多くはCS放送のAT-Xでも視聴可能。
    • テレビ東京系ネット番組のうち、一部のニュース・経済情報番組はCS放送の日経CNBCでも視聴可能(但し時差放送)。

自社制作番組

2012年6月現在、30分以上の枠で放送する自社制作番組は、土曜・日曜のみとなっている(通販番組を除く)。
都合により、放送時間は変更される場合がある。最新の情報は番組表などで確認のこと。

ニュース・情報・バラエティ

通販番組

  • TVhこれが7つ星ショッピング(金曜10:25-10:55)

天気予報・短時間番組

ここでは自社制作番組のうち、天気予報や10分以下の枠で放送する番組をまとめている。

  • TVhお天気情報(1日数回放送。一部の枠は、以下の番組を内包して一体化)※JRAが提供する場合は「JRAウェザーリポート」として放送
  • みにっつ(月曜-金曜17:25-17:30)
  • おうちナビ6(火曜21:54-22:00)
  • 愛する北海天地(木曜20:54-21:00)
  • コンサにアシスト!(金曜21:54-22:00)
  • ウィークリー赤れんが(日曜6:25-6:30)
  • らっぴぃ通信(日曜13:55-14:00)
  • シネマfun(日曜15:56-16:00)
  • デジタル7チャンTVh(番宣スポット)

自己批評番組

特別番組

主なスポーツ中継番組

競馬中継

プロ野球中継


系列外局制作番組

独立局系アニメ

北海道における独立UHF局系アニメの受け皿的役割を担う放送局の1つであった[37]が、現在アニメ番組は大幅に縮小されている。

終了した番組

自社制作番組

自社制作のアニメ番組

単発特別番組

  • 宇梶・ホリ・ギャル曽根が行く釧路の魅力発見!ふれあい旅(2011年8月27日放送)※釧路局開局記念特番
  • 北海道DAIDUKI 道東満喫・満足旅(2011年11月26日放送)※帯広局・網走局・北見局の開局記念特番

スポーツ中継番組

サッカー中継

バスケットボール中継

他系列局制作番組

日本テレビ系

TBS系

フジテレビ系

テレビ朝日系

独立UHF局

アニメ
その他

アナウンサー・キャスター

自社制作番組が少ないこともあり、アナウンサーの人数は道内民放テレビ局で最も少ない。
現在の女性アナウンサーは1名のみで、数年ごとに入れ替わる状態となっている。
このほか、外部契約キャスターが一部番組を担当している。

アナウンサー

主な契約キャスター

  • 磯田彩実 - 「けいざいナビHOKKAIDO」を担当。2011年度「ミスさっぽろ」
  • 保田隆明 - 「けいざいナビHOKKAIDO」を担当。小樽商科大学准教授

過去に在籍したアナウンサー

男性

女性

関連項目

脚注・出典

  1. ^ 『日本民間放送年鑑2009』 - 日本民間放送連盟編(2009年)
  2. ^ なお、フジテレビジョンはTVQ九州放送にも出資している。
  3. ^ 略称に大文字と小文字を両方使用するテレビ局は、テレビ北海道とテレビ新潟(TeNY)のみ。
  4. ^ 16:9表示は道内民放テレビ局では唯一デジタル放送開始当初から実施
  5. ^ アナログ放送では「クロスカット」を採用していた。
  6. ^ TVh以外に同じタイプのフォントを使用しているのは山形県のさくらんぼテレビジョン(フジテレビ系列)のみとなっている。
  7. ^ a b c d e 2010年12月22日付「北海道新聞」朝刊、でんぱでーた on Web
  8. ^ 速報テロップは気象警報や竜巻注意情報など気象に関する情報ではカラーで表示し、黒の透かしバックも付けられるが、TVhニュース速報では黒縁付きの白文字表示で透かしバックも付けられない。但し、交通情報は道内民放テレビ局で唯一表示していない。
  9. ^ らっぴいが徒歩で道東へ向かう設定で、モデルとなる隊員のアフレコもTVhのアナウンサーが務めた。
  10. ^ 当時のキャッチコピーはテレビ画面に目を描いたデザインで「みて!」というものだった。
  11. ^ アナログ放送では「アナログ」、デジタル放送では「TVh」の局ロゴを常時表示(CM中は除く)。これにより道内の全テレビ局でウォーターマークが表示されるようになった。
  12. ^ 北海道総合通信局・最新開局情報(2011年6月1日更新) - 2011年6月5日閲覧
  13. ^ この時は建設計画・放送開始時期の前倒しに加え、歌志内中継局設置についても併せて触れられていた。この挨拶を放送するため、札幌地区より放送開始時間を5分早め、5時55分に放送開始した。
  14. ^ TVhが単独で設置した中継局施設を、TVhを含む民放各局が共同でデジタル中継局として使用。
  15. ^ 北海道では北海道電力系の北海道総合通信網の回線を使用。NHKはデジタルもNTT回線を利用。
  16. ^ 近隣送信所・中継局が受信可能な地域を除く。
  17. ^ 同様にテレビ東京系の番組を視聴できなくなる地域は、岡山県香川県テレビせとうち)の一部地域でも発生している。
  18. ^ 財界さっぽろ2011年9月号のマスコミ裏街道「TVh悲願の道東進出」より
  19. ^ a b c 2011年12月22日付の北海道新聞(朝刊)の道北版(名寄・士別版)「TVH、和寒に中継局。来年10月、3800世帯が受信可能に」より
  20. ^ 2012年5月10日付の北海道新聞(朝刊)の道北版(名寄・士別版)「名寄、士別でTVH視聴可能に」より
  21. ^ 名寄新聞社地域ニュース(2012年2月1日記事「TVh中継局を整備 名寄市議会総務文教委・市が開局準備に向けて説明」より)
  22. ^ 浦幌町中心部は帯広送信所でカバーされている。
  23. ^ a b 導入事例 : ブロードバンドコミュニケーション : 情報通信カンパニー : 古河電工
  24. ^ 地上波のみで放送される番組はBSジャパンでも視聴できない。一部の番組は日経CNBCで視聴が可能。
  25. ^ 映像・音声信号を付加した試験放送開始時から既にデジタル放送で音声多重放送が受信可能だった。
  26. ^ 2009年1月より、テレビ東京制作番組の一部で、同年7月頃から同時ネットされる全番組で表示するようになった。ただし、テレビ愛知制作番組はそれ以前からネット送出で表示している。
  27. ^ リアルタイム字幕放送を行う「NEWS FINE第2部」(スタジオの副調整室から番組テロップの一部として出しているため)、TVQ九州放送制作の「未来の主役~地球のこどもたち~」(VTR編集時に挿入してあるため)、テレビ愛知制作の「トミカヒーロー レスキューフォース 」(制作局からのネット送出で出しているため)を除く。
  28. ^ 開局当時はNHK総合、NHK教育、UHB、TVh、HBC、STV、HTBの順に掲載していたが、札幌地区以外の地域ではTVhを受信できない地域が多かったことから、これに配慮するため現在の掲載順に変更され、後に札幌地区も同じ形式となった。
  29. ^ 放送区域内発行分にも、断り書きが記載される場合があった。
  30. ^ 通常、TVhの番組表はハーフサイズで掲載しているが、東奥日報夕刊や土曜日水曜日に発行される「週間てれびぱーく」(週間番組表)ではフルサイズでTVhの番組表を掲載している。
  31. ^ 開局から1999年まではオープニング・クロージングに続いて随時試験電波発射中の送信所を数秒間ブルーバックで表示していた。
  32. ^ コールサインのアナウンスは小澤良太アナウンサーが担当。
  33. ^ 終夜でカラーバーを流している場合は放送開始10分前にフェードアウトでテストトーンの音量を下げる。速報テロップが入った場合のジングル音はこの間でも通常どおり流している。
  34. ^ BGMは「デジタル7チャンTVh」の歌をフルコーラスとカラオケの2つのバージョンを連続で流す
  35. ^ 2008年7月23日までのオープニングの流れでは、放送開始8分前に「デジタル7チャンTVh」の歌(カラーバー映像に載せてのフルコーラス、カラオケのフルバージョン)→放送開始3分半前に3編のアニメーション映像に載せて「デジタル7チャンTVh」の歌(フルコーラス。歌に続いて静止画イラストに着メロダウンロードのためのQRコードを表示。)→放送開始1分15秒前にハイビジョン撮影の北海道の自然(コールサインと局名を表示)→「デジタル7チャンTVh」の歌(15秒CMのショートバージョン。歌は1コーラスのみ)の順になっていた。
  36. ^ BGMは「デジタル7チャンTVh」のインストルメンタルバージョン
  37. ^ TXN系列局ではテレビ愛知TVQ九州放送も同様。さらに各TXN系列局と比べて首都圏との遅れが少なく、『アイドルマスター XENOGLOSSIA』は全国で最も早い放送となったが、2007年度夏クールをピークに放送されるアニメ番組の数は減少し、2008年より「アニメスピリッツ」枠は1週間遅れ、さらに6月をもって放送を終了した。その後2008年秋クールから遅れは拡大したものの再び増加し2009年度上半期に再度ピークに達した。現在は少数ながら放送が続いている。
  38. ^ チルビーとえほんHP

外部リンク