新たな形態の通帳

これはこのページの過去の版です。NoriBeat (会話 | 投稿記録) による 2012年7月5日 (木) 13:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (バンクステートメント通帳)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新たな形態の通帳(あらたなけいたいのつうちょう)とは銀行等における各種取引の内容を記したバンクステートメント(銀行の取引証明書)や取引通知のことで、冊子式通帳の役割を果たすものである。

概要

従来の冊子式通帳と並行して発行される形のほかに、顧客の利便性を損なわず金融機関にとっての省力化を推進する形で、特典の付与と併せて冊子式通帳の発行を省略した形がある。キャッシュカードと取引通知書(ステートメント、バンクステートメント、月次報告書、取引レポートなどと呼ばれる)または通信端末による取引専用とした普通預金(および定期預金等)口座が登場している。

シティバンクN.A.(当時)などでは、インターネット携帯電話が存在しない時代から、冊子式通帳を発行せず、バンクステートメントを発行していた。また、ゆうちょ銀行でも民営化前から、振替口座において当初より冊子式通帳を発行していなかった。このため必ずしも新しい形態とは言えないが、当時としては一般的ではなく例外的なもので、一般化しはじめた現在においては新しい形態とされる[誰によって?]

当記事では、取引通知書を「バンクステートメント通帳」、通信端末で取引記録を閲覧またはダウンロードする形のものを「ネット通帳」(またはWeb通帳)とし、それぞれに分けて列挙する。金融機関によっては、これ以外の言葉が使われているが、商品名としてであり、商品名の場合は本記事ではそれに従うこととする。

なお、ここでは、通常の形態で営業する支店において、従来の商品も通帳形態からの切替により、冊子式通帳を発行しない金融機関も挙げる。 バンクステートメント通帳については紙ベースのものが対象であり、ファイル形式やネット上のものなどの電子データはネット通帳とする。

バンクステートメント通帳

統一金融機関コード順)。

都市銀行

  • 三菱東京UFJ銀行の「オールワン(無通帳タイプ)」(ただし、郵送でのステートメントの発行を希望し、かつ通帳冊子の発行を希望しない場合。他の形態とは異なり、メールオーダでの新規開設・切替は不可)…旧UFJ店のサービスだが、新システム稼働済の店舗での新規取扱・通帳冊子の省略に切替を行うことは不可能。理由は、旧東京三菱店を含む新システム稼働済み店で採用しているメインバンク総合サービスには相当するサービスが無いため。
  • 三菱東京UFJ銀行のメインバンクe…旧UFJシステム時代にはCSV形式のネットステートメントのみを提供してきたが、新システム稼働に伴い、紙のステートメントも併せて発行を開始した[1]

地方銀行

  • 荘内銀行の「マネーライン(無通帳式)」(無通帳式を選択した場合、ステートメントは毎月郵送になる)
  • 荘内銀行の「マネーライン」…郵送回数は選択制で、毎月・年4回・年2回から選択する。
  • 静岡銀行の「しずぎんステートメント型総合口座」
  • スルガ銀行の「無通帳サービス(ブックフリー)」
  • 近畿大阪銀行の「近畿大阪TIMO」 (有料のステートメントの発行を希望した場合)

新たな形態の銀行

信託銀行

  • 住友信託銀行の「ユア パートナー」
  • オリックス銀行(旧オリックス信託銀行)の「ダイレクト預金」…ダイレクト販売の定期預金専門。キャッシュカードは発行されない。
  • オリックス信託銀行の「優遇金利付き普通預金」…セゾンカード利用者向け(無料のステートメントの発行を希望した場合)新規の受付を停止している。
  • 新銀行東京の「ステートメントサービス」…提携無しのキャッシュカードでは有料であったが、全提携が解除となったため、現在はすべての利用者に対して無償提供している。

かつての長期信用銀行

  • 新生銀行の「パワーフレックス」 (投資信託を利用しない場合は、希望すればPDFファイルによるネットステートメントのみの利用も可能。ただし、年に一回は郵送式のステートメントが送られるため、ネット通帳で完結することは出来ない。)

外国銀行の日本法人

外国銀行(1)

  • シティバンクの「マルチマネー口座」(シティバンク銀行の発足に伴い、在日支店からシティバンク銀行へ譲渡され、以降はシティバンク銀行扱いになる。新規開設は、シティバンク銀行で行い、シティバンク扱いでは出来ない)

第二地方銀行

労働金庫

  • 北海道労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定が可能である)
  • 東北労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は年4回・年2回から選択する。なお、ステートメント発行手数料は無料である)
  • 中央労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。なお、ステートメント発行手数料は無料である)
  • 長野県労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定が可能である)
  • 静岡県労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。なお、ステートメント発行手数料は無料である)
  • 北陸労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。ただし、ステートメント発行手数料は有料である)
  • 東海労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。なお、ステートメント発行手数料は無料である)
  • 近畿労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。なお、ステートメント発行手数料は無料である)
  • 中国労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。ただし、ステートメント発行手数料は有料である)
  • 四国労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (発行サイクルの指定は毎月・年6回・年4回・年2回から選択する。ただし、ステートメント発行手数料は有料である)
  • 九州労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ただし、ステートメント発行手数料は有料である)
  • 沖縄県労働金庫の「普通預金(無通帳型)」

ゆうちょ銀行

※ ただし、振替口座は民営化以前を含め、当初より通帳の発行は行っておらず「新たな形態」というわけではない。

ネット通帳

都市銀行

地方銀行

新たな形態の銀行

信託銀行

  • 野村信託銀行の「<野村>の預金箱[普通型]」…野村證券の証券総合口座開設者向け
  • オリックス銀行(旧 オリックス信託銀行)の「eダイレクト預金」…ダイレクト販売の定期預金専門。証書・キャッシュカードは発行されず、インターネット上で完結する。
  • オリックス信託銀行の「優遇金利付き普通預金」…セゾンカード利用者向け新規の受付を停止している
  • オリックス信託銀行の「特約付きeダイレクト預金」…オリックスオンライン口座利用者向け新規の受付を停止している
  • 新銀行東京の「インターネットバンキング」 (通帳発行を希望しない場合)

外国銀行の日本法人

第二地方銀行

労働金庫

  • 北海道労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 東北労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 東北労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ステートメント発行不要を選択した場合。その場合は同時にネットバンキングの契約が必須になる)
  • 中央労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 中央労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ネットバンキング契約口座でステートメント発行不要を選択した場合。ただし、新規/切替えの翌月発行の初回発行ステートメントについては無条件で発行される。)
  • 長野県労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 静岡県労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 静岡県労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ステートメント発行不要を選択した場合。その場合はネットバンキングの契約が必要である。ただし、発行不要を選択した場合も、初回月分のみ発行となる。)
  • 北陸労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 北陸労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ネットバンキングによる確認を選択した場合。その場合は事前にネットバンキングの契約が必要である。)
  • 東海労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 東海労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ネットバンキング利用者は原則ステートメントは発行されない)
  • 近畿労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 近畿労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ステートメント発行不要を選択した場合。その場合は、ネットバンキング契約が必須となる。ただし、発行不要を選択した場合も、初回月分のみ発行となる。)
  • 中国労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 中国労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ネットバンキング契約と普通預金(無通帳型)をセット契約した場合で、ステートメント発行不要を選択した場合。ただし、初回のみは必ず発行される)
  • 四国労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 四国労働金庫の「普通預金(無通帳型)」 (ステートメント発行不要を選択した場合。その場合はネットバンキング契約が必須条件である)
  • 九州労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」
  • 沖縄県労働金庫の「普通預金(無通帳型)(ろうきんWebお知らせサービス)」

脚注

  1. ^ メインバンク総合サービスを利用の場合は、通帳冊子が発行される他、希望により、無料のネットステートメントに加え、ステージ3以上を維持すれば無料、維持出来なければ月105円で、紙ベースのステートメントの提供が可能としている。

関連項目


外部リンク

バンクステートメント通帳

都市銀行

新たな形態の銀行

地方銀行

信託銀行

かつての長期信用銀行

外国銀行の日本法人

外国銀行(1)

第二地方銀行

労働金庫

ゆうちょ銀行

ネット通帳

都市銀行

地方銀行

信託銀行

労働金庫