米子市
米子市(よなごし)は、山陰地方の中央に位置する山陰の中心都市。人口密度は山陰で最も高い。
よなごし ![]() 米子市 | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
都道府県 | 鳥取県 |
市町村コード | 31202-9 |
法人番号 | 8000020312029 |
面積 |
132.42km2 |
総人口 |
143,107人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
人口密度 | 1,081人/km2 |
隣接自治体 | 島根県:安来市 |
市の木 | コハクチョウ |
市の花 | ツツジ |
他のシンボル | - |
米子市役所 | |
市長 | 伊木隆司 |
所在地 |
〒683-8686 鳥取県米子市加茂町1丁目1 |
外部リンク | 米子市 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
古くから商業都市として発展し、『山陰の大阪』とも呼ばれる。鉄道3線、米子自動車道、山陰自動車道、米子空港などを擁する山陰の玄関口である。また、山陰最大の温泉地、皆生温泉は、日本でのトライアスロンの発祥の地としても有名。
地理
市域はほぼ平坦で、南部は大山の裾野として丘陵地になっている。日野川が米子平野を流れており、北西部は弓ヶ浜半島となっている。 弓ヶ浜半島からは大山がみえる。 日野川の水を取水として、米子市から境港市にかけて用水路「米川」が流れている。
河川
山
- 湊山
隣接する自治体
歴史
かつては尼子氏が出雲を守るための要害でもあった。1601年には中村一忠が米子城に入城し米子藩としていたが1609年藩主中村一忠が急死し中村家は断絶。翌年米子城に加藤貞泰が入り7年ほど在城した。近江聖人と呼ばれた中江藤樹が祖父吉長に伴われて少年期のひとときを米子で過ごしたことも知られている。しかしわずか3年ほどで加藤家の大洲藩への移封で、主家とともに米子を去った。やがて池田氏が治めるようになり、家老の荒尾氏が米子城代を務めた。 1871年の廃藩置県で鳥取県となり、1872年に米子城の土地、建物は米子在駐の大四大隊の士族らに払い下げられた。払い下げを受けた士族らが米子城の土地と建物を合わせて三千五百円で買い取りを要請したが、交渉不成立におわり以後切り売りされる。 2000年10月6日13時30分頃に発生した鳥取県西部地震は、マグニチュード7.3、最大震度6強(鳥取県境港市、日野町)を観測したが、犠牲者がゼロという奇跡的な地震であった。 2005年3月31日に(旧)米子市・淀江町が新設合併し、(新)米子市となる。当初は、境港市・日吉津村を含む4市町村での合併を予定していたが、境港市・日吉津村は住民投票の結果、合併反対派が多数となったため、強制合併はせず、結局実現しなかった。
- 1596年: 吉川広家米子湊山城築城
- 1601年:中村一忠が米子城に入城し米子藩とする。
- 1603年:中村一忠、家老横田村詮を殺害する。
- 1609年:藩主中村一忠が急死し中村家は断絶。
- 1610年:米子城に加藤貞泰が入城。
- 1617年:加藤貞安伊予国大洲に転封となる(米子藩廃藩)。池田光政、播磨から因幡・伯耆に移封。
- 1618年:米子町人大谷甚吉、村川市兵衛幕府より竹島渡航を許可されあわびアシカ等の魚猟、木竹伐採を行う。
- 1632年:池田光仲、池田光政と国替えとなり因幡・伯耆両国三十二万石を領し鳥取城主となる。荒尾氏による自分手政治はじまる。
- 1869年:荒尾氏による自分手政治廃止。
- 1871年7月:廃藩置県。
- 1871年11月:因幡国、伯耆国は鳥取県となる。
- 1872年:米子城を米子在駐の大四大隊の士族らに無償で払い下げる。
- 1875年:米子城が、切り売りされる。
- 1876年8月:鳥取県は島根県に合併。
- 1877年5月:勝田村、米子に合併。
- 1878年7月:島根県会見郡米子町・汗入郡淀江町として町制施行。
- 1881年9月12日:島根県から因幡国8郡・旧伯耆国6郡の2州を分割し、鳥取県が再置される。
- 1896年4月1日:汗入郡・会見郡が合併し西伯郡となる。
- 1926年9月10日:西伯郡成実村の一部を米子町に編入合併。
- 1927年4月1日:西伯郡米子町が市制施行し米子市となる。
- 1935年9月25日:西伯郡住吉村を米子市に編入合併。
- 1936年7月15日:西伯郡車尾村を米子市に編入合併。
- 1938年3月17日:西伯郡加茂村・福米村・福生村を米子市に編入合併。
- 1950年4月:鳥取県産業観光米子大博覧会開催。
- 1951年6月:土曜夜市始まる。(1973年から土曜市)
- 1953年10月1日:西伯郡五千石村・尚徳村を米子市に編入合併。
- 1954年6月1日:西伯郡彦名村・崎津村・和田村・大篠津村・成実村・富益村・夜見村・巌村を米子市に編入合併。
- 1955年9月1日:西伯郡(旧)淀江町・大和村・宇田川村及び高麗村の一部(今津)が新設合併し、(新)淀江町となる。
- 1956年7月10日:西伯郡春日村を米子市に編入合併。
- 1968年4月1日:西伯郡伯仙町を米子市に編入合併。
- 1974年8月:米子がいな祭り始まる。
- 2000年10月6日:鳥取県西部地震発生。
- 2005年3月31日:(旧)米子市・淀江町が新設合併し、(新)米子市となる。
行政
市長:野坂康夫(のざか やすお)(前・旧米子市長)(2005年4月25日就任 1期目)
市庁舎は本庁舎の他に、淀江支所も存在する。
- 所在地:〒689-3492 鳥取県米子市淀江町西原1129番地1
- 電話:0859-56-3111
友好都市
姉妹都市
交流都市
災害時相互応援協定
産業
古くから商業都市として発展。商業圏は中海・宍道湖圏に及ぶ。
農業
- 白ねぎ
- 葉タバコ
漁業
商業
- 家電量販店
- 商店街
- 米子駅前商店街
- 元町通り商店街(元町サンロード)
- 紺屋町商店街(ほんどおり商店街)
- 四日市通商店街(ほんどおり商店街)
- 笑い通り商店街(ほんどおり商店街)
- 角盤町商店街(えるモール1番街)
- 角中商店街
工業
教育
人口密度において山陰最大の都市であるが、受験の必要な小中学校は米子北斗中学校・高等学校のみであり、大都市圏ほどの受験戦争は見られない。 鳥取県西部の私立高校は3校(米子北高等学校、米子松蔭高等学校、米子北斗中学校・高等学校)とも米子市内にある。県立高校に関しては、普通科の学校は米子東高等学校と米子西高等学校だけである。
小学校
- 市立
- 米子市立義方小学校(ぎほう)
- 米子市立啓成小学校(けいじょう)-校名の由来は「啓知成徳」。
- 米子市立明道小学校(めいどう)
- 米子市立就将小学校(しゅうしょう)
- 米子市立住吉小学校(すみよし)
- 米子市立車尾小学校(くずも)
- 米子市立加茂小学校(かも)
- 米子市立河崎小学校(かわさき)
- 米子市立福生東小学校(ふくいけ ひがし)
- 米子市立福生西小学校(ふくいけ にし)
- 米子市立福米東小学校(ふくよね ひがし)
- 米子市立福米西小学校(ふくよね にし)
- 米子市立彦名小学校(ひこな)
- 米子市立弓ヶ浜小学校(ゆみがはま)
- 米子市立崎津小学校(さきつ)
- 米子市立大篠津小学校(おおしのづ)
- 米子市立和田小学校(わだ)
- 米子市立五千石小学校(ごせんごく)
- 米子市立尚徳小学校(しょうとく)
- 米子市立日新小学校(にっしん)-尚徳小学校と合併。
- 米子市立箕蚊屋小学校(みのかや)
- 米子市立成実小学校(なるみ)
- 米子市立伯仙小学校(はくせん)
- 米子市立淀江小学校(よどえ)
中学校
- 市立・組合立
- 米子市立東山中学校(ひがしやま)-(旧・米子一中)小学校区:啓成、車尾
- 米子市立福原中学校(ふくばら)-(旧・米子二中)福生中、福米中へ分離。
- 米子市立福生中学校(ふくいけ)-(旧・福原中)小学校区:福生東、福生西
- 米子市立福生中学校いずみ分校
- 米子市立福米中学校(ふくよね)-福原中より分離。小学校区:福米東、福米西
- 米子市立湊山中学校(みなとやま)-(旧・米子三中)小学校区:明道、就将
- 米子市立後藤ヶ丘中学校(ごとうがおか)-小学校区:義方、住吉
- 米子市立加茂中学校(かも)-小学校区:加茂、河崎
- 米子市立弓ヶ浜中学校(ゆみがはま)-小学校区:彦名、弓ヶ浜
- 米子市立美保中学校(みほ)-小学校区:崎津、和田、大篠津
- 米子市立尚徳中学校(しょうとく)-小学校区:成実、五千石、尚徳
- 米子市立淀江中学校(よどえ)-小学校区:淀江
- 米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校(みのかや)-小学校区:箕蚊屋、伯仙
- 私立
- 翔英学園米子北斗中学校・高等学校
盲・ろう・養護学校
- 県立
- 鳥取県立米子養護学校(知的障害)-同名の学校があるため、略称は「県米養」
- 鳥取県立皆生養護学校(肢体不自由)
- 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校
- 市立
- 米子市立米子養護学校(病弱児)-同名の学校があるため、略称は「市米養」
高等学校
- 県立
- 私立
- 永島学園米子松蔭高等学校
- 翔英学園米子北高等学校
- 翔英学園米子北斗中学校・高等学校
高等専門学校
- 国立
大学・短期大学
福祉
保育園
- 市立
- 米子市立東保育園
- 米子市立西保育園
- 米子市立南保育園
- 米子市立すみれ保育園
- 米子市立さくら保育園
- 米子市立彦名保育園
- 米子市立崎津保育園
- 米子市立小鳩保育園
- 米子市立富益保育園
- 米子市立夜見保育園
- 米子市立春日保育園
- 米子市立こたか保育園
- 米子市立あがた保育園
- 米子市立ねむの木保育園
- 米子市立淀江保育園
- 米子市立東大和保育園
- 米子市立宇田川保育園
- 私立
- 聖園マリア園
- 仁慈保幼園
- わかば園
- かいけわかば園
- ゆりかご保育園
- あゆみ保育園
- 保育園ベアーズ
- のぞみ保育園
- いずみ保育園
- キッズタウン24かみごとう
- ひばり保育園
- えんぜる保育園
保育園
- 福祉会立
- 巌保育園
- 五千石保育園
- 福生保育園
- 河崎保育園
- 和田保育園
- 福米保育園
- 成実保育園
- 加茂保育園
- 住吉保育園
- 車尾保育園
- 私立
- 良善幼稚園
- 米子幼稚園
- あけぼの幼稚園
- かいけ幼稚園
- かいけ第二幼稚園
- 米子みどり幼稚園
- みずほ幼稚園
- 東みずほ幼稚園
- かもめ幼稚園
- にしき幼稚園
- 西部あおば幼稚園
総合病院
- 鳥取大学医学部付属病院
- 山陰労災病院
- 国立病院機構米子医療センター(旧国立米子病院)
- 同愛会博愛病院
- 育成会高島病院
交通
鉄道
道路
- タクシー
- 皆生タクシー
- 山陰交通
- 大山タクシー
- つばめタクシー
- 日本交通
- 日ノ丸ハイヤー
- 港タクシー
- 第一交通
空港
港
文化
史跡
施設
- 米子市立山陰歴史館
- 淀江歴史民俗資料館
- 米子市美術館
- 和傘伝承館
- アジア博物館・井上靖記念館
- お菓子の壽城
- 米子コンベンションセンター「ビッグシップ」
- 米子市児童文化センター
- 米子市公会堂
- 米子市文化ホール
- 米子市淀江文化センター
公園
- 東山総合運動公園
- 湊山公園
- 錦公園(きんこうえん)
- 児童文化センター
- 野外ステージ
- 漕艇場
- 米子市営湊山球場
- テニスコート
- 福市公園
- 福市遺跡公園
- 弓ヶ浜公園
- 弓ヶ浜わくわくランド
- 皆生海浜公園
- 米子水鳥公園
- 大神山神社菖蒲園
- 伯耆古代の丘公園
観光
- 旧家
- 深田氏庭園
- 後藤家屋敷
- 高田家屋敷
- 神社
- 大神山神社
- 粟嶋神社
- 和田御崎神社
- 宗形神社
- 寺院
- 安養寺
- 感應寺
- 法城寺
- 総泉寺
- 了春寺
- 妙興寺
- その他
- 淀江どんぐり村
- 旧加茂川と土蔵
- 加茂川・中海遊覧
- 彫刻ロード
- 弓ヶ浜展望台
祭・イベント
- 米子市正月マラソン
- 米子桜まつり
- 桜ウォーク
- 米子つつじまつり
- 日吉神社神幸神事
- 勝田神社祭(春・秋)
- 24時間リレーマラソン
- 戸板市・日曜朝市・土曜市
- 皆生温泉海水浴場海開き
- 米子市民レガッタ
- 全日本トライアスロン皆生大会
- 米子がいな祭り
- ビーチフェスティバルin皆生
- 米子盆踊り
- 淀江盆おどり花火大会
- 加茂川まつり
- サイクルカーニバルinYODOE
- 大助・花子の健康ウォーキング大会
- 城山フェスティバル
スポーツ
- 王子製紙米子(野球)
- ホワイトエンジェルス(女子軟式野球)
- 米子で活動する女子軟式チーム。
- SC鳥取(サッカー)
- JFL所属
- 米子コスモス(女子サッカー)
- 廃部
名水
- 天の真名井
- 本宮の泉
- よなごの水
出身有名人
- 二・二六事件の思想的指導者
- 東京大学名誉教授
- 米子(タレント)
- 後藤ヶ丘中卒業
- 代表作「墨攻」
- 大地翔(漫画家)
- 代表作「奥様ランチ」
- ガイナックス所属
その他
2005年3月31日の合併により、新・米子市となった。このため、住所表記が以下の通り変更された。また、大字は表示しない。
- 鳥取県米子市○○ → 鳥取県米子市○○
- 鳥取県西伯郡淀江町○○ → 鳥取県米子市淀江町○○
市外局番は、0859(市内局番は20~99)となっている。
郵便物の集配は、以下の郵便局が行う。
- 米子郵便局:683-00xx,683-08xx,683-85xx,683-86xx,683-87xx,683-01xx
- 尾高郵便局:689-35xx
- 淀江郵便局:689-34xx
- 会見郵便局(所在地は南部町):683-02xx