名古屋高速都心環状線

これはこのページの過去の版です。124.27.230.67 (会話) による 2012年7月11日 (水) 03:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名古屋高速都心環状線(なごやこうそくとしんかんじょうせん)は、愛知県名古屋市の、中区東区昭和区中川区中村区西区環状に回る名古屋高速道路路線である。 放射状になっている名古屋高速道路の各路線を接続する役割を持つ、時計回りの一方通行路線である。 英語での表示はRingとなっている。首都高速道路都心環状線阪神高速1号環状線と違い、すべて既存の平面街路の上部に施工されており、ビルの谷間を縫うようなルートはない。

名古屋高速道路
名古屋高速R号標識
名古屋高速都心環状線
地図
名古屋高速と周辺有料道路のルート図。中央部のRが都心環状線。
路線延長 10.3 km
開通年 1985年 - 1995年
名古屋市を巡行する環状線
接続する
主な道路
記法
1号楠線
2号東山線
3号大高線
4号東海線
2号東山線
5号万場線
6号清須線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

道路法上は、愛知県道455号高速名古屋朝日線(中村区名駅四丁目~清須市朝日)、愛知県道456号高速名古屋新宝線(中村区名駅四丁目~東海市新宝町)、名古屋市道高速2号(北区大我麻町~緑区大高町)の各一部と名古屋市道高速分岐2号(西区那古野二丁目~東区泉二丁目)、名古屋市道高速分岐3号(中川区山王三丁目~昭和区御器所一丁目)の各全部からなる[1]

概要

  • 起点 : 愛知県名古屋市東区東片端
  • 終点 : 愛知県名古屋市東区東片端
  • 距離 : 10.3km
  • ランプ : 8箇所(入口:4箇所・出口:4箇所)
  • 分岐 : 6箇所
  • 車線 : 3車線-4車線
  • 法定速度:直線部60km/h、曲線部50km/h

接続高速道路

出入口など

出入口番号 施設名 接続路線名 起点から
km
備考
(R)都心環状線
- 東片端JCT (1)楠線
R01 東新町出口 空港線名古屋市道堀田高岳線 事実上、1号楠線の出口でもある。
R02 東新町入口
- 丸田町JCT (2)東山線 東名高針方面 次の鶴舞南JCTとの間に自動速度違反取締装置が設置されている
- 鶴舞南JCT (3)大高線
R03 東別院出口 前津通
R04 東別院入口 山王通名古屋市道山王線
- 山王JCT (4)東海線
- 新洲崎JCT (5)万場線
R05 錦橋出口 錦通
R06 名駅入口 錦通
- 明道町JCT (6)清須線
R07 丸の内出口 伏見通国道22号
R08 丸の内入口 伏見通国道22号
- 東片端JCT (1)楠線
(R)都心環状線

歴史

  • 1985年5月7日 : 東新町出入口-東別院出入口開通、鶴舞南JCTで3号大高線に接続。
  • 1987年8月31日 : 新洲崎JCT-名駅出口(現在の錦橋出口)開通、新洲崎JCTで5号万場線に接続。
  • 1988年4月26日 : 東別院出入口-新洲崎JCT開通。
  • 1994年9月12日 : 名駅入口-丸の内出口開通、名駅出口を錦橋出口に改称。
  • 1995年9月19日 : 丸の内出口-東新町出入口開通、全線開通、東片端JCTで1号楠線に接続。
  • 1999年11月11日 : 丸の内入口設置。
  • 2007年8月6日 : 山王カーブ(山王JCT)の拡幅完成。
  • 2007年12月9日 : 明道町JCTで6号清須線に接続。
  • 2010年9月4日 : 山王JCTで4号東海線に接続。

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目 : 53,464
  • 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目 : 46,184
  • 愛知県名古屋市中区千代田4丁目 : 58,131

参考文献

  1. ^ 路線名・整備計画図(名古屋高速道路公社)

関連項目

外部リンク