プロレスリング・セム

これはこのページの過去の版です。Marukom (会話 | 投稿記録) による 2012年7月20日 (金) 11:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要: 現状を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プロレスリング・セムは、日本のプロレス団体「プロレスリング・ノア」の若手中心大会。略称はSEM

概要

2006年1月、ノア取締役の仲田龍は「若手ばかりの興行をやりたい」と明言。2005年末に若手4人がデビューしたものの、団体内の選手数が飽和状態であり、天龍源一郎鈴木みのるといった大物フリー選手も参戦しているため、シリーズ内では試合の無い日も多い。三沢光晴社長は試合で選手が伸びるという方針のため、試合数が少ない若手にチャンスを与えようと、丸藤正道KENTA力皇猛森嶋猛らをエースに据えた若手中心の大会を計画。

セムとはノアの方舟・ノアの息子の名前。つまり、ノア二軍とも言える大会であり、当初ノアを設立した際に三沢が描いていたプランである。他団体の選手でも出場を希望すれば、どんどん出場させる意向をノア側は示している。

第一回大会は2006年3月21日、ディファ有明で行われた。当初用意される予定であった客席数は340席だが、前日になりその話題性の高さから急遽420席に増席した。開場数時間前から百人以上が列を作った。第二回は2006年5月7日に行われたが、この第二回でも急遽当日になって120席増席し、450人満員(主催者発表)となるなど、話題性が高く一種の「ブランド」として定着していると言える。また、招待券ゼロ広告費ゼロの興行であり、現在のメジャープロレス団体が行う興行としては異例である。

仲田は「このメンバーで将来的には2000人動員させることが目標」と語っており、丸藤も「セムがノアの将来の姿。三沢さんや小橋さんに出たいと言わせたい」と意気込みを話している。

また、2006年8月からは、通常のノア・ディファ有明大会の試合開始前に「SEM ex(エクストラ)」を開催している。セムの主力選手達が現在、ノアのオフ期間を利用して海外遠征をしている関係上、セムが開催できないためであり、今後もスケジュールが合わない事態が起こった場合にはこの形態を取る(通常の第1試合前に二試合ほど行われ、プロレス界で使われる「第0試合」の形である。なお、この「エクストラ」の場合はセム方式は取らない。あくまで通常のノアのチケットで入場することになる)。

2007年8月4日には初めてディファ有明ではなく、春日部市の「かすかべ湯元温泉第2駐車場特設リング」にて入場無料での興行が行われた。また9月30日には、大阪市港区の「カルチェラタン世界館」にて、初の首都圏以外でのセムが行われた(通常のセム方式で行われる)。以降、札幌などディファ以外の会場でもセムが行われている。

2008年2月25日に行われた第9回大会は、ノアのスポンサーであるリーヴライフ トゥエンティーワンが冠スポンサーとなり、健介officeとのコラボレート興行となることを発表。初めて前売券を発売することも発表しているが、これまでと同じく、全席自由席で席取りは早いもの順となる。また、これを期にセムをオープン化することも発表し、ノアと健介officeが交互に主催し開催し、両団体の対抗戦がメインとなっている(健介office主催大会の場合、ノアは後援となる)。システム(セム方式)の一部が2008年より変更となったほか、年間20大会を目処に開催していくことも併せて発表された。

2008年8月には、健介officeの主催で、初の後楽園ホール大会を開催する。

2008年9月には、健介officeに続き、DDT主催大会を開催。

若手にチャンスを与えるという名目で生まれた興行であったが、立ち上げのきっかけになった当時の新人4名のうち太田一平伊藤旭彦が退団し、ノアの所属選手も2006年当時より大幅に減り、セム立ち上げ以降ノアでは新人がデビューしていない。「団体内の選手数が飽和状態であり、試合数が少ない若手にチャンスを与える」という立ち上げの概念が崩れてしまっており、そのためか「プロレスリング・セム」としての興行は2011年2月8日の第28回大会を最後に行われていない。

メンバー

NOAH所属およびNOAHを主戦場とする選手
健介officeを主戦場とする選手
DDTを主戦場とする選手
他団体を主戦場とする選手

過去のメンバー

形態

  • セムに関してノアは最低限の予算しか組んでいない。ノアでよく使われるレーザー光線は勿論、カクテルライトも殆ど使われない。また、リングマットのピンクおよび紫に関しても、当初は藤色のリングマットにしようという話が社内では出ていたが、値段が高くついたために安い染物となった。これについて仲田は「セムはセムとして、最低ランクから這い上がっていかなければいけないから」と話しており、若手選手のハングリー精神向上を期待している旨を述べている。
  • 若手が這い上がるランクの大会であることから、2005年末にデビューした若手5人は、入場時にテーマ曲をかけていない(相手選手のテーマ曲が流れている際に、全力疾走で花道を駆け抜けてリングに上がる)。これも「ファンの人に認めてもらって初めて、自分の好きな入場曲を選べる」という首脳の方針からである。
  • この方針に従ってか、若手衆の中でも成長が著しい青木篤志は第4回にてテーマをかけて入場している。
  • 一部インタビューで仲田はセムを近い将来に終了する意思がある旨の発言をしたことがある。これはグローバル・レスリング連盟の発足により、今後はそちらの主催で他団体の若手を絡めたより発展的な興行を計画しているためだと思われるが、現時点で具体的な動きがないため、当面は現在の興行形態が続くものと思われる。

セム方式

  • ノアのイメージカラーである緑ではなく、ピンク色と紫色のリングマットを使用。
  • 会場はノアの常設であるディファ有明(収容1,800人)を使用するが、クリスマス大会(SEMful gift)などの特別大会でない場合は、300 - 500人規模となることが多い。
  • 主にノアのオフシーズン(シリーズの無い時期)に開催。
  • ディファの使用料を安く上げるため、ディファに絶対にイベント申し込みが入らない日限定。従って、開催告知が数日前になってしまう可能性もある。
  • パンフレットはDVDに。仲田が撮影した映像など手作り感が溢れる内容となっている(第9回まで)。
  • カードは4試合程度、当日発表とする。
  • 他団体、もしくはフリーの選手でも、出場は歓迎する。
  • 指定席無しの一律3,000円でチケットを販売。全チケットが当日券。従って席取りは早いもの順となる。普段高価で座ることが出来ないリングサイドなどの席でも、座ることができる。多くの観客にリングサイドの席に座ってほしいという思いから、本部席は最後尾に作られる。
  • スタンプカードを発行。
  • 「のあのあくじ」をセムでも行い、特賞には好きな選手にリング上で花束贈呈が出来る権が贈られる。
  • 前売り券はノアおよび健介officeの大会、両団体のファンクラブで発売される。