世界禁煙デー

記念日

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年8月22日 (水) 22:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: id:Hari Tanpa Tembakau Sedunia)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界禁煙デー(せかいきんえんデー、World No-Tobacco Day)は、世界保健機関 (WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日である。

概要

毎年5月31日が世界禁煙デーとなっており、国際デーの1つである。この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかけている。1995年時点で世界の喫煙者は10億1000万人であり、約5人に1人の割合となっている。毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがん心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。

日本では1992年(平成4年)より、5月31日から6月6日までの1週間が禁煙週間となっている。

歴史

1987年の世界保健機関決議WHA40.38により、世界保健機関が設立40周年を迎える1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められた。1988年に採択された決議WHA42.19で世界禁煙デーを毎年5月31日とすることが定められ、翌1989年以降この日に実施されている。

2007年 世界禁煙デー

2007年5月31日の前後に、「タバコの煙のない環境」をテーマとして、各国でさまざまな活動が行われた。WHOは完全禁煙に向けた行動を起こすようアピールするとともに、「たばこ産業の作り話をあばく」などの内容を発表した[1]

脚注

  1. ^ Marta Seoane; Joel Schaefer (2007年). “2007年WHO世界禁煙デー小冊子” (PDF). WHO Tobacco Free Initiative. 2008年6月1日閲覧。

関連項目

外部リンク