ノート:チーター

これはこのページの過去の版です。メイブル (会話 | 投稿記録) による 2012年8月23日 (木) 18:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (チーターの静止状態からの100mのタイム)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:13 年前 | トピック:チーターの静止状態からの100mのタイム | 投稿者:メイブル

ウサーマ・イブン・ムンキズ著「回想録」にもチーターを飼育し狩りに使っていた記述がある。

脳の温度について

この編集などで追記された疾走時の脳の温度についてですが、以下の理由により除去を提案します。

  • 該書籍は Social dreaming に関するものであり、動物学の書籍ではないこと。
  • 著者は精神分析医であり、動物学者ではないこと。
    • 従って、著者の思い違いや誤植が訂正されていない可能性があること。
  • 当該記述(p162)は動物としてのチーターの説明を目的としたものではないこと。
  • 一般的な哺乳類の体温からかけ離れた値であること。
  • 動物学の書籍で同様の内容を確認できないこと。

- NEON 2010年5月7日 (金) 02:34 (UTC)返信

除去しました。- NEON 2010年5月16日 (日) 14:30 (UTC)返信
華氏104度=摂氏40度ですね。

最高速度

本種の最高速度について出典付き記述が加えられたのですが、1つ目の出典のリンク先が登録制のサイトとなっており出典をすぐに確認することができません。ただリンク先の出典の要約には走行速度が秒速29mと記述があります。秒速29mを時速に換算すると、時速104.4kmとなり120kmに達するという記述とは矛盾してしまいます。出典内にひょっとしたら時速120キロメートルに達するとの記述があるのかもしれませんが、英語版に同じ出典で時速112-120kmとの記述があるため時速と出典を精査しないまま日本語版に持ち込まれた可能性もあると考え正確性タグを添付しました。

2つ目の出典を伴う記述は「もっと速く走っているのは間違いない」という著者(記者?)の断定がそのまま盛り込まれた状態となっているので事実だけを拾うか、四肢動物最速ということは比較的知られていること、計測記録も時速98kmと文中の内容を逸脱した物でもないことから記述そのものがなくてもいいように感じます。--Moss会話2012年8月7日 (火) 11:12 (UTC)返信

Journal of Zoologyの論文を確認しました。この実験では、201.2m(220ヤード)のコースを3回走らせてタイムを計っています。記録は7.0秒、6.9秒、7.2秒で、要旨にある秒速29mの数字は中間的な値の7.0秒から出したものです。論文の末尾でも秒速29mを結論としているので、この論文を出典にするのであればこの数字を使うのが適切でしょう。この実験での最高記録である6.9秒を使っても時速120kmにはなりません。文中で疑わしい記録として引用されているものでも秒速32m(時速約115km)ですから、この論文を120kmの出典とするのは間違いです。--Trca会話2012年8月7日 (火) 17:26 (UTC)返信
「著者の推測や断定」を記すことは方針上問題ありませんが、その辺を勘違いされているのではないでしょうか(その情報自体が記事に必要かといった問題はむろん別にありますが)。ノート:カメ‎ではMoss氏はJPOVについての明らかな勘違いを指摘されていますが、いままでこういった認識不足からMoss氏によってあちこちで記述が除去されていたのではないのでしょうか。議題から話がずれてすいませんが。--頭痛会話2012年8月7日 (火) 20:59 (UTC)返信
  •   提案 以下の改訂を提案します。
  1. 120kmは出典が確認できないため除去。本文では100kmを超えると記述するに留める。
  2. 98kmプラスアルファ程度の記録であれば最高記録ではなく、100kmという数字に言及があれば十分と思われるので、ナショジオ記事の記録は除去。
  3. Journal of Zoology論文の記録(秒速29m)は学術的な報告で、最近の論文(2011年のdoi:10.1111/j.1469-7580.2011.01344.x)でも最高記録として言及されているものなので、紹介の価値はありそうです。そのため、脚注でこの記録に簡単に触れる。
いかがでしょうか。--Trca会話2012年8月9日 (木) 08:40 (UTC)返信
  •   賛成 全面的に賛成いたします。100kmを超える説もあるは私が出典を基に記述した箇所ですが、出典が学術論文の秒速29m、あるいは時速換算に置き換えてしまってもいいと思います。このような場所で申し訳ありませんが、正確性を添付した箇所の精査ありがとうございました。--Moss会話2012年8月9日 (木) 09:42 (UTC)返信

チーターの静止状態からの100mのタイム

情報元もしっかりしているのにわざわざ除去する必要性とは何ぞや?不都合があるのだろうか。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 11:48 (UTC)返信

陸上競技の解説ではなく動物の生態に関する解説なので、「静止状態からの100m走」という限定された条件における記録を記載する必要性がありません。なお、編集合戦はお止めください。これ以上リバートが繰り返された場合、記事の保護またはメイブルさんの投稿ブロックが行われる可能性があります。--Trca会話2012年8月21日 (火) 12:27 (UTC)返信
あれば豆知識程度にはなるでしょ。なぜ削除したがるのかがわからない。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:01 (UTC)返信
ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません。動物の生態は豆知識の寄せ集めではありません。--Trca会話2012年8月21日 (火) 13:05 (UTC)返信
だから情報元がしっかりしたのを引用してるんでしょ。Wikipediaの情報量が増すメリット>あんたのこの情報は要らないと思う主観だよ。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:08 (UTC)返信
情報量は増やせばよいものではありません。百科事典では、適切に整理された解説が掲載されるべきです。チーターの生態を解説するために、100m走記録は必要ではありません。--Trca会話2012年8月21日 (火) 14:14 (UTC)返信
君が必要じゃないと思っても100mタイムも述べる事によってチーターの速さがよりわかる人もいるのですよ。記載する事によるメリットはあるが、デメリットはない。だからなぜ消すのかと言っている。自分が必要無い情報は他人まで必要無いと思ってしまうからなこの手の輩は。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 16:37 (UTC)返信
オリンピック開催に合わせたイベント程度のものでしょう。事典に記載するほどの出来事ではないと思います。出典があるからといって何でも記載してよいというものではありません。またノートで議論が行われていたのを無視して編集を強行しないでください。--頭痛会話2012年8月21日 (火) 12:34 (UTC)返信
記載したらページの情報量が豊富となるでしょ。他のページもこういう豆知識はいっぱいある。削除する必要性が無い。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:01 (UTC)返信
WP:IINFOをご一読ください。Wikipediaは情報を無差別に収集するサイトではありません。「他の奴もやっている」というのは何の理由にもなりません。ただ修正されていないページが多数あるというにすぎません。--頭痛会話2012年8月21日 (火) 13:07 (UTC)返信
無差別じゃなくナショナルジオグラフィックという権威ある場所なんですけど?それこそWikipediaの良さって『普通の事典に載って無い事が載っている』だろうね。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:10 (UTC)返信
出典があるからといってなんでも書いてよいわけではないということを先に書きました。あなたの考える「Wikipediaの良さ」で方針文書の内容を否定することはできません。--頭痛会話2012年8月21日 (火) 13:13 (UTC)返信
だから無差別に情報収集なんてしてないんだからお門違い。速度に関する信用置けるナショナルジオグラフィックの記述、補足を削除する正当性を述べなさいと言ってる。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:15 (UTC)返信
私もTrcaさんもすでに述べています。--頭痛会話2012年8月21日 (火) 13:37 (UTC)返信
あのねえ。述べてないよ。今のままだと君は「この情報は信用置けるけど俺が気に入らないから消す」って言ってるだけね。--メイブル会話2012年8月21日 (火) 13:58 (UTC)返信
いいえ。なぜその情報が必要ないのかは「最高記録ではなく、最高時速100kmという数字に言及があれば十分」「陸上競技の解説ではなく動物の生態に関する解説なので、「静止状態からの100m走」という限定された条件における記録を記載する必要性がない」「イベント程度のものであり、事典に記載するほどの出来事ではない」と述べた上で、情報を無差別に収集する場ではないということをWP:IINFOを示して説明しました。どこに「気に入らない」と書かれているのですか?
それに対して、あなたはこの100メートル走の情報がなぜ「事典に記載する価値があるのか」ということの説得的な説明をすることができていません。あなたが過去に述べた根拠は「記載したらページの情報量が豊富になる」「あれば豆知識程度にはなる」「情報もとがしっかりしている」というようなものですが、まず情報が豊富になればなるだけよいというようなことではないということ、豆知識(トリビア)を集積する場ではないということは前述したWP:IINFOを読めば明らかです。また情報もとの信頼性ということについて繰り返されていますが、「ナショナルジオグラフィックは信頼できない」などということを誰か言っていますでしょうか。これについては「出典があるからといってなにを書いてもいいわけではない」ということを何度も説明しています。出典もとがナショナルジオグラフィックであるからといって、必要性のない「豆知識(トリビア)」をなんでも書き込んでよいということにはなりません。それに対して「この情報は信用置ける」などということを繰り返しても反論にはなりません。
また「100mタイムも述べる事によってチーターの速さがよりわかる人もいる」とのことですが、確かに人間の速さと並べてあれば「チーターの速さ」がイメージしやすくはなるでしょう。しかし当該の記事は陸上競技用のトラックを走らせるという動物にとっては不自然で限定的な状況で「お遊びで」計測されたものであり、前節でも述べられているように種の最高速度の記録というわけでもありません。この「記録」を「人類の最高記録」と並べては(注記があるとはいえ)チーターの速さについてむしろ誤解を生むでしょう。「分かりやすさ」を重視したいのであれば「人間の最高速度」を時速のかたちで併記するべきでしょう。繰り返しますが、「チーターの100m走記録」は必要ありません。--頭痛会話2012年8月22日 (水) 01:49 (UTC)返信
「最高記録ではなく、最高時速100kmという数字に言及があれば十分」「陸上競技の解説ではなく動物の生態に関する解説なので、「静止状態からの100m走」という限定された条件における記録を記載する必要性がない」「イベント程度のものであり、事典に記載するほどの出来事ではない」←これらはただの君の主観に過ぎない。君が不必要と考えてもこの情報で得になる人間はいるし、載せる事によりメリットが生じてデメリットが一切無い場合削除する必要性が無い。時速100kmと言われてもピンとこない人もいるだろうし、100m走タイムであれば子供でもわかりやすい。『砕けてわかりやすいチーターの速さ』記述を消す必要はどこにもない。ソースが信頼できるものであれば明らかに読者の+になっても-にはならない。君の「いらないと思う」主観よりWikipediaの情報量が増すメリットの方が優先されるべきである。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 02:44 (UTC)返信
情報量の多さは記事の質に直結しません。生態を解説するうえで不必要な情報が含まれると、文章を冗長にし、読者を混乱させ、要点を掴みにくくするという明確なデメリットがあります。なお、くれぐれも礼儀を忘れずに。--Trca会話2012年8月22日 (水) 02:51 (UTC)返信
3行ほど付記するだけで冗長にもなるわけもない。混乱するわけもない。要点が掴めなくなるわけもない。デメリットとは勘違いも甚だしい。ポピュラーな100m走をやらせたらどうなるかという記述、ある事でメリットしか生まない情報である。再度言うが、ある事でデメリットはどこにもない。単に君が「何となく気に入らない」だけである。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 06:33 (UTC)返信
これまでに言葉を尽くして説明されている事柄であるにもかかわらず「何となく気に入らないだけ」と相手の意見を決め付けても他者からのあなた自身の印象をただ悪くするだけです。また論理的な反論が行えないのであればやはり大した記載理由はないということなのでしょう。--頭痛会話2012年8月22日 (水) 09:48 (UTC)返信
実際君の主張はそのようなものしかないのだからしょうがない。何故削除に拘るのか理解不能である。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 19:17 (UTC)返信
われわれの挙げている理由が主観であるのであれば「100m走の記録があるとわかりやすい」といった意見は「主観」そのものでしょう。100m走の記録を記載することによるわかりやすさの客観的なデータでもあるのでしょうか。われわれはお互い自分の考えに基づいて意見を述べているのですから「君たちの意見は主観。私の意見は主観でない」などといったことは成立しません。100m走の記録を記載することによる「デメリット」も、あなたの主張する「メリット」に対する反対意見もわれわれは既に述べています。--頭痛会話2012年8月22日 (水) 04:12 (UTC)返信
基本的に信用置ける情報元であるなら公序良俗に反するものでもない限り削除すべきではない。デメリットが明確に述べられてないのだが、「チーターの静止状態からの100mのタイム」を付記する事によるデメリットを声を大にしてどうぞ?--メイブル会話2012年8月22日 (水) 06:33 (UTC)返信
「公序良俗に反するでもない限り削除すべきではない」というような方針はWikipediaにはありません。記載しようとしているあなた自身が「豆知識」だといわれている通り、「チーターの100m走記録」は本項目にとってトリビアにとどまっています。 また2012年8月22日 (水) 01:49 (UTC)のコメントで「デメリット」については具体的に述べました。それに対してあなたは相変わらず「100m走の記録はわかりやすい」としか述べておられません。これでは反論になっていません。
残念ですが利用者:メイプルさんはWikipedia:礼儀を忘れないへの案内後も対話相手の侮蔑的態度や揚げ足取りに終始されており、正常な議論の成立を妨げています。とりあえずコメント依頼に公示しておきました。--頭痛会話2012年8月22日 (水) 09:25 (UTC)返信
「チーターの速さを解り易く皆に伝達する」という点において該当記事は「トリビア」以上の意味を持つ物である。よってある事によりメリットしか生まれない。君の言うデメリットは甚だ説得力に欠けている。あと侮蔑的態度や揚げ足取りと言うがこちらから言わせれば頭痛氏がそれと見る。除去する事に対する正当性がないから突っ込んでいるだけである。また議論に負けるとコメント依頼というのも感心しない。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 19:17 (UTC)返信
当該の記述は削除でいいでしょう。その直前に書かれた内容とかぶっていて冗長であり、何ら理解を深める事に寄与しません。無駄な重複は一文字だろうが100行だろうが当然に整理の対象となります。ウィキペディアは豆知識を収集する場ではありません。そのような情報をぶち込んで記事内容を「豊富」にする必要は全くありません。いかなる情報にも「この情報で得になる人間」の存在可能性を主張することは可能です。それだけでは記述の正当性を説明するには不十分です。「他のページもこういう豆知識はいっぱいある。」は「スピード違反の論理」と呼ばれる典型的な詭弁であり、当該記述の正当性を何ら示しません。要するにメイプル氏の抗弁はよくありがちなダメなパターンを綺麗に踏襲していて、説得力が全く伴っていません。あきらかにメイブル氏はウィキペディアのお作法、方針、あるいは議論の進め方、口の聞き方等々について理解不足ですので、既に案内のあったWP:IINFOを始め各種方針文書を熟読して勉強する必要があります。このまま行けばブロック依頼を考えざるをえないでしょう。--Kojidoi会話2012年8月22日 (水) 11:15 (UTC)返信
冗長ではなく「補足」である。そしてソースがしっかりしていてチーターの速さをより万人に解り易く伝えるという「メリット」も存在する。子供は時速と祝われてもピンと来ない。100m走と言われると解り易い。よってこの情報がある事によりより解り易くチーターの速さを伝えると共に静止状態からの100m走タイムはどの程度なのかという大人の知的探究心を満たす事も出来る。出典元もしっかりしており削除する必要は無い。見た人間は有益な知識が増すだけである。「ウィキペディアは紙製の百科事典ではありません」にもある通りページは堅苦しい内容だけに終始するものではない。実際他のWikipediaにのページ全てに有益な豆知識が存在し、それが削除されていないという事実。有益な情報を追加してるだけなのでスピード違反の論理も何もない。君の言う事が説得力に欠けている。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 19:17 (UTC)返信

チーターを説明するうえでは冗長な記載なので、当項目チーターへの記載は不要でしょう。が、頭ごなしにガミガミ言ってるベテランさんたちも感心しないなぁ。シンシナティ動物園の項目に「ロンドンオリンピックにかこつけてこんな企画をやって世界のマスコミに名前を売る経営努力もしている」という文脈で記載したり、ナショナルジオグラフィックの項目に「ナショナルジオグラフィックはただの堅物の雑誌ではなくこんなしょーもない記事も載せるおもしろい雑誌だ」という文脈で載せるならありかもしれませんよ。--211.1.206.52 2012年8月22日 (水) 12:22 (UTC)返信

3行付記するだけで冗長も何も無い。--メイブル会話2012年8月22日 (水) 19:17 (UTC)返信

  コメント コメント依頼を見て来ました。個人的には包摂主義的とは言え、当該記述が所謂トリビアであって掲載の必要性が少ないものであるとの意見に反対しません。とは言え、記事を充実させようとしている善意の利用者に対し、よってたかってブロックを匂わせる姿勢には違和感を覚えます。メイブルさんは、いつまでも「納得」しないのではなく、どこかで双方納得のいく解決策を出しては如何ですか? 例えば子供の分かりやすさを重視するならば、「人間の最高記録の何倍の速さ」などの方が分かりやすいかもしれませんし、時速と言われてもピンと来ない年齢でも何となく分かるのではないでしょうか? なお、小学生低学年なら100m走より50m走の方が身近ですので、100m走タイムが必ずしも分かりやすいとは限らないとも思います。--ろう(Law soma) D C 2012年8月23日 (木) 01:12 (UTC)返信

履歴を確認したところWikipedia:編集合戦を認めましたので記事本文を1週間保護しました。上記でも述べたとおり、当該記述は除去されてよいと思いますが、管理者は保護版を選べないのでご了解ください。出来ましたら、双方納得の上で保護を解除したいものです。--ろう(Law soma) D C 2012年8月23日 (木) 01:19 (UTC)返信
善処します。ただ、50mよりはやはり100mの方がわかりやすいかと。子供、と言っても自分の言う子供は中高生も入ります。車の免許を取る年齢じゃないと時速はあまり実感湧かないでしょうから。--メイブル会話2012年8月23日 (木) 18:38 (UTC)返信

  コメント コメント依頼から来ました。議論を拝見しましたが、「チーターが静止状態から100mを5秒95で走れること」「地球上の生物が出した最速記録であろうこと」「野生のチーターがそれよりずっと速く走っているであろうこと」を「Wikipedia:信頼できる情報源」を満たす出典を付して記述することは特に問題ないと考えます。「最も速い動物とされるチーターが、実際にどのくらい速いのか」を直感的に示す情報として有用でしょう。

2012年6月20日にシンシナティ動物園で行われた計測では静止状態からの100メートル走でチーターの「サラ」が5秒95を出し生物最速記録を打ち建てた
(ちなみに人類最速のウサイン・ボルトの最高記録は9秒58である)。 この時の最高時速は98キロメートルに達しており、しかもこれは単なる遊びであ
ったため野生のチーターがもっと速く走っているのは間違いないとされる(出典)。

ただ、メイブルさんの上記の記述はやや冗長であるように思いますので、記述の改善を提案します。

2012年6月20日にシンシナティ動物園が、複数のチーターによる100m走の実験を行い、最速記録は5秒95で、最高速度は時速98kmだった。これは生物が
出した最速記録だが、野生のチーターが狩猟をする際にはさらに速く走ると推定できる。(出典)

人間の100m走の記録が9秒なにがしであるのは公知の事実なので不要、最速記録を出した個体名も不要と考えます。--Pooh456会話2012年8月23日 (木) 13:58 (UTC)返信

ダメですね。当該記事では最速などと主張していますが、本記事の脚注にあるようにJournal of Zoologyに「秒速29メートル(時速約104キロメートル)の記録がある[5]。」ので、「これは生物が出した最速記録」と書くのは事実に反することになります。だいたい時速100キロが高速道路を走る車に匹敵する高速なのはそれこそ小学生でも知っている事実です。逆に、時速100キロがピンと来ない人に100メートル走のタイムの意味がピンと来るとはおよそ思えません。いったい何の「補足」をしたいのでしょうか。3行だろうが3文字だろうが冗長だと思いますね。--Kojidoi会話2012年8月23日 (木) 14:50 (UTC)返信
Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」」に照らしますと、Wikipediaの記事では「秒速29メートル(時速約104キロメートル)の記録がある。(Journal of Zoology)」と「2012年6月20日にシンシナティ動物園が、複数のチーターによる100m走の実験を行い、最速記録は5秒95で、最高速度は時速98kmだった。これは生物が出した最速記録である(ナショナル・ジオグラフィック)」の記述が両方あって差し支えありません。どちらも、「Wikipedia:信頼できる情報源」を満たす出典が付されているからです。
それとも、Kojidoiさんは「ナショナル・ジオグラフィックは「Wikipedia:信頼できる情報源」を満たさない」と主張なさるのでしょうか?それなら話は別ですが?
前記の方針の「この文脈における「検証可能性」とは、編集者が、例えばニューヨーク・タイムズの記事の中身が真実かどうか検証する責任があるという意味ではありません。実際のところ、編集者はその種の調査をしないよう強く求められます。」という記載の意味をお考え下さい。--Pooh456会話2012年8月23日 (木) 15:12 (UTC)返信
ナショナルジオグラフィックの記事には「サラが6月20日に出した100メートル走のタイムは、これまで地球上の生物が出した最速記録」とありますが、原文を確認したところ「Sarah's June 20 sprint is the fastest timed 100 meters ever run by anything on the planet,」となっていました。つまり、ここでは100m走という限定付きでの最速記録と書いているだけで、そのような限定のない104kmの記録と比較できるものではありません。--Trca会話2012年8月23日 (木) 15:26 (UTC)返信
情報有り難うございます。そうであればなおさら補足にはならないですね。検証可能性があろうがなかろうが、特筆性がないと判断します。なお情報源の信頼性に関して言えば、動物学の専門学術誌であるところのJournal of Zoologyのほうが遥かに上です。--Kojidoi会話2012年8月23日 (木) 15:39 (UTC)返信
Journal of Zoologyでは104kmの記録がある。シンシナティ動物園では本気じゃない98kmの記録がある。これは互いに補完し合いチーターの時速が100kmを超える事を補強するものである。有力な出典元は一つより複数あった方がいいのは当然である。ゆえに時速100kmの補強という点を見ても載せた方が記事がより有用になる。--メイブル会話2012年8月23日 (木) 18:38 (UTC)返信
(競合しましたがそのまま載せます)Kojidoiさんと同意見です。「分かりやすさ」という点で言えば「時速100キロメートルを超える」というところに「これは高速道路を走る乗用車に匹敵する速度である」と書くほうがよほど「分かりやすい」でしょう。と同時に馬鹿げています。
Pooh456さんが挙げられている文案の「最高速度」は「100m走の最高速度」とすれば前後の出典との矛盾はなくなると思いますが、世界の動物界に100m走を行う慣習があるわけでもないのですから、「100m走」という非常に限定的で動物にとって不自然な計測方法を特に記載する意味があるとは思えません。人間のスプリンターとはトップスピードに乗るまでかかる時間も違うでしょうし、100m走の記録を人間のそれとの比較はむしろ「チーターの速さ」について正しいイメージを伝えていない情報だと思います。補足ということであるなら「常にトップスピードで走った場合の100mの速さの比較」のほうがまだしもしっかりした補足になるでしょう。また一応注釈化して載せるなどの方法も考えてみましたが、すでに時速の計測記録が記載されている以上どうしても冗長になるようです。
メイブルさんにお願いしますが、もう少し議論相手の意見を汲み取ったうえで論理的に意見を述べていただけないでしょうか。Wikipediaは意見が異なる人や少数意見の持ち主を追い出すような慣習はありません。「チーターの100m走の記録が記事にとって有用かどうか」という議論自体は無論あってよいと思います。しかし議論は生産的に、できる限り友好に行われる必要があります。鸚鵡返しのように断定的に意見を述べたり、議論相手の意見を決め付けたりするのは正常な議論の態度ではありません。新規参加者には優しくせよというガイドラインもあるのですが、何度言われてもWikipedia:礼儀を忘れないのような基本的な方針をどうしても守れないような利用者であるとすればWikipediaはそのような人物を受け入れません。他の利用者からブロック依頼について言及がありましたが(またそれについて別の利用者から苦言もありましたが)そのような言及がされるのは自身の態度に対する赤信号だと思ってください。礼儀をまもって当たり前に議論ができるのであれば、たとえあなたの意見が少数意見であってもそれが理由で議論から退けられたりすることはありません。--頭痛会話2012年8月23日 (木) 15:45 (UTC)返信
むしろトップスピードで走った場合の100m走の記録を載せる方が歪んだ情報を伝える。普通に静止状態からのよーいドンでボルトは9秒、チーターは3秒と勘違いしてる人がいる。チーターと言えど静止状態からの100m走は5秒前後かかるという事を知らせるのは有益である。まあ議論に負けたからコメント依頼出したなどとはちょっと言い過ぎたので撤回しよう。しかしチーターの100mタイム、最新の本気じゃない状態での時速98kmを載せるのは記事の充実になると思うがね。目を血走らせて削除する事案でもないと思うのだが。--メイブル会話2012年8月23日 (木) 18:38 (UTC)返信
ページ「チーター」に戻る。