秋田八幡平クマ牧場

かつて日本の秋田県鹿角市にあったクマの動物園

これはこのページの過去の版です。118.9.124.174 (会話) による 2012年8月28日 (火) 18:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (追加情報)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

秋田八幡平クマ牧場(あきたはちまんたいクマぼくじょう)は、秋田県鹿角市八幡平字切留平の八幡平熊沢外国有林内にあった元クマ牧場。下記死亡事故に伴い休園し[6]2012年(平成24年)6月に閉鎖した[5]ヒグマの受け入れ先探しが難航。

八幡平クマ牧場[1]
施設情報
愛称 秋田八幡平熊牧場[1]
前身 有限会社八幡平熊牧場[2]
専門分野 クマ牧場
面積 20,000m2[3]
頭数 29頭(2011年5月18日現在)[3]
来園者数 5,981(H23)[2]
主な飼育動物 ヒグマ[4]
開園 1987年7月16日[2]
閉鎖 2012年6月1日[5]
所在地 018-5141
秋田県鹿角市八幡平字切留平10-1
位置 北緯40度1分28.4秒 東経140度49分13秒 / 北緯40.024556度 東経140.82028度 / 40.024556; 140.82028座標: 北緯40度1分28.4秒 東経140度49分13秒 / 北緯40.024556度 東経140.82028度 / 40.024556; 140.82028
アクセス 鹿角花輪駅よりバスで30分「八幡平熊牧場前」下車
東北自動車道鹿角八幡平ICから車で20分
テンプレートを表示

概要

牧場は国道341号沿いの八幡平温泉郷の温泉施設が点在する山中にあり、ヒグマツキノワグマコディアックヒグマ[注釈 1]が展示され、施設としては、クマの運動場などがあった[3]。入園料は大人500円・小学生以下300円[8]。クマのおやつの販売なども行っていた。つりぼり園あり。

10月下旬から4月下旬までは冬期閉園していた[8]。従業員3名の零細企業であった。

動物愛護団体の攻撃

そもそも動物愛護団体「地球生物会議ALIVE」(代表野上ふさ子)は、世界動物保護協会(WSPA)に調査を依頼された1991年以来、“施設が狭い”などとしてクマ牧場を攻撃してきた。秋田八幡平クマ牧場も実名で非難され、2001年以降は実名でネガティブキャンペーンが行われ、ネガティブキャンペーン動画をYoutubeで見ることができるようになっていた[9]

これを一般に「ズーチェック運動」と「飼育環境のエンリッチメント」と言うが、公けの場で零細企業のクマ牧場に改善を求め、応じられない場合は閉鎖を求める手法は、悪評により集客を減らし経営を圧迫するため、そこに飼育されている動物の福祉が悪化することは避けられず、動物福祉の向上どころかその動物が死なざるを得ない場合のある手法である(定山渓熊牧場が閉鎖した際に、クマの受け入れ先が不足している現状をALIVEは認識していながら[10][11]、他のクマ牧場を攻撃し続けていた)。

また、この牧場が閉鎖された後に秋田県による熊の引き受け先探しが行われたが、ALIVEの求めに応じ、海外の動物愛護団体が「クマを不適切な施設へ移動するのではなく、人道的な安楽死を検討するべき」とする要望を出し、動物が死んでも構わない態度をとった[12][13]

  • この要望を出した団体は以下の通りである。
    • Alertis- fund for bear and nature conservation (アラティス:クマと自然保護の基金)
    • Animal Asia Foundation (アニマルズ・アジア・ファンデーション:アジア動物基金)
    • Free the Bears (フリー・ザ・ベアズ:クマの解放)
    • World Society for the Protection of Animals (世界動物保護協会)
    • Asian Animal Protection Network (アジア動物保護ネットワーク)
    • Animal Guardians (アニマル・ガーディアン)
    • Animal People (アニマル・ピープル)
    • Animal Concerns Research & Education Society (動物問題研究と教育協会)
    • Coexistence of Animal Rights on Earth (地球での動物の権利との共存)
    • Humane Society International (国際人道協会)
    • International Animal Rescue (国際動物救援協会)
    • International Fund for Animal Welfare (国際動物福祉基金)
    • Society for the Prevention of Cruelty to Animals, Hong Kong (香港動物虐待防止協会)

一覧は、NPO法人「アニマルライツセンター」(東京都大田区)による[12]

動物を殺さざる得なくなる原因としては、牧場側の経営悪化が一番の理由であるが、クマ牧場を攻撃し悪評をふりまいた動物愛護団体が動物園の動物を保護する施設や資金を手に入れらないことも大きな要因である[要出典]。牧場の閉鎖について、ALIVEは“経営者と法律と行政と一般市民そして日本社会に問題がある”としている[14]

事故と検証

Template:捜査・裁判中の刑事事件

2012年4月20日、運動場からヒグマ6頭が脱走し、襲われた飼育員2名が死亡する事故が発生した[4]。運動場は高さ4.5メートルのコンクリート塀で囲まれているが、壁際の一角に雪山ができており、この坂を登って外へ出たものとみられる[15]。脱走したヒグマは、いずれも牧場の敷地内で射殺された。

牧場の経営者と、除雪を担当していた従業員1名がオリなどの安全管理を怠ったとして、業務上過失致死容疑で6月9日に逮捕され[16]、罰金50万が略式命令されたが、牧場は閉鎖するため、行政処分はなかった[17]

なお、過去に亡くなったクマたちは適切にお墓に埋葬されている[18]

その後

この牧場はもともと秋には廃園する予定であった[19]が、この死亡事故に伴い、経営者は施設を2012年5月中に閉鎖する予定で[6]、当初与える餌の量を減らして熊同士の抗争による自然淘汰で個体数を減らし、最後は餓死させる計画であった[5]が、秋田県による非常勤職員派遣やクマの受け入れ先探し、さらに日本熊森協会などからの支援金及び支援物資があり[20]、又、この牧場を長年、名指しで非難してきた地球生物会議ALIVEからクマペレット1tもあり、その後もクマの飼育を続けることになった[21]。但し、秋田県は、閉鎖した園を長期間、維持するのは財源面と安易な飼育放棄につながるとして問題があるとし、10月までに結論を出すとした。

また秋田県は、クマの受け入れ先探しについて日本動物園水族館協会に協力を要請し、その結果、茨城・高知両県の2つの施設からツキノワグマに限り受け入れ可能との回答を得た[7]。さらに同県北秋田市市営の阿仁熊牧場でも受け入れを検討し[22]、8月23日、北秋田市が条件付で全頭受け入れを表明した。条件は、「県や関係機関の支援」である[23][24](阿仁熊牧場はALIVEから飼育頭数が多いと指摘され、飼育頭数を減らしている最中であり、施設が狭い為である[23])。 秋田県知事は北秋田市の申し出を2013年秋までに実現させようとしている[25][26]

注釈

  1. ^ その後5月中旬に獣医師が検査した結果、ヒグマとコディアックヒグマとの交雑が進んでいるとされた[7]

脚注

  1. ^ a b 八幡平熊牧場の看板写真秋田県議会議員 三浦しげとのブログ,2012年5月20日
  2. ^ a b c 秋田八幡平クマ牧場について 1 秋田八幡平クマ牧場の経営等の状況秋田県 生活衛生課 (PDF) 秋田県 生活衛生課
  3. ^ a b c 八幡平クマ牧場について 秋田県 生活衛生課 (PDF)
  4. ^ a b 秋田八幡平クマ牧場における従業員の死亡事故について秋田県 生活衛生課 (PDF)
  5. ^ a b c “クマ「けんか」で淘汰…牧場元経営者が削減計画”. 読売新聞. (2012年6月26日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T00015.htm 2012年6月28日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  6. ^ a b 行き場ないクマ29頭…「牧場」すべて断られる 読売新聞、2012年5月9日[リンク切れ]エラー: 「2012年06月」は認識しません。「yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  7. ^ a b “9割が受け入れできず、全国動物園 八幡平クマ問題、「施設余裕なし」大半”. 秋田魁新報. (2012年6月2日). http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120602c 2012年6月6日閲覧。 
  8. ^ a b 八幡平熊牧場”. 社団法人秋田県観光連盟. 2012年4月22日閲覧。[リンク切れ]エラー: 「2012年06月」は認識しません。「yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  9. ^ 地球生物会議ALIVE 動画で見る八幡平クマ牧場この様に動物愛護団体が実名で非難していた。
  10. ^ 残る27頭の行き先メド立たず。安楽死も検討朝日新聞秋田版2012年4月26日,「牧場の飼育状態などをめぐって、県に問題点を指摘してきた動物保護団体「地球生物会議ALIVE」(東京都)に23日、経営者から電話があった。 野上ふさ子代表によると、経営者から、「事故後、金銭的なゆとりがない。クマの引き取り先を探してほしい」と頼まれたという。 しかし野上さんは取材に、「引き取り先を見つけるのは簡単ではない。経営者、県、私たちで、当面の餌やりなどの対応を話し合うことにした」と話した。」
  11. ^ クマ譲渡先探し難航読売新聞秋田版,2012年5月9日付,「札幌市の「定山渓クマ牧場」は2004年の閉園当時、国内外の動物園などにヒグマの受け入れを断られた。」
  12. ^ a b NPO法人アニマルライツセンター 海外12団体 八幡平熊牧場へ要望書提出
  13. ^ 朝日新聞「クマ譲渡先 環境 海外13団体要望」
  14. ^ [1]2012年4月27日「クマ牧場については、管理能力のない経営者のみならず、飼養許可を定めた法律、許可を出してきた行政、クマの多頭飼育や不自然な飼い方に疑問を持たず、クマが物乞いをする姿などを見て楽しむ一般市民にも問題があると言えるでしょう。その意味では日本社会に突きつけられた責任問題ということもできます。」
  15. ^ “クマ、雪山登り脱走か 八幡平牧場2人死亡事故”. 秋田魁新報. (2012年4月22日). http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120421t 2012年4月22日閲覧。 [リンク切れ]エラー: 「2012年06月」は認識しません。「yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  16. ^ “秋田・クマ牧場:死亡事故、業過致死容疑で経営者ら逮捕”. 毎日新聞. (2012年6月9日). http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040184000c.html 2012年6月9日閲覧。 
  17. ^ “県、行政処分見送りへ クマ牧場事故”. 秋田魁新報. (2012年6月5日). http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605a 2012年6月6日閲覧。 
  18. ^ 秋田八幡平クマ牧場:敷地に死体埋葬「合法」 鹿角市見解、廃棄物に当たらず毎日新聞秋田版,2012年7月6日,「鹿角市は5日、「クマは埋葬されており、死体は廃棄物処理法における廃棄物にはあたらない」とし、不法投棄ではないとする見解を発表した。」
  19. ^ 毎日新聞2012年4月25日
  20. ^ 秋田・クマ牧場:残ったクマどこへ…引き取り手なく3毎日新聞,2012年6月9日
  21. ^ “県の非常勤職員、クマ牧場で業務開始 餌やりなど”. 秋田魁新報. (2012年6月5日). http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605b 2012年6月6日閲覧。 
  22. ^ “北秋田市、受け入れ前向きに検討 八幡平牧場のクマ”. 秋田魁新報. (2012年6月1日). http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120601b 2012年6月6日閲覧。 
  23. ^ a b 北秋田市、クマ全頭受け入れも読売新聞秋田版,2012年8月25日,「八幡平クマ牧場の元経営者で、クマ27頭の所有者の長崎貞之進氏(68)は「万策尽きたら殺処分もやむを得ないと考えていた。津谷市長が本気で生きたクマを引き取ってくれるなら、こんなにありがたいことはない」と話した。」
  24. ^ 北秋田市長、クマ全頭受け入れ表明 八幡平牧場問題で秋田魁新報,2012年8月24日,「津谷市長は23日、県や関係機関の支援を前提に「北秋田市の阿仁熊牧場で全頭を受け入れる考えがある」と述べた。「県は越冬や来年度のことを考えなければならない時期にある。県から声が掛かる前に、市として全頭受け入れに手を挙げたい」と述べた。」
  25. ^ クマ全頭、来秋までに移送読売新聞秋田,2012年8月28日
  26. ^ 阿仁熊牧場支援、県費で飼育施設改修 知事方針示す秋田魁新報,2012年8月28日

関連項目