機動戦士ガンダムAGEの登場人物
機動戦士ガンダムAGEの登場人物(きどうせんしガンダムエイジのとうじょうじんぶつ)では、テレビアニメ『機動戦士ガンダムAGE』に登場する架空の人物について説明する。
概要
『機動戦士ガンダムAGE』は、MS(モビルスーツ)と呼称される有人ロボット兵器同士による戦争を描いた「ガンダムシリーズ」の、テレビアニメ第14作目にあたる作品で[1]、100年に渡って続いていく宇宙戦争を、親子3世代に渡って主人公を交代しながら描くという内容である[1][2]。
劇中の戦争は、劇中で用いられる架空の紀年法でA.G.101年から始まり、最初の主人公がガンダムに搭乗して戦うことになる第1部はA.G.115年のできごとであると設定されている[3]。物語は「フリット編」「アセム編」「キオ編」「三世代編」と、各世代の主人公の名前で区切られており[4]、世代交代を経るごとに数十年の年月が劇中で経過する。本記事では、最初のフリット編から順に「第1部」「第2部」「第3部」「第4部」という呼称を用い、登場人物を初出の世代に分けて説明する。
外伝漫画『機動戦士ガンダムAGE トレジャースター』の登場人物については「機動戦士ガンダムAGE#『トレジャースター』の登場人物」を、外伝漫画『機動戦士ガンダムAGE 〜追憶のシド〜』の登場人物については「機動戦士ガンダムAGE#『〜追憶のシド〜』の登場人物」を、それぞれ参照。各登場人物が所属する国家や組織の詳細については「機動戦士ガンダムAGE#用語」を参照。
第1部の登場人物
第1部はA.G.115年を舞台として進行する。第1部の主人公フリット・アスノは、物語開始時点ですでに地球連邦軍アリンストン基地の軍人たちと交流を持ち、彼らとともに宇宙戦艦「ディーヴァ」に乗艦することになる。フリットが居住するコロニー「ノーラ」は第1話の敵襲によって破壊されるため、ともにディーヴァに乗艦する友人2名を除き、学校での交友関係などはあまり語られない。ディーヴァは2か所のコロニーを渡り歩いて宿敵「UE(ユーイー、アンノウン・エネミー)」と戦う協力者を集めるが、その過程で連邦軍の指揮下を離れる。
第1部終盤にて、UEの正体はかつて火星圏に取り残された移住民の末裔「ヴェイガン」であると判明するが、フリットに個人的な接触を図る場面がありつつも基本的には断片的な状況のみが描写される。フリットに想いを寄せる女性は2名登場するが、一方のユリン・ルシェルはフリットと惹かれ合いつつも戦死し、常にフリットのそばにいた幼なじみのエミリー・アモンドが第2部主人公であるアセム・アスノの母となる。
第1部の主人公
- フリット・アスノ
- 声 - 豊永利行(第1部・PSP版ゲームの外伝シナリオ含む)・遠藤綾(幼少時代)・井上和彦(第2部以降・ナレーションも兼任)
- 男性、14歳[5]。高名なMS鍛冶であるアスノ家の出身で、ガンダムAGE-1の開発者兼パイロット。十代半ばながら大人にも引けを取らない知識と技術を持ち、「AGEシステム」を初めとする一連のガンダムの基本システムを確立した[6]。頑固かつわがままで、完璧主義という一面を持つ[7]。
- 最初のUE事件である「天使の落日」と同日に生まれ[8]、7歳時に故郷のコロニー「オーヴァン」がUEの襲撃を受け、天涯孤独の身となる[9]。死に際の母・マリナからアスノ家秘伝のメモリーユニット「AGEデバイス」を託され、そこに記録されていた設計図を基にガンダムの開発に着手する[9]。やがてその知能と技術力を地球連邦軍に認められ、「ノーラ」内のアリンストン基地所属の技術者として、念願のAGE-1を完成させる。本来はメカニックとしてAGE-1の整備・管理を行なう立場にあったが、突如「ノーラ」に襲来したUEを迎撃すべく自らが機体に搭乗し、以降は正式なパイロットとなる。自分が作ったガンダムに対する思い入れは深く、「ガンダムは僕のMSだ」と公言しており[10]、他人に無断で機体に触れられたり、パイロットの地位を脅かされたりすることに対しては不快感をあらわにする。
- 周囲からは天才と呼ばれているが、実際は母と故郷を奪ったUEを倒すという強い意志の下に、自らに猛勉強を課していた努力家である。「ノーラ」に住んでいた頃からUEの脅威とガンダムの必要性を熱心に説いていたが、UEへの危機感が薄い学校の同級生や教師などからは煙たがられ[注 1]、当時は浮いた存在となっていた。UEに対しては、ただ殺戮を繰り返すモンスターであるという見解を示しており[9]、敵を倒すことに躊躇はない[11]。そのため、UEの正体が人間である事を知っても、目的のために多くの人々の命を奪ってきた彼らの行為は怪物のする事と変わりないと見なした。しかし、戦いの中で悩み苦しみながらも、やがて成長していった[12]。
- 「ミンスリー」でのUEとの戦いで「Xラウンダー」と呼ばれる特殊能力に覚醒する。アンバット攻防戦では多数のUEを退けていくが、知己の相手であるデシル・ガレットがゼダスのパイロットであると知り、想いを寄せ合いつつあったユリンを支配下に置いていた事でためらいも見せる。しかし、ユリンはデシルの攻撃からフリットを庇う形で戦死し、それをデシルが嘲笑った事で怒りを爆発させ、猛攻の末にデシル機を行動不能にまで陥らせる。要塞内部では仇敵であるギーラ・ゾイのデファースを激闘の末に撃破し、爆発直前の機体から脱出したギーラを再度追い詰める。しかし、人を殺す覚悟を問い質してきたギーラの迫力に圧され、結果的に自らの手で復讐することを断念する[13]。一連の戦いを通じて「救世主になる」という目標を果たせなかったことに失望しつつも、UE(ヴェイガン)を倒すことを改めて誓う[14][13]。
- 小説版第1部では「復讐者」・「戦士」・「天才」といった側面がより濃く描かれており、性格もストイックなものになっているが、それゆえにディケやウルフから自身の危うさを指摘されることも多い。
- 第1部終了から8年後が舞台となる公式外伝『UNKNOWN SOLDIERS』では22歳[15]。正式な連邦軍人となり、一隊を預かるMS部隊長としてヴェイガンと戦い続けている。この時期の前後に幼なじみのエミリーと結婚し、長男のアセムと長女のユノアを授かる。尚、一人称も「僕」から「俺」に変化している。
- 第2部では39歳→40歳。中将に昇進し、総司令部「ビッグリング」の司令官を務めている[16]。オールバックの髪型に口髭を生やすなど、容貌も年齢相応となっている[注 2]。職務が多忙ゆえに帰省もままならない身だが、自邸ではよき夫・よき父として妻子を慈しむ家庭人である。一方で、母やユリンを初めとする多くの地球人を死に追いやったヴェイガンへの憎悪は今だ根深く、いかなる犠牲を払ってでも彼らを殲滅することに拘っている[8]。その徹底ぶりは、かつてともに戦ったディーヴァクルーたちを困惑させ、やがてアセムとの不和を招く結果となるが、そのような反感を自覚した上での行動でもある[17]。同時にヴェイガンを殲滅する事で人類を守ろうとする決意を秘めている。特に軍人となったアセムに対しては、私情を挟む事なく厳しく接する一方、内心ではかつての自分のように大切な人を失う悲しみを味わせたくないと思っており、命を懸けたダウネスの破壊に対しても初めは反対したりと、時に父としての情を見せる事もあった。ビッグリング攻防戦以降からは自らAGE-1フラットを駆って前線に立ち、ガレット兄弟の駆る高性能Xラウンダー専用機とも対等に渡り合う実力を見せる。「ノートラム」攻防戦から1年後の慰霊式典の最中に、ヴェイガンに内通していた連邦首相フロイ・オルフェノアの罪を暴き、彼を拘束。同様に、連邦内に巣食うヴェイガンの協力者たちを次々に摘発・粛清する[18]。最終的には連邦政府の大幅な組織改変に成功するも、結果として地球圏内部における反連邦勢力の台頭を招くこととなる[18]。
- 小説版第2部では、自分が生まれて38年間の間に戦争やテロで亡くなった人たちすべてを記憶するなど地球人類全体を家族として捉えており、仇敵のヴェイガンを殲滅することが罪であっても、救世主にならんとしている決意が描かれている[19]。
- 第3部では63歳。軍を退役し、地球上の町「オリバーノーツ」で家族とともに住んでいる。顎ひげがさらに伸び、時に丸型のゴーグルを着用している。老いてなお頑健な肉体を保っており、アクロバティックな身のこなしを見せる[20]。ヴェイガンへの憎悪は今だ衰えておらず、来るべき決戦に備えて自ら新型のガンダム「AGE-3」を密かに作り上げていた。さらに孫のキオをAGE-3のパイロットとするべく、ゲームと称して彼に与えた「MSバトルシミュレーター」で操縦技術を叩き込んだ[21]。AGE-3の初回起動時は、自らGセプターに乗り込みキオをサポートする[20]。退役後も過去の地位を傘に軍で権威を振るい、キオには刷り込み的な反ヴェイガン教育を施そうとするなど問題行動も多いが[21]、戦いで親しい者を亡くしたキオの悲しみを受け止めて励まし、突如ディーヴァ艦長という重責を背負わされたナトーラを厳しくも優しく指導する[22]。現役時代と変わらない頭の冴えを見せる一方で、キオの危機には冷静さを失い正常な判断力を欠くこともある[23]。死んだと思われていたアセムがビシディアンの首領として生きていた事に複雑な感情を抱く事になり、通信越しに再会した後は激しく怒りを露わにするも、苦悩の末に息子としての彼を信じてキオの救出を託した[23]。
- 第4部では帰還したキオから火星圏での事実を聞かされるも、ヴェイガン殲滅に対する考えは依然として変わらず、ルナベース攻防戦までの間に自分がかつて大切な者を失った過去をキオに打ち明けた。それでも自分で掴んだ答えに沿って進もうとする孫・息子に対し、ルナベース奪還の際にはアルグレアスの協力を得て大量破壊兵器であるプラズマダイバーミサイルの使用許可を密かに得るなど、今までの自己の行動の正当性を示そうとする[24]。ルナベース攻防戦後には、予備役から現役へと復帰しており、宇宙要塞ラ・グラミス攻略戦の総指揮をアルグレアスから任される。しかし、捕虜の抹殺を命令するなど私怨が前面に出ている事に対してアルグレアスからは異を唱えられ、アセムやキオからも批判された末に、自身の存在意義である「救世主」をキオから否定される。それでも真の平和を築くために自分の信じる道を進もうとする一方で、周りとの意見の相違や家族とのすれ違いに関しては本人なりに悩むようになる[25]。
- 第3部・第4部のコミカライズ版『クライマックスヒーロー』では一人称が「私」ではなく「ワシ」に変更されており、多少お茶目な性格になっているなどと設定に違いが見られる。
フリットの仲間
- エミリー・アモンド
- 声 - 遠藤綾
- 女性、14歳。フリットの幼なじみで、バルガスの孫娘。北欧系の血筋で、金髪と色白の肌が特徴[26]:21頁。フリットに対して無自覚な[27]好意を抱く。
- 「ノーラ」の崩壊後時にフリットを追ってディーヴァに乗り込み、その後「トルディア」への移住を取りやめて艦のクルーに志願する。打倒UEのためのガンダム開発に情熱を注ぐフリットを理解しつつも、彼に戦いに参加して欲しくないという本心との間で揺れ動く[9]。フリットから軍人としての道を選んで戦場に身を置く決意を聞かされたてからは戦いから遠ざけようとする思いが強くなり、フリットの周囲の人物に働きかけて彼を戦いから遠ざけようと画策する[注 3]。一方、「ファーデーン」では、「ザラム」に捕まったフリットを自分独りででも助けに行こうとするなど、行動派の一面もある。
- 「ノーラ」からの避難の最中にグルーデックが起こした謀反を目撃しており[28]、当初は周囲を欺いて行動を進めるグルーデックに対して不信感を抱く。グルーデックに真意を問いただした際にはその主張に反論することはできず思い悩むが[29]、マッドーナ工房を見学した際にララパーリーから諭され、フリットへの想いを自覚し、彼を認めて支えることを決意。グルーデックが真意を明かした際にはディーヴァのクルーに対してフォンロイドの非を証言し、グルーデックを擁護する立場に回る[30]。
- アンバット攻防戦では、自分ができる裏方としての手伝いを行う。
- 小説版第1部ではディケともにバルガスの助手を務めるが、軍事機密のAGEビルダーに触れたという理由で2人ともディーヴァから下船できなくなり、グルーデックのデータ改竄によって軍属の見習い技術者となる。当初はアニメ本編同様に裏方を務めるが、「ファーデーン」での出来事から自身も戦う決意を固め、以降はAGEビルダーのオペレーターを担当するようになり、ディーヴァの改修の指示を担当するほどに成長。バルガスからも「この艦ではワシの次にAGEビルダーに詳しい」と評されるまでになる。「ミンスリー」でフリットとユリンの親しい光景を目撃し衝撃を受けるが、ユリンを亡くした直後のフリットを通信で励ます。また、「ノーラ」崩壊前は学校の男子生徒たちのマドンナ的存在だった。
- 第2部では39歳→40歳。フリットと結婚して「エミリー・アスノ」となり[31]、アセムとユノアの母親となる。
- 小説版第2部では、フリットと並び称される優秀なコンピュータ技術者となっていることが語られる。
- ドラマCDではアセムの出産が相当な難産であったことが明らかにされており、フリットに応援されながら24時間にも渡る凄まじい陣痛に耐えた末に、アセムを出産したとされている。
- 第3部では63歳[注 4]。キオの祖母となる。「オリバーノーツ」がヴェイガン侵攻を受けた際には、ロマリーとともに隣町に避難する[32]。
- ディケ・ガンヘイル
- 声 - 大畑伸太郎
- 男性、14歳。フリットとエミリーの同級生。
- 若くして連邦軍に出入りするフリットを尊敬していると同時に、内心では彼への対抗意識を抱いている[33]。
- 「ノーラ」からの避難の最中、フリットを追って先走るエミリーを心配し、ともにディーヴァへと乗り込むが、彼女のわがままに振り回され苦労する。
- その後はエミリーとともに正式にディーヴァのクルーとなり、バルガスの補佐としてメカニックを務める。劇中においてはしばしばバルガスに対して技術的な質問を投げかける役割を担う。
- 小説版第1部では機械工学を専攻しており、アニメ本編よりも早い段階でバルガスの助手となる。「ノーラ」に居た頃はほかの男子同様にエミリーへの好意からフリットを煙たがっていたが、「ノーラ」がUEの侵攻を受けた際にガンダムを操縦するフリットに命を救われたことで親友となる。以降は時に優しく、時に厳しく、フリットを励ますようにもなり、ガンダムに拘るフリットに「お前はガンダムの怨念に取り込まれているんじゃないか?」とその危うさを指摘する。
- 第2部では39歳→40歳。連邦軍中尉としてディーヴァの整備部主任を務める。第2部開始までの間に結婚し、娘のアリーサをもうけている[34]。バルガスから送られてきたアセムのAGE-1の操縦データをAGE-2に反映させる作業を行うなど[13]、アセムたちパイロットを裏方として支援する。フリットとは立場を超えて現在でも対等な関係であり、ミューセルの解析など彼の依頼に応じる事も多かった。
- 小説版第2部ではフリットの腹心とも呼ばれており、幼い頃のアセムとも何度か会ったことがあるが娘のアリーサを紹介する機会はなかったことが語られた。
- 第3部では未登場であり、生死についても触れられていないが、孫のウットビットに機械に関する知識を教えるなど、彼が軍に志願するきっかけを作っている。
- バルガス・ダイソン
- 声 - 坂東尚樹
- 男性、55歳。エミリーの祖父。アリンストン基地整備部所属の技術士官で、ディーヴァ乗艦後は艦内設備やMSの整備を担当する。民話に登場するドワーフのような[26]:33頁容姿の老人。
- フリットの才能に惚れ込み、ガンダム開発を積極的に支援する。フリットは立場上彼の部下にあたるが、お互い気兼ねすることなく対等の友人として付き合っており[35]、彼からは呼び捨てで呼ばれている。劇中ではフリットの要求に応じてAGE-1を技術的に支援する立場を担うほか、ディケの質問に答える形で、登場兵器に関する設定を解説する役割を担う。
- 第1部の小説版では整備班長となっており、ラーガンからはアニメ本編では「じいさん」と呼ばれていたが、こちらでは「整備班長」と呼ばれている。
- 第2部では80歳→81歳。アセムとユノアの曽祖父となり、「トルディア」の屋敷に同居している。有事に備えて、密かに屋敷の馬小屋に秘匿しているAGE-1の保守整備を、使用人のジョセ・マリス(声 - 山本格)とハンス・ルージ(声 - 高崎拓郎)とともに行なっている[8]。アセムからはフリットと同じく呼び捨てで呼ばれているが、ユノアからは普通に「ひいじいちゃん」と呼ばれている。
- 小説版第2部では「整備の神様」「全国のMS整備員の大師匠」として名を馳せていることが語られる。アセムからは同じ血を引く自分もビヤ樽のような体形になるのではと恐れられており、部活動やスポーツに打ち込む理由の一つとなっている。
- 第3部開始前に逝去しており、キオが生まれた病院の病室で生前の写真が登場する[20]。
- ユリン・ルシェル
- 声 - 早見沙織
- 女性、15歳。UEの襲撃によって家族を亡くし[36]、「ノーラ」内の施設で暮らしていた。Xラウンダーの能力を持つ。アジア系の血筋で[26]:69頁、長い黒髪を三つ編みにしている。
- コロニー「ミンスリー」で有数の大富豪バーミングスの養女となることが決まっていたが、それを拒絶して施設を飛び出した[36]。逃避行の途中で「ノーラ」の崩壊が始まり、窮地に陥ったところをフリットのAGE-1に救出される[28]。AGE-1に同乗中はXラウンダーとしての能力でフリットを助け、「ノーラ」脱出やUEの撃破に貢献する[28][37]。
- その後本来の引き取り手であるバーミングスの屋敷に迎えられて以降も、彼と新たな家族関係を築くことができずにいたが、UEとの決戦の準備のため「ミンスリー」を訪れたフリットと再会する。フリットと束の間の一時を過ごし、決戦の日を迎え屋敷を離れる彼と、お互い再び生きて会う約束を交わすが[36]、その後ユリンの能力に目を付けたデシルたちに拉致され、Xラウンダー専用機「ファルシア」のパイロットとしてフリットと望まぬ再会を果たす。デシルに機体を操られるままフリットを追い詰めていくが、最期はとどめを刺そうとするデシルからフリットを庇うような形で戦死する[14][38][注 5]。最期の瞬間は、フリットと心を通わせるような演出がなされた[注 6]。
- 第1部の小説版では、天涯孤独となり生きる事に悲観的で「ノーラ」の崩壊時自ら命を絶とうとしていたが、フリットの出会いで考え直しもっと強く生き様と決意した。フリットとの再会と交流を経て自らバーミングスに歩み寄ろうとし、やがて彼を「お養父様」と呼ぶまでになる。「ミンスリー」内の学校にも通うようになるが、突如現れたデシルに学校と「ミンスリー」を人質として脅迫され、アニメ本編と同様の結末を辿る[注 7]。
- 彼女の死はフリットの心に大きな傷を残し、彼がUE(ヴェイガン)殲滅に拘る切っ掛けとなってしまった。
- ハロ
- 声 - 遠藤綾[40]
- フリットが製作した汎用携帯型ロボット。やや口うるさく、オウム返しのように同じ言葉を繰り返す特徴がある。
- 内部にディスプレイとキーボード、AGEデバイス用スロットを持ち、口を開けた「PCモード」に変形することで、AGEシステムのデータ解析用のパソコン端末として使用することが可能。AGEシステムが収集したデータにパイロットの所見を反映させる機能が与えられている[6]。
- AGEデバイスとともに各世代の主人公たちに受け継がれていき、第3部ではタク・ユウ・ルッカの遊び相手となる。
- マリナ・アスノ
- 声 - 恒松あゆみ
- 女性。フリットの母親。夫は容姿、名前、消息共に一切が不明。フリットが7歳のときにUEの襲撃を受けて死亡。死に際にフリットにAGEデバイスを託した[9]。
- 小説版第1部では、外宇宙開発用にDODSシステムを発明した科学者であることが語られている[39]:72頁。
第1部の地球連邦軍
第1部のディーヴァクルー
ウルフ・エニアクルを除くディーヴァクルーは物語当初「ノーラ」の地球連邦軍アリンストン基地に勤務しており、「ノーラ」崩壊時には自分たちやコロニー住民の避難のためにディーヴァに乗艦する。彼らはグルーデックの虚言により自覚なしに地球連邦軍の指揮下を離れることになるが、「ファーデーン」の出港時には真相を明かされ、反逆者という立場でUEと戦うことを甘受する。
- グルーデック・エイノア
- 声 - 東地宏樹
- 男性、39歳[41]。アリンストン基地の副司令官を務める中佐で、第2話以降でディーヴァの艦長となる。
- かつては優秀なコンピュータ技術者として[42]民間企業に勤めていたが、「天使の落日」で妻子[注 8]を亡くしたことをきっかけに[43]軍に入隊し、復讐に執念を燃やす。軍では技術者としての能力や作戦立案能力を評価され、物語開始時点の地位へと異例の昇進を遂げた[42]。その過程でUEの正体を知りながらまともな対策を取ろうしない連邦軍の腐敗を憂い[29][36]、「ノーラ」脱出時は独自にUEと対決するべく行動を起こす[10]。フリットのことは同じくUEで家族を亡くした同志と見ており、後にはともに戦うよう手を差し伸べる[44]。
- 「ノーラ」へのUEの襲来による混乱に乗じて正規のディーヴァ艦長らを秘密裏に拘束し、艦内のパーソナルデータ改ざんと部下たちへの虚偽の説明で後任の艦長になりすます。その後は度重なる連邦の追撃を権謀術数をもってかわしつつ、「ファーデーン」の有力者で「ザラム」のリーダーであるドン・ボヤージの協力を取り付け対UE用の戦力を整えた。「ファーデーン」出港前後にはブリッジクルーへ自らの真意を明かし、多少の波紋を起こしつつもクルー全員から賛同を得る。
- その後は、「ザラム」と「エウバ」の戦力とともにUEの本拠地とされる宇宙要塞アンバットの攻略を目指す。要塞のドックに艦を接舷した後は自らの手で決着をつけるために[13]クルーを率いて内部に乗り込み、「天使の落日」を手引きしたギーラ・ゾイを射殺し復讐を遂げる。要塞陥落後は軍法会議にかけられ、クルーをかばうため全責任を背負い軍刑務所に収監される[13]。世間的には犯罪者となるが、コウモリ退治戦役の真実を知る者たちからは「栄冠なき真の英雄」として深い敬意を表されている[17]。
- 小説版第1部ではより冷徹な描写が強調されているが、各ディーヴァクルーに自分を憎ませることで、UEとの戦いが終わった後、彼らに自分を追放させやすくするための行動であったと説明されている。
- 第2部では65歳。長い刑期を終え刑務所を出所し、ソロンシティのバーでフリットと再会する[17]。収監中に掴んだヴェイガンと連邦政府上層部との癒着をフリットに明かし、翌日その証拠を持って再度バーに向かう途中、路地裏で自分を恨んでいたアラベルに背後からナイフで刺され致命傷を負う。そして、復讐から解放されたアラベルに対する労わりの言葉をかけた後、フリットに渡すはずだった証拠データを自ら消去して息絶える[45]。その後、フリットはグルーデック殺害の裏でオルフェノアとヴェイガンの繋がりがあった事を掴んでいるが、グルーデックが消去した証拠と一致していたかは不明。
- 小説版第2部ではソロンシティの刑務所に収監されていたことになっており、アラベルに討たれることは変わらないが、フリットとは再会しない。
- 脚本家の日野はグルーデックがアラベルに殺される結末を描いた理由として、フリットとグルーデックが今まで行ってきたことが間違った道であることを、間接的に視聴者に分からせるためだとTwitterで明かしている[46]。
- ミレース・アロイ
- 声 - 嶋村侑
- 女性、24歳[41]。艦内システムを統括する中尉。
- アリンストン基地ではブルーザーの、ディーヴァ乗艦後はグルーデックの補佐を務める。
- ウルフからは「ミーちゃん」という愛称で呼ばれ口説かれるなど迷惑がるが、彼が出撃する際にはその身を案じる様子を見せ、「ミンスリー」入港時にはを親しく会話するようになる。第1部のラストシーンは連邦の隠蔽体質をすべての元凶として批判する彼女のレポートで締め括られる。
- 小説版第1部では、子供のフリットを戦わせることへの罪悪感を肝に銘じている描写がある。
- 第2部では49歳→50歳で、階級は中佐。ディーヴァの艦長を務めている[47]。口元の皺など、加齢による容姿の変化が見られる。艦では厳格な軍人としてふるまう一方で、フリットやウルフなど古くからの仲間たちには情緒深い面も見せる。
- 小説版第2部ではソロンシティでフリットに抗議するアセムを柔道技で投げ飛ばし、ロマリーにはアセムを連れ戻すように指示を出す。ロマリーがゼハートを逃がすきっかけを作った際には、ロマリーを厳しく叱りつつもその成長を促す。なお、小説版第2部の作中ではウルフと男女の仲になっていたことを匂わせる記述が少しだけ記されている。
- アダムス・ティネル
- 声 - 川原慶久
- 男性、24歳。航行統括を担当する少尉。
- 実直な性格で、グルーデックが不正にディーヴァ艦長となったことを知らされた際には反発し、ほかのクルーが賛同に回る中でも彼を問い詰める。しかし「ファーデーン」付近でのUEとの戦闘では軍人としての矜持から民間人を守るために協力し、改めてグルーデックの下で戦うことを決意する。
- 小説版第1部ではアンバット攻略戦後、冷徹に振舞っていたグルーデックの真意を察する。
- 外伝漫画『〜追憶のシド〜』では、連邦宇宙軍第7艦隊の司令官を務めている。宇宙海賊の討伐任務に赴くが、ヴェイガンの急襲に遭う。
- イーノ・レジン
- 声 - 吉開清人
- 男性、24歳。指揮通信補。
- ウォルト・ベット
- 声 - 菅沼久義
- 男性、33歳。兵装システム統括。
- エドワード・オタワ
- 声 - 小田久史
- 男性、22歳。機関ブリッジ担当。
- オネット・コーリー
- 声 - うえだ星子
- 女性、24歳。指揮通信補。
- ラーガン・ドレイス
- 声 - 羽多野渉
- 男性、28歳。アリンストン基地MS警備隊「ラーガン小隊」の隊長を務める中尉。ディーヴァ乗艦後は艦のMS部隊に所属する。明るい性格の常識人で、パイロットとしての技量も高い。しかし、生来の真面目さが災いして、損な役を押し付けられることも多い[48]。
- AGE-1の本来のパイロットであった[48]が、「ノーラ」がUEの襲撃を受けた際に負傷[注 9]し結果的にフリットに正パイロットの座を譲る[9]。傷が癒えた後は一般量産機のジェノアスに搭乗し、性能の劣る機体で苦戦しつつも多くの死線を潜り抜けていく。
- 小説版第1部では「ノーラ」崩壊後に上司となったウルフを「疲れる上司」と評しつつも、集団の維持のために自ら下につくことを選んだ。ウルフからも相棒と認められており、「自分がアルファで、ラーガンは群れを維持するベータ」と称されている。[26]:104-105頁また、アニメ本編と異なり残存したアリンストン基地のジェノアス隊を指揮している。
- 外伝漫画『〜追憶のシド〜』では少佐に昇進し、65歳となってなお現役の凄腕パイロットとしてジェノアスIIに搭乗する。
- 小説版第2部では教官として勤務をしている。アセム、アリーサ、マックスも彼の教え子ということになっていて、アセムの憧れのエースパイロットとしてウルフとともにその名を連ねている。アセムのことを「父親と自分を比べて劣等感に苛まれているコンプレックスの塊」と評する。
- ウルフ・エニアクル
- 声 - 小野大輔
- 男性、23歳。ディーヴァの正規クルーである中尉。「白い狼」の異名を持つエースパイロット。
- 元・MSグランプリレースのチャンピオンで、理屈よりも動物的勘を頼りに行動する天才肌[49]。一般パイロットにはあつかえない高機動型の機体に好んで搭乗し、ジェノアスカスタムをはじめとする歴代の乗機すべてを異名どおりの白一色に染めている[50]。周囲に自分と渡り合えるライバルがいなくなったという理由でレーサーを引退し、より強い戦闘の刺激を求め軍に入隊した。常に自信に満ち溢れたナルシストで、美女に目ざといプレイボーイでもある。
- 「ノーラ」への滞在中はディーヴァ艦内のヒーリングスリープルーム[注 10]で眠っていたため、UEの襲撃による一連の騒動を知らなかった。覚醒後は、グルーデックからディーヴァのMS部隊の隊長に任命される。自分好みの白に塗装されたAGE-1を気に入り、正パイロットの座を懸けてフリットと模擬戦を行う。その途中でUEの襲撃を受け彼と共闘したことがきっかけで互いに認め合う仲となり、フリットの兄貴分として尊敬される立場となっていく[51]。
- 「ファーデーン」入港後は古馴染みであるマッドーナ工房に立ち寄り、自分専用のガンダムと言える高性能機「Gエグゼス」を完成させる[50]。その後はAGE-1に匹敵する戦績を上げていき、アンバット攻防戦ではAGE-1のデファース撃破に貢献する。
- 小説版第1部では、フリットとの模擬戦において、フリットにUEに一度も勝てない連邦軍にエースパイロットがいることの矛盾の正体は「UEの出現によって銀の杯条約が有名無実化した地球圏で、各地の紛争を武力制圧するために戦って得たもの」であることを明かす。ガンダムを自らのものにしようとしたのは、自身が強いMSを欲したからだけでなく、年若い少年兵を任務とはいえ、手に掛け続けてきたことから、子供に戦争をさせることに否定的な価値観を持っていることも理由となっていた。
- 第2部では48歳→49歳で、階級は少佐。今だ現役のMSパイロットであり、新たな愛機「Gバウンサー」を駆ってヴェイガンに立ち向かう[49]。その型破りな性格も健在で、上官との衝突や問題を起こしては部隊を転々とし続け最終的に再びディーヴァのMS部隊長の座に返り咲く[49]。部隊では、アセムら部下たちのよき手本として絶大な信頼を寄せられている[49]。Xラウンダーの素質を持たず劣等感に悩むアセムを励まし、普通の人間でもXラウンダーに勝てることを実践を交えて彼に示す[45]。「ノートラム」攻防戦にて、デシルの攻撃からアセムを庇い戦死する。
- 小説版第2部では鬼教官としての姿も見せ、アセムからは「本物の狼のよう」と畏怖される。自ら憎まれ役となることで、逆に部下たちの結束を固めるよう仕向ける。
第1部のその他の連邦軍人
- ヘンドリック・ブルーザー
- 声 - 沢木郁也
- 男性、58歳。アリンストン基地司令官。階級は大佐[26]:18頁。
- かつて孤児となった当時7歳のフリットを見出し、彼を技術者として基地に招聘した人物[37]。「ノーラ」がUEの襲撃を受け崩壊する際には、コロニーのセンターコアを切り離すことで住民を脱出させる作戦を立案、この作戦にはアリンストン基地司令室からの操作が必須であるため、部下たちを退避させ一人司令室に残る[28]。UEの攻撃で瀕死の重傷を負いつつも、最後はコアの引き抜きを阻害していたコロニーシャフトを大量の爆発物を抱えた作業用MSによる体当たりで破壊、自身の命と引き換えに作戦を完遂させる[37]。
- ディアン・フォンロイド
- 声 - 喜山茂雄
- 男性、34歳。宇宙戦艦ディーヴァの本来の艦長。階級は大佐。
- 「ノーラ」崩壊時は民間人の救助要請を一笑に付し、部下とともに脱出しようとするが、グルーデックに拘束され艦長の地位を剥奪される[28]。劇中での登場は第2話のみだが、エミリーとディケがこの様子を目撃していたことから、のちにエミリーがグルーデックの真意を問う場面や[29]、グルーデックがクルーに自らの目的を明かす場面でその人間性に言及され[30]、グルーデックの行動を逆説的に正当化する役割を担う。
- 小説版では、ペーパーテストの点数や階級にしか興味がなく、権力にへつらっているうちにその意味を履き違えた、魂が腐臭を放っているような人間であると形容されており、辺境のコロニーに対するUEの攻撃についても、むしろ軍事費の予算増加に繋がるものとして歓迎していた[26]:65-66頁。アニメ本編では「ノーラ」崩壊後の生死には言及されないが、小説版では部下ともどもグルーデックに射殺される[注 11]。
- ストラー・グアバラン
- 声 - 楠大典
- 男性、38歳。連邦軍第8宇宙艦隊に所属する中佐で、グルーデック捕縛のため「ミンスリー」に派遣された特別分遣隊の司令。
- 艦隊戦に醍醐味を見出す生粋の軍艦乗り。チョコバーが好物で、職務中に何本も食べては副官に食べ過ぎを指摘されるが、「フル稼働してる俺の脳がチョコを欲するんだよ」として意に介さない[42]。
- 最初は自ら部下数名とMS部隊を率いてグルーデックたちの前に立ちはだかるも失敗[36]、次いで「ミンスリー」出港直後のディーヴァを抑えるべく戦艦3隻と多数のMS部隊を展開するも、今度はUEの襲撃を受け窮地に陥る。しかし、自分たちの逃亡よりもUE撃破を優先したディーヴァに救われ、戦闘終了後はグルーデックへの借りを返す目的でディーヴァを見逃す[42]。
- 小説版第1部では生身でグルーデックを捕えようとする描写が削除され、最初から出航直後のディーヴァの前に立ちはだかる。アンバット攻略戦では、グルーデックを追撃中に偶然UEに遭遇したという名目でディーヴァ側に加勢し、戦闘終了後は自分の身柄と引き換えに部下たちの罪を不問にするというグルーデックの意思を汲んで彼を拘束する。
ザラムとエウバ
- ドン・ボヤージ
- 声 - 三宅健太
- 男性、45歳。「ファーデーン」を二分する旧国家派閥の一つ「ザラム」のリーダー。顔の傷跡と豪快な髭がトレードマーク。「ザラム」の名を背負って戦うことを名誉や誇りとして捉えている[44]。指揮官でありながら自ら専用機「ガラ」を駆って前線に立つ武闘派で、部下たちからの信望も厚い。
- グルーデックから、軍の極秘データと引き換えに戦艦4隻の譲渡を頼まれるが、彼には不信感を抱く。しかし直後に「エウバ」との戦闘に乱入してきたUEの戦い方を目の当たりにし、今まで誇らしいものと感じてきた「エウバ」との抗争が、UEの前では戦争とは呼べない「子供の喧嘩」でしかないと悟って衝撃を受ける[52]。UEを撃退するために一時的に「エウバ」とも共闘することになり、グルーデックの勢力に協調することを決意する。
- 「ファーデーン」付近におけるUEとの戦闘では奮戦するも機体が大破、ラクトとフリットへ最後の通信を送り、「人類の意地」を見せるためにUEの巨大母艦へと特攻・戦死する。この特攻はUEに対して何らダメージを与えることができなかったが[53]、フリットの奮起や、ザラムとエウバの結束を促す大きなきっかけとなる[54]。
- 小説版第1部では、フリットに亡き甥の面影を重ね、デシルの攻撃から彼を庇って戦死する。
- ラクト・エルファメル
- 声 - 諏訪部順一
- 男性、29歳。「ザラム」と対立する旧国家派閥「エウバ」のリーダーで、「エウバの騎士」を自称する。左右に赤いメッシュを入れた金髪が特徴。プライドが高く、理屈めいた喋り方をする。騎士風の外観と刀剣を持つ専用機「エルメダ」に搭乗する。
- 部下を率いて自らボヤージの屋敷に攻め込むが、フリットの乱入とUEの襲来により戦闘は中断。UEから「ファーデーン」を守るために、やむなく「ザラム」と共闘する。UE撃退後は「ザラム」と一時的に協調することを宣言する。ボヤージの死後は「ザラム」と「エウバ」の残存戦力を纏め上げ、UEの要塞攻略に協力するためディーヴァ側に合流する。アンバット攻防戦の際、ディーヴァへ向かってきたUE戦闘艦を阻止しようと特攻を図るが、ムクレドの援護射撃とフリットにより助けられ、フリットから命を簡単に捨てないよう諭される[54]。その後は部下たちと奮戦し、無事生還する。
- 小説版第1部では、その語りぶりからラーガンに教師向けの性格であると評される。
- 外伝漫画『〜追憶のシド〜』では、宇宙海賊ビシディアンの首領キャプテン・アングラッゾとともにアンラッゾの夢とも言われる「秘宝」を探している。
第1部のマッドーナ工房
- ムクレド・マッドーナ
- 声 - 白熊寛嗣
- 男性、55歳。「ファーデーン」近辺の宙域を拠点とする巨大工場艦「マッドーナ・ファクトリーシップ」の工場長。メカオタクの頑固親父[55]。
- MSレーサー時代のウルフの古なじみであり、彼にジェノアスカスタムなどのさまざまな専用機を作り与える。メカニックとしての腕は確かだが、仕事に熱中するあまり周りが見えなくなる悪癖がある[注 12]。
- のちにエミリーの紹介で「ミンスリー」に赴き、バルガスとともにディーヴァの改造に着手する。アンバット攻防戦では自らシャルドール部隊を率いてディーヴァに加勢し、ララパーリーたちが乗るファクトリーシップと合流してからは、損傷した機体の修復など後方支援を行う。
- 第2部では80歳→81歳。高齢ながらも現役で工場長を続けている。
- 第3部ではすでに故人となっている。
- ララパーリー・マッドーナ[注 13]
- 声 - 長沢美樹
- 女性、28歳。ムクレドの妻。
- 親子ほど年の離れたムクレドを完全に尻に敷いており[56]、しばしば仕事に熱中し過ぎる彼を容赦なく叱り飛ばす。一方で、ひた向きな夫を純粋に愛し、その姿を優しく見守っている。フリットが戦いに巻き込まれていくことに思い悩むエミリーに対し、大人の女性として助言を行う。
- 第2部では53歳→54歳。未だ衰えない美貌を保っている。ムクレドとの間に一人息子のロディをもうけている。
- 第3部では77歳。亡くなったムクレドや軍に入隊するため工房を飛び出したロディに代わって工房を取り仕切っている。老齢となっても豪胆な性格は変わらず、家出同然に工房を飛び出したロディの襟首を絞めつつ持ち上げる腕力を見せる[23]。
第1部の民間人
- イワーク・ブライア
- 声 - 乃村健次
- 男性、38歳。「ファーデーン」の下層に住む筋骨隆々の人物。
- 自身は独り身だが、身寄りのない少女のリリアを引き取り育てている。正義感が強く、自分たちの生活を脅かす「ザラム」と「エウバ」に強い憤りを感じている。作業用MSのデスペラードを所有している。
- 上層部の街の戦闘に巻き込まれたフリットとエミリーを助けたことで、彼らと交流を持つ。上層部に対する抗議としてデスペラードに搭乗して戦うが、機体を撃破され、今度はフリットに助けられる。
- 「ザラム」と「エウバ」を批判する際の台詞「強いられてるんだ!」[43]は、本作の視聴者を通じてインターネットミームとなった[57]。詳細は「機動戦士ガンダムAGE#放送中の反響」を参照。
- リリア・ブライア
- 声 - 斎藤千和
- イワークの養女。明るい性格で、生活費を稼ぐために鉄屑の回収を行ったりしている。ザラムとエウバの争いに巻き込まれるが、フリットたちに助けられる。ボヤージに捕らえられたフリットを救うためにエミリーたちとともにボヤージ邸に赴く。
- 小説版第1部では再開発作業の手伝い中に落下したMSによる崩落事故に巻き込まれた展開となり、フリットもボヤージに捕らわれたわけではないので、ボヤージ邸に向かう場面が削除されている。
- アルザック・バーミングス
- 声 - 西村知道
- 男性、64歳。「ミンスリー」で最大の権力を持つ大富豪。
- ボヤージの旧友であり、その縁でグルーデックらディーヴァ側を支援する。遠縁に当たるユリンを養女として引き取るが、彼女が自分に懐かないことに思い悩んでいる。しかし、ユリンを確保すべくデシルたちが自分の屋敷を訪れると、無抵抗で彼女を引き渡す。
- 小説版第1部では、ザラムの穏健派でガンダム開発計画のスポンサーと追加されている。ユリンを思う描写がより深く掘り下げられ、彼女との和解に涙を流す。上述の展開からユリンが誘拐されたことを知らない。
UE / ヴェイガン
- デシル・ガレット
- 声 - 高垣彩陽(第1部)・寺島拓篤(第2部)
- 男性、7歳。Xラウンダーの能力を持つ少年で、ギーラ・ゾイたちから「エデンの住人」と称されている。赤髪と色白の肌が特徴。
- 幼少ながら非常に高いMS操縦技術を持ち、高機動機のゼダスをやすやすと操る。性格や言動は歳相応に無邪気に見えるが、それは他者に対する共感の欠如の裏返しでもあり[39]:204頁、戦いを「遊び」ととらえるなど、破壊や他者の命を奪うことに何の抵抗も呵責も感じない残忍さを持つ。
- 「ファーデーン」内で、誤ってホバーライド[注 14]で自分とぶつかったフリットと初めて対面し、けがの治療のためディーヴァ艦内に案内される。MS格納庫を見学中にフリットの隙を突いてAGEデバイスを盗み、無断でAGE-1を発進させる。直後に「ファーデーン」に侵入していたガフラン2機をたやすく撃墜し、戦闘後に機体とAGEデバイスを返却すると何食わぬ顔でその場を去る[29]。その後はギーラ・ゾイに迎え入れられ[29]、UEの側に加担する。
- 当初はフリットを見下しており、戦闘においても彼を圧倒するが、進化したAGE-1スパローに敗北した際にはショックを受け[53]、雪辱を誓う[14]。その後「ミンスリー」に住むユリンを宇宙要塞アンバットへと拉致し、強引にファルシアに乗せてフリットと対峙させる。互いに望まぬ戦いを強いられるフリットとユリンを嘲笑し、やがてフリットを追い詰めるも、戦いに割って入ったユリンを誤って殺害し、それを嘲笑った事で激昂したフリットに圧倒されるまま乗機を破壊され、自らの敗北を認められないまま、止めを刺されることなく宇宙を漂流する[14]。
- 小説版第1部ではユリンが通う学校に待機していたバーミングス家の運転手を殺害後、下校途中のユリンの前に現れ、体育館をユリンの目の前で爆破し、次は「ミンスリー」を爆破すると脅迫して、ユリンを従わせた。また、ユリンを選んだ理由も、ユリンがフリットの縁者であった為であることが語られた。
- 第2部では成人した姿で登場。弟のゼハートが地球制圧軍の総司令に就任した後に、コールドスリープから目覚める[34]。幼少期の違いとして一人称が「俺」となっていたり、性格も少年期と比べて好戦的かつ陰湿になっている。スリープ中に自分よりも高い地位を得たゼハートに強い嫉妬心を抱き、陰湿な態度で彼に接する[34]。フリットに対して異常な執着を見せ、かつての因縁を晴らすべく、新型機「クロノス」で幾度も彼に挑むが、未だに戦争を遊びと認識している面も強く、出撃の度にフリットらに敗れたり、機体が半壊しても戦いを続けようとしたために強引に連れ戻される事もあった。ディーヴァ所属のパイロット達に対しては、フリットとの戦いを妨害する邪魔者程度の認識しか抱いていなかったため、アセムがフリットの息子である事にも気付く事はなかった。私怨に固執するあまり軍規違反や味方を犠牲にした戦いを繰り返したため人望は皆無に等しく、最終的にはゼハートからも見放されてしまう。アセムとの交戦の中で彼を庇ったウルフを撃墜し、そのままフリットを倒そうとするが、ウルフを殺された怒りに燃えるアセムに圧倒され完全に敗北。Xラウンダーではない普通の人間に倒された事を認められずに、自らの宿願である打倒フリットも叶わぬまま機体の爆発に飲み込まれ戦死した[58]。
- 小説版第2部では、実質的なストーリー最後の敵として描写されている。宇宙漂流が元で笑みを失い、ゼハートからは闘争本能が暴走したXラウンダーの成れの果てと称される。怒りに任せてヴェイガンの巨大要塞を地球に落そうとするも、アセムとゼハートに阻止され敗北する。
- ギーラ・ゾイ
- 声 - チョー
- 男性、48歳。宇宙要塞アンバットの司令官で[59]、表向きはコロニー国家戦争時代の兵器技術を保有する闇の商人「ヤーク・ドレ」として活動している[注 15]。火星移住計画の失敗を隠蔽するため自分たち移住民を見捨てた連邦政府を憎み、「天使の落日」を初めとする一連のUE事件や地球圏の内乱を引き起こしていた[13]。計画の障害となるガンダムの存在を疎ましく思っている[14]。劇中では、デシルとXラウンダー能力者の探索やマッドーナ工房にゼダスを格納させるなどの行動も取っていた。
- 終盤、ディーヴァの要塞内への侵入を許し自軍の不利を悟ると、自ら新型機のデファースを駆って出撃するが、AGE-1とGエグゼスの前に敗北する。爆発直前の機体を捨てて要塞の司令部に逃げ込むも、やがてフリットやグルーデック達に追いつめられる。そこで自分たちの正体と目的を明かし要塞を自爆させようとするが、グルーデックに射殺される[13]。
- 小説版第1部では手馴れのパイロットとなっており、アニメ本編以上にフリットとウルフを苦しめる。ディーヴァクルーの素性を調べ上げ、「アスノの血」を持つフリットを排除しようとするが、本編同様の結末を辿る。また、自身の生体反応をアンバットの動力システムと連動させていた。
- アラベル・ゾイ
- 声 - 平田真菜(第1部)・山口勝平(第2部)
- 男性、10歳。ギーラの息子[60]。グルーデックに射殺されたギーラの遺体を目の当たりにし、さらに彼から呪詛に近い言葉を投げつけられ、深い悲しみと憎悪を抱きつつアンバットから離脱する。
- 小説版第1部ではグルーデックに復讐した後、自分も死ぬ気でいたことをグルーデックに察され、そのためにグルーデックは「復讐であろうと、生きる糧を得れば、生きていくだろうし、復讐以外の生き方を見つけるかもしれない」という思いを込めて呪詛を告げ、アンバットからの脱出を促せた。
- 第2部では36歳。父の仇であるグルーデックへの復讐を胸に生き続け、彼の出所後にソロンシティに現われる。フリットと合流予定だったグルーデックを路地裏でナイフで刺殺し、その直後に逃亡を試みるも何者かの手で射殺される[45]。後にこの事件の裏にオルフェノアの手引きがあった事が判明し、アラベルを射殺したのもオルフェノアの部下であった。
- 小説版第2部ではゼハートに無断で活動していたことが語られ、フリットに射殺される描写に変更されている。
- メデル・ザント
- 第1部ラストの、ヴェイガンの戦闘艦に乗艦している場面に登場する。
- 詳細は「#メデル・ザント」を参照。
第2部の登場人物
第2部はA.G.140年から開始されるが、年単位での時間経過も描かれる[3][61]。導入では「学園もののガンダム」[7]と形容されるような、第2部の主人公アセムの学校生活が描写され、地球連邦軍への入隊はその1年後のA.G.141年となる[3]。さらに第2部最終話となる第28話では第27話の1年後となるA.G.142年の出来事が描かれ、第28話のラストではその3年後のA.G.145年となっている[18]。第2部では敵勢力であるヴェイガン側の描写も多く描かれている。
第2部の主人公
- アセム・アスノ
- 声 - 江口拓也(第2部、第29話、第41話・第45話[62])・鳥海浩輔(第34話以降の第3部)
- 男性、17歳→18歳[注 16]。フリットとエミリーの息子で、ポニーテールに結った金髪が特徴。ガンダムAGE-2のパイロット。
- 「トルディア」の高校では製作したMSを競技会などに出品する「MSクラブ」という部活に所属している[66][注 17]。技術者としてもパイロットとしても一流の腕を持ち、コンテストでの優勝経験もある[66]。直情的で喧嘩の腕も立つが、本来は争いを好まない心優しい人物[66][8]。たとえ自分に敵対する者や気に入らない者であっても、その窮地には手を差し伸べようとする[67]。やや独善的な父とは対照的な性格で[7]、優秀で家族想いの父のことは尊敬しているものの、アスノ家の家訓を半ば押し付けたり、自分の意志に関係なく連邦軍に入隊させようとする点についてはやや複雑な心境を抱く。当初ヴェイガンに対しては特に敵意や憎しみは抱いておらず、「放っておけないテロリスト」という程度の認識しか抱いていなかった[68]。
- 17歳の誕生日に父からAGEデバイスを譲り受け、ほどなくして故郷の「トルディア」を襲撃したヴェイガンを迎撃するため、数度に渡りAGE-1に搭乗する[8]。
- 高校卒業後は連邦軍に入隊、伍長としてディーヴァのMS部隊「ウルフ隊」に配属され、トルディアでヴェイガンのMSを撃墜した功績が認められ[69]、AGE-2を受領する。[70]。
- ビッグリングへの航海中、ゼイドラを駆るゼハートと再び対峙し、Xラウンダーである彼との歴然とした実力差を思い知らされた事でXラウンダー能力を渇望する様になる。しかしビッグリング入港後に受けたパイロットテストではXラウンダー適性Dの評価を受け、父やゼハートへの劣等感に思い悩み始める[71]。
- ゼハートとは敵味方として袂を分かった後も互いに友情の念を捨て切れずにいたが、ゼハートと直接再会した際に彼から銃を向けられた事で、ゼハートを自ら殺す事で迷いを断ち切る結論に至ってしまう。それを期に力を追い求めるようになり、軍人としての自覚を欠いた行動を繰り返し咎められる様になる[45]。力への渇望から、父が戦闘で入手した強制的にXラウンダー能力を引き出す装置「ミューセル」の搭載されたヘルメットを無断で持ち出し、ヴェイガンのエリート部隊「マジシャンズ8」相手に成果を上げるも、脳への負担から意識を失う。意識を取り戻した後はウルフに励まされ、Xラウンダー能力に頼らないパイロットとしての高み「スーパーパイロット」を目指す[72]。「ノートラム」攻防戦ではウルフを殺された怒りに燃え、操縦技術のみでデシルを撃破する戦果を上げる[58]。地球に落下しつつあるダウネス内でゼハートと再会し和解、ダウネスを破壊するべく共闘し、そのまま地球に降下する[73]。
- 1年後のA.G.142年には特務隊の隊長に就任し、軍服やAGE-2をウルフと同じ白一色に統一する。ロマリーへ想いを告げることで自らの戦う意味を見出し、フリットの命で首都ブルーシアの慰霊式典を警備、オルフェノアを狙ったザント率いるヴェイガン部隊を撃退する[18]。のちにロマリーと結ばれ[18]、A.G.151年には息子キオを儲ける[20][3]。しかし同年、最後の任務としていた消息不明艦の捜索任務中、所属不明の大型機動兵器に部下を皆殺しにされ、居合わせた宇宙海賊ビシディアンのウィービック・ランブロとの共同戦線により機動兵器を倒すも、AGE-2は大破し、自身も重傷を負う。戦闘後ビシディアンに保護され、EXA-DBの存在やビシディアンの目的を教えられた上で、キャプテン・アングラッゾに請われビシディアンに加入する。これにより軍では行方不明あつかいとなり、部下とともに死亡認定される。唯一発見されたAGEデバイスは形見としてキオの手に渡る。
- 小説版第2部では両親と祖父の知名度から、嫉妬とやっかみと羨望の眼差しを受けながらの日々を過ごしていた影響で、他者に対して心を許さない面が描かれている。
- 第3部では41歳。「キャプテン・アッシュ」という偽名を名乗り、ビシディアンの首領となっている。右の瞼の上から頬にかけてシドとの戦闘で負った大きな傷痕があり[74]、それを前髪で隠している[75][76][77]。連邦の綱紀粛正のためにヴェイガンと内通する部隊を秘密裏に襲撃していたが、それに限界を感じてディーヴァとそれに搭載されたAGEシステムを強奪すべく彼らをサルガッソーで待ち伏せ、キオの前に立ちはだかる。交戦中に乱入してきたファントム3をキオとともに退け、退却の間際にAGE-3の装甲に撃ち込んだメッセージカプセルを通じて「呪われし秘宝」やヴェイガンの技術の秘密をディーヴァに伝える[78]。キオがヴェイガンに捕らわれの身となると、退役の身ゆえに動きを取りにくいフリットに代わりキオの救出を申し出る[23]。ヴェイガンの戦艦から鹵獲したステルスシステム「見えざる傘」を利用して「セカンドムーン」に近づき、部下とともに内部に侵入してキオを救出する[75]。
- 第4部では妻ロマリーや妹ユノアと13年ぶりに再会。フリットへは連邦とヴェイガンの双方のバランスを保つ理由で物資輸送の襲撃・妨害などをしていた事実を語り、父とは違い自分なりに動くことを告げる[24]。連邦軍のルナベース奪還作戦では彼らと協力し、23年ぶりに再会したゼハートと戦場で刃を交える。キオとの意見の相違に悩む父のフリットへは、ヴェイガンとの和解を目指すキオの考えも汲むように諭し、ルナベース攻防戦後は連邦軍の宇宙要塞ラ・グラミス攻略部隊に加わる。
- その途上、小惑星帯における所属不明のMSの戦闘情報からシドとEXA-DBの存在を察知。バロノーク単艦でEXA-DBの下へ向かい、シドと戦闘中のゼハートと出会う。13年前のシドとの戦いを思い出し、図らずもゼハートと共闘してシドを撃破する。そしてバロノークの艦砲射撃でEXA-DBの小惑星を破壊した[74]。
- なお、軍から死亡認定を受けてから13年間、1度も家族に連絡を寄越さなかったのは、自らが連邦軍に知られたらまずい情報を色々と握っていたことと、自分の思想思念をフリットに話しても理解して貰えないだろうと判断したからだと、アセム(キャプテン・アッシュ)役を務める鳥海浩輔が語っている[79]。
アセムの家族
- ユノア・アスノ
- 声 - 大亀あすか(第2部、第29話)・遠藤綾(第31話以降の第3部)
- 女性、14歳→15歳[80]。フリットとエミリーの娘で、アセムの妹。明るく外交的な性格で、アセムを慕っている[81]。アセムが卒業するまでの間に彼と同じ高校に進学する[67]。A.G.142年時は医療ボランティアとして各地を飛び回っている。
- 小説版第2部ではアセムの戦う姿に触発されて、医療の道に進んだと説明されている。
- 第3部の時点では38歳。ディーヴァの医療班長となり、ウェンディとともに艦内の健康管理を担う。
- 小説版第3部では幼少期から兄ばかりを気にかけアスノの血を引く自分は見向きもせず、その上子どもであるキオをガンダムに乗せる父フリットを「父権主義者」と蔑み、夫に従う母エミリーも嫌っているとされ成人後は医師になるという理由から実家を出ている。兄であるアセムを心から慕っており、その息子であるキオを可愛がっている。死んだはずのアセムとは以前から連絡を取り合っており、ビシディアンがディーヴァの正確な居場所を把握出来たのはユノアが秘密裏に通信を送ったためとされる。憎んでいる筈の実家の性を捨てていないのは、ボランティアの資金を集めやすいためらしい。また、自室で葉巻を吸う描写が描かれた。
- 第4部では兄アセムと13年ぶりの再会を果たした。
- フリット・アスノ
- アセムとユノアの父親で、エミリーの夫。
- 詳細は「#フリット・アスノ」を参照。
- エミリー・アスノ
- アセムとユノアの母親で、フリットの妻。
- 詳細は「#エミリー・アモンド」を参照。
- バルガス・ダイソン
- アセムとユノアの曽祖父で、エミリーの祖父。
- 詳細は「#バルガス・ダイソン」を参照。
アセムの仲間
- ロマリー・ストーン
- 声 - 花澤香菜
- 女性、17歳→18歳。第2部のヒロイン。アセムやゼハートの同級生で、彼らと親交を築く[82]。心優しい性格のお嬢様で、学校のアイドル的存在[82]。ヴェイガンの襲撃で負傷していたところをアセムに救われ、彼がAGE-1で戦う姿を初めて目撃する[8]。今まで親に言われるままの進路を歩んできたが、互いに守るべきもののために戦うアセムやゼハートの姿に触発され、自分がなすべきことを模索するべく連邦軍に入隊する[70]。入隊後はディーヴァのブリッジクルーを務める。敵同士となったゼハートを気にかけており、のちにアセムとの不和をもたらす要因となる[45]。ノートラムでの戦いから1年後、学生気分で軍人になっていただけの自分自身の行動を反省し、アセムにも謝罪。軍を退役し、アセムに見送られて、交流を続けていたユノアの所へと向かう。
- 第2部のラスト(A.G.145年)で、アセムと結婚し「ロマリー・アスノ」となり[18]、それから6年後のA.G.151年にキオの母親となる[20]。
- 小説版第2部では、親の敷いたレールへの反抗心から、高校の情報処理コースで軍と同じオペレーター養成過程を受け、宇宙船通信士の卵となる。MSクラブにも所属し、部内ではオペレーターを担当。父親に花嫁学校のトルディア女子大を薦められるが、それに反対して軍に入隊。AGE-1に搭乗したアセムのオペレートを行った経験からディーヴァに配属され、AGEシステムのオペレーターを担当する。
- 第3部では41歳。キオによると「いつも笑顔でいて、怒ったところを見せたことはない」らしい[83]。
- 第4部では13年ぶりにようやく夫のアセムと再会する事となった[24]。
- シャーウィー・ベルトン
- 声 - 石井一貴
- 男性、17歳。アセムの同級生で[84]、MSクラブの部員[8]。異性への興味も相応にある普通の少年だが、真面目で疑り深い面を持つ[85]。一度MSクラブへの勧誘を断ったゼハートを敵視するが、彼の入部後は次第に打ち解け信頼するようになる[85]。
- 卒業後は大学へ進学し、司法試験に合格し弁護士となる。
- マシル・ボイド
- 声 - 梶裕貴
- 男性、17歳。アセムの同級生で[84]、MSクラブの部員[8]。小柄で眼鏡をかけている。気弱な性格。
- 卒業後は大学へ進学し、民間MS会社にエンジニアとして就職する。
- ロッド・アブス
- 声 - 園部好徳
- 男性、17歳。アセムの学校の不良たちを束ねるガキ大将的存在。アセムやゼハートに因縁をつけるが、喧嘩ではアセムに負け、ゼハートには謝罪を装って逆にあしらわれるなど、ろくな目に遭わない。コロニー外実習にて、自身の勝手が原因で宇宙に放り出され死にかけたところをアセムに救われてからは彼を認めるようになり、卒業式では自らアセムを肩車し喜びを分かち合う。アセムとロマリーの結婚式では涙を流して二人を祝福する[18]。
第2部の地球連邦軍
第2部のディーヴァクルー
第1部・第3部・第4部とは違い、正規に選出されたクルーたちが乗艦している。
- ミレース・アロイ
- 艦長で、階級は中佐。
- 詳細は「#ミレース・アロイ」を参照。
- アラン・ライトニー
- 声 - 菅沼久義
- 男性、32歳。航行統括。
- イリシャ・ムライ
- 声 - 川澄綾子
- 女性、23歳。艦内システム統括。ミレースが不在の際は、ディーヴァの指揮を担当する。しっかり者の印象があり、ビックリング到着で浮かれているオディオたちに釘を刺す。
- ウィルナ・ジャニスティ
- 声 - 能登麻美子
- 女性、26歳。指揮通信補。後輩の面倒見がよく、逃亡したアセムを心配するロマリーに彼を追いかけるよう促す。
- エル・トニーズ
- 声 - 石井一貴
- 男性、22歳。兵装システム統括。
- オディオ・ブラン
- 声 - 杉村憲司
- 男性、30歳。機関ブリッジ担当。
- ウルフ・エニアクル
- Gバウンサーに搭乗するMSパイロット。
- 詳細は「#ウルフ・エニアクル」を参照。
- アリーサ・ガンヘイル
- 声 - 小清水亜美
- 女性、18歳。ディケの娘で、アデル2号機に搭乗する伍長[86]。直情的で男勝りな性格だが、内面には女性らしい気づかいや優しさを秘めている[86]。ともにディーヴァに配属されたアセムともすぐに打ち解け、彼が命令違反で懲罰を受けたときも何かと気に掛ける。本人が自ら母親似と公言するなど顔立ちは父親に似ておらず、親子である事実を知ったアセムからは驚かれる[34]。
- 小説版第2部では、入隊前はアセムたちとは別の高校のMSクラブに所属し、公式戦での対戦場面も描写される。アセムの誕生日パーティーで対面したアセムに好意を抱き、ロマリーをライバル視するが、二人の仲が進展すると潔く身を退く。
- 第3部開始までに結婚し、息子のウットビットを産む。若い頃とは一転して教育熱心な性格となり、ウットビットからは煙たがれている[83]。
- マックス・ハートウェイ
- 声 - 阪口大助
- 男性、22歳。アデル1号機に搭乗する少尉で、アリーサの相方的存在[86]。臆病な性格で、戦果を揚げることよりもいかに安全に戦うかを優先している[86]。AGE-2を与えられ特別扱いされているアセムにライバル心を燃やし、彼の動向に一喜一憂している[86]。
- 小説版第2部ではウルフの訓練を通じて成長し、アセムたちと深い絆で結ばれていく。
- オブライト・ローレイン
- 声 - 遊佐浩二
- 男性、27歳。ジェノアスIIに搭乗する中尉で、ディーヴァ内ではウルフに次ぐベテランパイロット[87]。実直でやや頭が固い性格[87]。ディーヴァに配属される以前にもウルフの部隊に所属していた時期があり、彼のことを「模範的な軍人ではないが最高の隊長」として評価している[70]。
- 自分の機体の整備を担当するレミに一目惚れし、MSという共通の話題を通じつつ彼女へのアプローチを試みる。しかし、自身の不器用な性格とレミの鈍さもあってなかなかうまくいかず、勢いあまってプロポーズ同然の告白を行い、困惑した彼女に逃げられる[45]。最終的に想いを受け入れられるものの、その後の戦闘でレミが戦死したため悲恋に終わる[73]。
- 小説版第2部ではウルフ隊のサブリーダー的な役目を務める。また、アニメ本編にてドラドの脚を掴みAGE-1を援護したジェノアスIIのパイロットは彼ということになっている。
- 第3部では50歳。現役のパイロットとしてオリバーノーツ基地に勤務しているが、階級は今だ中尉止まりとなっている[21]。ヴェイガン襲来に伴いアビス隊に配属され、再びディーヴァに乗艦する。パイロットでは最年長者であるため、上官のセリックからも「さん」付けで呼ばれている[21]。新型機のクランシェが配備されている中でも、自身は旧式化も著しいジェノアスIIの改修機「ジェノアスOカスタム」に搭乗している[21]。過去の経験からより寡黙な性格となり、格納庫でモップを使ってMSや床を掃除していたり、キオにディーヴァは「我が家」だと教える、レミの影響を受けているところもある[88]。
- ディケ・ガンヘイル
- ディーヴァの整備士。
- 詳細は「#ディケ・ガンヘイル」を参照。
- レミ・ルース
- 声 - 佐倉綾音
- 女性、23歳。ディケの助手を務める曹長で、オブライトのジェノアスIIの整備を担当している[89]。眼鏡と三つ編みに結った髪が特徴で、明るくはきはきとした性格。コウモリ退治戦役の伝説的な名機であるAGE-1に強い憧れを持っている[17]。オブライトの突然のプロポーズに驚きその場を逃げ出すが、「ノートラム」攻防戦直前に彼の想いを受け入れ、互いに生きて再会することを誓う[58]。しかし、ディーヴァのフォトンブラスターキャノンの修復作業中にミンクの攻撃で致命傷を追い、救出に来たオブライトに看取られながら死亡する[73]。
総司令部ビッグリング
- フレデリック・アルグレアス
- 声 - 子安武人
- 男性、23歳→24歳。ビッグリングの参謀を務める中佐で[90]、スライスレインズ士官学校を首席で卒業した逸材[8]。陽気な面もあるが、フリットが自ら出撃する際は、アルグレアス自身に要塞の指揮が一任される程に信頼されている。[91]。ビッグリング攻防戦後はアマデウスに座乗して「ノートラム」防衛に向かい、到着後はディーヴァに乗艦する。「ノートラム」攻防戦後は、フリットとともに連邦に潜むヴェイガンの協力者たちの摘発に従事する。
- 小説版第2部ではフリットを尊敬しつつも、その信念に畏怖を抱いている。
- 第3部では47歳。順調に出世を重ね、連邦軍総司令を務めている[21]。ビッグリング崩壊時は地球上で勤務していたため難を逃れる。軍で老害扱いされているフリットを今も尊敬しており、彼に最大限の便宜を図る[21]。
- 第4部では基地司令官の寝返りによりヴェイガンの手に落ちた、ルナベース奪還作戦の総指揮を執る。ヴェイガン残滅を目指すフリットに対し、プラズマダイバーミサイルの発射許可を出し、連邦軍に対して通信越しに発射までのカウントダウンを通達する。その通信は、犠牲者を減らすために20分以内に基地を制圧する指令の裏返しでもあり、セリックの交渉によりヴェイガンの降伏・武装解除に成功し、結果的に発射は回避される[92]。以降は宇宙要塞ラ・グラミスを目指し、予備役から現役に復帰したフリットに作戦の総指揮を委任するが、捕虜の抹殺を命令するフリットに難色を示す[25]。
第2部のその他の連邦軍人
- コンラッド
- 声 - 杉村憲司
- 男性。アセム配下の特務隊員。
- ナディア
- 声 - 東條加那子
- 女性。アセム配下の特務隊員。
第2部の地球連邦政府
- フロイ・オルフェノア
- 声 - 石井康嗣
- 男性。地球連邦の首相[93]。連邦軍に入隊したアセムたちに訓示を述べる。
- 実家のオルフェノア家は名門であるが、実は裏でヴェイガン側と内通しており、その莫大な情報提供料を基に現在の地位を築いていた。火星移住計画立案者で隠蔽工作にも関わったシュトレイト・フォンドール博士の血縁でもある。また、グルーデック暗殺の手引きも行っていた。A.G.142年の首都ブルーシアにおける慰霊式典をヴェイガンが彼の始末に襲撃した際に、その裏の顔をフリットに暴露され、身柄を拘束される。その後の裁判では連邦反逆罪により極刑となる。
- オルフェノア夫人
- 声 - 幸田夏穂
- オルフェノアの妻。薔薇色の髪をした美女。オルフェノア家とヴェイガンの癒着を承知していた。
第2部のマッドーナ工房
- ムクレド・マッドーナ
- マッドーナ工房の工場長。
- 詳細は「#ムクレド・マッドーナ」を参照。
- ララパーリー・マッドーナ
- ムクレドの妻。
- 詳細は「#ララパーリー・マッドーナ」を参照。
- ロディ・マッドーナ
- 声 - 森田成一
- 男性、24歳。マッドーナ夫妻の息子[80]。工房の二代目として、両親を手伝う明るい好青年。新型の戦闘シミュレータを開発しており、工房を訪ねてきたアセムに試乗を勧める。
- 第3部では47歳。武者修行のため工場長の職を辞して軍に入隊し、一兵卒からディーヴァの整備士長まで上り詰めた。艦内ではAGEビルダーのオペレーターも務める。無責任に工房を離れた経緯からララパーリーからは勘当同然のあつかいを受けており、現在でも彼女を恐れ工房に戻るのをためらっている[23]。
- 第4部ではAGEシステムの提案に従い、大破したAGE-3のAGE-FXへの全面改修を行う。
第2部の民間人
- グルーデック・エイノア
- 元ディーヴァ艦長。刑務所から釈放される。
- 詳細は「#グルーデック・エイノア」を参照。
- アラベル・ゾイ
- 元ヴェイガンの男性。グルーデックを親の仇として付け狙う。
- 詳細は「#アラベル・ゾイ」を参照。
第2部のヴェイガン
- ゼハート・ガレット
- 声 - 神谷浩史・能登麻美子(幼少時代)
- 男性、17歳→18歳。デシルの弟で、ヴェイガンで最高位の能力を持つとされるXラウンダー[34]。長い銀髪と色黒の肌が特徴の美男子。搭乗機は第2部ではゼダスR→ゼイドラ、第3部以降はギラーガ[94]、ウロッゾ(ロストロウラン攻略戦時)[83]→ガンダムレギルス敬愛する指導者イゼルカントの意思に従い、ヴェイガンの最終目標である地球帰還を果たすべく戦う[91]。
- AGEシステム並びにAGE-1強奪の特命を帯びて「トルディア」に潜入し[85]、素性を隠してアセムの学校に転校してきた[注 18][94]。 AGE-1がアスノ邸に隠されている情報を掴むと、アスノの血縁であるアセムに近づくべくMSクラブに入部する[85]。その優秀さと人柄でアセムやロマリーたちと親交を深めるが、次第に彼らとの友情とヴェイガン兵士としての矜持との間で葛藤していくようになる[85][82]。優しすぎるアセムが連邦軍に入隊することには否定的な考えを持ち、自分とも敵対することになるという理由から、ほかの進路を模索するよう説得しようとする[67]。卒業式の日、偶発的に発生した戦闘でアセムと対峙し、彼と偶然その場に居合わせたロマリーに自らの素性を明かす。そして、アセムに戦うことへの覚悟を問い、「トルディア」を去る[67]。本隊に帰還後はイゼルカントから直々に地球制圧軍の総司令に任命され、アセムの乗艦するディーヴァを追う[67]。これ以降は、自分の能力に対応し切れなくなっていたゼダスRから新型機のゼイドラに乗り換え、能力の安定化のため専用の仮面型制御デバイスを常用するようになる[34]。「ノートラム」攻防戦では、フリットに固執するあまり命令違反を繰り返すデシルをついに見限り、彼の窮地にもわざと救援を出さず見殺しにする[58]。ダウネス落下の際はアセムと協力し、コロニーデストロイヤーを使ってエネルギー反応炉を破壊。イゼルカントから示された道を使って脱出するが、爆破直後にアセムを庇って破片の直撃を受け、地球へと落下する[73]。最終的にイゼルカントの下でコールドスリープへと入る。
- 小説版第2部では「小惑星の作業場出身」と偽って学校に入学。学校でのアセムたちとの交流も細かく描写された。兄・デシルに対してはXラウンダーとはいえ民間人(ユリン)を利用した陰湿な作戦を行ったことから軽蔑しており、コールドスリープから目覚めた直後のデシルからアラベルのことで皮肉を言われた際には、デシルの「ファーデーン」での失態を蒸し返した。
- 第3部ではコールドスリープで若い肉体を保っており、新型の専用機「ギラーガ」のパイロットとして、オリバーノーツを襲撃し、フリットとキオが搭乗するガンダムAGE-3と戦闘し、最終的に母艦ファ・ゼオスを撃沈させられ撤退する[21]。ロストロウラン攻防戦では自身は専用カラーのウロッゾに搭乗し、再びキオのAGE-3と戦闘。シャナルアをスパイにしたことを問われる。キオのXラウンダー能力に押され、ウロッゾを戦闘不能にまで追い詰められる。ロストロウラン攻防戦後、部下としてセカンドムーンからザナルドの命令とゼハートを庇って死んだ兄ドールが命を落としてまで庇う必要があるのかを確かめるためにドールの妹であるフラムがゼハートの元に部下として来る。一度は追い返そうとするものの、受け入れる。イゼルカントの作戦に疑問を抱き、イゼルカントに作戦内容を聞くものの、イゼルカントは答えを出さなかった。その後はディーヴァを追い、宇宙へと向かう。宇宙に転戦後は、部下のフラムとレイルに「EXA-DB」の事を説明し、レイルを「EXA-DB」捜索隊の指揮を命ずる。[88]。ザナルドと共にガンダムAGE-3を奪取する作戦を立て、ギラーガに新たに搭載されたXトランスミッターを使用し、ガンダムに挑む。[23]。
- 第4部ではヴェイガン側の拠点となった、元連邦軍基地ルナベースにおける戦闘の総指揮を執る。ビシディアンに身を置くアセムのことも知っており、彼と決着をつけようとする[24]。ディーヴァとビシディアンがルナベースに進軍して来ると、フラムのフォーンファルシアと共に自身もギラーガで出撃する。ビシディアンの首領となったアセムと戦闘し、アセムからイゼルカントの真意を伝えられるが、聞き入れようとはしなかった[95]。ルナベースでの戦闘中にXラウンダー能力が暴走を起こした同胞のジラード・スプリガンの攻撃の巻き添えを食らいギラーガは破壊されてしまう[92]。そして、基地の兵士たちが連邦に降伏した後にフラムと共に撤退する。その後、セカンドムーンにてイゼルカントを問い詰めるが、プロジェクト・エデンの真意を語られ、全権を託される。それ以降は必要のなくなった仮面型制御デバイスを外し、ガンダムレギルスに乗り換える[25]。そのレギルスの初試乗の際にEXA-DBを守護するという巨大MS、シドと遭遇。激闘のすえにレギルスの真の能力を開放し、その場に現れたアセムの援護もあってシドを撃破する[74]。
- デシル・ガレット
- ゼハートの兄でクロノスに搭乗するMSパイロット。
- 詳細は「#デシル・ガレット」を参照。
- メデル・ザント
- 声 - 稲葉実
- 男性、54歳→55歳。ゼハートとともにコールドスリープから目覚めたヴェイガンの幹部。ゼハートの総司令就任後は、副司令として彼を補佐する。自分と地位が逆転した形となっても快くゼハートを認め、部下からの突き上げに合う彼を擁護する。なお、火星圏には、コールドスリープを行わず自然に年老いた妻を残している。ダウネスが大破した際に、破片に偽装した降下カプセルに搭乗して地球へと降下する。その1年後、首都ブルーシアで行われた慰霊式典を残党を率いて襲撃。専用機「ゼイダルス」に搭乗し、首相オルフェノア抹殺を狙うが、アセムに阻止され戦死する[18]。最期の時には、イゼルカントの見せるエデンの幻を見たような演出がなされた。
- ダズ・ローデン
- 声 - 武虎
- 男性、45歳→46歳。ゼハートの部下兼お目付け役として、共に「トルディア」に潜入したヴェイガンの工作員。右目の傷跡が特徴。搭乗機はドラド[85]→ドラドL(ノートラム攻防戦時)[73]。ゼハートの卒業式では、憲兵に捕まりそうになったゼハートを騒ぎを起こして助けた。ゼハートの総司令就任後は、彼の補佐官を務める。「ノートラム」攻防戦では自らミューセルを最大出力で使用し、フリットのAGE-1に組み付きながら壮絶な自爆死を遂げる[73]。
- マジシャンズ8(マジシャンズエイト)
- 8人のXラウンダーと、その乗機であるゼダスMで構成された特殊部隊[17]。能力者である自分たちの立場に驕り、上司であるゼハートを軽視するなど素行に問題があるが、隊員同士の結束は固い[17]。初陣のビッグリング攻防戦から幾度もアセムたちと砲火を交えるが、その度に戦死者を増やしていく。
- ドール・フロスト
- 声 - 津田健次郎
- 男性、30歳。部隊のリーダー[93]で、寡黙な人物。妹にフラム・ナラがいる。ゼハートに対しては基本的に従順だが、「ノートラム」攻防戦直前で作戦の無謀さを指摘し、彼に食って掛かる。攻防戦終盤、制御不能となり爆破されたダウネスの破片から、アセムを庇って大気圏の突入角が狂ったゼハートを守り、彼にヴェイガンの未来を託して大気圏に突入、死亡する[73][注 19]。ドールの死をもってマジシャンズ8は壊滅する。
- 第2部よりも過去の時代となる『EXA-LOG』『PSP版』では、クロノスの前身機「ウィゲル」のパイロットとして登場する。
- グリン・ライズ
- 声 - 立花慎之介
- 男性、26歳。部隊のサブリーダー[93]。目を覆う前髪が特徴。AGE-2ダブルバレット初陣の戦闘で戦死する[45]。
- ミンク・レイデン
- 声 - 能登麻美子
- 女性、28歳。色黒な肌と蓮っ葉な口調が特徴。グリンたちの仇討ちのためにデシル・レッシー・レオとともに無断出撃する[72]。上司には反抗的だが、同僚・後輩には情に厚い。「ノートラム」攻防戦でレミの乗る作業用MSを大破させ、ダウネスからの脱出を図るディーヴァを狙うも、オブライトに阻止された直後にフォトンブラスターキャノンの砲撃に呑まれ戦死する[73]。
- ゼル・ブラント
- 声 - 伊藤健太郎
- 男性、24歳。豪胆な性格。AGE-2ダブルバレット初陣の戦闘で戦死する[45]。
- レッシー・アドネル
- 声 - 川澄綾子
- 女性、23歳。勝気な性格をしており、ミンクを「姉さま」と慕う。ウルフに敗れ戦死する[72]。
- レオ・ルイス
- 声 - 梶裕貴
- 男性、28歳。常に手鏡を手放さないナルシスト。ミューセルを装着したアセムに敗れ戦死する[72]。
- ザファー・ローグ
- 声 - 喜山茂雄
- 男性、25歳。筋肉質で大柄な体型。「ノートラム」攻防戦でデシルに乗機の操縦権を奪われ、AGE-2に組み付いたところをウルフに撃たれ戦死する[58]。
- ネッド・カーン
- 声 - 杉村憲司
- 男性、45歳。部隊内では最年長。「ノートラム」攻防戦にて、ザファーと同じ最期を遂げる[58]。
- イゴール・エバンス
- 声 - 杉野博臣
- 男性、55歳。工業コロニー「ソロンシティ」に存在する企業、テクノソロン社のガルバーディア工場長[93]。
- 実はヴェイガン側の人間であり、ソロンシティを潜入調査していたウルフたちをドラドに搭乗して追い詰めるも、アセムのAGE-2に敗れて戦死する。
- フェザール・イゼルカント
- 声 - 大友龍三郎
- 男性。ヴェイガンの最高指導者。本国の国民や現場の兵士からは絶大な支持を受けるカリスマ。第1部終盤にてギーラの口からその存在が語られ、第2部では目元を隠した姿で初登場、第3部でようやく全身の容姿が明らかとなる。
- 第3部より約80年前に「EXA-DB」に内包された技術データの一部を入手し、滅亡しつつあったヴェイガンを連邦を凌駕する強国に育て上げた[88]。祖国の悲願である地球帰還計画「プロジェクト・エデン」を提唱し、その障壁となる連邦を排除するべく全面戦争を挑む。しかし、本気で攻め込めばいつでも地球圏を制圧できる力を蓄えていながら、UE事件に始まる一連の戦いであえて隙のある作戦を実行し、敵に生き延びるチャンスを与えてきた。これには、安寧に過ごす地球人類に祖国に蔓延する「死の恐怖」を戦いを通じて伝えるとともに、戦争という極限状況の中で優良な人間を選別し、種としての滅亡から人類を救うという真の目的が秘められている。
- ゼハートの能力を幼少期から高く評価しており、総司令の職を授けるなどさまざまな面で彼を厚遇する。死病マーズレイで早逝した息子・ロミに生き写しであるキオを気に掛け、「セカンドムーン」に連行されてきた彼を客人として迎えるとともに、祖国の現状と自身の真意を伝える[96]。自身も息子と同じ死病に蝕まれており、投薬とコールドスリープによる延命措置で生き永らえているが、やがてそれも限界を迎え、第3部時点では余命半年の身となっている[96]。老齢ながら新型機ガンダムレギルスに自ら搭乗する[75][97]。第4部ではさらに病状が悪化しつつも、本拠地「セカンドムーン」を地球圏へ移動させ計画の仕上げに入る。ゼハートを自身の後継者に指名し、プロジェクト・エデンの真相を話すとともにヴェイガンの全権とレギルスを託す[25]。
第3部・第4部の登場人物
第3部はA.G.164年から開始される[3]。第4部の開始は、第3部の最終話(第39話)から1ヶ月後となる[98]。
第3部・第4部の主人公
- キオ・アスノ
- 声 - 山本和臣
- 男性、13歳[99]。アセムとロマリーの息子で、フリットとエミリーの孫[20]。茶髪と翠色の瞳が特徴の少年。行方不明となったアセムのAGEデバイスを受け継ぎ、フリットから与えられた「ガンダムAGE-3」に搭乗する。外伝漫画『トレジャースター』にて、本編に先駆けて登場を果たす。
- 生まれて間もなくアセムが消息を絶ったため、祖父のフリットや母のロマリーたちに育てられた[20]。周囲から「おじいちゃん子」と呼ばれるほどフリットを慕っており、彼が作ったガンダムに強い憧れを持っている[20]。フリットから贈られたMSバトルシミュレーターによってゲーム感覚でMS操縦技術を叩きこまれており、初陣にしてAGE-3を軽々と乗りこなす[20]。また、早期からXラウンダーとしての片鱗を見せ始める[20][100]。育ちのよい優等生風の印象ながら、他者の危機には率先して手を差し伸べる優しさと正義感を持つ[20]。一方で人を疑うことを知らず、特にヴェイガンが一方的な悪と唱えるフリットの教えを盲信している[20]。また、悪意なく他者の心情や場にそぐわない発言をすることがあり、それが周囲との余計な軋轢を生むこともある[32]。幼少時の経緯から戦いはゲームの延長上と捉えており、自分の行いが人殺しであるという認識が欠けている[21]。劇中でも、シャナルアからその危うさを指摘される[20]。
- オリバーノーツを襲撃してきたヴェイガンを撃退すべく、フリットとともにAGE-3を起動させ、復活したディーヴァに乗り込む[21]。オリバーノーツ脱出後は慕っていたシャナルアの裏切りと死、ビシディアンの首領キャプテン・アッシュとなった父アセムとの再会など、様々な出会いと別れを経て成長していく[88]。
- 宇宙へ上がってからしばらくして、ゼハートとザナルドの策略によりAGE-3ごとヴェイガンに捕えられ、敵の本拠地「セカンドムーン」へ連行される[23]。その結果、セカンドムーンでは自身の目とイゼルカントの口からヴェイガンの真実と現状を知ったため、これまでのヴェイガンに対する認識に変化が生まれ、同時に祖父であるフリットの考えに疑念を抱き始める[96]。特に、街中で知り合ったディーンとルウ兄妹とは親密な仲になり、AGEデバイスの認証データと引き換えにルウの症状進行を抑制するための薬を手に入れているも、後に彼女とは悲しい別れを経験することとなる[75]。ルウとの辛い別れを経た後、アセムらビシディアンの救援でセカンドムーンを脱出するが[75]、待ち構えていたイゼルカントの乗るガンダムレギルスと戦闘になり、彼の口から「プロジェクト・エデン」の真の目的を聞かされる。ヴェイガンとの戦いへの迷いから、AGE-3は大破するが、ビシディアンの奇策により窮地を逃れ、地球圏に帰還する[97]。火星圏の現実をフリットに話すも彼の考えを変えるには至らず、フリットがヴェイガンに大切な者を殺された過去を知った事により苦悩する。その後、大破したAGE-3から大規模改修された専用機「ガンダムAGE-FX」を受領してからは、自分なりの戦いを模索しつつ、敵MSのコクピットを狙わずに連邦とヴェイガン両方の人々の命を助けながら戦う道を選ぶ事となる[24]。そのため、ヴェイガン殲滅を願う祖父のフリットとは決定的に道を違えてしまう[25]。ラ・グラミス攻防戦の直前、セリックやウットビットから戦い方を変えるよう諭されるが、敵の命も救うという信念を貫く。
キオの家族・親族
- フリット・アスノ
- キオの祖父。
- 詳細は「#フリット・アスノ」を参照。
- エミリー・アスノ
- キオの祖母。
- 詳細は「#エミリー・アモンド」を参照。
- アセム・アスノ
- キオの父親。
- 詳細は「#アセム・アスノ」を参照。
- ロマリー・アスノ
- キオの母親。
- 詳細は「#ロマリー・ストーン」を参照。
- ユノア・アスノ
- アセムの妹で、キオの叔母。ディーヴァの医療班長。
- 詳細は「#ユノア・アスノ」を参照。
キオの仲間
- ウェンディ・ハーツ
- 声 - 伊瀬茉莉也
- 女性、14歳[101]。キオの幼なじみ[102]。金髪と琥珀色の瞳が印象的な美少女。学校で医療を学んでいたため、ディーヴァ乗艦後はユノアの助手の看護師見習いとなり、タクたちの子守役も兼務する[32]。キオを心から信頼しており、彼がヴェイガンに捕らわれても動じることなくその無事を信じる[23]。
- 小説版第4巻では地球と火星の戦争で生じた悪意が日常の中に浸透しながらも、ゲーム仲間でもあるキオがいてくれたから耐えてこられたことが語られており、戦争に身を投じることになったキオの支えになることを決意する。シャナルアを亡くした直後のキオの悲しみを受け止めたり、キオがヴェイガンに囚われた際にはユノアの助けもあってビシディアンに加入する。その後Gセプターのパイロットとなり、イゼルカントのレギルスに損傷を負わせる活躍を見せる。
- レブルス・ラモンド
- 声 - 北沢力
- 男性。キオの同級生。短い金髪で恰幅のいい少年。
- ケイン・ロイス
- 男性。キオの同級生。小柄で優しげな顔の少年。
- ロジー・ミリウ
- 女性。キオの同級生。そばかす顔が特徴の少女。空気が読めない面がある。
第3部・第4部の地球連邦軍
第3部・第4部のディーヴァクルー
第3部以降のディーヴァのクルーは、フリットを疎むオリバーノーツ基地司令アンディ・ドレイムスによって半ば投げ槍的に選出されており、その多くが実戦経験に乏しく、また問題の多いはみ出し者たちで構成されている[21]。
- ナトーラ・エイナス
- 声 - 佐藤利奈
- 女性、25歳。オリバーノーツ基地に勤務する大尉[21]。子供好きで母性的な面もあるが、気弱で優柔不断な性格。絵描きが趣味なのか、基地のロッカー内にスケッチブックと色ペンセットを持ち込んでいる[21]。軍の高官であるエイナス中将の孫娘であることから、周囲からは「親の七光りで出世した」と陰口を叩かれている[21]。ヴェイガン襲撃による混乱のさなか、ドレイムスから当てつけ的にディーヴァの艦長に任命され、それに伴い少佐に戦時昇進する[21]。専門教育こそ受けているものの赴任前までは事務職の経験しかなく、フリットには怒鳴られ、部下のクルーたちからは舐められるなど散々な目に遭う[21]。しかし、フリットからはその資質を認められており、自身もお飾り状態の自分の状況を変えるべく寝食を忘れて戦術指揮や艦内システムを猛勉強し、やがてその努力が実を結んでいく[22]。セリックからは労いや心配の言葉をかけられることが多い。
- 小説版第3部では、エイナス家は男性至上主義の家系ゆえに父と祖父に嫌われながら育ち、画家になる夢も諦めていたことが語られている。
- アリー・レーン
- 声 - 進藤尚美
- 女性。階級は少尉。眼鏡をかけ、冷淡な口調。
- イーサン・シェロウ
- 声 - 真殿光昭
- 男性。階級は曹長。飄々とした感じのお気楽な性格。
- ウォン・カストロファ
- 声 - 井口祐一
- 男性。階級は曹長。気弱で、言いたいことをはっきりと言えない傾向にある。ルナベース攻防戦では基地内部に突入し、回線修復作業を行った。
- エイラ・ローズ
- 声 - 岡村明美
- 女性。階級は曹長。血気盛んな性格で、口が悪い。「人の家の事情には首を突っ込まない」という主義を持つ。劇中ではオトロの突っ込み役を担う。
- オトロ・バンダ[注 20]
- 声 - 高戸靖広
- 男性。階級は軍曹。食いしん坊の肥満体型で、勤務中でもピザやフライドチキンなどのファーストフード(食べ物)を手放さない。
- カール・ドーソン
- 声 - 井上剛
- 男性。階級は曹長。強面な風貌。
- セリック・アビス
- 声 - 竹本英史
- 男性、32歳[101]。オリバーノーツ基地に所属するアビス隊の隊長[20]。階級は少佐[20]。搭乗機はクランシェカスタム。ゴーグル状のサングラスを愛用する優男。収集した大小さまざまな情報から戦局を推理するため、シャナルアなどからは「戦場のホームズ」と呼ばれている[20]。初の艦長就任で緊張するナトーラを気遣い激励するなど、社交性の高さも見せる[21]。ディーヴァ合流後は経験に乏しいナトーラに代わり、フリットと共同で艦の行動指針を決める役目を担う[32]。ルナベース攻防戦ではプラズマダイバーミサイル発射の命令を出した上層部の意図を汲んで基地内部に突入し、ヴェイガン側に降伏勧告を受諾させる。
- 『クライマックスヒーロー』ではキオの行動に理解を示し、彼を「救世主」と褒め称える。
- シャナルア・マレン
- 声 - 朴璐美
- 女性、27歳[101]。アビス隊に所属する中尉[102]。搭乗機はクランシェ。両親を戦争で失い、難病の妹を抱えている過酷な境遇にありながらも、それを感じさせない気丈さと深い母性を持つ。戦争の現実感が乏しいキオを気に掛け[21]、一人の大人として、そしてパイロットとしての両面から彼を導く[21][32]。実は妹の治療費を稼ぐためにヴェイガンに内通しており、彼女の情報漏洩によってロストロウランがヴェイガン襲撃の危機に晒される[83]。内通が明るみとなるとロストロウラン到着直前にクランシェで逃亡。後を追ってきたキオと対峙し、彼に裏切った真意を打ち明ける[83]。しかし、その最中に奇襲を仕掛けてきたダレストのウロッゾからキオを庇い、互いに相打ちとなって死亡する[83]。
- 『クライマックスヒーロー』ではスパイとしては描かれておらず、甲斐甲斐しくキオを世話する場面が強調されている。
- デレク・ジャックロウ
- 声 - 安元洋貴
- 男性、32歳。アビス隊に所属する中尉。搭乗機はクランシェ。以前に所属していた部隊が自分を残して全滅した過去を持ち、震える手を抑えながら戦っている。ラ・グラミス攻略戦の最中、ヴェイガンの囮艦隊に近づいた直後にディグマゼノン砲の直撃を受け戦死する。
- ジョナサン・ギスターブ
- 声 - 小野友樹
- 男性、25歳。アビス隊に所属する少尉。搭乗機はクランシェ。真面目な青年だが、家族を失った経験からヴェイガンに強い敵対心を持っている。
- オブライト・ローレイン
- ジェノアスOカスタムに搭乗するMSパイロット。
- 詳細は「#オブライト・ローレイン」を参照。
- ウットビット・ガンヘイル
- 声 - 大畑伸太郎
- 男性、15歳[101]。アリーサの息子で、ディケの孫[102]。髪の色以外は14歳時のディケに瓜二つの容姿をしている。アリーサの反対を押し切り、軍の整備士としてディーヴァに乗り込む[83]。師であり上司であるロディを深く尊敬しており、彼を侮辱した者には激しい怒りを見せる[83]。アスノ家の生まれであるという理由でガンダムのパイロットを務めるキオを快く思っておらず、当初は彼に敵対的な態度を取るが、ファントム3との戦闘で自らGホッパーで出撃した際にキオの戦う姿を見て認識を改め、ぶっきらぼうながらも彼を認める[32]。その後はキオへの態度は軟化し、やがて親友となっていく[83]。
- ロディ・マッドーナ
- ディーヴァの整備士[102]。マッドーナ工房の二代目。
- 詳細は「#ロディ・マッドーナ」を参照。
第3部・第4部のその他の連邦軍人
- オーデック・ヤダン
- 声 - 井上剛
- 男性。アビス隊隊員。オリバーノーツでの戦闘で機体が大破。その後の生死は不明[21]。
- デビット・クルード
- 声 - 大原崇
- 男性。アビス隊隊員。オリバーノーツでの戦闘で戦死する[21]。
- アンディ・ドレイムス
- 声 - 浜田賢二
- 男性。オリバーノーツ基地司令官。退役後も軍で権威を振るうフリットを疎ましく思っている。フリットからディーヴァの発進を命じられると、その意趣返しとして基地内の問題児や目障りな人間たちをクルーにあてがった[21]。
- 小説版第3部では部下や民間人思いの良心的な人物として描かれており、ナトーラを初めとした問題あるクルーの生存率を上げるためにガンダムの母艦であるディーヴァに配属させる。
- 第4部ではルナベース奪還作戦の作戦会議に参加する[24]。
- フレデリック・アルグレアス
- 地球連邦軍の総司令。
- 詳細は「#フレデリック・アルグレアス」を参照。
宇宙海賊ビシディアン
- キャプテン・アッシュ
- 声 - 鳥海浩輔
- ビシディアンの首領(キャプテン)であり、ガンダムAGE-2ダークハウンドのパイロット。
- 詳細は「#アセム・アスノ」を参照。
- ラドック・ホーン
- 声 - 杉野博臣
- 男性。アッシュの副官を務める髭の男。アッシュが出撃する際は戦艦バロノークの指揮を執る。
- 「追憶のシド」からの登場人物で、シャルドール・ローグを乗機としている。
第3部・第4部のマッドーナ工房
- ララパーリー・マッドーナ
- 今は亡きムクレドの妻。連邦軍に入った息子に代わりマッドーナ工房を取り仕切る。
- 詳細は「#ララパーリー・マッドーナ」を参照。
第3部・第4部の民間人
- タク、ユウ、ルッカ
- 声 - 園崎未恵(タク)、進藤尚美(ユウ)、大亀あすか(ルッカ)
- オリバーノーツがヴェイガンに襲われた際、キオに助けられた子供たち。ルッカのみ女の子[20]。ウェンディに懐いている。
- 避難を兼ねてディーヴァに乗艦する[21]。家族は月近くのコロニーに避難しているため、ディーヴァに乗艦したまま宇宙へと上がる[22]。ヴェイガンに攫われたキオが救出されて地球圏に帰ってきた頃に、親元へと戻り艦を降りる[24]。タクは父親、ユウとルッカはそれぞれの母親が登場しする。
第3部・第4部のヴェイガン
- ゼハート・ガレット
- ヴェイガンの指揮官で、ギラーガやウロッゾに搭乗するMSパイロット。
- 詳細は「#ゼハート・ガレット」を参照。
- フェザール・イゼルカント
- ヴェイガンの最高指導者。
- 詳細は「#フェザール・イゼルカント」を参照。
- ザナルド・ベイハート
- 声 - 江川央生
- 男性。イゼルカントの側近[102]。衛星軌道上より地球侵攻作戦を指揮し、自らも専用機「ザムドラーグ」を駆って前線に立つ。ヴェイガンの中でもタカ派的な思想を持ち、手ぬるい指令を下すイゼルカントに内心いら立つこともある[96]。若くしてイゼルカントに重用されているゼハートとは折り合いが悪く、彼の監視役としてフラムを差し向ける[22]。ゼハートとのディーヴァ挟撃作戦では自ら出撃し、ゼハートの手柄を奪う形でAGE-3ごとキオを捕獲する[23]。キオの監視をイゼルカントに進言する一方で、鹵獲したAGE-3のデータを基にレギルスの開発を進める[96]。ラ・グラミス攻防戦では、プロジェクト・エデンの全権を任されたゼハートに反発し、謀反を起こす。
- ファントム3
- 砂漠戦用MS「ゴメル」を主力とする3名の精鋭部隊[32]。「ファントム3」は連邦側の呼称であり、亡霊のごとく敵を砂中に引きずり込むことからこう呼ばれる[32]。3機で敵の周りを高速旋回し、巻き上げた砂嵐の中で仕留める三位一体の攻撃「デルタアタック」を切り札とする[32]。ロストロウランへの道中であったディーヴァに襲い掛かるが撃退され、宇宙に転戦後は、乗機をパープルカラーのダナジンに変えてサルガッソー宙域で再戦を挑むも敗北する[78]。
- ゴドム・タイナム
- 声 - 真殿光昭
- 男性。ファントム3隊長[102]。豪胆さと冷静さを併せ持ち、部下たちへの情も深い。戦死した部下デモンの仇討ちを果たすべくサルガッソー宙域でAGE-3に襲い掛かるも、AGE-2ダークハウンドに退けられる[78]。ラ・グラミス攻防戦にて、未完成機のグルドリンで出撃する。
- グラット・オットー
- 声 - 松田健一郎
- 男性。武骨な風貌と性格が特徴で、手段を選ばず冷徹に任務を遂行する[102]。サルガッソー宙域の戦闘でゴドムとともにAGE-3を追い詰めるが、AGE-2ダークハウンドに敗れ戦死する[78]。
- デモン・ラージ
- 声 - 小野友樹
- 男性。部隊では最年少で、青い長髪と端正な顔つきの青年。ゴドムたちを兄のように慕う[102]。AGE-3フォートレスとの戦闘で部隊最初の戦死者となる[32]。
- フラム・ナラ
- 声 - 寿美菜子
- 女性。「ノートラム」攻防戦で死亡したドール・フロストの妹[95]。ツインテールに束ねられた薄紫色の髪[103]が特徴。可憐な容姿とは裏腹に、自他ともに厳しい軍人らしい性格。
- ザナルドの命を受け、ゼハートの副官兼監視役として地球侵攻軍に配属される。当初は兄が命を懸けて守ったゼハートを見極めるという個人的な思惑から任務に従事するが、純粋に祖国や部下たちを思うゼハートの人間性に触れ、本心から彼を慕うようになる[95]。自身も兄と同じ高位のXラウンダーであり、実戦経験は浅いながらも専用機「フォーンファルシア」を自在に操る[95]。
- レイル・ライト
- 声 - 大原崇
- 男性。ゼハートの部下。栗色の跳ねっ毛が特徴。ロストロウラン攻防戦ではウロッゾを駆ってゼハートとともに出撃し、プラズマ粒子爆弾の設置作業を行う。宇宙に転戦後は、ゼハートから「EXA-DB」捜索の別働隊の編成と指揮を行う。その後、ゼハートとの合流時にEXA-DBの大よその所在とシドの存在をゼハートに報告する。シドとゼハートの戦いの時は、終始冷静にゼハートを見守っていた。ラ・グラミス攻防戦では、緑色のギラーガに搭乗する。
- ダレスト・グーン
- 声 - 樋口智透
- 男性。ゼハートの部下。シャナルアと密通をしていた男。ロストロウラン攻防戦では、ウロッゾに搭乗してAGE-3を狙うも、それを庇ったシャナルア機と相打ちになり、戦死する[83]。
- ダラス・レギン
- 声 - 真殿光昭
- 男性。ザナルドの部下。キオを監視し、隙あらば処刑すべきだと話すザナルドに同調する[96]。
- ドレーネ・イゼルカント
- 声 - 園崎未恵
- 女性。イゼルカントの妻で、ヴェイガンにおけるファーストレディ。艶やかな黒髪と紅い瞳が特徴。イゼルカントの居城へ連れられて来たキオに亡き息子・ロミの面影を抱く[96]。余命いくばくもない夫を支えつつ、「プロジェクト・エデン」の成功を願う。
- マリー・メイス
- 声 - 進藤尚美
- 女性。イゼルカントの居城で働く使用人で、キオの世話を命じられる[96]。気さくで心優しい性格をしており、キオを何かと気づかう。
- ディーン・アノン
- 声 - 柿原徹也
- 男性。「セカンドムーン」市街に住む少年。病床に伏している妹・ルウを支えつつ、日々を懸命に生きている。自分たちを火星圏に追いやった連邦を憎み、ヴェイガンの地球帰還を強く願っている。街で物盗りにあったキオを救い、彼を自宅に招く[96]。素性の知れないキオを当初は警戒するが、来客に喜ぶルウの姿を見て態度を改める[96]。自宅でルウの死を看取ると、彼女の最期の願いを叶えてくれたキオに感謝を述べ、遺品である絵日記を渡す[75]。その後、自らの意思で軍へと志願する[97]。ラ・グラミス攻防戦にて、新型機のジルス・ペインで出撃する。
- ルウ・アノン
- 声 - 伊藤かな恵
- 女性。ディーンの妹。末期のマーズレイに侵されており、自宅でほとんど寝たきりの生活を送っている[96]。普段は明るく天真爛漫に振る舞っているが、いずれ自分に訪れる死に怯えている[96]。長い闘病生活の反動から再び外を出歩くことを夢見ており、風景や自分がやりたいことを絵日記に描くことで気を紛らわせている[75]。ディーンに招かれたキオに興味を抱き、やがて淡い想いを寄せる[96]。キオがイゼルカントからもらってきた薬によって一時的に病状が安定し、キオとの念願の外出を果たすが、その翌日に安らかな表情で息を引き取る[75]。
- ロミ・イゼルカント
- 声 - 恒松あゆみ
- 男性。マーズレイにより夭折したイゼルカント夫妻の息子。キオによく似た顔立ちをしている。生前は地球の自然に憧れ、死の直前にも地球で生まれ変わりたいという言葉を両親に遺す[97]。彼の死はイゼルカントの暴走を加速させる要因となった。
- ジラード・スプリガン
- 声 - 柚木涼香
- 女性。ヴェイガンに与する元連邦軍大佐で、エース級の実力を持つXラウンダーパイロット。本名はレイナ・スプリガン。搭乗機はGバウンサーをベースとしたXラウンダー専用機「ティエルヴァ」[95]。第3部では名前のみの登場で[22]、第4部ではヴェイガン側のパイロットとしてルナベースに居座っている[95]。
- 連邦軍時代は希少なXラウンダーパイロットとして新型MSの評価試験を担当していたが、Xラウンダー用増幅装置の暴走事故により重傷を負い、同僚兼恋人であるジラード・フォーネル少佐(声 - 古島清孝)を亡くしている。のちにこの事故は連邦上層部の意向で引き起こされたものであると判明するが、上層部は事故の責任をフォーネル個人に押し付け、さらにはレイナに大佐への2階級特進を打診し真相の口止めを要求した。連邦の腐敗体質に強い絶望と憎悪と感じたレイナは、本来の名を捨て亡き恋人の名「ジラード」を名乗り、ルナベース基地司令アローンとともにヴェイガンに寝返った[104]。
- ルナベース攻防戦にて膠着状態となった戦況を見かね自ら出撃し、キオのAGE-FXと交戦する。戦闘中も説得を試みようとするキオを跳ねつけ追い詰めるが、Xラウンダー能力の共鳴減少によって暴走状態となり、敵味方のビット兵器の制御を奪い無差別攻撃を繰りかえすようになる。その最中に恋人を返して欲しいという自身の本心をキオに打ち明けるが、直後にフリットに乗機を撃たれ死亡する[92]。
- 漫画版『クライマックスヒーロー』では戦死せず、キオとゼハートに救出され戦線離脱する。さらにゼハートに諭されて、再び生きることを決意する。
- アローン・シモンズ
- 声 - 白熊寛嗣
- 男性。元連邦軍所属で、月面基地ルナベースの司令官。連邦の腐敗ぶりを体現した自己保身的な人物で、基地をまるごと差し出す形でヴェイガンに寝返る。フォーネルの事故死の隠蔽工作に加担した人物の一人で、連邦への不信感を強めていたジラードをそそのかし味方に引き入れた。
- ルナベース攻防戦の最中、味方の劣勢をいち早く察して、見張りの兵を射殺しつつ脱出艇で一人逃げ出す。ルナベースを放棄して退却するヴェイガンに救助を要請するも、報告で真相を知っていたフラムに罵倒されたあげく、脱出艇ごと叩き潰されて死亡する[92]。
- ファルク・オクラムド
- 声 - 松本大
- 男性。宇宙要塞ラ・グラミスの司令官。濃い青髭と赤い長髪のカツラが特徴。
- ゼラ・ギンス
- 声 - 浪川大輔
- 男性。イゼルカントが自らの遺伝子を基に生み出した人工生命体(クローン)。ベース体であるイゼルカントの高度なXラウンダー能力を受け継いだヴェイガン最強のパイロット[24]。イゼルカントの後継者としてヴェイガンの全権を担うはずだったが、覚醒前にイゼルカントの病状が悪化したため、急遽ゼハートの補佐役としての役目を与えられる[105]。
テレビアニメ版以外の登場人物
小太刀右京による小説版オリジナルの人物
- クライネ・ドルドムント
- 第1部に登場。女性、26歳。アリンストン基地所属のMSパイロットで、階級は中尉。合計2ページのみの登場だが、褐色の肌でダンスが得意、フリットにとって憧れの人であったが恋人がいた、というプロフィールが語られている[26]:75-76頁。同じMS隊にはチェンミン、アブドゥル、マリー、エンリケという名前の隊員がいたが、いずれも「ノーラ」を襲撃してきたUEとの戦闘で撃墜され、最後の一人となったクライネもまた、自分の不甲斐なさをフリットに詫びながら戦死する[26]:75-76頁[注 21]。
- 乗機はモスグリーンで塗装されたコマンダータイプのジェノアスで、AGE-1用に開発されたビームダガーを試験的に搭載している[26]:75頁。
- フリージア・マキャフリィ
- 第1部に登場。女性。地球連邦軍の憲兵大佐。正確な年齢は不明で、グルーデックに近いとだけ記述されている。役割はアニメ本編第5話に登場する憲兵とほぼ同じ。
- エマヌエル
- 第1部に登場。階級は中尉。「ファーデーン」に駐留するジェノアス隊の小隊長。レムシャイドとキム・ファンランという名の部下を率いて偵察中、UEの奇襲を受け、コクピットから脱出しようとしたところを握り潰され、恋人の名を叫びながら肉塊となって戦死する[39]:41-45頁。
- 死の直前まで「ノーラ」への被害や「ザラム」と「エウバ」の抗争を他人ごとと捉えて軽口を叩いていたが、一方で翌月には軍を退役して恋人と共にパン屋を開業する予定を立てていた市井の人々でもあるとされ、その最期は想像力の欠如の報いにしても釣り合わないものであったと語られている[39]:41-45頁。
- トルケル・ヤーソン
- 第1部に登場。階級は少尉。連邦軍第8宇宙艦隊に所属するMSパイロット。乗機はビームガトリングガンを装備したジェノアス タイプ791。UEの攻撃で8人の仲間をすべて撃墜され半狂乱になるが、フリットのAGE-1に窮地を救われ、その非現実的な存在感に救世主の姿を重ねる[39]:165-166頁。
外伝作品の登場人物
脚注
注釈
- ^ 小説版では男子生徒のアイドル的存在であるエミリーに世話を焼いてもらっていることも疎まれる要因になっていた。
- ^ 第2部のED映像や劇中の回想シーンでは、幼いアセムとともに青年時代の姿で登場する。
- ^ 連邦軍の技術者としてフリットに協力する祖父・バルガスを見咎めたり、第4話においてAGE-1のパイロットの座を懸けたフリットとウルフの模擬戦においてフリットを焚き付けつつ、密かにウルフの勝利を願っていた。第5話ではグルーデックに直談判を持ちかける。なお、第4話での模擬戦焚き付けは小説版では削除されている。
- ^ 第3部で姿を見せたのは50歳時。
- ^ この行動に対してデシルは驚いており、最期はユリンが機体のコントロールを取り戻していたかのように描写されているが、アニメ版では具体的な説明はなく詳細は不明。小説版では、なぜそのようなことができたのかはユリン自身にも理解できなかったが、人類が類人猿であった頃から持っていた愛情という力に、人の姿をした器であるファルシアが呼応し、フリットを救おうとするユリンの純粋な想いに従ったのである、という内容の説明がされている[39]:218頁。
- ^ 小説版の該当場面では、フリットは生涯これをXラウンダー同士による精神感応であったと信じ続けたとしつつも、これが現実であったか幻であったかは定かではないという説明になっている[39]:219頁。
- ^ 拉致された後、UEの科学者たちにモルモットにされて、身体中を弄繰り回された。ユリンは何度も「舌を噛んで死のう」と思ったものの「フリットに会いたい」という願いだけを支えに耐えていた。
- ^ 妻の名はアイリ(声 - クレジットなし)、娘の名はサラ(声 - 中村知子)[13]。
- ^ 初期案の漫画版にあたる『はじまりの物語』ではこのときの攻撃で戦死している。
- ^ 外見は第16話のガンダペディアで紹介されるコールドスリープ施設に類似するが、本編中や公式HPなどでは一貫して「ヒーリングスリープ」と表現されている。コールドスリープのような長期間に渡って眠っていたことを伺わせるような描写はない。
- ^ アニメ本編では、グルーデックはフォンロイドらに対して殺傷力のない銃を用いており、その後「ノーラ」から脱出できたかどうかは定かではないものの、拘束された直後には生きている描写がある[28]。一方の小説版ではコイルガンの弾丸で頭を撃ち抜かれ、脳漿を撒き散らして倒れた後、さらに念入りに追い打ちの銃弾を浴びせられ、侮蔑の言葉とともに遺体を爆弾で吹き飛ばされるという[26]:67頁、明確な死亡描写がされている。
- ^ 第9話では、ヤーク・ドレから改修を依頼されたゼダスの技術力の高さに目を奪われ、UEとは知らずに機体を自分の工房に搬入する。
- ^ 公式のキャラ紹介では名前が「ララパーリ」へと変更されている。
- ^ 現実のセグウェイにホバークラフトを組み合わせたような小型の乗り物。
- ^ エンドクレジットは、各話ごとに「ギーラ・ゾイ」「ヤーク・ドレ」表記が混在しているが、第15話では出撃時に「ギーラ・ゾイ」を名乗りつつも、その後グルーデックとの会話では過去に「ヤーク・ドレ」と名乗っていたことを肯定し、同一人物であることが明かされている。なお第15話の字幕放送では「ヤーク・ドレ」を名乗る場面でも、役名では「ギーラ」と表示されており、小説版の該当場面でも、地の文ではギーラ・ゾイとされている人物が「ヤーク・ドレ」を名乗る描写となっている[39]:264-266頁。
- ^ アセムの設定年齢は新作発表会当初、15歳であると発表されたが[2][63]、後に第1部公式サイトの人物紹介で17歳[64]に修正された。なお第2部公式サイトでは、劇中の時間経過に合わせて年齢が変更されている[65]。
- ^ 現実のロボコンに似た部活。
- ^ ゼハートはそれまでコールドスリープで眠っており学校に通っていなかった為、実際には転校では無く編入学である。[85]。
- ^ 本編では、最後は生死不明に思える描写(第3部のフラムのセリフで死亡が明らかになる)だったが、小説版第2部では、ゼダスMの装甲は大気圏突入に耐えられず、機体が爆発するという明確な死亡描写が描かれている。
- ^ EDクレジットでは名前はオトロ・バンダだが、公式のキャラ紹介ではバンタとなっている。
- ^ クライネがジェノアス隊で最後の一人となったことを告げる際の台詞[26]:75頁は、『機動戦士Vガンダム』第50話でコニー・フランシスが、自分がシュラク隊で最後の一人であること告げる場面の台詞と同一のものとなっている。なお著者である小太刀は小説第1巻の表紙カバー袖で、初めて触れたガンダムのテレビアニメが『Vガンダム』で、好きなキャラがカテジナ・ルースであると自己紹介している。
出典
- ^ a b “『ガンダム』最新作は3世代で紡ぐ大河作品! レベルファイブが制作で協力”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス (2011年6月13日). 2011年10月5日閲覧。
- ^ a b 御月亜希 (2011年6月13日). “新ガンダムシリーズ「機動戦士ガンダムAGE」は2011年10月よりMBS・TBS系列にて放送開始。レベルファイブ制作のRPGやアーケードゲームなどを展開”. 4gamer.net. Aetas. 2011年6月14日閲覧。
- ^ a b c d e “ストーリー”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS (2012年4月22日). 2012年4月23日閲覧。
- ^ “戦いは新たなる世代へ!「ガンダムAGE」アセム編、2012年1月スタート!”. GUNDAM.INFO. サンライズ (2011年12月15日). 2011年12月15日閲覧。
- ^ “キャラクター フリット・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ a b プラモデル「ガンダムAGE-1ノーマル」組立説明書, 1/100スケールモデル MG ガンダムAGE, バンダイ, (2011年)
- ^ a b c 日野晃博 (2012年1月25日). “【ガンダムAGE】頑固、わがまま、完ペき主義のフリッ ...”. Twitter. 2012年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i アニメ第16話「馬小屋のガンダム」。
- ^ a b c d e f アニメ第1話「救世主ガンダム」。
- ^ a b アニメ第4話「白い狼」。
- ^ “「Q.ガンダムAGE放送開始! 第1話を見て気になったところは?」は「武器を持たずに勢いで出撃」が1位! 【2011年10月10日~2011年10月16日】”. GUNDAM.INFO. サンライズ (2011年10月24日). 2011年10月29日閲覧。
- ^ 谷口隆一 (2011年10月3日). “世代またがり戦う壮大なスケール 機動戦士ガンダムAGE”. SANKEI EXPRESS (産業経済新聞社): pp. 1-5 2011年10月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h アニメ第15話「その涙、宇宙に落ちて」。
- ^ a b c d e アニメ第14話「悲しみの閃光」。
- ^ 『月刊ホビージャパン』、ホビージャパン、2012年7月、JAN 4910081270727。
- ^ “キャラクター フリット・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年2月26日閲覧。
- ^ a b c d e f アニメ第23話「疑惑のコロニー」。
- ^ a b c d e f g h アニメ第28話「地球圏の動乱」。
- ^ 小太刀右京『小説版 機動戦士ガンダムAGE(3)セカンド・エイジ』角川書店、2012年6月1日。ISBN 978-4-04-100354-1。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q アニメ第29話「じいちゃんのガンダム」。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w アニメ第30話「戦場になる街」。
- ^ a b c d e アニメ第33話「大地に吼える」。
- ^ a b c d e f g h i アニメ第36話「奪われるガンダム」。
- ^ a b c d e f g h アニメ第40話「キオの決意 ガンダムと共に」。
- ^ a b c d e アニメ第44話「別れゆく道」。
- ^ a b c d e f g h i j k 小太刀右京『小説版 機動戦士ガンダムAGE(1)スタンド・アップ』角川書店、2012年2月1日。ISBN 978-4-04-100147-9。
- ^ 『アニメディア』、学研パブリッシング、2012年1月。
- ^ a b c d e f アニメ第2話「AGEの力」。
- ^ a b c d e アニメ第5話「魔少年」。
- ^ a b アニメ第9話「秘密のモビルスーツ」。
- ^ “キャラクター エミリー・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j アニメ第31話「戦慄 砂漠の亡霊」。
- ^ “キャラクター ディケ・ガンヘイル”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ a b c d e f アニメ第20話「赤いモビルスーツ」。
- ^ “キャラクター バルガス・ダイソン”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e アニメ第11話「ミンスリーの再会」。
- ^ a b c アニメ第3話「ゆがむコロニー」。
- ^ “「Q.ガンダムAGE第14話でユリンが…! ガンダムで誰かをかばって犠牲になったキャラといえば?」はララァ・スンが1位!【2012年1月16日~2012年1月22日】”. GUNDAM.INFO. サンライズ (2012年1月30日). 2012年2月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 小太刀右京『小説版 機動戦士ガンダムAGE(2)アウェイクン』角川書店、2012年4月1日。ISBN 978-4-04-100180-6。
- ^ バンダイナムコチャンネルでの特番放送より。フリット編ではEDでのクレジット表記がなかったが、アセム編から正式に表記されるようになった。
- ^ a b 『機動戦士ガンダムAGEデバイスブック』角川書店、2011年。ISBN 978-4-04-110028-8。
- ^ a b c d アニメ第12話「反逆者たちの船出」。
- ^ a b アニメ第6話「ファーデーンの光と影」。
- ^ a b アニメ第7話「進化するガンダム」。
- ^ a b c d e f g h アニメ第24話「Xラウンダー」。
- ^ 日野晃博 (2012年3月26日). “グルーデックを殺した理由 ...”. Twitter. 2012年3月30日閲覧。
- ^ “キャラクター ミレース・アロイ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月26日閲覧。
- ^ a b プラモデル「ジェノアス」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.3, バンダイ, (2011年)
- ^ a b c d プラモデル「Gバウンサー」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.14, バンダイ, (2012年)
- ^ a b プラモデル「Gエグゼス」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.09, バンダイ, (2011年)
- ^ プラモデル「ジェノアスカスタム」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.4, バンダイ, (2011年)
- ^ アニメ第8話「決死の共同戦線」。
- ^ a b アニメ第10話「激戦の日」。
- ^ a b アニメ第13話「宇宙要塞アンバット」。
- ^ “キャラクター ムクレド・マッドーナ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ “キャラクター ララパーリー・マッドーナ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ 小原篤 (2011年10月24日). “ガンダム 父なる妄想”. asahi.com 小原篤のアニマゲ丼 (朝日新聞社) 2011年10月24日閲覧。
- ^ a b c d e f アニメ第26話「地球、それはエデン」。
- ^ “キャラクター ギーラ・ゾイ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ “キャラクター アラベル・ゾイ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ 日野晃博 (2012年1月22日). “ガンダムAGE、いよいよ今日で第一部のエンディング。 ...”. Twitter. 2012年1月31日閲覧。
- ^ 回想シーンのみ。
- ^ “キャラクター アセム・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ “キャラクター アセム・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年2月21日閲覧。
- ^ a b c プラモデル「ガンダムAGE-2 ノーマル」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.10, バンダイ, (2012年)
- ^ a b c d e アニメ第18話「卒業式の戦闘」。
- ^ 『アニメディア』、学研パブリッシング、2012年3月。
- ^ プラモデル「ガンダムAGE-2 ダブルバレット」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.17, バンダイ, (2012年)
- ^ a b c アニメ第19話「アセムの旅立ち」。
- ^ アニメ第21話「立ちはだかる幻影」。
- ^ a b c d アニメ第25話「恐怖のミューセル」。
- ^ a b c d e f g h アニメ第27話「赤い夕陽を見た」。
- ^ a b c アニメ第45話「破壊者シド」。
- ^ a b c d e f g h アニメ第38話「逃亡者キオ」。
- ^ 第3部の第34話以降、および第4部のOP。
- ^ ただし外伝漫画『追憶のシド』の場合では右の頬の部分だけ傷痕がある。
- ^ a b c d アニメ第34話「宇宙海賊ビシディアン」。
- ^ アニメディア2012年9月号
- ^ a b 月刊ホビージャパン (ホビージャパン). (2012年4月). JAN 4910081270420.
- ^ “キャラクター ユノア・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年3月9日閲覧。
- ^ a b c プラモデル「ゼダスR」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.12, バンダイ, (2012年)
- ^ a b c d e f g h i j アニメ第32話「裏切り者」。
- ^ a b “キャラクター マシル&シャーウィー”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年2月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g アニメ第17話「友情と恋とモビルスーツ」。
- ^ a b c d e プラモデル「アデル(ディーヴァ所属部隊カラー)」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.19, バンダイ, (2012年)
- ^ a b プラモデル「ジェノアスII」組立説明書, 1/144スケールモデル HG ガンダムAGE, No.16, バンダイ, (2012年)
- ^ a b c d アニメ第35話「呪われし秘宝」。
- ^ “キャラクター レミ・ルース”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年3月11日閲覧。
- ^ “キャラクター アルグレアス”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年2月26日閲覧。
- ^ a b アニメ第22話「ビッグリング絶対防衛線」。
- ^ a b c d アニメ第43話「壮絶 トリプルガンダム」。
- ^ a b c d 『月刊ホビージャパン』、ホビージャパン、2012年5月、JAN 4910081270529。
- ^ a b “キャラクター ゼハート・ガレット”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年2月26日閲覧。
- ^ a b c d e f アニメ第41話「華麗なフラム」。
- ^ a b c d e f g h i j k l m アニメ第37話「ヴェイガンの世界」。
- ^ a b c d アニメ第39話「新世界の扉」。
- ^ なお、時間軸としてはキオがヴェイガンに捕らわれてから、ビシディアンに救出されて地球圏に戻るまでに3か月が経過している。
- ^ “キャラクター キオ・アスノ”. 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト. 創通・サンライズ・MBS. 2012年1月25日閲覧。
- ^ ガンダムトライエイジ第4弾で排出されている"パーフェクトレア"キオ・アスノでは固有能力としてXラウンダーを所持している
- ^ a b c d 『月刊ホビージャパン』、ホビージャパン、2012年6月、JAN 4910081270628。
- ^ a b c d e f g h ニュータイプ2012年5月号より
- ^ パイロットスーツ装着時はシニヨン(団子状)に纏められた髪型になる。
- ^ アニメ第42話「ジラード・スプリガン」。
- ^ アニメ第46話「宇宙要塞ラ・グラミス」。