南九州西回り自動車道
この記事は構想中・提案中・計画中・建設中・一部供用中の道路を扱っています。 投稿者は検証可能性を確認し、正確な記述を心がけてください。 |
南九州西回り自動車道(みなみきゅうしゅうにしまわりじどうしゃどう 英語: MINAMI-KYUSHU EXPRESSWAY)は、熊本県八代市を起点とし、水俣市、鹿児島県出水市、阿久根市、薩摩川内市等を経由して鹿児島県鹿児島市に至る予定の延長約140kmの高速道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線))である。
一般国道自動車専用道路(B) (無料/有料) | |
---|---|
南九州西回り自動車道 | |
地図 | |
![]() | |
路線延長 | 140Km(予定) |
陸上区間 | 140Km(予定) |
制定年 | 1986年6月30日(閣議決定) |
開通年 | 1998年- |
起点 | 九州自動車道八代JCT |
主な 経由都市 |
八代市 芦北町 津奈木町 水俣市 出水市 阿久根市 薩摩川内市 いちき串木野市 日置市 鹿児島市 |
終点 | 九州自動車道鹿児島IC |
接続する 主な道路 (記法) |
九州自動車道![]() 指宿スカイライン ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
一般に営業路線名は南九州自動車道(英称:MINAMI-KYUSHU EXPRESSWAY)であり、南九州道(英称:MINAMI-KYUSHU EXPWY)と略される。一般国道3号のバイパスとして建設される。
経緯
国土開発幹線自動車道建設法に基づく基本計画策定時に、九州縦貫自動車道の終点を鹿児島市にするか宮崎市にするかで揉めた経緯があり、結局は両方の顔を立てて九州縦貫自動車道の路線は中間を通ることとなった。
後に、第四次全国総合開発計画(昭和62年6月30日閣議決定)に基づき、九州縦貫自動車道の路線から外れた当ルートが計画路線として定められた。
開通状況
熊本県側は八代JCT-芦北IC間が開通している。八代JCT-日奈久IC間は八代日奈久道路として西日本高速道路が管轄する有料道路区間として、日奈久IC-芦北IC間が日奈久芦北道路として国土交通省管轄の無料区間として開通している。
鹿児島県側は、薩摩川内都IC-鹿児島IC間が開通している。薩摩川内都IC-市来IC間が川内道路として国土交通省管轄の無料区間として、市来IC-鹿児島西IC間は鹿児島道路として西日本高速道路が管轄する有料道路区間として、鹿児島西IC-鹿児島IC間が無料の一般道(実質的な自動車専用道路)として開通している。
なお、芦北IC-薩摩川内都IC間については、国土交通省管轄の無料区間として建設される見込みであるが、全線開通がいつになるかについては目処がたっていない。
また、今後全線開通が実現すれば九州自動車道のトンネル連続区間の危険物積載車の迂回路としての利用が見込まれる。これは、現在国道219号・国道221号を経由して迂回しているが、人吉ループ橋など危険物積載車が通行するのには適さない区間があるためである。
沿革
- 1988年(昭和63年)10月19日 - 鹿児島西IC-鹿児島IC開通、九州自動車道と接続
- 1998年(平成10年)3月26日 - 伊集院IC-鹿児島西IC開通
- 1998年4月20日 - 八代JCT-八代南IC開通により起点側で九州自動車道と接続
- 2001年(平成13年)10月6日 - 八代南IC-日奈久IC開通
- 2002年(平成14年)4月6日 - 市来IC-伊集院IC開通
- 2005年(平成17年)2月10日 - 市来料金所(市来IC)を廃止し、美山本線TBを設置
- 2005年2月19日 - 日奈久料金所を廃止し、日奈久本線TBを設置
- 2005年2月27日 - 日奈久IC-田浦IC開通
- 2005年3月13日 - 串木野IC-市来IC開通
- 2007年(平成19年)3月3日 - 薩摩川内都IC-串木野IC開通
- 2008年(平成20年)3月31日 - 美山IC開通
- 2009年(平成21年)4月29日 - 田浦IC-芦北IC開通
- 2010年(平成22年)6月28日 - 八代JCT-日奈久IC、市来IC-鹿児島西IC[1]高速道路無料化社会実験開始
- 2011年(平成23年)6月19日 - 同日24時をもって2010年6月28日より八代JCT-日奈久IC、市来IC-鹿児島西ICにて行われていた高速道路無料化社会実験が終了[2]。
- 2012年(平成24年)8月24日 - 川内IC、高江ICの正式名称を、それぞれ薩摩川内水引IC、薩摩川内高江ICに決定[3]。
予定
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
- BS(バス停留所)のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
- 導入実験中のスマートICが設置されているSAPAは、斜体 で示す。また、恒久化されたスマートICは、スマートICで示す。
- 英略字は以下の項目を示す。
- IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション、SA:サービスエリア、PA:パーキングエリア、TB:本線料金所、BS:バスストップ、TN:トンネル、BR:橋
- 八代JCT-日奈久IC:国道3号八代日奈久道路《有料》
- 日奈久IC-芦北IC:国道3号日奈久芦北道路
- 芦北IC-出水IC:国道3号芦北出水道路
- 出水IC-鶴川内IC:国道3号出水阿久根道路
- 鶴川内IC-阿久根IC:国道3号阿久根道路(仮称)《調査区間》
- 阿久根IC-薩摩川内水引IC:国道3号川内阿久根道路《基本計画区間》
- 薩摩川内水引IC-薩摩川内都IC:国道3号川内隈之城道路
- 薩摩川内都IC-市来IC:国道3号川内道路
- 市来IC-鹿児島西IC:国道3号鹿児島道路《有料》
- 鹿児島西IC-鹿児島IC:国道3号鹿児島道路
IC 番号 |
施設名 | 接続路線名 | 起点からの 距離 |
BS | 備考 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18-1 | 八代JCT | 九州自動車道福岡・熊本方面 | 0.0 | 九州道は 熊本方面のみ接続 |
熊本県 | 八代市 | ||
1 | 八代南IC | 国道3号 | 6.6 | |||||
- | 日奈久本線TB | 10.4 | ||||||
2 | 日奈久IC | 国道3号 | 12.0 | |||||
<3> | 田浦IC | 国道3号 | 20.8 | 芦北町 | ||||
<4> | 芦北IC | 県道27号芦北球磨線 | 28.8 | |||||
<5> | 津奈木IC | 国道3号(予定) | 36.5 | 2015年度開通予定 | 津奈木町 | |||
<6> | 水俣IC | 国道3号(予定) | 42.1 | 事業中 | 水俣市 | |||
<7> | 袋IC | 国道3号(予定) | 49.5 | 事業中 | ||||
<8> | 出水北IC | 53.9 | 事業中 | 鹿児島県 | 出水市 | |||
<9> | 出水IC | 国道328号(予定) | 58.4 | 事業中 | ||||
<10> | 高尾野IC | 県道374号出水高尾野線(予定) | 65.1 | 事業中 | ||||
<11> | 野田IC | 県道368号荒崎田代線(予定) | ?(0.0) | 2015年度開通予定[5] | ||||
<12> | 阿久根北IC | 国道3号(予定) 国道389号(予定) |
?(4.0) | 2014年度開通予定[5] | 阿久根市 | |||
<13> | 鶴川内IC | 県道46号阿久根東郷線(予定) | ?(8.2) | 2014年度開通予定[5] | ||||
<14> | 阿久根IC | 国道3号(予定) | - | 調査中 | ||||
<15> | 大川IC | (この間 基本計画区間) | ||||||
<16> | 西方IC | 薩摩川内市 | ||||||
<17> | 薩摩川内水引IC | 国道3号(予定) | 0.0 | 2012年度開通予定[4] | ||||
<18> | 薩摩川内高江IC | 県道43号川内串木野線(予定) | 3.5 | 2012年度開通予定 | ||||
(この間2014年度開通予定) | ||||||||
<19> | 薩摩川内都IC | 国道3号隈之城バイパス | 10.2(0.0) | |||||
- | 都トンネル | 10.9(0.7) | ||||||
- | 金山トンネル | 15.4(5.2) | いちき串木野市 | |||||
<20> | 串木野IC | 県道39号串木野樋脇線 | 16.7(6.5) | |||||
- | 市来BS | 20.2(10.0) | ◆ | 休止中 | ||||
- | 大里トンネル | 21.2(11.0) | ||||||
<21> | 市来IC | 国道3号 | 24.0(13.8) | |||||
- | 東市来BS | 25.0(14.8) | ○ | 日置市 | ||||
<22> | 美山IC | 市道美山神之川線 | 29.0(18.8) | |||||
- | 美山PA | 29.0(18.8) | ||||||
- | 美山本線TB | 29.2(19.0) | ||||||
- | 伊集院BS | 33.6(23.4) | ○ | |||||
<23> | 伊集院IC | 県道206号徳重横井鹿児島線 | 35.1(24.9) | |||||
<24> | 松元IC/TB | 県道210号小山田谷山線 | 39.9(29.7) | 鹿児島市 | ||||
- | 松元BS | 40.6(30.4) | ◆ | 休止中 | ||||
<25> | 鹿児島西IC | 県道24号鹿児島東市来線 | 45.3(35.1) | |||||
29 | 鹿児島IC/JCT | 九州自動車道 指宿スカイライン |
46.2(36.0) | |||||
国道3号(鹿児島東西道路)に接続 |
各事業区間
- 熊本県八代市内を通過する延長約12kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。1988年度に事業化が決定され、1998年4月20日に八代JCT - 八代南IC間(6.6km)、2001年10月6日には八代南IC - 日奈久IC間(5.4km)暫定2車線で供用開始しており、全線が供用されている。
- 日奈久芦北道路(ひなぐあしきたどうろ): 日奈久IC - 芦北IC
- 熊本県八代市から葦北郡芦北町に至る延長16.8kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。1991年度に事業化が決定し、2005年2月27日に日奈久IC - 田浦IC間(8.8km)、2009年4月29日には田浦IC - 芦北IC間(8.0km)が暫定2車線で供用開始しており、全線が供用されている。
- 起点 熊本県八代市日奈久下西町
- 終点 熊本県葦北郡芦北町花岡
- 全長 16.8km
- 規格 第1種第2級
- 道路幅員 20.5m
- 車線数 4車線(暫定2車線)
- 車線幅員 7.0m
- 設計速度 100km/h(対面通行のため、現在70km/h規制)
- 芦北出水道路(あしきたいずみどうろ): 芦北IC - 出水IC
- 熊本県葦北郡芦北町から鹿児島県出水市に至る予定の延長29.6kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。1991年12月3日に水俣IC - 県境(出水IC・出水北IC)間が整備計画区間に指定され、1993年度に事業化された。1997年2月3日には芦北IC - 水俣IC間が整備計画区間に指定され、2007年3月5日:水俣IC - 県境間、県境 - 出水IC間が都市計画決定された。2015年度には芦北IC - 津奈木IC間が開通予定である。
- 起点 熊本県葦北郡芦北町花岡
- 終点 鹿児島県出水市下知識町
- 全長 29.6km
- 規格 第1種第3級
- 道路幅員 20.5m
- 車線数 4車線(暫定2車線)
- 車線幅員 7.0m
- 設計速度 80km/h
- 出水阿久根道路(いずみあくねどうろ): 出水IC - 鶴川内IC
- 鹿児島県出水市から阿久根市に至る予定の全長14.9kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。2008年(平成20年)3月15日に出水IC - 鶴川内IC間が着工した[6]。2014年度には阿久根北IC - 鶴川内ICが、2015年度には野田IC - 阿久根北間が開通予定である。
- 起点:鹿児島県出水市下知識町
- 終点:鹿児島県阿久根市鶴川内
- 全長:14.9km
- 規格:第1種第3級
- 道路幅員:20.5m
- 車線数:4車線(暫定2車線)
- 車線幅員:7.0m
- 設計速度:80km/h
- 阿久根道路(あくねどうろ): 鶴川内IC - 阿久根IC
- 川内阿久根道路(せんだいあくねどうろ): 阿久根IC - 薩摩川内水引IC
- 鹿児島県阿久根市西目から鹿児島県薩摩川内市水引町に至る予定の約17Km[7]の国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。
- 2012年現在、南九州西回り自動車道において、唯一の基本計画区間であるが、2012年9月3日に国土交通省が環境影響評価法に基づく方法書を鹿児島県知事に提出し、提出を受けて鹿児島県は都市計画の策定及び環境アセスメントに2012年9月中に着手するとしている[7]。
- 起点:鹿児島県阿久根市西目
- 終点:鹿児島県薩摩川内市水引町
- 川内隈之城道路(せんだいくまのじょうどうろ): 薩摩川内水引IC - 薩摩川内都IC
- 鹿児島県薩摩川内市水引町から薩摩川内市都町に至る予定の延長10.2kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。2008年3月15日、薩摩川内水引ICから薩摩川内都ICまでの区間の工事に着手した。2012年度には薩摩川内水引IC-薩摩川内高江IC間、2014年度には薩摩川内高江IC-薩摩川内都IC間が供用開始される予定である。
- 川内道路(せんだいどうろ): 薩摩川内都IC - 市来IC
- 鹿児島県薩摩川内市都町からいちき串木野市大里に至る延長13.8kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。1991年度に事業化され、2005年3月13日には串木野IC - 市来IC(7.3km)間、2007年3月3日には薩摩川内都IC - 串木野IC(6.5km)間が供用開始され、全線供用された。
- 起点 鹿児島県薩摩川内市都町
- 終点 鹿児島県いちき串木野市大里
- 全長 13.8km
- 規格 第1種第3級
- 道路幅員
- 一般部 23.5m
- 橋梁部 22.0m
- 車線数 暫定2車線(完成4車線)
- 車線幅員 3.5m
- 設計速度 80km/h
- 鹿児島道路(かごしまどうろ): 市来IC - 鹿児島IC
車線・最高速度
南九州自動車道の設計速度は80km/hから100km/hまでであるが、現在暫定2車線で供用されている為規制速度は設計速度より低く抑えられている。
区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 |
最高速度 | 管理者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
八代JCT-日奈久IC | 2=1+1 | 70km/h(100km/h) | 西日本高速道路 | 八代南IC付近は4車線 |
日奈久IC-芦北IC | 国土交通省八代河川国道事務所 | |||
未開通区間 | ||||
薩摩川内都IC-市来IC | 2=1+1 | 70km/h(80km/h) | 国土交通省鹿児島国道事務所 | 串木野IC付近では4車線 |
市来IC-鹿児島西IC | 西日本高速道路 | 美山TB付近では4車線
|
トンネル
- 熊本県側
- 妙見トンネル(全長720m、八代JCT - 八代南IC)
- 古麓第一トンネル(全長590m、八代JCT - 八代南IC)
- 古麓第二トンネル(全長140m、八代JCT - 八代南IC)
- 二見トンネル(全長1,940m、日奈久IC - 田浦IC)
- 赤松トンネル(全長2,140m、日奈久IC - 田浦IC)
- 赤松太郎峠を貫いている。
- 新佐敷トンネル(全長2,920m、田浦IC - 芦北IC)
- 乙千屋トンネル(全長170m、田浦IC - 芦北IC)
- 花岡トンネル(全長490m、田浦IC - 芦北IC)
- 鹿児島県側
トンネル数
南九州西回り自動車道はほとんどの区間が暫定2車線(トンネル区間は全区間)のためトンネル数は上下線一致。南九州西回り自動車道は海岸線を通るため、鹿児島方面に進む九州自動車道に比べて明らかにトンネル数が少ない。
区間 | 上り線 | 下り線 |
---|---|---|
八代JCT-日奈久IC | 3 | 3 |
日奈久IC-芦北IC | 5 | 5 |
薩摩川内都IC-市来IC | 3 | 3 |
市来IC-鹿児島西IC | 1 | 1 |
合計 | 12 | 12 |
道路管理者
- 西日本高速道路
- 西日本高速道路八代管理事務所(八代JCT-日奈久IC)
- 西日本高速道路鹿児島管理事務所(市来IC-鹿児島西IC)
- 国土交通省
- 九州地方整備局八代河川国道事務所
- 九州地方整備局鹿児島国道事務所
交通量
- 斜字は推計値を示す。
- 平成22年度の調査期間中において、八代JCT-日奈久IC間及び市来IC-鹿児島西IC間(有料区間全線)では高速道路無料化社会実験が行われていた。
料金 | 区間 | 平成17年度 (2005年度) |
平成22年度(2010年度) | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
台数 | 混雑度 | |||||
有料 | 八代JCT-八代南IC | 3,819 | 5,322 | 0.45 | 熊本県 | |
八代南IC-田奈久IC | 3,541 | 9,902 | 0.70 | |||
無料 | 田奈久IC-田浦IC | 未開通 | 13,275 | 1.05 | ||
田浦IC-芦北IC | 9,996 | 0.90 | ||||
(この間未開通) | ||||||
薩摩川内都IC-串木野IC | 未開通 | 13,741 | 1.22 | 鹿児島県 | ||
串木野IC-市来IC | 15,742 | 0.50 | ||||
有料 | 市来IC-美山IC | 5,004 | 16,346 | 1.37 | 前回調査時 美山IC未開通 | |
美山IC-伊集院IC | 17,389 | 1.44 | ||||
伊集院IC-松元IC | 6,975 | 21,940 | 1.63 | |||
松元IC-鹿児島西IC | 7,395 | 22,534 | 1.60 | |||
無料 | 鹿児島西IC-鹿児島IC/JCT | - | 27,682 | 1.60 |
通過する自治体
八代JCT-芦北IC
薩摩川内都IC-鹿児島IC
出典
- ^ 2010年2月3日付南日本新聞
- ^ 高速道路無料化社会実験 2011年6月19日24時で終了[リンク切れ] - 西日本高速道路公式ウェブサイト 2011年6月19日閲覧。
- ^ インターチェンジの名称が正式決定!!~南九州西回り自動車道(川内隈之城道路)~ (PDF) 鹿児島国道事務所、2012年8月24日(南日本新聞紙面には翌25日付23面に掲載)
- ^ a b 鹿児島国道事務所平成21年度の事業内容
- ^ a b c d e 鹿児島国道事務所平成23年度の事業内容 (PDF) - 鹿児島国道事務所 2011年5月17日閲覧。
- ^ 鹿児島国道事務所着工式記者発表資料 (PDF)
- ^ a b 『南日本新聞』 2012年9月4日付 4面(西回り道阿久根-川内 県が環境アセス手続き月内着手)
- ^ a b c 一般国道3号(南九州西回り自動車道)川内隈之城道路 (PDF) - 国土交通省 2011年11月13日閲覧。
- ^ “平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表(熊本県)” (PDF). 国土交通省道路局. 2012年5月7日閲覧。
- ^ “平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表(鹿児島県)” (PDF). 国土交通省道路局. 2012年5月7日閲覧。