花園近鉄ライナーズ
近鉄ライナーズ(きんてつライナーズ、Kintetsu Liners)は、近畿日本鉄道の実業団ラグビーチームである。ホームグラウンドは近鉄花園ラグビー場。愛称の「ライナーズ」は近鉄特急「アーバンライナー」に由来し、ラグビーでのスピード感と力強さを表現している。チームマスコットはアーバンライナーをモチーフとした「トライナー君」。
原語表記 | 近鉄ライナーズ | |
---|---|---|
クラブカラー |
エンジ 紺 | |
愛称 | ライナーズ | |
創設年 | 1929年 | |
代表 | 今里良三(部長) | |
監督 | 前田隆介 | |
所属リーグ | トップリーグ | |
| ||
公式サイト | ||
http://www.kintetsu.co.jp/rugby/ |
概要と歴史
黎明期
1927年、大阪電気軌道(通称大軌)社員の有志が集まり高安工場敷地でラグビーの練習を行った(この時、後の近鉄グループ総帥と呼ばれる佐伯勇も参加している)。この練習がきっかけで本格的にメンバーを募集しチームが出来た。その後、花園ラグビー場の開設された1929年に大阪電気軌道ラグビー部として正式に設立された。
戦前・戦中は組織だった全国大会は無かったが、1936年(昭和11年)3月の大阪実業団大会優勝を始め、同大会準優勝3回を誇る。しかし戦争が深まるにつけ次々に部員が召集され、あまり試合も練習も出来なくなっていった。またホームグラウンドである花園ラグビー場も農場や軍事教練場となってしまった。なお1941年(昭和16年)3月15日には大軌と参急が合併し関西急行鉄道(関急)となり、さらに1944年(昭和19年)6月1日関急と南海が合併し近畿日本鉄道が発足した。
黄金期
1946年(昭和21年)4月に部員達が復員し、活動を再開する。戦後も花園ラグビー場は米軍に接収され使用できなくなるが、この年に戦前社会人最強といわれた鮮鉄(朝鮮総督府鉄道局)ラグビー部出身の柘植平内が入社し監督に就任、本格的に強化された。また柘植の鮮鉄時代の恩師である知葉友雄(明治大学OB、元日本代表選手、後の日本大学監督、元日本代表監督)も夏合宿などわざわざ来阪して近鉄の指導を行った。
1947年(昭和22年)第2回国民体育大会関西予選で優勝、金沢で行われた第2回国民体育大会に出場する。当時ステータスの高かった国体に出場できたことは大変な栄誉であった。またこの終戦間もない時代の遠征には物資難・食糧難・資金難など幾多の困難があったが、OBや社員の協力で参加することが出来た。
1948年度の第1回全国社会人ラグビーフットボール大会(各地域リーグの上位チームによるトーナメント、以下 全国社会人大会)に出場し準優勝、1953年に九州電力と両チーム優勝の形で初優勝、1956年に九州電力を決勝で破って、第1回大会以来続いていた九州勢の連続優勝を途絶えさせた。これ以後もあわせて第27回大会までに、優勝8回、準優勝9回に輝いている。
特に、八幡製鐵とは全国社会人大会で1951年度から1968年度まで実に12回対戦。内決勝戦では8回顔をあわせ、社会人チームの二強の一角としても長らく君臨した。戦績は近鉄の2勝10敗(内、決勝は1勝7敗)と大変分が悪く、同大会3連覇がかかった1968年度も準決勝で八幡に敗れて阻止された。
1956年度の第9回大会では1回戦から決勝までの全4試合すべてを無失点で優勝し「完全シャットアウト優勝」と言われた。この記録は以後一度も塗り替えられることは無かった。また同大会では全55回のうち53回出場および50年連続出場という偉業を成し遂げたことも有名である。
1958年度から始まった関西社会人Aリーグの設立時のメンバーチームで、第1回大会から11連覇、計16回優勝している(トップウエストを除く)。
1961年度には日本選手権の前身であるNHK杯に出場し準優勝した。
1966年度、1967年度、1974年度には日本選手権で優勝している。
なお、1969年度(1970年1月)は全国社会人大会で優勝し第7回日本選手権の出場権を得たが出場を辞退した。この年の日本選手権はタイ・バンコクでの第2回アジア選手権と日程が重複していた。多数の日本代表選手を輩出していた関西社会人Aリーグは事前に全7チームの監督名で日本協会へ日本選手権の日程変更を申し入れていた。しかし大学の試験時期でもあり日本協会は日程変更せず、全国社会人大会優勝の近鉄はもちろん、準優勝のトヨタ自工、3位の三菱自工京都らは関西勢の総意として棄権した。そのため日本協会は3位の富士鉄釜石(後の新日鉄釜石)に出場を打診し、富士鉄釜石もこれを了承し日本選手権に出場した。
低迷期
1974年度の日本選手権優勝を最後に、坂田好弘(現大阪体育大学監督)、小笠原博(元ワールド監督)らの日本代表経験を持つ選手らが引退し、さらに1976年度シーズン後に今里良三(元日本代表監督、現近鉄ライナーズ部長)も現役引退。その後若返りを図ったが強化は思うように行かなかった。
1977年度と1988年度に関西社会人Aリーグで優勝。その後もAリーグに残留し全国社会人大会の連続出場記録を更新するものの、目立った成績は挙げられなかった。
トップリーグ発足後
2003年度からスタートしたジャパンラグビートップリーグに参加し、これにより「ライナーズ」の愛称が定められる。2003年度のリーグ戦では3勝8敗で12チーム中10位に終わり入れ替え戦に回ったが、九州電力に47-24で勝って降格を免れた。
ところが翌2004年度は2勝9敗で12チーム中11位に終わり、大会規定によりトップウェストAリーグに自動降格した。チームはこれまで企業の福利厚生を目的とした部活の一環として経営してきたが、2005年度からは企業のシンボルスポーツとしての独立組織に一新させる方針で、運営予算も増額された。また責任者としてOBの今里良三(元日本代表、元近鉄監督、元日本代表監督)を抜擢した。
その2005年度はトップウエストAリーグで7戦全勝で優勝し、チャレンジマッチ(トップイースト・トップウエスト・トップキュウシュウの3地域の代表による順位決定戦)に進出。3チーム中2位までに入れば翌2006年度からトップリーグが14チームに拡大されるため自動昇格による復帰を果たすことができたが、日本IBMビッグブルーに0-39、コカ・コーラウエストジャパンに12-15と連敗し、入れ替え戦でもトップリーグで全敗した福岡サニックスブルースに20-46で敗れ、復帰を果たせなかった。
2006年度はトップウエストAリーグを2連覇で、チャレンジマッチに再挑戦。自動昇格をかけた三菱重工相模原との最終戦で31-32の僅差で敗れ自動昇格を逃すどころか、その後行われたIBMとの入れ替え戦でも終盤間際に同点に追いつかれた(29-29)。この場合、大会規定でトップリーグのチームが残留するため、近鉄は2年連続してトップリーグへの復帰を果たせなかった。
2007年度のトップウエストAでは上位3強プレーオフ制度があり、3位以内に入ればチャレンジマッチ出場をかけたプレーオフに出られるが、この年はトップリーグから降格したワールドファイティングブルと、ホンダヒートに敗れたのがたたり、レギュラーリーグ3位で消化、辛うじてプレーオフ進出を決めた。その後行われたプレーオフでホンダ、ワールドを撃破して、トップウェスト1位となりチャレンジマッチ1に出場する権利を得た。チャレンジマッチではマツダブルーズーマーズと横河電機に快勝して1位でトップリーグ復帰を決めた。また33年ぶりに日本選手権に出場し1回戦で慶應義塾大学を破ったが準々決勝でトヨタ自動車に大接戦の末破れた。
2008年度はピーター・スローンをヘッドコーチに招聘し、トップリーグでは復帰チームながら開幕2連勝、上位チームには勝てなかったが善戦しボーナスポイントを獲得した。下位チームには確実に勝ち、2試合を残して自動降格は回避。また最終節を待たずに10位以上が決定し入替戦も回避して残留を決定した。最終順位は14チーム中9位であったが、復帰1年目としては好成績であった。
2009年度は更なるステップを目指し、大西将太郎、高忠伸、伊藤太進、田中正純など関西出身の実力者を補強。さらにレオン・マクドナルドというビッグネームの補強もあったが、負傷者とコンビネーション不足などがあり、11位となり入替戦に回った。しかし入替戦では横河に勝ちトップリーグ残留を決めた。
2010年度はリコ・ギアが加入、またコンビネーションも向上し、しばらく勝てなかった神戸製鋼やトヨタを破るという金星を挙げた。最終順位はトップリーグ歴代最高タイの9位であった。なお、ピーター・スローンヘッドコーチの契約満了に伴い前田隆介コーチが2011年度より監督に就任することになった。
2012年陣容
- 主将 高忠伸
|
|
主なOBおよび在籍した選手
- 田中有道(FW)
- 井上成一(FW、元監督)
- 沢田健一(TB)
- 合田夷(FW/TB)
- 松下栄(SH)
- 柘植平内(TB、元監督)
- 大江賀寿雄(SH)
- 中島義信(HO、元日本代表、元監督)
- 門戸良太郎(SH、元日本代表、元監督)
- 南義明(貝元義明)(PR、元日本代表)
- 上坂桂造(SO、元日本代表)
- 前田恭平(LO)
- 福田廣(SH、元監督)
- 近藤功(WTB、元日本代表)
- 中山忠(HO、元日本代表)
- 神庭正生(WTB)
- 伊海田誠男(FB/WTB、元日本代表)
- 川崎守央(PR、元日本代表)
- 大久保吉則(SH、元日本代表、元監督)
- 神野崇(PR、元日本代表)
- 石塚広治(NO.8、元日本代表)
- 坂田好弘(WTB、元日本代表)
- 鎌田勝美(LO、元日本代表)
- 小笠原博(LO、元日本代表)
- 犬伏一誠(CTB/SO、元日本代表)
- 今里良三(SH、元日本代表、元監督)
- 原進(FR/LO/NO.8、元日本代表)
- 黒坂敏夫(PR/HO、元日本代表)
- 栗原進(CTB、、元日本代表)
- 下司光男(LO/NO.8)
- 吉野一仁(PR/LO/NO.8、元日本代表)
- 吉田正雄(CTB、元日本代表)
- 首藤幸一(LO、元監督)
- 豊田偉明(PR、元日本代表)
- 小西謹也(WTB/NO.8、元日本代表)
- 中谷誠(FL、元監督)
- 山内逸央(CTB、元監督)
- 岡本時和(HO、元ヘッドコーチ)
- 浜辺和(PR、元日本代表)
- 佐藤憲治(LO、元日本代表)
- 前田隆介(SH、現監督)
- 辻本裕(HO、日本代表)
- 大藪淳 (CTB)
- 吉村太一(SO/FB)
- 石田大起(PR)
- 橋本俊治 (SH)
- ルアタンギ・侍バツベイ(LO、元日本代表)
- 四宮洋平(WTB、元日本代表)
- ピーター・スローン(元ヘッドコーチ、元NZ代表)
- レオン・マクドナルド(SO/CTB/FB、元NZ代表)