Adobe After Effects
Adobe After Effects(アフターエフェクツ)は、アドビシステムズが販売している映像のデジタル合成やモーション・グラフィックス、タイトル制作などを目的としたソフトウェアであり、この分野では代表的な存在である。「A.E.」「AE」(えーいー)と略されることもある。After Effectsは主に映画の映像編集、CM制作、テレビ、ゲーム、アニメ、Webなどのコンテンツ制作に広く利用されている。映像編集ソフトウェアのため、Adobe Photoshopと一部同じような機能がある。
![]() | |
開発元 | アドビシステムズ |
---|---|
最新版 | |
対応OS | Mac OS X、Microsoft Windows |
種別 | ビジュアル・エフェクツ |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | Adobe: After Effects |
2010年6月現在の最新バージョンはCS5(v10.0)。バージョン7以前はStandardとProfessionalの2種類のエディションが存在したが、CS3(v8.0)よりStandardは廃止され、Professionalのみとなった。またCS4(v9.0)からはエディション表記がなくなった。 さらにCS5からは32bit版が廃止され、64bit版のみの販売となっている。
歴史
After Effectsは、もともとは米国の the Company of Science and Art社で作られた。Version 1.0 が発売されたのは1993年である。1994年にはPowerPC accelerationによってversion 2.1が紹介された。the Company of Science and Arts社は1993年の6月にアルダス社に買収されたが、この会社も1994年にAdobeに買収され、この時にAdobeはPageMakerとAfter Effectsの権利を得た。Adobeが初めてAfter Effectsをリリースしたのはversion 3であり、コードネームは「Nimchow」であった。日本では1998年12月、「Adobe After Effectsの達人」(BNN社刊・宗宮賢二著)によって初めて専門解説書が出され、それ以降広まった。
リリース | バージョン | コードネーム | 主な機能 |
---|---|---|---|
1993年1月 | 1.0 | Egg | マスク付きのレイヤー合成、エフェクト、変形、キーフレーム、Mac版のみ |
1993年5月 | 1.1 | エフェクトを追加 | |
1994年1月 | 2.0 | Teriyaki | タイムレイアウトウィンドウ、複数マシンでのレンダリング、フレームブレンディング |
1995年10月 | 3.0 | Nimchow | レンダーキュー、タイムリマップ、レイヤーへ複数のエフェクト適用、モーショントラッカー、モーション演算、Illustratorインポート、Photoshopファイルをコンポジションとしてインポート、日本語版が初めてリリース |
1996年4月 | 3.1 | ファイルフォーマット、マルチプロセッシング | |
1997年5月 | 3.1 (Windows) | Dancing Monkey | Windowsに対応した初めてのバージョン、コンテキストメニュー、フランス語版およびドイツ語版が初めてリリース |
1999年1月 | 4.0 | ebeer | ウィンドウ表示のタブ採用、レイヤーごとに複数のマスク、調整レイヤー、RAMプレビュー、Premiereインポート、Mac版とWindows版を同時リリースした初めてのバージョン |
1999年9月 | 4.1 | Batnip | フローチャート表示、ウォッチフォルダ、3Dチャンネルエフェクト |
2001年4月 | 5.0 | Melmet | 3D、エクスプレッション、16ビットカラー対応 |
2002年1月7日 | 5.5 | Fauxfu | 3Dレンダラーの改良、マルチ3Dビュー、Mac OS Xに対応した初めてのバージョン |
2003年8月 | 6.0 | Foodfite | ペイント、スクリプト機能、テキストレイヤー、OpenGLサポート |
2004年5月 | 6.5 | Chambant | クローン、アニメーションプリセット、グレーンマネジメント |
2006年1月 | 7.0 | Clamchop | 新しいドッキングパネルUI、32ビットカラー対応(浮動小数点)、ディスプレイカラーマネジメント、Premiere ProとのDynamic Link機能、スペイン語版およびイタリア語版が初めてリリース |
2007年7月2日 | CS3 (8.0) | Metaloaf | シェイプレイヤー、パペットツール、ブレインストーム、Adobe Clip Notes、Intel Macに対応した初めてのバージョン |
2008年1月22日 | CS3 (8.0.2) | Metaloaf | Panasonic P2ファイルに対応 |
2008年12月19日 | CS4 (9.0) | Chinchillada | CUDA対応、プロジェクトとタイムラインのクイックサーチ機能、ミニフローチャート、live PS 3Dレイヤーのインポート、XYZ軸分離機能、Mocha付属 |
2009年1月5日 | CS4 (9.0.1) | Chinchillada | RED R3Dファイルサポート(via REDCODE v1.3 プラグイン) |
2009年5月29日 | CS4 (9.0.2) | Lottadotta | 不具合の修正、clip-level RED R3Dサポート(via REDCODE v1.7 プラグイン)、XDCAM HD (Avid-style MXF) のサポート |
2010年5月28日 | CS5 (10.0.0) | Esgocart | ネイティブ64bitソフトウェア、AVC Intra対応、Mocha for After Effects v2同梱、Digieffects FreeFormプラグインの付属、ロトブラシツール追加 |
2011年5月20日 | CS5.5 (10.5) | Codname | ワープスタビライザー、3Dメガネエフェクトの機能追加 |
2012年4月23日 | CS6 (11.0) | Superstition | グローバルパフォーマンスキャッシュ、3Dカメラトラッカー、レイトレース3Dの機能追加、マスクの境界線のぼかし改善、プラグインに「ローリングシャッターの修復」の追加、バンドルプラグインのCycoreFX HDスイートに関し、73のHDプラグインが16ビット/チャンネルカラーをサポートし、35のプラグインで最大ダイナミックレンジの32ビット不動小数点をポート、オートマチックダック社のプロジェクトインポートプラグイン「Pro Import AE」が標準で搭載 |
機能
- キーイングエフェクト
- クロマキー機能は「カラーキー」「リニアカラーキー」「カラー差キー」「色範囲」など、さまざまな種類が用意されている。ただし、輪郭のちらつきなどは常に問題となり、不十分とされてきた。特にもっとも単純な「カラーキー」などは低品質ということで有名である。高い品質を求める場合には「Primatte Keyer」などのプラグインを追加して使用されるのが一般的である。ただしver.6.0からKeylightという高性能のクロマキーのプラグインがバンドルされ、注目されている。「異なるマット」と呼ばれるディファレンスキーの機能もあり、映像の中から動いているものだけを抽出することも可能である。
- ペイントエフェクト
- ver.6.0から「Adobe Photoshop」のような本格的なペイント機能が装備された。映像の一部を塗ったり消したりするという作業が細かく出来る。バレ消しなどにも非常に有効である。After Effectsは頻繁にAdobe Photoshopで制作・加工した画像を使用することが多いため有意義な機能追加であった。ただし処理に時間が掛かるなど、改良の余地はある。以前はAfter Effects内でペイントを行うには「Cult Effects」などのプラグインを使用する必要があった。
- タイトルエフェクト
- ver.6.0からAdobe Illustratorのような文字デザインの細かい指定が可能になっている。もちろんそれ以前にも機能はあったが、やはりIllustratorで制作したデザインをAfter Effectsに持ち込んで合成したり動かしたりするということが多かった。
- レンダリングエフェクト
- 稲妻、レーザー光線、レンズフレアなどの視覚効果を映像に追加できる。レンズフレアに関していうと種類が少ないため、現在でも「Knoll Light Factory」というレンズフレア専用のプラグインを追加して使用することが多い。
- シミュレーションエフェクト
- ver.5.0から「シャター」「カードワイプ」など、3DCGで制作されるような3次元的にはじけるような映像が可能になった。これらはもともとは「ATOMICPOWER Evolution」というプラグインの機能の一部であった。また、簡単なパーティクル機能も付加された。
- トラッキング機能
- 映像の中で動きのあるものを分析する。スタビライズ機能など。
プラグイン
AfterEffectsでは非常に多くのサード・パーティー製のプラグインが発売されており、これらを使用することで機能を拡張できる。よく使用されるサードバーティー・プラグインには、The Foundry, DigiEffects, Zaxwerks, Conoa, BorisFX, Red Giant Software, GridIron Software, Trapcodeなどがある。
レビュー
- Creative COW, by Mylenium, January 17, 2006
- Millimeter, by Steve Katz, July 1, 2004
- MacNETv2, by Lisa Swanson, June 21, 2004
- PC World, by Anush Yegyazarian, April 22, 2004
- Digital Producer, by Stephen Schleicher, April 28, 2004
サポート
- Wikivid After Effects
- AE Mail-List
- Creative COW After Effects support forum
- Creative COW After Effects Podcast
- Creative COW After Effects tutorials
- DMN Tutorials
- MGLA Cafe
- Mograph.net
- Toolfarm Tutorials
- Toolfarm Forum
- Toolfarm User Groups
- User Groups>Old & New
- World Wide User Group
- Categorized After Effects Tutorials
関連項目
外部リンク
- After Effects製品情報(日本語版)
- 公式HP(英語)
- ayato@web
- After Effects チャンネル(英語)
- After Effects チュートリアル(英語)
- After Effects Podcast, video tutorials
- After Effects project files, HTML and video tutorials
- After Effects Project Files and Video Tutorials
- AE Portal, lists plug-ins and web resources
- After Effects Style |初心者からはじめるAfter Effectsの使い方
- バージョン6.5のエフェクト解説
- After Effects STUDY!! |アフターエフェクトの初心者向けチュートリアル
- AE:GATHERING |After Effectsの海外チュートリアル集