日本の小中一貫校
概要
かつては一貫校といえば私立の学校がほとんどであった。しかし、個々の児童の発達に合わせた教育をするためには、小学校と中学校でまったく別な教育をするよりも、一貫性を持たせた教育をした方が良いということで、近年は小学校と中学校の教育を統合した公立の小中一貫校が各地で徐々に開校してきている。
OECDの学力テストで4年連続首位に輝いたフィンランドは6・3・3・4制の教育制度であったが、小学校と中学校を統合し総合学校としている実例もあり、学力向上に繋がると期待されている。
なお、日本の旧学制では、小学校は6年間の尋常科(義務課程)と2年間の高等科よりなるとされていた(尋常・高等小学校)。学齢も現在の小中学校とほとんど符合する。尋常科卒業後は、旧制中学校をはじめとする旧制中等学校か高等科に進学、もしくは就職するのが一般的な進路であった。高等科は、学制改革時に、施設や職員人事、在籍者を新制中学校にそのまま移されることが多かった。
公立の小中一貫校
併設型小中一貫校
同じ設置者(市町村)が小学校と中学校を併設し、接続して小中一貫教育を行うもの。特徴は他の小学校からもその中学校に進学できることである。中学校では内部進学生と外部進学生が切磋琢磨して学校生活を送る。
基本的に併設されている小学校の児童はそのまま中学校に進学するが、国立中学校や私立中学校、都道府県立中学校を受験する道は閉ざされていない。
連携型小中一貫校
主に、地域の結びつきの強い中学校とその地域の小学校が連携して取り組む事例が多い。小学校の教師が中学校の授業を受け持ったり、中学校の教師が小学校の授業に参加し、小学校の教育内容の理解を深めたりする。また、小中学校が合同で行事を行ったりすることで児童生徒同士が交流を深めている。
ただし、国立中学校や私立中学校、都道府県立中学校に進学する者や連携小学校以外からも児童が入学してくるため、他のタイプに比べて大幅なカリキュラムの変更ができないという欠点がある。
日本の小中一貫校の一覧
国立学校
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
山梨県
愛知県
岡山県
佐賀県
長崎県
熊本県
公立学校
北海道
青森県
宮城県
福島県
東京都
- 品川区立小中一貫校日野学園
- 品川区立小中一貫校伊藤学園
- 品川区立小中一貫校八潮学園
- 足立区立興本扇学園
- 葛飾区立高砂小学校
- 八王子市立高尾山学園
- 八王子市立みなみ野小中学校
- 八王子市立加住小中学校
- にしみたか学園
- 連雀学園
- 東三鷹学園
- おおさわ学園
- 三鷹の森学園
- 三鷹中央学園
- 鷹南学園
- 練馬区立小中一貫教育校大泉桜学園
神奈川県
長野県
静岡県
愛知県
京都府
- 京都大原学院
- 京都市立花脊小中学校
- 京都市立開睛小学校・京都市立開睛中学校(東山開睛館)
- 京都市立凌風小学校・京都市立凌風中学校(凌風学園)
- 宇治市立宇治小学校・宇治市立黄檗中学校(愛称・宇治黄檗学園)
大阪府
- 大阪市立矢田小学校・大阪市立矢田南中学校(愛称:やたなか小中一貫校)
- 大阪市立小中一貫校(名称未定:2013年度開設予定)
- 堺市立さつき野中学校・堺市立さつき野小学校
- 千里みらい夢学園
- 箕面市立止々呂美小学校・中学校(愛称・とどろみの森学園)
- 箕面市立彩都の丘小学校・中学校(愛称・彩都の丘学園)
- 柏原市立堅上中学校・柏原市立堅上小学校
- 貝塚市立第五中学校・貝塚市立二色小学校
奈良県
兵庫県
広島県
- 呉市立呉市立警固屋小学校・中学校(通称:警固屋学園)
香川県
- 高松市立高松第一小学校・中学校(通称:高松第一学園)
愛媛県
高知県
- 馬路村立魚梁瀬小中学校
- 大川村立大川小中学校
- 梼原町立梼原小中学校(愛称:梼原学園)
鳥取県
島根県
福岡県
- 福岡市立北崎小学校・福岡市立北崎中学校
- 福岡市立玄界小中学校
- 福岡市立小呂小中学校
- 福岡市立照葉小中学校
- 八女市立上陽北汭学園
- 八女市立北川内小学校
- 八女市立上陽中学校
- 東峰学園
佐賀県
熊本県
大分県
宮崎県
- 日向市立平岩小中学校(併置型一貫教育校)
- 日向市立平岩小学校
- 日向市立岩脇中学校
- 日向市立大王谷学園(併設型一貫教育校)
- 日向市立大王谷小学校
- 日向市立大王谷中学校
- 東郷学園(併設型一貫教育校)
- 日向市立東郷小学校
- 日向市立東郷中学校
- 日向市の小中一貫教育について
- 日南市立北郷小学校・日南市立北郷中学校
鹿児島県
沖縄県
- 名護市立久志小中学校(愛称・緑風学園)
※過疎地の慣習的な小中一貫校(小中一貫教育について特異な言及がなされていない学校)は除外した。
私立学校
北海道
宮城県
福島県
東京都
神奈川県
福井県
山梨県
長野県
和歌山県
岡山県
福岡県
長崎県