原子力撤廃
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (2012年8月) |
原子力撤廃(げんしりょくてっぱい、英: Abolition of nuclear power)とは、原子力すなわち核エネルギーの利用を撤廃することである。反原子力(英: Anti-nuclear power)あるいは脱原子力(英: Nuclear power phase-out)ともいう。
字義通りには核兵器および原子炉すなわち核動力や核燃料を用いる全ての核エネルギー利用が対象となるが、日本では、原子力兵器の撤廃を「核廃絶」と呼び、代表的な核利用である原子力発電の撤廃を「原子力撤廃」と呼ぶことが多い。本項では、主に後者について概説する。
その他、「核廃絶」を含む原子力全般の撤廃を目的とする運動を反核運動や反原子力運動という。
経緯
日本における原子力撤廃の議論
この節の加筆が望まれています。 |
1953年1月、アメリカ大統領に就任したアイゼンハワーは、同年12月の国連総会で演説し、原子力の「平和利用」を訴えた。具体的にはそれまでのアメリカによる核の独占から、原子力を商品として輸出するという国策の転換が行われたのである。これを受けて、日本でも原子力発電へのエネルギー転換を主張する勢力が登場した。政界では、中曽根康弘を中心とする勢力、経済界では正力松太郎を中心とする勢力である[1]。
政界で、原子力の導入に熱心だったのが、当時改進党の国会議員だった中曽根康弘である[2]。内務官僚から政治家に転じた中曽根は、1951年1月、対日講和交渉で来日したダレス大使に「建白書」を差し出し、「原子科学を含めて科学研究の自由(原子力研究の解禁)と民間航空の復活」を要求した。そして1953年のアメリカの国策転換を受けて、翌54年3月には、中曽根を中心とする改進党の国会議員が、自由党及び日本自由党の賛同を得て、1954年度予算案に対する3党共同修正案に日本初の原子力予算案を盛り込み、国会に提出。予算案は、具体的な使途も明確にされないまま、あっさり成立したと言われる[3]。原子力予算の突然の出現に狼狽した学会は、政府の原子力政策の独走に歯止めをかけるため、「公開、民主、自主」を原則とする「原子力3原則」を、1954年4月の日本学術会議の総会で可決した[4]。
経済界では日本テレビと読売新聞を持つメディア王であると同時に、CIAエージェントとして「ポダム」の暗号名を持つ正力松太郎が、アメリカとの人脈をバックに原子力を推進し、首相の座を狙ったといわれる[5]。戦後公職追放から解かれると、正力は読売グループを総動員して原子力平和利用啓蒙キャンペーンを展開し、1955年には衆議院議員に当選[6]。同年財界人を説得して「原子力平和利用懇談会」を立ち上げ、同じ年の5月には、アメリカの「原子力平和利用使節団」を日本に招いた。同使節団は軍事企業のジェネラル・ダイナミックス社や米国の核開発を先導してきた科学者、民間企業の幹部からなるものである。さらに同年11-12月には、読売新聞社はアメリカ大使館と一緒になって日比谷公園で原子力の「平和利用」を訴える大イベントとして「原子力平和利用博覧会」を開催し、36万人の入場者を得た。その後、翌56年から57年にかけて、名古屋、京都、大阪、広島、福岡、札幌、仙台、水戸、高岡と全国各地を巡回している[7]。翌1956年1月には原子力委員会の発足と同時に委員長に就任し、5月に科学技術庁が発足すると、初代科学技術庁長官に就任。こうして正力は名実ともに原子力行政のトップの座につき、日本の原子力行政を推進していくことになる。
1963年(昭和38年)に動力試験炉の運転が開始され、1969年に原子力船むつが進水した[8]。その一方で、1970年頃から伊方原子力発電所をはじめ各地で原子力発電所建設への反対運動が起こった[9]。1974年に原子力船むつの放射線漏れが発覚。母港むつ市の市民から帰港を拒否された[10]。
1979年(昭和54年)のスリーマイル島原発2号機の事故は日本国内の反原発運動にはあまり影響を与えなかったとされる[11]。
日本の反原発運動の大きな転換点は、1986年(昭和61年)のチェルノブイリ原発事故である。チェルノブイリ原発事故は、その規模の大きさと深刻さから世界的に大きく報道された。原子力事故の危険や放射性廃棄物の処理問題など、それまであまり注目されることのなかった問題が注目されるきっかけになった。
1986年(昭和61年)8月、広瀬隆は『東京に原発を!』の改訂版を出版し[12]、続いて『危険な話』を執筆した。広瀬の著書は30万部を超える大ヒットとなり、広瀬の講演会は東日本を中心に頻繁に開催された[13]。その一方で、1988年(昭和63年)に日本科学者会議が開催したシンポジウムでは、複数の研究者が広瀬隆の主張内容の誤りと扇情的な筆致の問題点を指摘した[14]。
日本のマスコミの論調の偏りを指摘する声もある。長岡昌(元NHK解説委員)、尾崎正直(元朝日新聞科学部長で科学技術ジャーナリスト)、中村政雄らは、「原子力報道を考える会」というNPOを設立して、原子力発電関係の報道姿勢が危険性の強調一辺倒であるとの批判を行っている[いつ?]。
2000年代に入り、地球温暖化問題が注目されるようになると、二酸化炭素を出さないとして原子力発電を肯定する宣伝がなされ、2009年(平成21年)10月に内閣府が行った世論調査によれば、原子力発電の今後について「推進していく」との回答が59.6%となり、「廃止」の16.2%を上回った。一方、原子力発電の安全性については「不安」が53.9%で、「安心」の41.8%を上回った[15]。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災に誘発されて発生した福島第一原子力発電所事故は大きな衝撃を与え、世界全体で原子力撤廃運動が巻き起こった。日本でも、千人~万単位規模の集会やデモ行進が、東京を中心に実施された。ルポライターの鎌田慧やYMOの坂本龍一らは脱原発を求め1千万人の署名運動[16]を呼びかけた[17]。
民主党の支持母体の一つである全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)は、「原子力発電は、議会制民主主義において国会で決めた国民の選択。もしも国民が脱原発を望んでいるなら、社民党や共産党が伸びるはず」として脱原発に反論した[18]。
エネルギー問題の専門家、飯田哲也は、世界的な原子力発電の縮小は不可避であると述べた。[要出典]
2011年(平成23年)8月、スタジオジブリ発行の小冊子『熱風』で、宮崎駿が「NO! 原発」と書かれたプラカードを着けて歩く写真が表紙を飾った。表紙の説明には「6月11日、宮崎駿監督は東小金井で小さなデモをした」と書かれている。この号の特集「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」では、宮崎駿、鈴木敏夫、河野太郎、大西健丞、川上量生による特別座談会が掲載されており、宮崎駿は原発をなくすことに賛成と語っている。座談会では他に、2010年(平成22年)夏ごろ福島の原発施設内(福島第二原子力発電所エネルギー館)に知らないうちにトトロの店が置かれていたことが発覚し撤去させたことや、ジブリとしては原発に反対であることなども語られている[19]。また2011年(平成23年)6月から、東京都小金井市のスタジオジブリの屋上に、「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」と書かれた横断幕が掲げられている[20]。
2011年(平成23年)10月、全国原子力発電所所在市町村協議会副会長も務めた村上達也・東海村村長が、「人に冷たく、かつ無能な国では原発を持つべきでない。」と述べ、細野豪志原発担当大臣に東海第二発電所の廃炉を提案した[21]。同年11月30日、佐藤雄平福島県知事は、現在策定作業を進めている県復興計画案に関わって「県内の原発全10基の廃炉を要求する」考えを表明した。同県内には東京電力福島原発に6基、第2原発に4基ある。同復興案は12月9日開会の県議会に提出された。[22][23]
公安調査庁は、中核派や革マル派など過激派が、反原発運動の高まりを好機と見て反原発を訴えながら活動を活発化させる一方で自派の機関紙やビラを配布するなどの宣伝活動に取り組み勢力拡大を図っているという[24]。
他方で福島第一原子力発電所事故後は、「山河を守れ」「国土を汚すな」と西尾幹二[25]、竹田恒泰[26]や勝谷誠彦[27]ら保守系論者からも脱原発を求める声が上がっている。小林よしのりは、「SAPIO」2011年12月7日号より「脱原発論」の連載を開始した。文芸評論家のすが秀実によると、いわゆる「ネット右翼」の相当部分は反原発派であるという。[28]一方で保守言論層の相当部分は核エネルギー政策について全廃慎重派ないしは継続推進派であり、これはネット上の保守派の言動にも反映されているという意見もある。
とりわけ保守派の脱原発論では、国土に原発を置くことに対する国防・安全保障上のリスクが指摘されることが少なくない。例えば小林よしのりは、日本の原発がテロ攻撃に対して非常に脆弱であること、外国人工作員やオウム信者がかつて原発作業員として潜入した事実があること、海沿いに立っている原発が外国の工作船による海上からの攻撃にさらされかねないことを指摘し、原発を「潜在的自爆核兵器」と呼んで、原発の危険性を指摘した[29]。また自民党のタカ派の政治家として知られた[独自研究?]中川昭一は、自民党政調会長時代の講演で、北朝鮮が日本を攻撃するのであれば、核兵器など使う必要はない、原発のどれかをミサイル攻撃すればいい、と語り、中国や北朝鮮と対峙する日本海側に原発が30数基も集中している現状に警鐘を鳴らしたこともある[30]。
政府試算
2012年に内閣国家戦略室は「エネルギー・環境会議」を設置し、エネルギー政策について検討を行った[31]。会議資料では、原発ゼロシナリオを実施する場合の課題と克服策について以下が提示されている。
- 現在全ての原発を即時廃止した場合、電力供給量の約3割が喪失し、火力発電代替による燃料費は年間約3.1兆円増加(電気料金の約2割に相当)。
- COP15にて宣言したCO2削減目標は、2020年の▲25%目標から0~▲7%に後退。
- 省エネ目標の設置
- 以下の強制措置を実施
- 新築住宅・ビルの断熱(省エネ基準)適合義務化
- 省エネ性能に劣る空調の改修義務化
- 省エネ性能に劣る設備・機器の販売禁止
- 省エネ性能に劣る住宅・ビルの新規賃貸制限
- 重油ボイラーの原則禁止
- 中心市街地へのガソリン車乗り入れ禁止
26%→15%シナリオ | 26%→0%シナリオ | |
---|---|---|
総電気代 | +23~32兆円 | +28.2~38.1兆円 |
GDP | 0%シナリオでは15%と比べ ▲2.5~▲15.6兆円 | |
一人あたりGDP | 0%シナリオでは15%と比べ ▲2~▲13万円 | |
就業者数 | 0%シナリオでは15%と比べ ▲0~▲46万人 | |
貿易収支 | ▲1.5~▲6.9兆円 | ▲2.6~▲9.7兆円 |
家計の月額光熱費 | +4,000~8,400円 | +4,826~11,353円 |
省エネ投資額 | +80兆円 | +100兆円 |
化石燃料輸入額 | +16兆円 | +16兆円 |
シンクタンク試算
原発ゼロシナリオについて、各シンクタンクは以下のように主張している。
シンクタンク | GDP押し下げ効果 | 二人以上世帯家庭の電気代 |
---|---|---|
国立環境研究所 | ▲8兆円 | 1.4万円増(月額) |
地球環境産業技術研究機構 | ▲45兆円 | 2.0万円増(月額) |
ドイツにおける原子力撤廃の議論
放射能と事故のリスク
脱原発派からは、放射能拡散と原子力事故の問題が回避できないことがしばしば指摘しされる。例えばチェルノブイリや福島で起こった事故では、放射性物質が拡散し、放射能汚染が各地に広まり、たくさんの人間が、放射線で汚染され、明らかに自然放射線から浴びるよりも高い被曝を経験した。長いあいだ被曝した結果、がんになる可能性がある。[要出典]原発事故での被曝量が、その後の病気にどの程度影響するのかは、ほとんど見積もられたことがないので、特に一般人の犠牲者数ははっきりしておらず、極めて変わりやすい。チェルノブイリの石棺建設に動員された数十万人の作業員(リクビダートル)の場合でも、正確に立証することは困難である。確定されている死者は62人である[33]。しかしながら、主張されている犠牲者数には極めて大きな開きがある。例えば、IAEAとWHOが、4,000人の死者を前提にしているのに対して、ウクライナ放射線防護委員会は、34,499人の救急隊員が死亡したとしている。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)は、5万人~10万人の死者を想定している[34][35]。
マックス・プランク化学研究所の研究者であるヨハネス・レリフェルトが計算したところでは、10年~20年に一度、全世界に存在している440基(2012年時点)のうちのひとつが炉心溶融を起こすことを想定するべきである。しかもアメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)が1990年に見積った数よりも200回以上多く事故が起こる可能性がある。ドイツの南西部はフランスやベルギーと同様、原発密集地帯なので、1平方メートルにつき4万ベクレルの放射能で汚染されるという世界最大リスクを負う可能性がある。西ヨーロッパで炉心溶融が1度おこった場合、平均で2,800万人の人びとが4万ベクレルの放射能汚染にさらされることになり、南アジアの場合でもおよそ3,400万の人びとがそうなる。[36][37]
2012年10月にEUは福島原発事故後に実施させたストレステストの結果を公表した。それによると、ヨーロッパの原子力発電所のほとんどに安全上の欠陥があったことが証明された[38]。しかも多くの原発では、1979年のスリーマイル島原子力発電所事故と1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故を受けて合意された安全強化策を全く実施していなかったことが明らかになった[39]。ドイツの12機の原発でも欠陥が見つかった。例えば、充分な地震計測システムがなかったり、かなりの原発が地震に対して脆弱なまま設計されていた。特に悪かったのはフランスの原発であり、同様に北ヨーロッパの原発も批判された。EUの予想では、原発の部品交換には100億~250億ユーロ必要になる。
グリーンピースを始めとする環境団体はこのストレステストを厳しく批判した。例えばグリーンピースは「福島の教訓が生かされず、深刻な欠陥が見過ごされている」と批判し、問題のあったベルギー、英国、フランスの計12基の原子炉を「即時閉鎖すべきだ」と結論付けた報告書をまとめた[40]。彼らによれば、ストレステストの大部分は書類上で行われたので、実際に調査された原発はほとんどなかった。そのことに加えて、テロ攻撃や飛行機墜落の危険性は完全に顧みられておらず、自然災害とそこから発生した事故に対する制御能力が調査されただけであった[41][42][43]。
原料調達
他の批判点としては、ウラン鉱山の採掘の問題が挙げられる。ウラン資源は有限であり、ウラン採掘はこれまで環境とそこへ住み人びとへの壊滅的な影響を与えてきたし、部分的には今日でもその影響は残っている[44]。
経済効率性と保険
核燃料のコストが安くても、高い費用がかかりうるので、批判者たちは核エネルギーを非経済的なものと考えている。[誰?]過去には、核廃棄物の中間貯蔵施設と最終貯蔵施設にかかる費用は、電力会社ではなく納税者によって支払われてきた。[要出典]
さらに、原発の保険が不充分であることも批判されている。[誰?]ドイツの損害補償義務は、原発1ブロックにつき25億ユーロまでに抑えつけられているのに対して、核災害が起こったときの潜在的な損害は、およそ6兆ユーロまでに達する可能性がある[45]。2011年10月に日本の原子力安全委員会は、廃炉を含め、福島原発事故によって発生した損害は500億ユーロに達するという結果を出した。メンバーのうち何人かは、もっと高い費用がかかることを想定している[46]。他の国でも、原発の保険は全く存在していない国は多い。ほぼ完全に損害賠償義務が免除されている状況のなかで、経済学者のペーター・ヘンニッケとパウル・J・J・ヴェルフェンスは、原発経済の隠された補助金について論じている。原発経済は「馬鹿げた投資チャンスを生み出し、電力・エネルギー業界での市場競争をグロテスクに歪め、完全に数十億の人びとにとって全く必要のないリスクの高騰を促進している」。原発電力の「影の補助金」は完全に他の業界を凌駕している。[47]
ノルトライン=ヴェストファーレン州の省庁の依頼で行われたヴッパータール研究所の調査によると、急速な脱原発は、一般家庭の電気料金を年間に最大25ユーロ近く上げることになる。再生可能エネルギーの急速な拡充は、長期的には安い電気料金を可能にできる[48]。ジャーマンウォッチも、2011年5月に同様の調査結果を発表した[49]。再生可能エネルギーの経済的利益は、明らかにかかるコストよりも大きい。エコ電力会社のリヒトブリックの研究によると、2010年秋に連邦政府によって法的に定められた原発稼働期間延長は、一般家庭に対して、年間最大で12ユーロ節約になっているが、電力業界が核燃料税を電気料金に上乗せするならば、4人家族は年間60ユーロ以上多くの電気料金を払わなければならなくなる[50]。
2011年3月のシュピーゲル・オンラインの記事によると、2020年までの原発撤退には、およそ480億ユーロのコストが掛かり、ドイツ連邦・環境・自然保護・原子炉安全省によれば、いずれにしても発電所を新しいものと交換し、気候保護基準(Klimaschutz)を満たすようにするためには、1,220億ユーロの投資が必要になる[51]。電力業界は、原発廃止を決定した国家に対して数十億ユーロの損害賠償を検討している[52]
2012年初めに取引所の電気料金は、原発一時停止が始まる前であった前年度の水準になり[53][54]、2012年5月には、前年5月と比較して、15.5%(先物取引市場、ピークロード)から32.2%(スポット市場、ピークロード)下落した[55]
安全保障のリスク
評論家が論じるところでは、原発を効果的にテロ攻撃から守ることは不可能である。[誰?]9.11アメリカ同時多発テロ事件のようなテロ攻撃で、テロリストが飛行機を強奪し、原発まで操縦可能であるということが認知されるようになった。[独自研究?]したがって、原発はテロ攻撃のリスクを含んでいる。[独自研究?]
それ以上に、核エネルギーの利用は、様々な国やテログループに技術的ノウハウと核物質を広げるのに貢献する。核兵器や汚い爆弾を造るなどして、核物質は軍事やテロ目的に誤用される可能性がある。[独自研究?]
再生可能エネルギーの排除
2010年の決議された原発稼働期間延長は、2011年に撤回されたが、このことに関する長年の議論のなかで、相当の公的機関が、原発による再生可能エネルギーの排除を嘆き、発言を求めている。
- 再生可能エネルギー代理店は、原発稼働期間を変更したときに、再生可能エネルギーが電力市場から排除されてしまうことを批判している。
- フラウンホーファー・風力エネルギー・エネルギーシステム技術研究所の分析によると、従来の発電所が43.9GWの電力を8,000時間(およそ1年間)連続で生みだすことができるのに対し、2020年にはまだ石炭・原子力発電所から24.5GWの電力が必要である。ずっとフル稼働し続けていなければならない化石燃料発電所に追加の投資をすることは非経済的であり、原発を電力として使うのなら化石燃料発電所は停止すべきであるが、それに必要な法律はない。事実上、再生可能エネルギーの優位は脅かされている。[56]
- 原発稼働期間延長は、「ひどい誤り」であり、ドイツの再生可能エネルギーを少なくとも10年間近く後退させることになるであろうということを2010年に、リヒトブリック社の経営者であるクリスティアン・フリーゲも警告している。すでに2010年には褐炭および原子力発電所が「柔軟性のないベースロード運用」であるために停電が起こった。稼働時間の延長が引き起こすのは、「発電における再生可能エネルギーの優位が疑わしいものになる」ということであり、おまけに原発企業は、追加の利益によって「発電時の支配的状況を守る」ことができるであろう。その結果、原子力は、「つなぎの技術(Brückentechnologie)」ではなくなり、「再生可能エネルギーの妨害技術」になる。[57]
- 環境問題専門家委員会(SRU)の見解でも、原発稼働期間延長も、石炭発電所も必要ではない。SRUは、著しい稼働期間延長によって超過電力がシステム内に発生しうることを警告している。従来の発電所は、風力・太陽光エネルギーの急速な変動に対応していないため、充分に再生可能エネルギー発電と両立できるものではない。従来型の発電と再生可能エネルギーの発電の長期間両立させることは、システムにとって非効率であり、無駄なコストが生じる。資源・エネルギー経済学者で、SRUメンバーのオラフ・ホーマイヤーは、「電力の移行時には、原発稼働期間延長も石炭発電所の新規建設も必要ではない。再生可能エネルギーへのつなぎは、すでにできている。[58]
- ダルムシュタットにあるHEAG南ヘッセン・エネルギーの最高経営責任者(CEO)アルベルト・フィルヴェルトは、2010年のビジネスウィークで「原子力は、つなぎ技術ではなく、再生可能エネルギーへの移行を加速させるものです」と述べた。フィルヴェルトは、脱原発のために行った過去のインフラ投資についての概観をまとめ、「4つの大企業が生産を寡占している状態にはなかったので、再生可能エネルギーの供給に多額の資金を投入しました」と述べた(※4つの大企業とは、E.ON、RWE、EnBW、バッテンフォール・ヨーロッパのことを指す)。原発企業がマーケットで優遇されるのなら、この投資は無価値なものになるであろう。フィルベルトは「エネルギー政策的にも、独占禁止法的にも、正しい方法は、脱原発決議を決してやめないということです」[59]と主張している。
供給安定性と電力輸入
原発がベース運用のために柔軟に対応できないにも関わらず、再生可能エネルギーの流動的な電力に対応した発電が必要とされているなら、停電が起こるかもしれないということを批評家たちは懸念している。ドイツ連邦ネットワーク庁は、この懸念をまだ確定していない。冬でも安定した電力を保証するには、原発は「予備電力」として絶対に必要であるわけではない。「異常な寒冬が起こった場合でも、予備用原発を使わなくても、送電ネットワークは制御可能である」と連邦ネットワーク庁長官のマティアス・クルトは述べている。発電設備の詳細な分析が、予備電力容量を算出している。[60]
原発も待機電力を必要とする。2012年1月初め、北ドイツで高い風電力供給が行われているときに、イタリアへの電力輸出で南ドイツが電力不足になるのを避けるために、オーストリアからの予備発電所が作動した。原因は、グンドレミンゲン原子力発電所で1,344MWの出力をもつCブロックが、欠陥のある核燃料を交換しなければならなくなり、停止せざるを得なくなった点にある。この停電を他の発電所が埋め合わせなければならないという状況のなか、それが可能であったのはオーストリアの発電所であった。他のドイツの発電所は、この時点では停止していた。[61][62]
原子力発電をやめても、その不足分を国内の再生可能エネルギーではなく、単にフランスやチェコからの輸入で補うことになるだけであろうことも懸念されている。ドイツエネルギー水道連合会の主張によれば、2011年上半期(つまり8基の原発を停止したあと)には、輸出した電力の利潤は、差引残高で輸入よりも17%も高かった。およそ28テラワットを輸出することができた。その多くはオーストリアとスイスである。それに対して輸入は24テラワットであった[63]。エコロジー研究所によれば、原発停止での不足分は、フランスやオランダの石炭・天然ガス発電、チェコの褐炭発電によって補われたのであり、他国の原発によってではない[64]。もちろん、ドイツとフランスの電力流通も変化し、フランスは年平均で、ドイツよりも上回る輸出量となった。2011年には10.8TWhがフランスからドイツに輸出されたのに対して、ドイツからフランスに輸出されたのは8.4TWhであった[65]。
ドイツの原発が停止した2011年下半期でも、2011年全体でも、純利益はあがっている。欧州送電系統運用者ネットワークの暫定的な支払いによると、約6TWhの電力が純利益となっている。原発停止によって生じた32TWhの不足分は、差引で前年度よりも12TWh輸出が減少し、2010年と比べて再生可能エネルギーで18TWhの供給量が増大したことによって、完全に相殺された[66]。目立っているのは、電力輸出入の季節ごとの変動である。エネルギーバランスシート研究チームの支払いによると、第3四半期後は1.6TWhも輸出が輸入を上回った[67]。また夏には需要が減少して輸入が上回ったのに対して、第四四半期には需要が高まり、差引約4.5TWhも輸出が上回った。
欧州送電系統運用者ネットワークのデータを元に作成した以下の表が示しているように、2011年~2012年冬期に8基のドイツ原発が停止したあと、輸出結果にわずかな変化が生じた。フランスへの電力輸出総計は、5TWhから4TWhに減少したが、チェコからの輸入も、5.8TWhから4.7TWhに減少した。
ドイツの国別輸出電力総量(2010-2011年冬期と2011-2012年冬期)[68]
2010-11年冬期の純輸出量 (単位:TWh) |
2011-2012年冬期の純輸出量 (単位:TWh) |
変化 (単位:TWh) | |
---|---|---|---|
独 - 墺 | 1,68 | 11,97 | 10,29 |
独 - 瑞 | 4,09 | 3,32 | -0,76 |
独 - 捷 | -5,76 | -4,67 | 1,09 |
独 - 仏 | 4,94 | 4,01 | -0,94 |
独 - 蘭 | 4,07 | 3,07 | 1,00 |
独 - 典 | 1,04 | -1,70 | -2,73 |
独 - 丁 | 1,57 | -3,54 | -5,11 |
独 - 波 | -0,69 | -1,59 | -0,90 |
合計 | 10,95 | 10,87 | -0,07 |
2012年の第一四半期でドイツは電力輸出国であり、2012年にヨーロッパ全土を覆った寒波のなか、8基の原発が停止されていたにも関わらず、まだこれらの原発が稼働中であった2011年2月よりも多く電力を輸出した[69]。寒波の期間中、電力需要は極めて高かったが、送電系統運用者ネットワークによれば、電力網は安定していた[70]。
原発停止後にエネルギー分野から指摘された懸念は、ドイツが原発停止中、停電を防ぐためには電力輸入に大きく依存しなければならなくなるであろうということであったが、それに反して、ドイツ自体は朝の需要ピーク時にはむしろ輸出が輸入よりも上回っていた。輸出量は、1日あたり150~170GWhであり[71]、部分的にはフランスにも輸出している。フランスは主に電気暖房の集合住宅が多く、電力が不足しているためである。環境大臣ノルベルト・レットゲンも、送電会社のデータによって、送電網の崩壊や電気料金の高騰に関する懸念が広まっていることに対して、「信用できない」し、「パニックを煽っている」として拒否している[72][73][74]。ターゲスシュピーゲルによれば、フランスは何年も前から、冬期に電力をドイツから輸入している[75]。
2012年11月に公表されたのは、原発停止後の最初の第3四半期にドイツは未だかつてないほどの電力を輸出した。差引で12.3TWhの電力が外国に輸出されていて、8基の原発が稼働中であった2010年には輸出は8.8TWhであった[76][77]
環境問題
脱原発に対して批判されているのは、脱原発すれば石炭や他の化石燃料で電力を補わなければならなくなり、環境保護という目的とはそぐわないということである。フライブルクエコロジー研究所のフェリックス・マッテス(Felix Matthes)によれば、しかし原発稼働期間を延長しても、全体ではCO2は削減できないという。というのも、2009年4月にEUで2020年までの年間許容CO2排出量が決まったが、原発稼働期間延長によってCO2を削減したとしても、現行の排出取引の枠組みでは、他の産業部門(セメント工場や製鉄所)がその分より多くのCO2を放出することができるからである。この枠組では、どのような手段であれ、CO2をどこかで削減すれば、別の場所でその分排出することが可能になるのである[78]。
ドイツは、現在、排出量を削減している。2011年に8基の原子炉が停止したにも関わらず、ドイツの温室効果ガス排出量は、前年度と比較しておよそ2%減少した。1900年を基準にして、約26.5%の減少である。再生可能エネルギーが増加していることと、2011年末が暖冬であったことがその根拠とされている[79]。
ドイツ産業連盟が行った研究でも、脱原発した場合、2017年まで6,300万トンの二酸化炭素をより多く排出することになるであろうが、しかし排出取引によって別の場所で節減されるはずであるという結果が出ている。それゆえ、排出量の増加はそれほど大きくならないであろうが、排出許可証にかかるコストは上がっている[80]。イギリスの作家たちは、ドイツの古い8基の原発が閉鎖したために、ドイツにある化石燃料電力会社の利益が増えることを期待している。このことによって、需要と1トンあたりのEU排出許可証の価格は増大し、再びEU排出取引参加国が、温室効果ガスの排出を削減する取り組みを強化するであろう。作家たちによれば、脱原発は、石炭発電からガス発電への大きな変化と再生可能エネルギーをもたらすという[81]。いずれにしても、全電力システムの合計は、排出権取引の枠組みのために変わらないのである[78]。
石炭発電所からの放射能
石炭のなかに自然に放射性核種があるため、石炭の灰とその排気ガスは放射能を含んでいる。発電用に焼却された石炭は、世界で年間、およそ1万トンのウランと、2万5千トンのトリウムが含まれている[82]。
石油と天然ガスの採掘時には、年間で数百万トンの放射性残留物が生じており、その大部分は証拠がないまま、あるいは虚偽記載で処理された[83]。
原発エネルギー企業の利益と損害
バーデン・ヴュルテンベルク州立銀行(LBBW)の2009年からの研究によると、原発企業は原発稼働期間延長によって少なくとも1190億ユーロの利益を得ることになるという(電気料金は現在の水準と変わらない場合で計算)。電気料金が上昇した場合には、利益も2330億ユーロまで上昇し、最大でも利益の半分が国に収められることになる[84]。
福島第一原子力発電所事故後、ドイツ連邦政府はアトム・モラトリアムと告知し、後にエネルギー政策の見直しを決定した。原発稼働期間短縮によって、LBBWの研究によると、エネルギー企業は220億ユーロの損害を被った.[85]。
4つの原発エネルギー企業は、フランクフルター・アルゲマイネ紙によると、およそ脱原発によって生じた150億ユーロの損害を賠償請求を予定しており、連邦憲法裁判所で抗告する際には、とりわけ基本法における財産権保証を引き合いにだすつもりである。このことは、原発だけでなく、営業ライセンス、連邦議会によって配給される予備電力、事業会社の株式も守ることになるという[86]。
国際的な世論
原子力撤廃に関する議論は、1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故の後、活発化した。スウェーデン(1980年)、イタリア(1987年)、ベルギー(1999年)、そしてドイツ(2000年)などでは、政策化された。1990年から2000年代前半の原油価格の下落、火力発電の効率向上により原子力の経済性が低下したため原子力撤廃論は発言力を得た、とされている。
その後、2007年頃から急激な上昇を見せた原油価格の高騰は、原子力発電推進の材料となっている。2008年7月の洞爺湖サミットでは、原油価格高騰対策として原子力発電を世界的に推進し、中国やインドにも原子力発電の利用を積極的に働きかけるという方向性で、参加各国の合意を見ることとなった[87]。
しかし2011年3月の日本における福島第一原子力発電所事故は、こうした「原発ルネサンス」に冷や水を浴びせることになった。ドイツ、ベルギー、スイスといった原発依存度が高い国も「脱原発」を決定し、77%の電力を原子力に頼るフランスも、2025年までに50%へ引き下げる「減原発」の方針を示すなど、原発依存度を下げたり、ゼロにしたりする方向が強まっている。 原子力を推進してきた国際エネルギー機関(IEA)ですら、2012年版の世界エネルギー展望で各国の原発利用低下を受け、「原子力に期待される役割は縮小している」と分析するとともに、電力構成に占める原子力のシェアも低下を見込み、脱原発の潮流を追認した[88]。
ロシア
ロシアは新規の原発建設の計画を見直す考えは無いと表明した[89]。一方、世論は脱原発に傾きつつある。日本の福島の原発事故後に全ロシア世論研究センター(WCIOM)の社会学者が実施した世論調査によると、脱原発への動きを支持するロシア人の割合は57%に上る一方、反対と答えたのはわずか20%だった。脱原発支持の主な理由は、「生命の安全と環境改善」(68%)、「代替エネルギーがより安全で経済的」(24%)などとなっている[90]。
中国
中国は、2011年3月17日に新規の原発計画の審査や認可を一時的に凍結する方針を打ち出したが、その後凍結を解除する動きが強まっている。中国政府は逼迫する電力不足に対処するために今後年に2基の割合で原発の設置を予定している。[91]
しかし、現実的には、計画を上回るスピードにて原発の建設が進んでいることが指摘されているため、国内の人口増の影響もあって中国の原発建設計画がさらに拡大することは間違いない情勢となっている。また、過熱気味の開発と人材不足に警鐘がならされており、原子力発電所の安全管理上、ハイスピードでの原発建設が新たな原発事故を招きかねないとする懸念がある。特に、中国における原子力発電所の事故は、偏西風にのって日本列島に到達するため、日本国民の健康上の被害などについてが懸念される。[92]
なお、中国による核実験の結果として、過去にまき散らされた放射性物質(主としてストロンチウム)については、偏西風にのって日本列島に到達したことが確認されているため、中国による原子力開発問題については、今後も注視すべき国際関係上の問題である。[93][94]
韓国
韓国は原子力発電所の設置場所を4か所に絞り込み、集中的に複数の炉を運用することにより、メンテナンスの効率化・コストの低減、周辺住民への対策費の手厚い配分と総額の抑制の両立を実現している[95]。これらの選択と集中により設備利用率は現在93.4%を達成し、日本の約三分の一の価格で消費者への電力供給を実現し、基幹産業を底支えし経済成長を後押ししている。今後2010年から2021年の間に12基の原子炉が増設される計画で、完成すれば合計15.2ギガワットの発電容量が加わる。政府として原子力技術の推進を積極的に後押しし外国へのプラントの輸出を図っている[96]。
一方、隣国・日本の福島で起きた原発事故をきっかけに、韓国でも原発に対する不安や不信が広まっている。2012年2月には、釜山市の古里原発1号機で、非常用電源を含む全ての電源が作動せず、原子炉の温度が急上昇するという重大事故が起きた。しかし重大事故にもかかわらず、事故の発生は約1カ月間、隠されていたことにより、住民が集団移転を求めて立ち上がり、決起集会を原発前で開く事態に至った。またソウルを含む大都市では、母親グループや弁護士、医師、大学教授、自治体長、国会議員らによる「脱原発」を掲げた有志の会が結成され、韓国版の「緑の党」も誕生した。2012年に行われる大統領選挙では、最大野党・民主統合党の大統領候補、文在寅氏がソウル中心部の広場で開かれた「脱原発」集会で「国民の意思を結集し、できるだけ早い時期に、韓国を原発ゼロの国にする」と語るなど、脱原発の意志を鮮明にしている[97]。
アメリカ
政府の公式立場は原発維持であるが、1979年のスリーマイル島原子力発電所事故以来、原発新設は1基も実現していないのが現状である。とりわけ近年は、かつて採掘の難しかった頁岩層に含まれる石油や天然ガスの開発を可能にした「シェールガス革命」の結果、天然ガス発電のコストが下がり(天然ガス発電所は原発の半分以下の期間と5分の1以下の建設費)、原発がコスト面での優位性を失いつつあるとされる。福島第1原発1号機を造った米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト最高経営責任者(CEO)も、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっており、大半の国は天然ガスと風力か太陽光の組み合わせに移行していると指摘し、「(原発を経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った[98]。
また小規模原発を所有する国防総省(ペンタゴン)ですら、近年はエネルギー転換を急速に進めている。次代のエネルギー源として、原発ではなく再生可能エネルギー(太陽光、風力、発電、地熱、波力など)を重視し次々と導入しているという。とりわけ海軍は、2020年までに再生可能エネルギーを5割導入するという野心的な目標を掲げている[99]。
さらに世論でも、日本の福島の原発事故後、原発反対が賛成を上回るようになっている。2012年3月7日に米シンクタンク「市民社会研究所」が発表した世論調査結果では、米国で原発が増えることを支持しない人は49%に上り、支持する人の46%を上回った。また福島原発事故を機に米国人の約6割が以前に比べて原発を支持できなくなったと考えており、同研究所は「事故から1年が過ぎても、米国で原発に対する不安感は根強い」と分析している[100]。
フランス
原発大国であるフランスは、原発推進を国策としてきたが、福島第一原子力発電所事故後の世論は脱原発に傾きつつある。2011年6月に行われた世論調査では、全原発の「即時停止」または「25-30年かけた段階的停止」に賛成する国民は77%に上っている[101]。2012年5月の大統領選挙では、「2025年までに原発依存度を50%に減らす」と「減原発」を表明し、フランス最古のフッセンハイム原発の「速やかな閉鎖」を公約に掲げた社会党のフランソワ・オランドが当選した。
ドイツ
原子力撤廃に最も積極的な姿勢を示しているのは、ドイツである。
ドイツでは2005年9月18日に行われたドイツ総選挙で、それまで政権を取っていたドイツ社会民主党(SPD)に代わり、原子力推進または堅持の傾向があるドイツキリスト教民主同盟(CDU)が第一党になったため、ドイツでの原子力政策が変わるのではないかと考えられた。しかしその後、CDUはSPDと大連立を組んだため、ゲアハルト・シュレーダー前政権の「脱原子力(=原子力撤廃)政策」が継承されることとなった。 2009年9月27日に行われたドイツ総選挙では、今まで連立政権を構成していたSPDが連立から外れ、中道政党の自由民主党が政権に入る見通しとなった。脱原子力政策を主導してきたSPDが政権から離脱したことから、ドイツの脱原子力政策の行方が注目されていたが、2009年10月24日に連立政権の政策合意として、脱原子力政策の見直すことで一致した。[102]
一方で、近年の原油価格高騰及び二酸化炭素排出量削減の必要性により、原子力撤廃政策を見直そうという議論も始まっている。ドイツの2001年8月の世論調査では、47%が2000年の原子力発電撤廃合意の実効性を疑問視し、将来的に別の政権によって脱原発政策が放棄される可能性があると答えた。
しかし、2011年に発生した福島第一原子力発電所における原子力事故を受けて政策を転換。ドイツでは、国内17基の原発のうち7基を暫定的に停止した[103]その後、ドイツは、2022年までに17基ある全ての原発を閉鎖することを正式に決定した。[104]。
2001年11月26日、フランスの再処理工場から北部ゴアレーベンへの放射性廃棄物搬入に反対し、脱原発を訴える集会が同地の西20キロのダネンベルグで開かれた。抗議デモは24日から始まり、26日にはドイツ各地から約2万3千人が集まった。当地は1979年に旧西ドイツの放射性廃棄物の最終処分場の候補地とされていたが、現在は中間貯蔵施設が設置されている。[105]
この一方、再生可能エネルギー導入の急拡大はさまざまな問題を引き起こしているのも事実である。太陽光発電の拡大は環境関連の産業育成を後押しすると期待されていたが、予想に反して結果的に価格の安い中国製の太陽光パネルによって国内メーカーが相次いで破たんに追い込まれている[106]。再生エネルギーの買い取り制度はドイツの電気料金を1.8倍に上昇させ家計を圧迫している。これを受けドイツ政府は太陽光発電の買い取り価格を2~3割引き下げ、かつ買い取り対象を制限する方向に舵を切った[106]。独商工会議所によるとドイツ国内の製造業の約二割が電気料金の値上げを理由に生産拠点を既に海外に移転したか、将来的に移転を計画しており[106]国内産業の空洞化が懸念されている。
他方で、世論調査機関フォルサ(Forsa)が2012年10月18日から19日にかけて実施した世論調査でさえ、約3分の2(64%)がたとえ電力料金が予想より上昇しても脱原発に賛成と答えており、脱原発の撤回を求めるのは29%にすぎない[107]。また、2000年以降の料金値上げ幅に占める再エネ負担の割合は3分の1にすぎず、過剰反応と指摘する環境NPOもいる。電力料金には、発送電小売りコストや再エネ賦課金だけでなく、電力税、付加価値税、コジェネ促進税などが乗せられており、これが電力料金を押し上げているゆえ、税金負担を軽減すべきとする意見も少なくない[108]。
ドイツにおいては、隣国で原子力発電を進めているフランスから原発停止によって不足した電力を購入することができるため、エネルギー自給率にこだわることがなければ、電力不足の問題を解決できるのではないかと言われることもある。[109]
スウェーデン
スウェーデンでは、1980年の国民投票において、稼働中の原発12基の全廃を決定した。2009年2月にはスウェーデン政府が1980年の国民投票において決まった原発の段階的廃止という方針を修正した[110]。再生エネルギーの開発・普及や省エネの促進によるエネルギー構造の転換は今後も続けていくものの、既存の10基の原子炉の寿命が来た際に新設原子炉による更新が必要とされれば、その更新を認めるという決定を行った[要出典]。
スウェーデンでは2004年8月の世論調査において81%が原子力発電の継続を支持した[111]。
スイス
スイスで2003年に行われた国民投票[112]では、脱原発政策は賛成34%、反対66%と大差で否決されている[111]。 2011年5月、スイス政府は、福島第一原子力発電所における事故を受けて、2034年までに、「脱原発」を実現することを決定した。稼働開始後50年をめどに、既存の原発をすべて停止していく。[113]
イタリア
イタリアでは原子力発電所を設置していない。2009年2月、フランスの協力で4カ所の原発を新設すると決定して、方針転換した[114]。しかし、2011年に発生した福島第一原子力発電所における原子力事故を受けて国民投票を行い、これまで通り原発に依存しない方向に回帰した[115]。
イスラエル
国防・安全保障上の観点から脱原発を決めたのが、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ右派政権である。同国のハアレツ紙の報道によると、2011年3月12日の福島第一原発の建屋爆発の劇的映像を見たネタニヤフ首相が、即決で3月16日に国内の原発建設計画を放棄した[116]。狭い国土に1基でも原発を置いて、大事故が起きたら、イスラエル人にとって逃げていく場所がなく、国土も国民も守れないと洞察したためであるという。
シンガポール
イスラエルと同様、国防・安全保障上の観点から脱原発を決めたのが、シンガポールである。リー・シェンロン首相が2010年に「原発は選択肢」と明言し、建設の可能性を探る事前調査を進めたものの、東京電力福島第一原発の事故後は、国内で強まっていた慎重論に配慮し、原子力発電の導入を当面は見送る方針を決めた。とりわけ東京23区ほどの国土に530万人が集中している点を挙げ、事故が起きても避難できないことを示唆し、「シンガポールでは、リスクが利益を上回る」と断念の理由を語っている[117]。
エジプト
チェルノブイリ原発事故により、原子力発電計画を中断していたが、2007年にムバラク大統領(当時)が2025年までに4つの原子力発電所を建設する計画を発表。 「アラブの春」とよばれる市民革命によりムバラク政権は倒れたが、同時に権利意識の高まりと、「フクシマ」の衝撃から建設反対運動が活発化した。 [118] その中で、2012年9月3日発『アル=アハラーム』紙の報道によると、新政権のバルバア電力・エネルギー相は、電力の枯渇に生産の限界に対処するために、原発建設計画の継続を発表した。 [119] [120]
世界の現状
脚注
- ^ すが秀実『反原発の思想史-冷戦からフクシマへ』 筑摩選書、2012年、21頁
- ^ 中曽根が当時、いかに原子力カードを効果的に使ったかについては、山岡淳一郎『原発と権力-戦後から辿る支配者の系譜』 ちくま新書、2011年の第一章「『再軍備』がおしあけた原子力の扉」に詳しい。
- ^ 本田宏『脱原子力の運動と政治-日本のエネルギー政策の転換は可能か』 北海道大学図書刊行会、2005年、47-48頁。この日本初の原子力予算では全体の94%が、目途も立っていない原子炉建造費にいきなり当てられるというものであった。同上書。
- ^ 高木仁三郎、水戸厳、反原発記者会『われらチェルノブイリの虜囚』三一書房、1987年、146頁。また、同書147-149頁では、中曽根康弘が『原子力開発十年史』(著・出版:日本原子力産業会議、1965年)に寄稿した文中「私が戦争中海軍に動員されて高松にいた時、広島の原爆雲を見た。この時私は、次の時代は原子力の時代になると直感した。」に対し、「まかり間違っても、キノコ雲をみて、次の時代は原子力平和利用の時代になると直感するなんて芸当は絶対にできっこないのだ。」と断じている。
- ^ 有馬哲夫 『原発・正力・CIA‐機密文書で読む昭和裏面史』 新潮新書、2008年、35頁。
- ^ 有馬哲夫 『原発・正力・CIA‐機密文書で読む昭和裏面史』 新潮新書、2008年、80-81頁。
- ^ もっともこの博覧会の成功を機に、皮肉にもCIAや合衆国情報局と正力の間に亀裂が発生し、徐々に拡大していった。正力がこの成功は自分が読売グループを総動員した結果であると自慢するなど、傲慢な態度に出るようになったからだという。有馬哲夫 『原発・正力・CIA‐機密文書で読む昭和裏面史』 新潮新書、2008年、123-124頁。
- ^ 中村政雄 2004, pp. 18–24.
- ^ 中村政雄 2004, pp. 27–30.
- ^ その後、むつの原子炉はディーゼル機関に積み替えられた。その船体は独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「みらい」として運航されている。また、取り去られた原子炉室はむつ市のむつ科学技術館で展示されている。
- ^ 中村政雄 2004.
- ^ 初版はJICC出版局から1981年に出版されていた。1986年(昭和61年)8月に集英社文庫から改訂版が出版された。
- ^ この状況は「ヒロセタカシ現象」とも呼ばれた。
- ^ 「政界ジャーナル」編集部・監修『つくられた恐怖 「危険な話」の誤り』紀尾井書房、1989年(平成元年)、ISBN 978-4765610551。
- ^ “原発世論調査 ようやく半数が「原子力発電はエコ」を認識”. 産経新聞. (2009年11月26日) 2009年11月27日閲覧。
- ^ “「脱原発」求め1千万人署名開始 鎌田慧さんら呼びかけ”. 朝日新聞. (2011年6月16日) 2011年6月16日閲覧。
- ^ さようなら原発 1000万人アクション
- ^ 2011年06月18日 東京新聞
- ^ スタジオジブリ『熱風』2011年(平成23年)8号
- ^ スタジオジブリ屋上に横断幕「原発ぬき電気で映画をつくりたい」 Yahoo!ニュース6月17日
- ^ 朝日新聞2011年(平成23年)10月11日
- ^ 東日本大震災:福島原発全10基の廃炉、知事が表明 毎日新聞 2011年12月1日
- ^ 東日本大震災:福島第1原発事故 「全10原発廃炉」知事午後表明 復興計画の前提に 毎日新聞 2011年(平成23年)11月30日
- ^ 「内外情勢の回顧と展望」(平成24年版)
- ^ 西尾『平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論』 文藝春秋、2011年
- ^ 竹田『これが結論!日本人と原発』 小学館101新書、2012年
- ^ 2012年(平成24年)7月2日に放映されたワイドショー『スッキリ!!』では、安全対策が不十分なまま、原発素人の政治家連中が見切り発車をしたとして、机を叩きながら「コンセンサスの手順が無茶苦茶だ」と関西電力大飯原発3号機の再稼働を痛烈に批判。同年7月20日には、首相官邸前での大飯原発再稼働に反対するデモ活動に参加し、福島みずほや湯川れい子と共に、再稼働を批判するスピーチを行っている。
- ^ その根底には、エリートが支配している大ジャーナリズムが相対的に原発推進派であることへの反発があるという。すが『反原発の思想史-冷戦からフクシマへ』 筑摩選書、2012年、328頁。
- ^ 小林『脱原発論-ゴーマニズム宣言SPECIAL』 小学館、2012年、296頁。
- ^ 山岡淳一郎『原発と権力-戦後から辿る支配者の系譜』ちくま新書、2011年、212-213頁。
- ^ 経済産業大臣 (4 September 2012). 議事次第 エネルギー・環境会議(第13回) : エネルギー・環境戦略策定に当たっての検討事項について (Report). 国家戦略室 エネルギー・環境会議.
- ^ “経済本部部長・長谷川秀行 原発比率の3シナリオ”. 産経. (2012年7月22日)
- ^ 62 Tote - oder Hunderttausende? In: Süddeutsche Zeitung, 2011年4月22日. 参照:2012年2月28日
- ^ Tschernobyl-Opfer. Gezerre um die Strahlentoten. In: Der Spiegel, 2006年4月18日. 参照:2012年2月28日
- ^ Studie zu Tschernobyl. 93.000 statt 4.000 Tote. In: NTV.de, 2006年4月18日. 参照:2012年2月28日
- ^ Der nukleare GAU ist wahrscheinlicher als gedacht. Internetseite Max-Planck-Instituts für Chemie. 参照:2012年5月23日
- ^ Global risk of radioactive fallout after major nuclear reactor accidents, Seite 1 von 14. Studie des Max-Planck-Institutes für Chemie. 参照:2012年5月23日
- ^ EU-Bericht zu Stresstests. Fast alle Atomkraftwerke haben Mängel. In: tagesschau.de, 2012年10月1日. 参照:2012年12月30日.
- ^ AKW-Stresstest. Schlechte Noten für Europas Meiler. In: Süddeutsche.de, 2012年10月1日. 参照:2012年12月30日.
- ^ >“EU耐性評価揺らぐ 原子炉12基閉鎖要求- 東京新聞 TOKYO WEB” (2012年8月19日). 2012年12月30日閲覧。
- ^ AKW-Stresstest. Schlechte Noten für Europas Meiler. In: Süddeutsche Zeitung, 2012年10月1日. 参照:2012年10月2日.
- ^ AKW-Stresstest der EU in der Analyse. Die Mär von den sicheren deutschen Reaktoren. In: Tagesschau.de, 2012年10月2日. 参照:2012年10月2日.
- ^ AKW-Nachrüstung abhängig von der Laufzeit. In: Der Spiegel, 2012年10月2日. 参照:2012年10月2日.
- ^ Gesundheitliche Folgen des Uranbergbaus allgemein und am Beispiel des Konzerns Areva in Niger. IPPNW. 参照:2012年4月7日.
- ^ Atommeiler sind viel zu gering versichert. In: Focus, 2011年5月11日. 2012年5月23日
- ^ Kommission schätzt Fukushima-Schaden. 50 Milliarden für die Atom-Katastrophe. In: TAZ, 2011年10月14日. 参照:2012年10月5日
- ^ Peter Hennicke, Paul J. J. Welfens: Energiewende nach Fukushima: Deutscher Sonderweg oder weltweites Vorbild?, München 2012, 26f.
- ^ Pressemitteilung vom 25. Mai 2011
- ^ Pressemitteilung Germanwatch vom 26. Mai 2011: Warum sich die Energiewende rechnet
- ^ Studie widerlegt Billigstrom-Versprechen der Atomriesen auf spiegel.de, 11. Juni 2010
- ^ Spiegel Online 17. März 2011: Atomwende in Deutschland: Turbo-Ausstieg würde rund 170 Milliarden Euro kosten
- ^ Spiegel Online 19. Juni 2011: Mit Top-Anwälten gegen Merkels Atomkurs
- ^ Ökostrom dämpft Börsenstrompreis
- ^ PM Atomausstieg und Strompreis, FÖS
- ^ Energiewirtschaftliches Datenblatt Mai 2012. BDEW. Abgerufen am 15. Mai 2012.
- ^ Fraunhofer IWES-Studie - Weniger Platz für Großkraftwerke - ウェイバックマシン
- ^ http://www.berlinonline.de/berliner-zeitung/archiv/.bin/dump.fcgi/2010/0206/wirtschaft/0012/index.html
- ^ Pressemitteilung: Klimaverträglich, sicher, bezahlbar: 100% erneuerbare Stromversorgung bis 2050
- ^ Wirtschaftswoche vom 15. August 2010
- ^ Bundesnetzagentur wird den Reservebetrieb eines Kernkraftwerks nicht anordnen, Pressemitteilung BNetzAgentur, 31. August 2011
- ^ ZEIT-Artikel; IWR Stellungnahme
- ^ Warum Deutschland Strom aus Österreich braucht. In: Der Spiegel, 5. Januar 2012. Abgerufen am 8. Februar 2012.
- ^ BDEW: Richtigstellung der veröffentlichten Zahlen zum Stromaustausch mit dem Ausland, Pressemitteilung vom 12. September 2011
- ^ Studie: Atomstrom aus Frankreich? Kurzfristige Abschaltungen deutscher Kernkraftwerke und die Entwicklung des Strom-Austauschs mit dem Ausland
- ^ Französischer AKW-Strom importiert
- ^ Deutschland exportiert weiterhin Strom. Statistik widerlegt Atomlobby. In: TAZ, 23. Dezember 2011. Abgerufen am 30. Dezember 2011.
- ^ Energieverbrauch in Deutschland Daten für das 1.-3. Quartal 2011. Website der AG Energiebilanzen. Abgerufen am 30. Dezember 2011.
- ^ Bericht zum Zustand der leitungsgebundenen Energieversorgung im Winter 2011/12. Bundesnetzagentur. Abgerufen am 15. September 2012, S. 27.
- ^ Energiewirtschaftliches Datenblatt April 2012. BDEW. 参照:2012年5月15日
- ^ Zwischenbilanz der Energiewende: Mit halber Atomkraft sicher durch den Winter. In: Tagesschau, 2012年3月6日. 参照:2012年3月6日
- ^ Frankreich braucht „Stromhilfe“ aus Deutschland. In: Focus, 2012年2月8日. 参照:2012年2月8日
- ^ Energiewende im Praxistest. Atomkraft an die Wand geblasen. In: TAZ, 2012年2月3日. 参照:2012年2月4日
- ^ Ökostrom kompensiert AKW-Abschaltung. In: Frankfurter Rundschau, 2012年2月1日. 参照:2012年2月4日
- ^ Trotz Akw-Abschaltungen genug Strom durch Wind- und Solarenergie. In: Der Tagesspiegel, 2012年2月4日. 参照:2012年2月4日
- ^ Wie sicher ist Deutschlands Stromversorgung?. In: Tagesspiegel, 2012年2月10日. 参照:2012年2月10日
- ^ http://www.spiegel.de/wirtschaft/soziales/deutschland-schafft-stromexport-rekord-trotz-atomausstieg-a-866226.html Trotz Atomausstieg. Deutschland exportiert so viel Strom wie nie]. In: Der Spiegel, 2012年11月9日. 参照:2012年11月12日.
- ^ Deutschland exportiert große Mengen Strom. In: Badische Zeitung, 2012年11月7日. 参照:2012年11月12日.
- ^ a b – es sei denn, die EU-Länder ändern diese vereinbarte Regel. Energiepolitik auf dem Holzweg dradio.de, 2010年6月6日
- ^ Pressemitteilung Umweltbundesamt
- ^ Energieökonomische Analyse aus der Kernenergie in Deutschland bis zum Jahre 2017. 参照:2012年2月16日
- ^ Germany's nuclear phase-out will cause UK emissions to fall, report says, The Guardian, 2011年6月22日.
- ^ Naturally-Occurring Radioactive Materials (NORM)
- ^ Schweigen über den strahlenden Abfall - ウェイバックマシン
- ^ Laufzeitverlängerung: Milliarden für die Atomkonzerne, 2009年9月28日
- ^ Stromriesen drohen bis zu 22 Milliarden Euro Verluste
- ^ faz.net: Kernkraftbetreiber fordern 15 Milliarden Euro vom Staat . 2012年6月12日
- ^ 原発推進へ協力強化、原油価格を抑制…サミット首脳宣言
- ^ 「世界の原発:依存度の低減が潮流だ」高知新聞2012年11月19日社説。
- ^ “ロシア、原発シェア拡大へ強気「福島より安全」 反対派の懸念を一蹴”. 産経新聞. (2011年3月31日) 2011年5月12日閲覧。
- ^ 宮崎吉郎「ロシア・東欧が報じた脱原発」『世界で広がる脱原発‐フクシマは世界にどう影響を与えたのか』宝島新書、2011年、154-155頁。
- ^ “中国、原発審査の凍結解除へ、8月にも安全計画策定、地元紙報道”. 産経新聞. (2011年4月22日) 2011年5月12日閲覧。
- ^ 中国原子力の概況
- ^ 横浜市内で放射性物質のストロンチウムが、過去の「中国の核実験由来」のものであることがわかった。
- ^ 福島事故は中国核実験での日本人被曝の60分の1
- ^ 立地する自治体に対し電力料金の減免を実施している。
- ^ Stott, David Adam . “South Korea’s Global Nuclear Ambitions”. The Asia-Pacific Journal.
- ^ “〈@ソウル〉「脱原発」!韓国ではどうなるか- 朝日新聞デジタル” (2012年11月21日). 2012年11月28日閲覧。
- ^ 2012年7月30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビュー
- ^ マルティン・イェーニッケ/ミランダ・A・シュラーズ/クラウス・ヤコプ/長尾伸一編『緑の産業革命―資源・エネルギー節約型成長への転換』昭和堂、2012年、183頁。
- ^ “米、原発反対が賛成を上回る 民間シンクタンク調査- 47NEWS” (2012年3月8日). 2012年11月28日閲覧。
- ^ 真下俊樹「フランス原子力政策史―核武装と原発の双璧―」若尾祐司/本田宏編『反核から脱原発へ―ドイツとヨーロッパ諸国の選択』昭和堂、2012年、348頁。
- ^ “ドイツ、脱原発政策修正へ 保守・中道連立で最終合意”. 共同通信. 2009年10月26日閲覧。
- ^ “ドイツ:7基停止で電力輸入国に…「脱原発」先行き不透明”. 読売新聞. (2011年5月8日) 2011年5月12日閲覧。
- ^ “Energiewende: Wulff unterschreibt Atomausstieg-Gesetz”. SPIEGEL ONLINE (2011年8月1日). 2011年9月9日閲覧。
- ^ <ドイツ>“反原発”集会に2万3000人結集=福島事故被災者があいさつ! Ameba offical blog 2011年11月28日
- ^ a b c 「電力維新脱原発・上・独の再生エネ消費者圧迫」『読売新聞』2012年11月28日(水)朝刊14版1頁
- ^ “[http://www.stern.de/wirtschaft/news/stern-umfrage-die-deutschen-halten-an-energiewende-fest-1922807.html "stern-Umfrage:Die Deutschen halten an Energiewende fest" - stern.de]” (2012年11月8日). 2012年11月28日閲覧。
- ^ “再エネ買い取り制度を見直すドイツ- 日経ビジネスオンライン” (2012年11月22日). 2012年11月28日閲覧。
- ^ [http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=492337 独が2022年の原発停止合意、一方で原発大国・仏からは電力購入も 2011/05/31 17:03
- ^ “スウェーデン、脱原発政策を転換 30年ぶり、小差で可決”. 共同通信. (2010年6月18日)
- ^ a b 中村政雄 2004, pp. 50–56.
- ^ スイスではレファレンダムにより主要なイシューは国民投票で国民の判断を仰ぐ制度がある。
- ^ “Bundesrat beschliesst Atomausstieg” (ドイツ語). wirtschaft.ch (2011年5月25日). 2011年9月9日閲覧。
- ^ “イタリア“脱・脱原発”に転換、仏との協力協定に署名”. 読売新聞. (2009年2月25日)
- ^ “Italy nuclear: Berlusconi accepts referendum blow”. BBC news. (2011年6月14日)
- ^ Haaretz紙、2011年3月18日付。
- ^ “シンガポール、原発導入見送り リスク大きいと判断- 朝日新聞デジタル” (2012年10月17日). 2012年11月28日閲覧。
- ^ 宙に浮く原発計画=福島事故、「アラブの春」機に-住民の反対運動活発化・エジプト2012年7月18日
- ^ 原発建設計画の継続を発表
- ^ [http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110322_08.html 電力・エネルギー相、「初の原発計画に影響なし」(エジプト)]2011年3月22日
参考書籍
- 広瀬隆『東京に原発を!』集英社文庫 1986年8月 ISBN 978-4-08-749137-1
- 広瀬隆『危険な話 チェルノブイリと日本の運命』新潮文庫 1989年4月 ISBN 978-4-10-113231-0
- 西田慎『ドイツ・エコロジー政党の誕生-「六八年運動」から緑の党へ-』昭和堂、2009年 ISBN 978-4-8122-0960-8 -ドイツの反原発運動発生から緑の党誕生への軌跡を描く。脱原発に舵を切った1998年の赤緑連立政権にも言及。
- 高木仁三郎、水戸厳、反原発記者会『われらチェルノブイリの虜囚』三一書房、1987年4月15日、ISBN 978-4380870019
- 高田純『世界の放射線被曝地調査』講談社ブルーバックス、2002年1月18、ISBN 978-4062573597
参考文献
- 中村政雄 (2004). 原子力と報道. 中公新書ラクレ, 157. 中央公論新社. ISBN 4121501578
- 『原子力ルネサンスの風 海外最新レポート』電気新聞海外取材班 日本電気協会新聞部 ISBN 4902553279
関連項目
関連人物
外部リンク
- 原発不要論(古舘真「原発不要論・反原発」)
- 自然エネルギー(グリーンピース (NGO))
- 美浜の会
- 原水爆禁止日本国民会議
- 「原発からのすみやかな撤退、自然エネルギーの本格的導入を 国民的討論と合意をよびかけます」 日本共産党(2011年6月13日)