廿日市市
| はつかいちし 廿日市市 | |||
|---|---|---|---|
|
| |||
|
| |||
| 国 |
| ||
| 地方 | 中国地方(山陽地方) | ||
| 都道府県 | 広島県 | ||
| 市町村コード | 34213-1 | ||
| 法人番号 | 1000020342131 | ||
| 面積 |
489.49km2 | ||
| 総人口 |
111,881人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||
| 人口密度 | 229人/km2 | ||
| 隣接自治体 |
広島市、大竹市 江田島市、山県郡安芸太田町、 山口県:岩国市、 島根県:益田市 | ||
| 市の木 | サクラ | ||
| 市の花 | サツキ | ||
| 廿日市市役所 | |||
| 市長 | 松本太郎 | ||
| 所在地 |
〒738-8501 広島県廿日市市下平良一丁目11番1号 | ||
| 外部リンク | 廿日市市 | ||
| ウィキプロジェクト | |||

概要
広島市の西に隣接し、瀬戸内海(広島湾)に面した港町である。日本三景・「安芸の宮島(厳島)」が特に有名である(詳細は厳島を参照)。同島の厳島神社は世界遺産にも指定されている。
市の母体は旧佐伯郡廿日市町である。廿日市は中世以来、厳島神社の造営・修繕と西中国山地産の木材の集積を基盤とした木材産業の町であり、山陽道(西国街道)の廿日市本陣を中心に発展した。高度経済成長期以後は広島市の西のベッドタウンとして発展し、1988年(昭和63年)4月1日に単独市制施行して「廿日市市」が発足した。全国で655番目の市、広島県では14番目の市(合併により消滅した松永市と因島市を除き、現在も存続している市としては12番目)である。
廿日市の町は商業・工業都市の側面が濃かったが、平成の大合併によって周辺の4町村(佐伯町・吉和村・大野町・宮島町)を編入したことで、西中国山地の豊かな自然や、世界遺産にも選ばれた厳島神社を含む安芸の宮島などの新しい顔を併せもつこととなった。
都市雇用圏で全国第8位の規模をもつ広島都市圏(10%通勤圏人口約158万人)を構成する一都市である。人口は2005年に旧宮島町・旧大野町と合併して以来ほとんど横ばい傾向(合併時約11万5000人)だが、近年は微減傾向にある。これは中心市街地の人口増と山間部の過疎化が相殺しているため。
市制施行後の文化振興政策には一定の評価がある。例えば市の文化ホール「さくらぴあ」では、人口規模の割に著名な人物・団体の公演が多く催され、出演者からも高評価を受けて新たな公演につながる好循環を生んでいる[1]。 また、市名の由来である「廿日の市」という市民主体の市を毎月20日に催したり、姉妹友好都市であるニュージーランド・マスタートンとの交流から、JETプログラムによってニュージーランド出身の「国際交流員」を招いて様々な活動にかかわらせたりするなど、多様な取り組みがみられる。
各地の大規模合併の例に漏れず、都市基盤整備、教育・文化サービスなどの地域間格差是正が最大の課題になっている。
地理
広島県の西部に位置する。
北は西中国山地の脊梁部で島根県・山口県とも境を接し、南は瀬戸内海(広島湾)の穏やかな海岸線が続く。沿岸部は都市化が進む一方、内陸の農村地帯は過疎化の進行が著しい。
なお、特定外来生物に指定されているアルゼンチンアリは、1993年に市内の木材港(広島港廿日市地区)周辺において、アジアで初めて個体が採集された。その後日本各地に拡散・定着している。廿日市市においても生態系や住環境への被害拡大が深刻である。
- 山
- 安芸冠山: 1339m。広島県第2位の標高。「吉和冠山」ともいい、単に「冠山」といえばこの山を指すことが多い。山頂からの眺望のよさから、西中国山地の中でも人気のある山である。下流部に広島市を抱える太田川の源流であり、林野庁から水源の森100選に選定されている。
- 弥山: 535m。宮島にそびえる山。ロープウェーで気軽に登頂でき、眺望がよい。元旦には初日の出参りの人で特に賑わう。
- 大峯山: 1040m。広島市街地から一番近い千メートル峰。
- 極楽寺山: 693m。山頂に真言宗の古刹・極楽寺がある。ちなみに、広島地方気象台が発表する「広島の初冠雪」は、その冬初めて極楽寺山が雪化粧していると麓から観測された日のこと[2]。
- 野貝原山: 719m。電波中継所がある。
- 河川
隣接する自治体・行政区
広島県
気候
沿岸部(廿日市・大野・宮島)
瀬戸内海式気候に属し、年間を通して温暖・少雨である。
市の年平均気温は15.2℃、年降水量の平年値は1554.6ミリ[3]。これは廿日市小学校校庭(四等三角点)の計測値である。
雨は梅雨期と台風接近時に集中する。積雪は沿岸部では少ない。夏の夕方には、日中の海風と夜間の陸風の交替による「夕凪(ゆうなぎ)」という無風状態が顕著に起こる。暑さ・日差し・高い湿度に加えて、2時間から3時間以上もまったくの無風状態が続くのが、周辺では夏の風物詩になっている。
佐伯地区
沿岸部と吉和地区の中間にある中山間地域であり、冷涼多雨の傾向にある。
地区の中心である津田には、気象庁のアメダス観測機器が設置されているが、梅雨末期や台風接近時にはしばしば、1時間降水量や1日降水量などで周辺より突出した値を観測している(アメダス「廿日市津田」の観測史上最大1時間降水量は、1987年9月11日の87ミリ。最大日降水量は、2005年9月5日の346ミリ)。
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平均気温(℃) | 1.3 | 1.7 | 5.4 | 10.9 | 15.7 | 19.8 | 23.5 | 24.2 | 20.1 | 13.9 | 8.4 | 3.3 | 12.3 |
| 最高気温(℃) | 6.1 | 6.8 | 10.9 | 17.0 | 21.7 | 24.7 | 28.1 | 29.3 | 25.3 | 20.1 | 14.5 | 8.9 | 17.8 |
| 最低気温(℃) | -3.0 | -2.9 | -0.1 | 4.3 | 9.4 | 15.0 | 19.5 | 19.9 | 15.5 | 8.4 | 3.0 | -1.5 | 7.3 |
| 降水量(mm) | 65.1 | 80.1 | 150.5 | 174.8 | 207.4 | 339.9 | 312.6 | 186.5 | 236.9 | 105.2 | 85.0 | 45.1 | 1991.3 |
吉和地区
内陸部にある吉和地区は、市内で唯一日本海側気候に属する。吉和地区は沿岸部に比べて月別平均気温が5℃以上低く(月平均気温は1月がマイナス2.0℃、8月が22.3℃[5])、豪雪地帯対策特別措置法の定める「豪雪地帯」でもある(ちなみに、吉和地区が「豪雪地帯」の日本最南端[6])。1963年(昭和38年)のいわゆる三八豪雪では、1月31日に吉和集落で積雪197cmを記録した[7]。
降水量は市内で最も多く、平年値は2194.6ミリとなっている。
行政
- 市長 - 眞野勝弘(2007年11月3日 -
廿日市市庁舎の他、旧宮島町・旧大野町・旧吉和村・旧佐伯町に支所を置いている。
- 廿日市市庁舎 複合施設
-
市民図書館(1F)
美術ギャラリー(2F) -
廿日市市議会
- 支所画像
-
大野支所
-
宮島支所
-
吉和支所
-
佐伯支所
市議会
定数は30人。
会派の構成
2011年11月8日現在
| 会派名 | 議席数 |
|---|---|
| はつかいち21 | 3 |
| 公明党 | 2 |
| 新政クラブ | 5 |
| クラブ進風 | 4 |
| 成蹊会 | 5 |
| 日本共産党市議団 | 2 |
| 社会市民クラブ | 4 |
| 至誠会 | 1 |
| 清友クラブ | 2 |
| みんなの党はつかいち | 1 |
主な国の行政機関
上記3出先機関は、いずれも廿日市地方合同庁舎(廿日市市新宮一丁目15番40号)に入居している[8]。
歴史
市名の由来
現在の市中央公民館周辺(本町)で中世以来開かれていた「廿日(はつか)の市」に由来する。1221年の承久の乱以後、安芸国の有力豪族佐伯氏に代わって、鎌倉幕府の有力御家人であった藤原親実が厳島神主家となったが、厳島神社の社殿が貞応年間(1222-24)に火災に遭ってしまう。 これを再建するために対岸のこの地域(現在の廿日市市本町)に多くの鋳物師たちが移り住んだことから、塩・木材等の生活物資・再建物資の集積が始まった。 厳島神社の年4回の祭礼の最終日がいずれも20日であったことから、早くも鎌倉時代には毎月20日に市が立つようになり、二十日の市=「廿日市」という名称が定着していったと思われる。
それ以前は「佐西(ささい)の浦」と呼ばれていたと考えられている[9]。
廿日市という地名の史料への初出は享徳3年(1454年)である[10]。
現在も日本各地に残る「○日市」という地名は安土桃山時代以降盛んになった市に由来するものが多く、鎌倉時代に市立てされたことが確認されている廿日市は、現存する最も古い「市」地名の一つとされる。
一日市から十日市までは各地に見られるが(市場#伝統的な市場を参照)、「廿日市」は珍しく、郵便番号に反映される地名としては愛媛県内子町廿日市と合わせて全国に2例だけである。
沿革
市町村制施行以後について述べる。
- 1889年4月1日 - 町村制施行により佐伯郡廿日市町が発足。
- 同時に、現在の廿日市市域に含まれる以下の町村が発足。
- 佐伯郡:平良村、原村、宮内村、地御前村、玖島村、三和村、友原村、津田村、浅原村、四和村、吉和村、大野村、厳島町
- 1929年4月1日 - 三和村と友原村が新設合併し、友和村が発足。津田村が町制施行し、津田町が発足。
- 1950年4月1日 - 大野村が町制施行し、大野町となる。
- 1950年11月3日 - 厳島町が名称変更し、宮島町となる。
- 1955年4月1日 - 津田町・友和村・玖島村・浅原村・四和村が新設合併し、佐伯町が発足。
- 1956年9月30日 - 廿日市町・平良村・原村・宮内村・地御前村が合併して新・廿日市町が発足。
- 1957年6月10日 - 廿日市町が五日市町佐方の一部区域を編入。
- 1988年4月1日 - 廿日市町が市制施行し、廿日市市が発足。当初は面積47.89平方km、人口約5万8000のコンパクトな市であった。
- 2003年3月1日 - 佐伯町・吉和村を編入。市域が約8倍に拡大する。
- 2005年11月3日 - 大野町・宮島町を編入。これにより佐伯郡は消滅した。
経済
産業
木材港(広島港廿日市地区)は西日本有数の木材専門港であり、周辺では輸入木材に関連した住宅産業、家具関連産業が盛んである。 市内に本社をおく主な企業としては、ウッドワン、チチヤス、マルニ(木工家具大手)、中国醸造、広島醤油、スーパーふじおか、バッケンモーツアルト(本店は広島市中区)などがある、またフマキラーが本店(本社は東京都千代田区)および工場を置いている。また、デオデオが2000年代に本社を移転し、エディオンになってからも主要拠点を引き続き置いている(登記上本店は広島市中区)。その他、他、カルビー広島工場などがある。
旧大野町時代には、サントリーの工場も存在した。
また、以前はけん玉作りも盛んで、最盛期には日本国内で40%のシェアを占めていた[11]。
漁業
瀬戸内海の豊かな恵みを受けた近海漁業が盛んである。特にカキ養殖は非常に盛んで、「カキいかだ」は周辺の風物詩となっている。「地御前かき」は近年全国的なブランドとして知名度を上げている。また大ぶりな「大野のアサリ」も人気がある。
観光業
「安芸の宮島」の名で知られる厳島(宮島地区)は、世界遺産「厳島神社」のほか国宝や国の特別天然記念物など文化財・自然遺産を数多く抱え、年間を通じて多彩な行事に彩られる世界的な観光地である。沿岸部ではマリンスポーツや釣り・海水浴など、瀬戸内海の特長を生かしたレジャー産業が盛んな一方、北部の吉和地区では800〜1200メートルの標高を生かしたスキー・スノーボード産業や夏の高原レジャーが盛んである。
その他
大野地区に広島東洋カープの屋内総合練習場がある。
方言
全域で広島弁(安芸方言)が使われる。都市化により、他地域から転入してきた住民も増えてきてはいるが、彼らの多くがほどなく日常生活で広島弁を使いはじめるほど、広島弁の影響が強い。 なお、近接する山口弁(とくに岩国市などの山口東部方言)の影響も受けており、廿日市市内を西へ行くほどその影響が濃くなる。
- 廿日市市で用いられる山口弁の語彙の例
- 「せんない(仕方がない、面倒くさい)」「〜しちょる(〜している)」「ぶち(とても)」
- それぞれ、広島弁の「たいぎい」「~しよる」「ばり」に対応するが、ニュアンスが微妙に異なるために両方の語彙が混在している。
地域
人口
廿日市市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育
大学・短期大学
高等学校
公立学校
私立学校
中学校
小学校
特別支援学校
郵便
区内の郵便物の集配は市内にある3つの郵便局(一部地域は大竹市にある大竹郵便局)で行っている。
郵便番号は以下の通り。
- 廿日市郵便局: 738-00xx、738-85xx、738-86xx、738-87xx
- 佐伯郵便局: 738-02xx、738-03xx
- 大野郵便局: 739-04xx、739-05xx
- 大竹郵便局(所在地は大竹市): 739-06xx
電話
市外局番はほぼ全域が0829(廿日市MA。市内局番は20、30〜40、44〜59、70〜89)。
例外は旧大野町のうち下灘、鳴川両地区と、同じく経小屋の一部、猪ノ打の一部、旧佐伯町の浅原中山の一部で、大竹市と同じ0827(市内局番は52~59)である。0827は山口県の岩国MAの局番なので、他地区からこの例外地区にかけると、同じ廿日市市内でありながら県外通話扱いということになる。
なお、かつて同じ0829(旧・五日市廿日市MA)だった旧五日市町地域(現・広島市佐伯区)は現在082-9**-****(広島MA)で、市外通話扱いとなっている。一方で旧湯来町地域は廿日市MAのため、今は広島市佐伯区の一部でありながら、廿日市市からは市内通話扱いとなる。
施設
図書館
- はつかいち市民図書館 - 新宮。市庁舎や文化ホール「さくらぴあ」等と一体化した複合施設である。
- はつかいち市民大野図書館 - 大野。合併前は大野町立図書館。
- はつかいち市民さいき図書館 - 津田。合併前は佐伯町立図書館。
美術館
多目的ホール
- はつかいち文化ホール - 新宮。市庁舎や市民図書館と一体化した複合施設である。
商業施設
店舗面積が5,000平方メートルを超えるものについて記述する[12]。
- フジグランナタリー - 阿品。1999年7月10日オープン。13,014m²。前身は遊園地の広島ナタリー(1996年3月閉園)である。
- tina court(ティナコート) - 新宮。2008年11月19日オープン。スーパーマーケット『アルク』、家電店『デオデオ』などで構成される複合施設である。10,586m²。
- イオン廿日市店 - 地御前。2011年3月1日、廿日市サティから移行。9,009m²。
- ザ・ビッグ宮内店 - 1985年11月30日開店。5,782m²。
かつて存在した施設
- 広島ナタリー - 阿品。1974年(町制時代)に開園し、1996年3月に閉園した遊園地。広島都市圏を代表する遊園地の一つであった。現在、跡地に建つショッピングモール「フジグランナタリー」及び住宅地「ナタリーマリナタウン」として、名を留めている。
- チチヤスハイパーク - 大野。チチヤス乳業が経営する遊園地であったが、中国新聞社に譲渡され「ちゅーピーパーク」として再出発した。遊泳施設「チチヤスダイヤモンドプール」は、ほぼそのまま「ちゅーピープール」として営業している。
- のうが高原 - 野貝原山に1965年から1986年まで存在した。
- サントリーバードサンクチュアリ - 旧大野町時代に、サントリーの工場に隣接して存在した。
交通
鉄道
中心となる駅はJR山陽本線の廿日市駅だが、集積が進んでいるとはいえない(快速通勤ライナーは廿日市駅を通過する)。 廿日市市で利用者総数が最も多いのはJR宮内串戸駅で、2位がJR廿日市駅、3位JR宮島口駅、4位広電宮島口駅と続く[13][14]。
バス
船舶
船舶で宮島を訪れる人の数は、上記のほかチャーター便などもあわせて年間283万人以上(2006年)にのぼる。[16]
道路
高速道路
一般国道
その他の道路
- 広島県道42号大竹湯来線
- 広島県道30号廿日市佐伯線
- 安芸山陽道(西国街道)
道の駅
- 道の駅スパ羅漢(国道186号)
港湾
名所・旧跡・観光スポット
- 佐伯地区
- 岩倉温泉
- 小瀬川温泉
- 吉和地区
- もみのき森林公園、もみのき森林公園スキー場
- 女鹿平温泉、女鹿平温泉めがひらスキー場
- クヴェーレ吉和
- ウッドワン美術館
- 潮原温泉
百選
- かおり風景100選:厳島神社潮のかおり
- 日本の秘境100選:宮島
- 日本の白砂青松100選:包ヶ浦海岸
- 森林浴の森100選:もみのき森林公園
- 水源の森百選:冠山水源の森
- 日本百名橋:厳島 反橋
- 農山漁村の郷土料理百選:あなご飯(広島県のものとして選ばれているが、宮島口の「うえの」が最も著名。当該項目を参照)
廿日市市を舞台・モデルとする作品
文学
廿日市市出身の人物
政財界・法曹界
- 松本滝蔵
- 元衆議院議員、外務政務次官、内閣官房副長官。GHQに接収されていた甲子園球場を選抜中等学校野球大会(後のセンバツ)・全国中等学校野球選手権大会(夏の大会)のために返還させる交渉を行った他、日本の国際水泳連盟復帰交渉、学校柔道復活の折衝、アメリカンフットボール紹介・普及(日本アメリカンフットボール協会会長)など、第二次世界大戦後の日本のスポーツ復興に多くの足跡を残した。
学術・文化・芸術界
- 堀田仁助 - 幕府天文方測量・天文学者(廿日市の津和野藩御船屋敷にて出生)
- 佐和隆研 - 美術史家、元京都市立芸術大学学長
- 枝正義郎 - 映画監督(旧佐伯郡玖島村(現廿日市市玖島)出身)
- 吉田裕信 - 真言宗御室派総本山仁和寺門跡第46世
音楽・芸能界・アナウンサー
- 青山祐子 - NHKアナウンサー(旧大野町出身)
- 天野守信 - 合唱指揮者
- 井村空美 - 女優
- 貴咲愛鈴 - モデル(『小悪魔ageha』)
- 高橋真梨子 - 歌手
- DJ KOHNO - ケツメイシのDJ
- 檜山修之 - 声優
- 森本晴香 - 広島ホームテレビアナウンサー
スポーツ
- 灰山元治 - 野球、昭和初期の名選手(甲子園史上初の夏春連覇、選抜初のノーヒットノーランなど)
- 高橋進 - 陸上選手(長距離)、指導者
- 広瀬叔功 - 元南海ホークス、野球評論家
- 簑田浩二 - 元阪急ブレーブス・読売ジャイアンツ、野球評論家(平良)
- 田口竜二 - 元南海ホークス
- 小林宏 - 元オリックスブルーウェーブの投手。宮内出身。1995年日本シリーズの「小林-オマリーの14球」で知られる。
- 宮内小学校 - 七尾中学校 - 崇徳高等学校 - 広島経済大学 - オリックス。最終年に東北楽天ゴールデンイーグルスに移籍し、現在はオリックス・バファローズ育成コーチ。
- 柳瀬明宏 - 福岡ソフトバンクホークス(四季が丘)
- 稲田直人 - 北海道日本ハムファイターズ - 横浜ベイスターズ
- 宮本裕向 - プロレスラー
- 内田役子 - バレーボール選手、日立リヴァーレ
- 向井久子 - バレーボール選手、元東レ・アローズ
- 武田美智子 - 総合格闘家
廿日市市にゆかりのある人物
特産物・名物
姉妹都市・提携都市
姉妹都市(海外)
観光友好提携都市
脚注
- ^ これには、広島市内の主要なコンサート会場がいずれも、音響面で必ずしも良い評価を受けていないことも関係していると考えられる。
- ^ 広島地方気象台/季節現象
- ^ 廿日市市国民保護計画 第1章総論
- ^ 気象庁(廿日市津田の平年値)
- ^ よしわナビ(廿日市市観光協会吉和支部)より
- ^ 国土交通省「豪雪地帯の地域指定図」
- ^ 『吉和村誌 第一集』(p.46)
- ^ 地方合同庁舎が落成 国の3機関一カ所に - 西広島タイムス2008年10月17日付
- ^ 応安3年(1370年)、今川貞世が九州探題として大宰府に下向する際に記した「道ゆきぶり」には、貞世が「佐西の浦」から宮島を往復し、「地の御前」から山道に入った旨の記述がある。
- ^ 山口県柳井市の賀茂神社に残された当時の詫び状に、同神社の梵鐘(享徳3年頃鋳造)の鋳工「廿日市ひかしかり屋三郎次郎」の名が見える。
- ^ けん玉 - はつかいち旅ナビ
- ^ 社団法人日本ショッピングセンター協会 都道府県別SC一覧
- ^ 廿日市市国民保護計画 p.11(PDF)
- ^ 廿日市市統計書(2010年版)H.運輸・通信(PDF)。JRは乗車人数、広電は利用者総数のため注意。
- ^ “宮島大野航路”. アクアネット広島. 2011年11月17日閲覧。
- ^ 廿日市市統計書(2007年版)H.運輸・通信
- ^ 中国新聞2009年5月17日付「世界遺産PRへ日仏連携 厳島神社で調印式」
- ^ 西広島タイムス2009年5月22日号「廿日市市と仏のモン・サン=ミッシェル 世界文化遺産有する両市が観光友好都市提携 」

