池田美紀子

日本の大学人 (1942-)

これはこのページの過去の版です。Noe honda (会話 | 投稿記録) による 2013年2月6日 (水) 04:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (夏目漱石研究)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

池田美紀子(いけだ みきこ、1942年10月-)は、日本の比較文化研究者。

経歴

東京都生まれ。 1965年 東京女子大学英米文学科卒業、 1968年 東京大学大学院比較文学比較文化修士課程入学、74年パリ第四大学留学、76年東京大学大学院博士課程修了。77年東京女子大学専任講師、79年助教授、81年ハーヴァード大学客員研究員、86年慶応義塾大学講師(法学部・文学部)、98年ライデン大学東洋文化研究所客員教授、2006年 国立台湾大学客員教授を歴任。
研究領域は夏目漱石、文学と美術の交錯、十八世紀徳川比較文化史。

著書

  • 『夏目漱石ー眼は識る東西の字』 * 国書刊行会 2013年、1月

共著

  • 『日本文学における他者』 新曜社 1994
  • 『文明としての徳川日本』 中央公論社 1993
  • 『 小泉八雲ー回想と研究』 講談社学術文庫 1992
  • 『漱石の「こころ」をどう読むか、どう読まれてきたか』 新曜社 1992

翻訳書

  • 『ラフカディオ・ハーン著作集(第一巻)』 恒文社 1980 (共訳)
  • 『明治日本の面影』 講談社学術文庫 1990 (共訳)