恵那山トンネル
恵那山トンネル(えなさんトンネル)は、中央自動車道の園原IC - 中津川IC間にあり、長野県下伊那郡阿智村と岐阜県中津川市とを結ぶ長大トンネルである。
|
恵那山トンネル(上り線坑口) | |
| 概要 | |
|---|---|
| 位置 | 長野県・岐阜県 |
| 座標 | 北緯35度28分59秒 東経137度37分43秒 / 北緯35.48306度 東経137.62861度 |
| 現況 | 供用中 |
| 所属路線名 | 中央自動車道 |
| 起点 | 長野県下伊那郡阿智村 |
| 終点 | 岐阜県中津川市 |
| 運用 | |
| 建設開始 |
1967年10月12日(一期) 1978年3月21日(二期) |
| 完成 |
1974年10月23日(一期貫通) 1983年3月7日(二期貫通) |
| 開通 |
1975年8月23日(一期) 1985年3月27日(二期) |
| 所有 | 中日本高速道路株式会社 |
| 通行対象 | 自動車 |
| 技術情報 | |
| 全長 |
(上り線)8,649m (下り線)8,489m |
| 道路車線数 |
(上り線)2車線 (下り線)2車線 |
| 設計速度 | 80km/h(規制速度:70km/h) |


概要
延長は上り線が8,649m、下り線が8,489m。1975年の開通当初は道路トンネルの中で日本一の長さであった。2010年8月現在は関越トンネル、山手トンネル、飛騨トンネル、アクアトンネルに続き第5位の長さである。なお、1975年の開通当初は、現在の一期(現在の下り線)トンネルにおいて対面通行(暫定2車線)で供用されており、当時の制限速度は40km/hであった。約10年後の1985年に二期(現在の上り線)トンネルが完成し、上り線・下り線が別々トンネルとなり片側2車線(完成4車線)になった。4車線である現在でも、トンネル内は事故防止等の観点から車線変更禁止であり、制限速度も70km/hである。
なお、換気方法の違いから、二期トンネルと比べ、一期トンネルには天井板があり、高さ4.1m以上の車両は通行できない。しかし、笹子トンネルでの事故を受け、天井板を撤去する予定である。
通行制限
延長約8.5kmの長大トンネルであるため、危険物積載車両は恵那山トンネルを含む飯田山本IC[1][2] - 中津川IC間で通行禁止となっている。これら車両は当該区間では国道256号の清内路峠のトンネルを利用して迂回する必要がある。このほか、中津川から松本・長野方面へは国道19号、名古屋以西から飯田・甲府方面へは国道153号を経由するルートもある。
この恵那山トンネルの通行制限のため、タンク車数両程度という鉄道利用が妥当な輸送量よりも遙かに少量の需要でありながら飯田線の石油貨物輸送は1996年まで継続する結果となった。
特別料金
関越トンネル(関越道)や飛騨トンネル(東海北陸道)と同様、建設費、維持管理費(月に約2,800万円)などの費用を要することから、恵那山トンネルを含む園原IC - 中津川IC間は対距離料金が通常の1.6倍(恵那山特別区間)となっている。なお、2011年(平成23年)8月1日から、2013年度(平成25年度)末までの予定で、一般区間と同等の料金に値下げされている[3]。
笹子トンネル崩落事故による緊急点検
2012年12月2日午前8時頃に発生した中央道上り線笹子トンネル天井板落下事故を受けて、NEXCO中日本は全国にある笹子トンネルと同型のトンネル全てを緊急点検すると発表した。恵那山トンネルの一期(名古屋方面への下り線のみ)トンネルにおいてもこれに該当し、3日から順次点検が行われた。[4]
沿革
脚注
- ^ 恵那山トンネルは前述の通り、園原IC - 中津川IC間にあるが、園原ICは名古屋方面のみ接続のハーフインターチェンジのため、飯田山本IC - 園原IC間も規制対象となっている。
- ^ 開通当初は飯田IC - 中津川ICが規制対象だったが、飯田山本ICの開設により規制区間が短縮された。
- ^ 高速道路の割高区間等の料金割引について 国土交通省、2011年7月15日(2011年8月20日閲覧)。
- ^ http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221203006.html