友枝高彦
日本の倫理学者 (1876-1957)
友枝 高彦(ともえだ たかひこ、1876年11月4日 – 1957年7月7日)は、日本の倫理学者。 福岡県上毛郡大村(現 豊前市大村)の大庄屋の家に生まれ、豊津中学校及び熊本第五高等学校(現 熊本大学)を経て東京大学で哲学・倫理学を学んだ。


欧米留学後、東京高師、東京文理科大学の教授をつとめる。この間、東京帝大助教授、日本女子大教授を兼任。昭和30年、都留短期大学の初代学長。
著作
- [フランク・チルリー著]、友枝高彦訳『倫理学概論』東京:金港堂書籍、1903年
- 『中学修身参考書』東京:冨山房、1923年 (国立国会図書館の近代デジタルライブラリー)
- 『女子修身』東京:冨山房, 1923年
- 『中学修身』 東京:冨山房、1924年
- International Morality, Chapters Extracted from the "Chugaku Shushin", Text-book on Morals for Use in Secondary Schools in Japan. Geneva/Tokyo, 1926
- 『師範修身』 東京:冨山房、1926年
- 『惟神皇道歌 : 一名眞澄鏡』東京:友枝高彦、1926年
- The Essence of Shinto. Pacific Affairs, Vol.III, No.4, April 1930
- トーマス・ヒル・グリーン著、友枝高彦、近藤兵庫訳『グリーンとその倫理学』 東京 : 培風館、1932年
- 『ナチス運動の社会学的考察』東京:日独文化協会、1933年
- 『社会倫理学序説』東京:建文館、1935年
- 『実業修身』東京:冨山房、1938年
- 『日独文化交涉史の囘顧』東京:教學局、1938年
- Meiji Tenno. Bushido. Tōkyō: Japanisch-Deutsches Kulturinstitut, 1938
- 『書斎』18号(日独文化協定記念特集)関啓成、三省堂、1939年
参考文献
大越忠光:友枝 高彦 (明治9年〜昭和32年). Hoppner, Inge / Sekikawa Fujiko (ed.): Brückenbauer: Pioniere des japanisch-deutschen Kulturaustausches - 日独交流 の架け橋を築いた人々. München: Iudicium, 2005, pp. 118-121 (ドイツ語・日本語)