ノート:暁美ほむら

これはこのページの過去の版です。吉野家´ (会話 | 投稿記録) による 2013年3月1日 (金) 15:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Pixivの件の記載について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:12 年前 | トピック:Pixivの件の記載について | 投稿者:吉野家´

Pixivの件の記載について

吉野家´さんが「pixivにおいて最多の閲覧数を誇る」という趣旨の記述を行おうしておられますが、この点について編集合戦気味になっています。ですので一旦話しあって見たいと思います。

個人的見解では、WP:RSにあるように客観的な2次情報源が無いという最大の問題があるでしょう。何らかの形で状況を補完できる情報ソースがあるのなら別ですが、現時点ではそれが見られません。

また、当該記事の閲覧数のみを論拠としている点も問題となります。ただ閲覧数だけを論拠にするのであるなら、それこそWikipediaの記事の閲覧数も2ちゃんねるなどの書き込み数も、ニコニコ動画やYoutubeの閲覧数も論拠の対象となってしまいます(とはいえニコ動やYouTubeでは閲覧数が話題になってニュース化される場合がありますが)。

さらに言えば出典としている記事で「最多の閲覧数を誇る」という記述が全く見られないのも問題があるでしょう。このような状態で記述を展開するのにはかなり難しいと思えるのですが。--Tmatsu会話2013年2月25日 (月) 06:43 (UTC)返信

Tmatsuさんと同意見です。あの書き方と出典では検証可能性を満たしていません。--半保護用会話2013年2月25日 (月) 10:09 (UTC)返信
記載する条件はもうちょっとユルくていいんじゃないでしょうか。女性キャラで暁美ほむらより閲覧数が多いのは初音ミクのみであり、他には見当たりません。世界最大のイラストSNSでごまんといるアニメの全ての女性キャラの中で1番の閲覧数というのは現実の反響としてかなり大きい、興味深い出来事のように感じます。こういうネットの盛り上がりこそがまどか☆マギカの象徴的な出来事のようにも感じますし。外部の人間から見て、これが有益か否かで言ったら間違いなく有益であるとそう言えます。--吉野家´会話2013年2月25日 (月) 20:35 (UTC)返信
緩い条件とか象徴的とか有益とが以前に、どこに「明らかに閲覧数が最も多い」という客観的な数値の一覧があるのでしょうか?最低限統計的な一覧が明示されない、さらにそれを元にした記事等が情報源として提示されない限り、記述として不正確なものと言わざるを得ません。--Tmatsu会話2013年2月25日 (月) 22:50 (UTC)返信
実際にpixivで暁美ほむらより閲覧数が上の女性キャラはpixivで圧倒的な投稿数の初音ミクと東方の霊夢しかない状況です。アニメの女性キャラで上があるならそのキャラが出てきた場合訂正すればいいんじゃないでしょうか。--吉野家´会話2013年2月27日 (水) 03:06 (UTC)返信
それはpixiv社の公式発表や何らかのメディアの調査結果ではなくあなたが自分で判断した限りでのものですよね?それでしたら独自研究の域を超えず、一層記載するにはきついと思います。
それに「何の閲覧数上位なのか」というのが明確でないのも問題です。投稿されたイラストであるのならそのキャラクターを描いた物が無数にある上に、[1]によれば(ピクシブ百科事典の記載なので全面的に鵜呑みにはできませんが)「閲覧数のカウントにバグが有り不正確な時期があった」ということが合った以上、正確性に疑問があります。ピクシブ百科事典の当該記事の事を指すのであるならば、その閲覧数のまとめがあってしかるべきでしょう。
いずれにしても曖昧かつ独自研究の域を越えない、検証性にも問題があるのであるならば記述すべきではないでしょう。--Tmatsu会話2013年2月27日 (水) 04:38 (UTC)返信
閲覧数という証拠があるのですから独自研究には該当しないと思います。不正確な時期があったとしても、立場は全員平等でしょうし。取り合えずはアニメキャラで暁美ほむら以上の閲覧数のキャラが出てこない限り今の記述に偽りはないと言えると思います。--吉野家´会話2013年2月28日 (木) 07:02 (UTC)返信
ですから、その閲覧数が何の閲覧数なのか(投稿されたイラストなのかピクシブ百科事典なのかそれ以外なのか)、そしてその統計がどこにあるのか、を明示していただけませんか?まずは最低限明確にしてください。それができないようであるのなら除去せざるを得ません。
さすがに平行線をたどりすぎているのでコメント依頼を求めることにします。--Tmatsu会話2013年2月28日 (木) 09:11 (UTC)返信
リンク先の総閲覧数で見れますよ。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 07:35 (UTC)返信
大手新聞等にそういった記述があれば記載は可能でしょうが現時点では些末な出来事でしか有りません。またはギネス記録とかならば。--多摩に暇人会話2013年2月26日 (火) 13:58 (UTC)返信
記事を拝見しましたが、WP:Vを満たしていないと思います。ウェブの閲覧数はいくらでもサーバーで操作できるので、出典にはなりません。言葉尻についても、Wikipedia:大言壮語をしないに「最多の」が抵触し、Wikipedia:避けたい言葉に「誇る」は代表例としてあがっています。こんな短文で、3つも抵触するのは悪い意味で珍しい事だと思います。執筆はさけるべきと思います。--Kenken12345678会話2013年2月28日 (木) 10:41 (UTC)返信
追記します。吉野家´さん。記事を精読させていただきましたが、この記事自体に問題が多く、そこにさらに貴殿のいれたい内容をいれるのは、前述したWikipediaの方針1つ「独自研究をしない」に反し、もしかしたら、もう二つの中立的観点「暁美ほむらさんを特別視している。記事は中立的視点で」と検証可能性「なんら暁美ほむらさんが1位である出典がない」にも反する最悪の状況にもなりかねません)、そして前述したガイドライン2つにも反することになるとおもいます。方針3つ、ガイドライン2つの合計5つもの違反行為になるかもしれません。この時点で、もしあなたが加筆しても、即座に削除されるだけです。(とおもったら、書かれていた 笑)そしてノートでこれだけ議論したにもかかわらず、ご理解されず追記することは、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害の対象になると思います。Tmatsuさんのおっしゃっていることに間違いはないと、中立の立場から申し上げます。「アニメの架空世界」だから、自分の好きなことを書いても良いファンページではないのです。もし書きたいのであれば、ご自身のファンサイトなどを立ち上げ、お書き下さいとしか言えません。また確認も込めて申し上げますが、ピクシブ百科事典事典自体が閲覧数にカウントバグがあったと認めているわけですから、Wikipedia:信頼できる情報源=出典ともはいえません。
正直、私もルール違反を繰り返し、それでわかったことがあります。ルールを守って書いた方が他人から非難されることもなく、実は書きやすいと。それをぜひご理解いただきたい。
あとこれはオフトピックになるかもしれませんが、お二方について、記事に一家言があります。まず専門用語に注釈がなさすぎます。Wikipediaは専門的知識を持たなくても理解できるようにWikipedia:素晴らしい記事を書くには#専門用語には解説ををごらんください。文量が少ないのですべて明示できますが、私はこの魔法少女まどか☆マギカという作品を全く知りません。その私でもわかるようにするために、
  • 魔法少女
  • ソウルジャム
  • 四次元ポケット(ドラえもんにでてきますが、違うものですよね?)
  • 契約の際の願い(何の契約なのか)
  • 此岸の魔女
  • 結界(どういう世界なのか)
  • まどか☆マギカ(暁美 ほむらさんとの関係がまったく明記されていない また明記したなら、関連人物として節をわける)
  • キュゥべえ
  • おりこ☆マギカ(暁美 ほむらさんとの関係がまったく明記されていない また明記したなら、関連人物として節をわける)
  • 魔法少女狩り
  • 美国織莉子 (暁美 ほむらさんとの関係がまったく明記されていない また明記したなら、関連人物として節をわける)
  • The different story (いわいるanother storyとはなんとなくわかるが、説明がない。)
  • 時間軸での目論見
  • 本作のファンからは「ほむほむ」という愛称で呼ばれている(出典の一つ ほむほむでプログラミングが、作品の事を言及しておらず、かつ信頼できる情報源とはいえない出稿)
ざっとあげただけでも、これらの文言にすべて解説あるいは、別のWikipediaページへの解説リンクが必要です。また「2011年総決算!毎年恒例 「グッスマ取り扱い商品ランキング」 大発表ー!!|フィギュアメーカー・グッドスマイルカンパニー勤務 『ミカタンブログ -押上駅から17up-』」は完全に「個人ブログ」で出典としては退けられるものです。注釈がまた専門的すぎて非常にわかりづらく感じます。
もう少し、もしこの作品のファンであれば、記事をわかりやすく書いて下さい。なお、懸案の事項については、中立の立場で、方針違反の可能性が高いと判断し、合意形成までいったん消しました。ノートでしっかり合意形成し、出典を確実にして再掲載するか、そのまま消しておくかを決めたほうがよろしいでしょう。蛇足が混じりましたが、以上です。--Kenken12345678会話2013年2月28日 (木) 13:53 (UTC)返信
取り敢えず内部リンクを増やしました。関連人物の節をわけるのは反対です。それをやってデータベース化している記事を知っていますし、文章中で説明すればいいだけですので。それに現実の観点から言えば関連人物というのは普通スタッフを指す言葉ではないでしょうか。ブログに関しては個人ブログの体裁を取っていますが、グッドスマイルカンパニーからもリンクされていますので、公式ブログと同じ扱いをするのが適当かと思います。--半保護用会話2013年2月28日 (木) 14:37 (UTC)返信
半保護用さん。編集ありがとうございました。関連人物(登場人物)については、わたしにはわからない分野ですので、作品の性格をよく知っている方にお任せします。ただスタッフはWP:WAFでは、二次情報となっており、WP:NORにおける二次資料、より信頼の置ける情報・資料としか記載がありません。私の書き方が悪かったのだと思いますが、関連人物はスタッフを意味するものではなく、物語に登場する人物としての意味で記載しましたので、そう読み替えていただければ幸いです。個人ブログについては、Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源:二次資料としての使用で、二次資料として使えないことになっています。リンクが製作会社から貼られていても、この場合、社員だから貼られているようですが、リンクの趣旨が記載されていません。例として、しなの鉄道が「しなの鉄道」と名乗って運営を認めていた社員のツイッターブログに記載されたことが、会社の公式見解として誤って出回った事例があります。「このブログに当社の最新情報が!」とかの記載がない限り、慎重に行動すべきでしょう。あくまで、「利用するな」ではありません。利用には「慎重に」です。さてオフトピックとなってしまっているので、本来の議論に戻りたく思いますがいかがでしょうか。もうすでにわたくしは見解を申し上げましたので、これで失礼するつもりですが・・--Kenken12345678会話2013年2月28日 (木) 15:41 (UTC)返信
あ、いえ、こちらも言葉足らずでした。関連人物に関しては物語に登場する人物を纏めた節を関連人物と題するのはWP:IN-U面からも避けた方がよいのではないかという意味でした。それで本来の議論ですが、現状では独自研究の域を出ていませんのでKenken12345678さんの対処で問題ないと思います。--半保護用会話2013年2月28日 (木) 16:20 (UTC)返信
そもそも私は「誇る」という言葉を使ってません。Tmatsu氏の勘違いです。あと、サーバーで幾らでも操作は流石にどーなんでしょーか?陰謀論と変わらない気がするのですが…。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 07:37 (UTC)返信
Kenken12345678さんへのレスです。そもそもが、ソース付きで事実を述べてるだけのですから独自研究にも該当しない、というのが私の意見です。私は淡々と暁美ほむらがアニメの女性キャラでpixiv一番の閲覧数であると事実を述べてるだけです。pixivで最多の閲覧数である、という事実を載せるか載せないかの判断は各々にあるでしょうが、それ自体は事実であり違うと言うのであればそう主張する人物が暁美ほむら以上の閲覧数のアニメキャラを持ってくればいいだけの話です。反証がこんなにも簡単な事もないので。大きなニュースじゃなきゃウィキペディアに載せてはいけないなんてルールもないですし(まあ私は結構これ大きなニュースと思いますが)、そもそも上で述べた通り私は世界最大のイラストSNSでごまんといるアニメの中で1番閲覧数が多い女性キャラという事実から載せる価値がある情報だと判断したのです。世界的に見ても、興味深い事象だと思います。載せる事による不利益は考えられず、有益でしかないものを軽く添えるだけでルール違反だとかガイドラインに反するとかは大げさです。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 07:55 (UTC)返信
  現状の出典で事実として確認できるのは変動していく数字だけであり、「暁美ほむらがアニメの女性キャラでpixiv一番の閲覧数である」ということは事実として確認できません。幾千とある記事の中から誰が最多だという調査をしたのでしょうか?吉野家´さん自身による調査であればそれは独自研究であり、方針違反です。WP:V#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」も参照してください。ウィキペディアにおいて重要なのは、真偽のほどではなく検証可能かどうかです。検証可能であればもっと他に良い出典がある筈です。--半保護用会話2013年3月1日 (金) 10:18 (UTC)返信
そもそも閲覧数が1億を超えるキャラは極僅かであり、pixivで人気タグなどに入らない投稿数の多くない作品は必然的に閲覧数が伸びる事は有り得ないわけですから、検証は容易である筈です。また誤りであれば「こちらの方が閲覧数が上だ」とすぐツッコミが入るでしょう。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 10:45 (UTC)返信
  要するに調査して判断を下したのは吉野家´さん自身だということでしょうか?であれば現状の記述は独自研究に該当します。このまま除去するのが妥当でしょう。--半保護用会話2013年3月1日 (金) 11:42 (UTC)返信
該当しません。事実を記しているだけなので。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 13:46 (UTC)返信
  ここで事実だと主張するのはあなたの勝手ですが、根拠となる情報源がない以上現状では独自研究でしかありません。データだけではなくデータを分析した別の資料を出典として用意してください。--半保護用会話2013年3月1日 (金) 14:52 (UTC)返信
検証可能は容易であるというのが私の主張ですので、独自研究と考える貴方とは意見が異なります。あとは、納得が行かない人が反証するソースを持ってくればいいだけです。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 15:06 (UTC)返信
このノートだけでも吉野家´さんに賛同する編集者がいないのがどういうことか考えてみてください。他者から検証可能な事実ではないということです。また、WP:V#方針には「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。」とあり、この場合ソースを提示する義務があるのは吉野家´さんの方です。--半保護用会話2013年3月1日 (金) 15:16 (UTC)返信
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありませんですから数はここでは何の意味も持ちませんよ。検証可能が比較的容易なものを貴方が難しいと言ってるだけの状況です。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 15:25 (UTC)返信
えーっとすみません。どこに「閲覧数が1億」という情報源があるのでしょうか?あなたが出典としているピクシブ百科事典のほむらの記事で明示されている閲覧数は108万5639件であり、1億に全く及びません。参考までに、引き合いに出されている初音ミクで42万510件、博麗霊夢の記事で185万6535件ですので、1億という立証はできません。投稿された画像の閲覧数にしても3万8031件あり、このタグが付加された画像を全て調べることはできるか未知数です。そもそも、「百科事典の閲覧数なのか画像の閲覧数なのか?」という質問に答えていただけませんよね。
こうなってくると論拠の一つになっている「世界最大のイラストSNS」という表現も疑わしくなります。そもそもピクシブ社のリリースやgoogle検索の結果でも世界最大であるという表現のある記事は見られませんでしたし、Wikipediaのpixivの記事で世界最大であるという根拠にしているvsmediaの記事でも世界最大という表現は用いられていません。そもそもこの出典としたサイトが一般的なニュースサイトであるという提議が認められるかという事も関わってきます。
ここまで議論して解決の糸口を見つけようとしていましたが、他人の意見も聞き入れず、いい加減すぎる論拠で議論を攪乱しようとし、自分の我を通した編集をされるとしか思えません。再度言います。記述に値すると万人が認めうる確実な情報源や論拠を提示してください。このままの状態であるならあなたに対してのコメント依頼をせざるを得なくなります。--Tmatsu会話2013年3月1日 (金) 13:14 (UTC)返信
えー、リンク先はよく確認しましょー。貴方が見てるのは暁美ほむらの「百科事典の閲覧数」です。1億件を超えているというのは下の方で見れる暁美ほむらタグの絵の閲覧数です。こちらは私が今見てる段階で総閲覧数: 1億2千4百万となっています。イラストに特化したSNSでpixiv以上に会員数が多い場所は存在しません。まず貴方に言いたい事は2つ。閲覧数を誇るなどという記述はしていないのに、勝手に誇ると記したと捏造したこと。そして、リンク先は少しだけ見て済まさずよく確認なさって下さいということ。万人が認め得るソースなんてないと思いますよ。どんなソースであれ必ず何かしら難癖付ける人はいると思うので。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 13:56 (UTC)返信

まず、吉野家´さん。ノートは時系列で記入していくものです。話の流れがわからなくなります。途中にあなたが自分の意見をいれることにより、文意がずれた場合、改竄と見なされる可能性があり、WP:BP即時ブロックの対象になる恐れがあります。今回は間違いと認識し見逃しますが、次回同様行為を行った場合は、即時ブロック依頼を行います。これは警告です。いったん戻します。--Kenken12345678会話2013年3月1日 (金) 13:45 (UTC)返信

上から順に書き込まなければいけないというノートの決まりはありません。この場合、貴方に対して返信を行ったのですから私の書き方に不備はありません。即時ブロック依頼しても絶対通る事はないですよ。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 14:00 (UTC)返信
Pixivと似たようなタグシステムの某動画サイト利用者から見た素朴な疑問なのですが「タグ別の作品閲覧数でアニメ女性キャラのタグの中では『暁美ほむら』が1位であること」と「Pixivで一番閲覧数が多いアニメの女性キャラが『暁美ほむら』であること」はそもそもイコールなのでしょうか? タグ付け漏れやタグ荒らしやらがあるでしょうから、そもそもこの時点で精度に問題があるし、独自研究的だと感じます。(アニメの女性キャラという限定もかなり恣意的だと思いますが…。)--Tkmkz会話 2013年3月1日 (金) 15:06 (UTC)返信
さすがに漏れまで考慮すると収拾がつかなくなるので…。あと人気キャラはかなりタグが統一されてる物であり、その点の心配は無いと思います。--吉野家´会話2013年3月1日 (金) 15:32 (UTC)返信

さて、本題に入る前に吉野家´さんに重要な質問をします。ノートで議論が開始され、合意形成が計られる前に、貴殿はこの版で当該議論部分の加筆を行っています。これは、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害の「議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行する人もいます。また、編集や議論に際して他の利用者からの質問や根拠の明示などの依頼に応じず、個人攻撃を行ったり話題を逸らすなどの行為を繰り返した場合にも議論が成立しにくくなります。このような場合は編集を一時中断して議論に集中して貰うために「対話のための投稿ブロック」を行うことが必要です。」に該当する行為です。この行為について、なぜ行ったのか説明を求めます。独自研究ではないから、出典があるからという理由ではありませんので、くれぐれも誤解なきように。「議論中の事項について編集を行った事」についての理由を明白に返答して下さい。。答え・書き方によっては、違反していることは明白ですので、投稿ブロック依頼をすることになります。期日は3月6日の日本時間23:00までとしたいと思います。(それは短い・長いという意見は、吉野家´さん以外からなら受け付けます。)

次に、貴殿が書かれた、理由について私なりの見解を申し上げます。あまり人の発言を引用して回答はしたくないのですが、非常にわかりにくくなるので、引用ご容赦ください。2013年3月1日 (金) 07:55 (UTC)の貴殿の書き込みに対する回答です。

>サーバーで幾らでも操作は流石にどーなんでしょーか?陰謀論と変わらない気がするのですが…。

数字操作できる環境にある情報源である事を問題にしているのです。貴殿のおっしゃる陰謀があったら、ますますその情報源であるサーバーは、Wikipedia:信頼できる情報源から遙か遠くに外れていきます。貴殿はご自身の発言で、サーバーのデータが改竄できるものであり、「信頼できる情報源」ではないことを語ってしまったのです。ですからそのような改竄操作ができない情報源を見つけ出してきなさいと、Wikipediaの方針が示しているのです。

>ソース付きで事実を述べてるだけのですから独自研究にも該当しない。

ソース=出典について、かなり甘く考えられているようですが、他の方もおっしゃるとおり、完全な独自研究です。私が言えるのは、Wikipedia:信頼できる情報源をもう一度良く読み返して下さい。と言うだけです。私もこのサイトを見てきましたが、もともとこれらの作品に好意も敵意もありません。中立な立場でみましたが、閲覧数トップ10とかいうのもありませんでした。もし会員にならないと見ることができないところにあるのであれば、私は会員になるつもりはありませんので、どうか他の方にお願いして恐縮ですが、データをだしてきてくださいませんか? 一つ一つの画像に閲覧数が書かれているようですが、これを自己集計して、このほむらさんというイラストがトップであるというのは独自研究です。また自由に画像を投稿できるサイトに見えるのですが、それでしたらそもそも信頼できる情報源にはなりません。

>私は淡々と暁美ほむらがアニメの女性キャラでpixiv一番の閲覧数であると事実を述べてるだけです。

事実かどうかではなく検証可能かどうかです。Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」に明確に記載されています。

>pixivで最多の閲覧数である、という事実を載せるか載せないかの判断は各々にあるでしょうが、

Wikipediaルールに反しているものは掲載できません。よって判断する必要はありません。判断は一つだけで、「載せないのです」という判断です。

>それ自体は事実であり違うと言うのであればそう主張する人物が暁美ほむら以上の閲覧数のアニメキャラを持ってくればいいだけの話です。反証がこんなにも簡単な事もないので。

出典は、執筆する人が出す義務があります。つまり、あなたがほむらさんが1位だと執筆するなら、人から違うだろうと反証される前に、まずほむらさんが1位という出典を提示しないと記事自体にできません。

>大きなニュースじゃなきゃウィキペディアに載せてはいけないなんてルールもないですし(まあ私は結構これ大きなニュースと思いますが)、そもそも上で述べた通り私は世界最大のイラストSNSでごまんといるアニメの中で1番閲覧数が多い女性キャラという事実から載せる価値がある情報だと判断したのです。世界的に見ても、興味深い事象だと思います。

世界的に見てもとありますが、その出典はどこからでしょうか。世界のニュースとして、各国のマスコミが飛びつき、ニュースが飛び回ったのですか?世界的に見て興味深い事項と判断するのはあなたではありません。はっきり申し上げます。私はこの1位が事実だったとしても、なんの感想も浮かびません。それは好意も悪意もない中立だからです。まったくこの作品やキャラクターを知らない人で、かつ外国人でも驚愕する事項が、世界的に見て興味深い事項といえると思います。この文章での世界的は、「あなたの心の中の世界」です。決して、worldwideな事柄ではありません。

>載せる事による不利益は考えられず、

不利益は発生します。まず検証もできない出典もない信頼性の低い記載がされる。Wikipedia百科事典の信頼性が損なわれる。 その他割愛しますが、不利益は数多く発生します。

>有益でしかないものを軽く添えるだけでルール違反だとかガイドラインに反するとかは大げさです。

有益かどうかではなく、検証できるかどうかです。ルール違反を大げさと考えるなら、あなたのやろう(現にもうやってしまいましたが)としていることは、野球で三振しているのに、「いいじゃん、ルールなんて無視してさ、もう一回チャンスをくれよ」と言っているに等しいです。自軍にとっては有益かもしれませんが、相手チームにとっては無益を通り越した「有害」、野球全体から見れば「ルールの冒涜」です。

ここまで書いてもご理解できないようなら、Tmatsuさんのおっしゃった、投稿ブロック依頼に進むことになります。まあ、まずその前に、前述の「議論の拒否や妨害」の回答が先ですが。ここまで議論しても、同じ主張を繰り返し、いい加減に理解して下さい。正直疲れます。あなたの世界観で自由に執筆したいなら、自分でブログを開くなりして表現して下さい。Wikipediaに独自視点で執筆をしないでください。はっきり言って迷惑行為です。--Kenken12345678会話2013年3月1日 (金) 15:29 (UTC)返信

ページ「暁美ほむら」に戻る。