ONE PIECEの登場人物一覧/log

これはこのページの過去の版です。60.62.8.159 (会話) による 2006年2月24日 (金) 14:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (CP9)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ONE PIECEの登場人物一覧(ワンピースのとうじょうじんぶついちらん)では、漫画ONE PIECE』、またそれを原作にした同名のテレビアニメに登場した人物をまとめて説明する。

  • この世界の人名は姓・名の順で並んでいる。
  • 姓と名の間にDのイニシャルを持つ者は「Dの一族」に関係があるといわれているが、作中では未だ詳細は明らかになっていない。

注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


海賊

麦わら海賊団

別名「ルフィ海賊団」。海賊旗は麦わら帽子を被ったドクロマーク。海賊船は船首が羊の頭のキャラヴェル「ゴーイングメリー号」。
麦わら海賊団船長。この物語の主人公。
幼い頃に、海賊シャンクスと出会い「海賊王」になることを決意。シャンクスから譲り受けた麦わら帽子を宝物としており、これが「麦わら」の二つ名の由来となっている。悪魔の実の一種「ゴムゴムの実」を食べたことで体がゴムになり、その特性を活かした拳技で戦う。子供のような性格で、楽観主義者。先のことを考えない行動が周りの人たちを混乱に招くこともあるが、たまに突拍子もなく核心を突いた意見を言うこともある。仲間達のことを誰よりも深く理解しとても頼りにしており、「誰かに助けてもらわなければ生きていけない自信」を持っている。どうやらウソップとは気が合うようだ。また、もの凄い大食漢で美味しい物に目がなく、特に肉(種類問わず)が好き。そんな彼も、戦闘においての実力は本物であって、王下七武海の一角を崩すまでの所業を成し遂げている。ギア2(セカンド)という技ですべての技を一段階進化させることにより超高速の攻撃が出来るようになった。しかし、身体への負担が大きいようである。懸賞金は30,000,000(3000万)ベリーから100,000,000(1億)ベリーに。17歳。身長172cm。誕生日は5月5日(子供の日)。
麦わら海賊団戦闘員。
「世界一の大剣豪」を目指す剣士。三本の刀を使った三刀流の使い手。入団前は海賊専門の賞金稼ぎで名を馳せた。トレードマークは黒手拭と腹巻。精神統一のためなのか、強敵と勝負する際には必ず黒手拭を頭に巻く。幾多の死線を越え今や鉄をも斬ることができる。冷静で物の道理も判っているが、他人に使われるのが嫌い。極度の方向音痴で、ヒマがあったらどこででも寝る。サンジとは相性が悪く、いつも喧嘩している。サンジには「マリモ」と言われている。くいなに似ているたしぎが苦手。ミホークに敗れた際に「二度と負けない」とルフィに誓い、剣士との戦いにおいては現在のところ敗北はミホークのみ。ゾロの刀の名前はそれぞれ、和道一文字(幼馴染の少女くいなの形見、大業物十二工のひとつ)、雪走(良業物)、三代鬼徹(業物・妖刀)である。原作では左利きと言われるが、アニメでは両利きらしい(動作から)。懸賞金は60,000,000(6000万)ベリー。名前の由来は実在の海賊フランシス・ロロノアと勧懲小説『怪傑ゾロ』の主人公から。19歳。身長178㎝。誕生日は11月11日(ぞろ目)。
麦わら海賊団航海士。
世界地図の完成を目指す。元は海賊専門の泥棒。幼少から海図を書く能力に精通している。また航海術においても天性の才能を持ち、天候を読むことに長けている。それは戦闘にも活かされており、武器の天候棒(クリマ・タクト)を駆使した知能的な戦いをする。しかし、あくまで非戦闘員なので積極的に戦闘には参加しない。ある意味麦わら海賊団の取りまとめ的存在で最恐の存在。ルフィとの言い争いやゾロとサンジの喧嘩も殴ってねじ伏せる。大好きなものはお金とみかん。金銭欲に関しては並ならぬものがある。嫌いなものは海賊。アーロンに育ての親を殺され道具のように利用された過去を持つ。18歳。身長169㎝。誕生日は7月3日(なみ)。
元麦わら海賊団狙撃手。
勇敢なる海の戦士を夢見る。赤髪海賊団のヤソップの息子。父親に似て狙撃を非常に得意とし、愛用のパチンコではほぼ百発百中の命中率を誇る。大砲を初めて使った時にも、目標物に見事命中させた。手先が器用で、海賊団では素人ながらも船大工や武器の作成も担当しており、麦わら海賊団の海賊旗やナミの武器・天候棒(クリマ・タクト)の制作も彼の手による。嘘をつくことが大好きで、体験したこともない冒険譚を語ったりする愛すべき少年でもある。戦闘においては臆病な面が出やすいが、嘘やハッタリを駆使した戦術は意外にも功を立てており、引いてはならないときを知っている。ゴーイングメリー号を仲間の中で誰よりも愛しており、ウォーターセブンでメリー号がもう直せないと聞かされたときにはルフィと意見が対立し、一味から離脱。ゴーイングメリー号を賭けてルフィと決闘し敗れるが、ルフィ達には必要なくなったため船を譲り受けた。しかしその後カクにより廃棄された。CP9とひと悶着あって海列車に乗車した後は、素性を隠し仮面をかぶり「そげキング」と名乗り、ロビンを救うため麦わら一味と合流している(ただしルフィとチョッパー以外にはバレバレ)。母譲りの長鼻が特徴。17歳。身長174㎝。誕生日は4月1日(エイプリルフール)。
麦わら海賊団コック。
全ての海の魚介類が存在するという伝説の「オールブルー」を探し求める。海上レストラン「バラティエ」元副料理長。仲間の胃袋を支える船の生命線であり、空腹の恐ろしさを知っているため、「食べたい奴には食べさせる」という人情味を持った人間でもある。無類の女好きであり、仲間のナミやロビン(過去にはビビも)にはいつも親切に接している。ゾロとは相性が悪く、「ラブコック」「アホ」と言われ何かといがみ合っているが、ウソップには同じようなことを言われてもそれほど怒らない。「手は料理をするためのもの」という信条を持っているため、戦闘で手は絶対使用せず、強力な足技により一味の重要な戦闘員となっている(が両手を地面や甲板について両足で蹴る等、ともすると手を怪我しかねない攻撃もみられる)。しかし、元々コックだったためルフィやゾロと比べると無名で懸賞金もかけられていない。調理人でありながらタバコを吸っており(タバコを吸うと味覚が麻痺してしまい味見をしても美味しいのか判らなくなるので調理人はタバコを吸わないとされる)、原作では19歳という設定だがアニメでは喫煙が咎められ20歳に設定変更されている。また、米国版アニメではタバコが飴に変えられている(諸外国におけるタバコ規制を回避するためと思われる)。「クソ~」が口癖。身長177㎝。誕生日は3月2日(さんじ)。
麦わら海賊団船医。
「ヒトヒトの実」の能力で人語を喋る、臆病者の"青っ鼻"のトナカイ。自身の研究から編み出した「ランブルボール」を使った特殊変身による戦闘を得意とする。恩人であるDr.ヒルルクの遺志を継ぎ、Dr.くれはに師事し医術を学んだ。純粋な性格で、ウソップやルフィのウソなどによく振り回されている。褒められると、照れ隠しで口調が悪くなるがうれしさを隠せない。隠れてのぞき見るやり方もよく間違える。元々は動物のため、よく鼻が効き、また他の動物の言語も理解できる。正確な身長は不明だが他のメンバーと比較して普段の人獣型は約50㎝、人型に変形すると約210㎝であると思われる。好んで人獣型に変化しているが、よくタヌキと間違えられている。年齢は人間に換算して15歳。誕生日は12月24日(クリスマスイブ)。
麦わら海賊団考古学者。
世界政府が危険視している「真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)」を探す。元・秘密犯罪会社バロックワークスの副社長「ミス・オールサンデー」。体の一部を花の如くあらゆる場所に咲かせる「ハナハナの実」の能力者で、手を使った関節技が得意。考古学の聖地「オハラ」に生まれ弱冠8歳にして考古学者となる。古代文字を解読でき、「プルトン」「ポセイドン」などの古代兵器を復活できる唯一の存在であることから、8歳の頃から世界政府に莫大な懸賞金を懸けられている。オハラの考古学者が裏でポーネグリフの研究をしていたことが露呈したことから世界政府が発動したバスターコールのために、母オルビアと故郷オハラを跡形もなく消されたという過去を持つ。現在W7編において、政府に寝返ることで自分を犠牲にして、自分を除く一味6名の命を守ろうとしている。28歳。身長188㎝。懸賞金79,000,000(7900万)ベリー。なお、懸賞金の高額さについては、サウロが潰した海軍船にオハラの生き残りということを足したことから、本当は戦闘員では無い事が言える。誕生日は2月6日(コ・ビン)。

赤髪海賊団

海賊旗は、左目に3つの傷があるドクロマークの後ろに剣が交差したマーク。第1話などに登場。
  • シャンクス(赤髪のシャンクス)(声:池田秀一
ルフィが憧れる赤髪海賊団の船長。"鷹の目のミホーク"と双璧を成す剣の使い手で、凶悪な海王類すら一睨みで追い返すほどの実力者だったが、海におぼれた幼いルフィを救った時、利き腕である左腕を失う。拠点としていたフーシャ村を離れるときルフィに立派な海賊になるようにと、若い頃からトレードマークにしていた大事な麦わら帽子をルフィに託した。現在はグランドラインのどこかに居て、白ひげ同様、海軍から要注意視されている人物でもある。しかし、戦い方などは、まだ謎が多い37歳。原作では左利きと設定されているが、アニメでは右手も使える両利き。
赤髪海賊団の副船長。シャンクスの右腕となる存在。頭脳明晰で銃をバットの様に操る。幼い頃のルフィに海の楽しさや怖さを教えた。
赤髪海賊団幹部。常に骨付き肉を持っている陽気な大食漢。戦いの場面になると一端の海賊らしく躊躇なく引鉄を引く。
赤髪海賊団幹部。ウソップの父親で、優秀な狙撃手でもある。幼いウソップと妻を残し、海へ旅立った。
赤髪海賊団新入り。懸賞金94,000,000(9400万)ベリー。

バギー・アルビダ海賊団

第2話登場のアルビダ海賊団と港町編登場のバギー海賊団が、「打倒麦わら」の決意の許に結束した一派。主にサーカスに出てくるような姿をしたメンバーで構成されている。海賊船は船首が象の頭を、海賊旗は丸い鼻のドクロマークをしている。町ひとつを消し飛ばせる「特製バギー玉」を所持する。ルフィに倒されて以降のバギー海賊団の話は、表紙連載『バギー一味冒険記』にまとめられている。
  • バギー(道化のバギー)(声:千葉繁
バギー海賊団船長。赤くて丸い鼻というピエロのような顔立ちをした男。ノリのいい性格だが、鼻を侮辱されると非常に怒る。大砲を撃つのが好き。口癖は「ハデ~」「ハデに~」。「バラバラの実」の能力者。技は「特製バギー玉」「バラバラ砲」「地をはうバラバラ砲」「バラバラせんべい」「バラバラ緊急脱出」「バラバラフェスティバル」「バラバラカー」など。シャンクスとは若い頃同じ船にいた。過去に白ひげと接触したこともある。懸賞金15,000,000(1500万)ベリー。
  • アルビダ(金棒のアルビダ→レディ・アルビダ)(声:松岡洋子
アルビダ海賊団船長。最初は太って厳ついおばさんのような風貌だった女海賊。悪魔の実「スベスベの実」を食べて別人の如く体型が変わり絶世の美女とまで言われるほどになった(本人はそばかすがなくなった以外は変わりないと思っている)。巨大な金棒を武器とする。懸賞金5,000,000(500万)ベリー(悪魔の実食前)。モデルは実在の女海賊アルビダ。ちなみにアルビダ海賊団時代の海賊旗は目がハート型の横向きドクロ。
  • モージ(猛獣使いのモージ)(声:宗矢樹頼
バギー海賊団副船長で猛獣使い。リッチーというライオンを使いこなす。着ぐるみを着たような風貌をしているが、自毛である。物語が進むにつれ毛が伸びてきている。
バギー海賊団参謀長。曲芸をするかの如く戦闘をする。一度、モージと船長争いをした。技は”曲技"「火事おやじ」「湯けむり殺人事件」「カミカゼ百コマ劇場」「山登ろー」「納涼打ち上げ花火」「一輪刺し」など。
モージが馴らしているライオン。モージとカバジの船長争いのときに、少しの間だけ船長に君臨した(リッチー海賊団と命名)。
  • その他には、バギー海賊団船員では、第8話登場のドミンゴス(怪力ドミンゴス)フナンボローズ(綱渡りフナンボローズ)フワーズ(軽業フワーズ)、アルビダ海賊団船員では、第2話登場のヘッポコがいる。

クロネコ海賊団

猫っぽい技を使うメンバーで構成されている。海賊船は船首が黒猫の頭で、海賊旗は猫をかたどっている。シロップ村編にのみ登場。
旧クロネコ海賊団船長。通称キャプテン・クロ。完璧な計画の下に、犯罪・略奪を犯す知能犯。「地位」と「平穏」を手に入れるため、「クラハドール」と名乗ってカヤの住む屋敷の執事になって3年越しの大計画を実行しようとする。抜き足という無音高速の移動術と猫手と呼ばれる武器を使う。必殺技は、抜き足で移動し、敵味方を無差別に攻撃する「杓死(しゃくし)」。ルフィにしがみつかれ杓死を封じられた上で「ゴムゴムの鐘」で倒された。懸賞金16,000,000(1600万)ベリー。
  • ジャンゴ(1、2のジャンゴ→寝返りのジャンゴ)(声:矢尾一樹
クロネコ海賊団副船長。クロが抜けた後は船長を務めていた。後に海軍に転身。詳細はジャンゴ(寝返りのジャンゴ)を参照されたい。
  • ニャーバン兄弟(ブラザーズ)
細身のシャム(声:小野坂昌也)と巨躯のブチ(声:高戸靖広)の二人兄弟。クロネコ海賊団の船番で、2人合わせての実力はジャンゴをも凌ぐ。シャムの技は「ネコババ」「ネコ柳大行進」など。ブチの技は「描殺キャット・ザ・フンジャッタ」「ネコ柳大行進」など。二人ともゾロの「虎狩り」に倒される。
クロネコ海賊団船大工。3年前にクロの身代わりとなって、海軍に処刑される。第37話などに登場。名前の音を入れ替えると「濡れ衣嫌」になる。

クリーク海賊団

クリーク率いる海賊団。海賊旗は両脇の砂時計の付いたドクロ。海賊船は巨大なガレオン船だったが、ミホークに破壊された。海上レストラン編に登場。
  • クリーク(ダマし討ちのクリーク)(声:立木文彦
海賊艦隊提督。総勢5000人に及ぶ海賊艦隊を率いる。通称「首領(ドン)」。体中に様々な武器を仕込んでおり、その戦いぶりは卑劣で残忍。目的の為には手段を選ばない、ある意味一番海賊らしい海賊。グランドラインにて艦隊を滅ぼされた"落ち武者"でもある。装備は「炸裂手裏剣」「M・H・5」「大戦槍」「火炎放射」など。ルフィを苦しめるも「ゴムゴムの大槌」により敗北。なおも立ち上がろうとするが部下のギンの一拳で失神。懸賞金17,000,000ベリー。
海賊艦隊戦闘総隊長。"鬼人"という異名を持つほど、恐れられている。サンジは結局彼を倒せなかった(それまでにパールに散々攻撃されていたせいもあるが)ことから、その戦闘能力は相当なものと思われる。クリークへの忠誠心も高く、クリークからも信頼を置かれている。グランドラインの恐ろしさを知っており、ルフィに航海を諦めるよう忠告した。空腹で死にそうな所をサンジに助けられる。しかしこのことが原因でレストラン乗っ取りの際にサンジを殺せずクリークに見捨てられる。クリークが敗れた後、彼を抱え何処かへと去っていった。
海賊艦隊第2部隊隊長。ジャングル育ち。鉄壁の防御が自慢で、今までの戦闘で一滴たりとも血を流したことがないと豪語していたが実際は定かではない。一旦血を流すと「ジャングルでの猛獣避け」の癖で問答無用で周囲に火を放つ。技は「パールプレゼント」「ファイヤーパール大特典」「ファイヤーパールプレゼント」「超天然パールプレゼント」「パールクローズ」「サービスパール・イブシギンプレゼント」「ダメ押しパールプレゼント」など。
  • その他の船員には、参謀のアイデアマン(第55話などに登場)、インストラクターのハッスル(第60話などに登場)、鍵前師のカギッコ(第64話などに登場)がいる。

魚人海賊団

魚人で構成される海賊団。船長は#王下七武海ジンベエ。魚人島を拠点としている。

アーロン一味

海賊旗はノコギリザメをかたどっている。アーロンパーク編にのみ登場。
魚人海賊団アーロン一味船長。
ノコギリザメの魚人。元々魚人海賊団の一員だったが一味を抜け、東の海(イーストブルー)でアーロン一味を立ち上げた。残虐非道な性格で、ナミの義母を殺した上にナミ自身も測量士として無理矢理従わせていた。野望はイーストブルーを「アーロン帝国」にすること。しかし、怒りに燃えるルフィにより「ゴムゴムの戦斧(オノ)」で倒されアーロンパークも破壊される。「キリバチ」という巨大ノコギリを使う。技は「歯ガム」「鮫・ON・DARTS」「鮫・ON・歯車」など。懸賞金20,000,000ベリー。
  • はっちゃん(六刀流のハチ)(声:森川智之
魚人海賊団アーロン一味幹部。
タコの魚人。六刀流の使い手で魚人島では2番目に強い剣士である。一味からはハチと親しまれている(はっちゃんが本名で、ハチはニックネーム)。ゴサの町を滅ぼした海獣・モームの餌係でもある。ゾロの「龍巻き」で倒され、後に海軍に捕まるが、脱獄。その後日談は表紙連載の『はっちゃんの海底散歩』にまとめられている。内容はたこやき屋「たこやき8」を開業したはっちゃんが、タコの女魚人「オクトパ子」とつきあったり、手に入れた宝を元でに作ったたこ焼きでなまず村を救ったりする話。技は『六刀のワルツ』『たこやきパンチ』『蛸壺の構え・新春・蛸上げ体壊』
魚人海賊団アーロン一味幹部。
エイの魚人。魚人空手40段の使い手。必殺技は「千枚瓦正拳」。駐在のゲンゾウの顔の傷は彼に斬られた痕である。水中戦ではサンジを苦しめたが陸に上がった途端形勢は逆転、技を出す暇も無く「首肉(コリエ)・肩肉(エポール)・背肉(コートレット)・脚肉(セル)・胸肉(ポワトリーヌ)・もも肉(ジゴー)・羊肉ショット(ムートンショット)」で吹き飛ばされ敗北。
魚人海賊団アーロン一味幹部。
キスの魚人。口に水を含み、鉄砲のように飛ばす技を持つ。はっちゃん、クロオビとともにアーロン一味の幹部。口癖は「チュッ」。ウソップのウソとハンマーを駆使したトリック攻撃によって敗北。
  • その他の船員には、音楽家のピサロ(第72話などに登場)、金魚の魚人で船大工のカネシロ(第72話などに登場)、コイの魚人でコンパ隊長のタケ(第75話などに登場)、サケの魚人で宴会部長の(第75話などに登場)がいる。

マクロ一味

マグロの魚人のマクロを船長とする一味。船員は淡水魚の魚人タンスイ、出目金の魚人のギャロなど。表紙連載『はっちゃんの海底散歩』に登場。

巨兵海賊団

エルバフの巨人によって構成される海賊団。角の生えたドクロが海賊旗。100年前に解散。
1世紀前、世界を震撼させた巨人海賊団の二大頭の一人。ルフィたちが訪れたとき、バロックワークスの罠にかかり標的にされる。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ゲギャギャギャギャ」。リトルガーデン編に登場。
  • ブロギー(赤鬼のブロギー)(声:稲田徹
1世紀前、世界を震撼させた巨人海賊団の二大頭の一人。巨人族の村エルバフの掟の下、100年に及ぶ決闘を行っている。懸賞金は100,000,000(1億)ベリー。笑い方は「ガババババ」。リトルガーデン編に登場。
  • オイモカーシー
巨兵海賊団の一味の二人組。ドリーとブロギーが決闘を機に解散、エルバフに帰る。50年たっても二人が帰ってこなかったので、探しに出るも海軍にとらわれる。そこで二人も海軍に囚われており、約束を守れば二人を牢から出すといわれ海軍につく。が、ウソップに真相を教えられウソだと気づき、海軍に反旗を翻す。エニエス・ロビー編に登場。

ブリキング海賊団

ワポルが逃亡の都合上、一時的に結成した海賊団。ドラム王国編にのみ登場。
  • ワポル(ブリキのワポル)(声:島田敏
元ドラム王国国王。「バクバクの実」の能力者でもある。「バクバクの実」の能力による恐ろしい大食漢で、非人間的な食事をする。悪政を敷いて国を恐怖に脅かす卑劣な人物だが、かなりマヌケな性格でもありそれが敗因となった。ルフィに倒されて以降の話は、表紙連載『ワポルの雑食バンザイ』にまとめられている。内容は、おもちゃ会社「バクバクファクトリー」を興し見事成功しワポル財閥までも創り上げたワポルが、ミス・ユニバースと結婚したという話。
元ドラム王国悪参謀。クロマーリモと協力した戦いが得意。弓矢や火矢を使う。ワポルの能力で、クロマーリモと合体し「チェスマーリモ」となる。
元ドラム王国悪代官。アフロのようなマリモを飛ばす。ワポルの能力で、チェスと合体し「チェスマーリモ」となる。
チェスとクロマーリモが合体した姿。肩車のような外見で、両者の視覚的な特徴が混ぜ合わされている。顔が二つ、腕が四本あり、両二腕からはそれぞれ弓に矢をつがえて同時に放つことが可能。

秘密犯罪会社バロックワークス

犯罪を主とする秘密結社。社員の多くは兵士や市民の姿に紛れているが、仲間同士の識別記号である海賊旗のようなドクロマークが必ずどこかに書いてある。グランドライン突入以降アラバスタ王国編後期まで登場。クロコダイルなき後のバロックワークス社員の動向は、表紙連載『ミスG・Wの作戦名“ミーツバロック”』で描かれている。ちなみに、女性エージェントのコードネームの由来は、尾田によると「嬉しい休日順」であるらしい。
バロックワークスの社長で、#王下七武海の一角。表の顔ではアラバスタ王国の英雄と親しまれていたが、その実態は国を乗っ取ろうと企むテロリストであった。犯罪を主な仕事とする秘密結社を興す。この会社の目的は全て"アラバスタ乗っ取り計画"の下に活動していた。レインベースのカジノ「レインディナーズ」に拠点を持つ。ロギア系の「スナスナの実」の能力者で、相手の体の水分を奪い乾かすことができる。しかし水に触れると能力が発揮せず、その弱点を突かれルフィに敗れる。元懸賞金8100万ベリー。現在は海軍の留置所にMr.1、Mr.4と共に入れられている。
  • ミス・オールサンデー
バロックワークス副社長で、Mr.0のパートナー。古代兵器「プルトン」の情報を提供するという条件でクロコダイルに協力する。バロックワークス解体後は麦わら海賊団に加入。以降はニコ・ロビンを参照されたい。

オフィサーエージェント

Mr.5以上のエリート社員。フロンティアエージェントとは違い重要な任務の時にしか動かない。そのほとんどが悪魔の実の能力者。
オフィサーエージェント。本名はダズ・ボーネス。「スパスパの実」の能力者で、"殺し屋"という異名を持つ西の海(ウエストブルー)の賞金稼ぎ。ゾロと戦うが「鉄を斬る力」を会得され、技「獅子歌歌」で敗れる。悪魔の実の性質上、斬撃を苦手とする「ゴムゴムの実」の能力者ルフィの天敵とも言われている。現在は海軍の留置所に入れられている。他の罪人を半殺しにするなど、危険性が高い。
Mr.1のパートナー。「トゲトゲの実」の能力者。クネクネした動きが特徴。「スパイダーズ・カフェ」のオーナーで、本名のポーラで働いている。ナミと対戦し、トルネード・テンポの前に敗北。名前の由来は元日(1月1日)を両手の指であらわしたものらしい。
オフィサーエージェント。「マネマネの実」の能力者。実力はパートナー無しでも強く、またオカマでもあるため、通常いる女性の相棒は居ない(逆に直属の部下が数名いる)。コードネームも男性コードネームのMr.2と女性コードネームのボン・クレー(盆暮れ)のダブルネームである。対ヒナ戦で「おかま道(ウェイ)」を貫き通し(アニメでは背中の文字が盆暮れとなっている)、その固い信念はルフィらを涙させた。オカマ拳法(アニメではバレリーナ拳法)の使い手であり、その拳法名からは想像できないほど戦闘力は高い。実力は能力者とやりあっても引けを取らない強さ(Mr.1とケンカをして蹴り飛ばすあたり、技術では上と思われる)。サンジに敗れはしたもののその差は紙一重であった。能力者なのでヒナの「海隻戦法黒槍の陣」によって捕まる。現在は脱獄をしていて3200万ベリーの賞金が懸けられているが、これから上昇する模様。
オフィサーエージェント。造形美術家で「ドルドルの実」の能力者。語尾に「~ガネ」と付ける。戦闘能力はさほど高く無いが、綿密な作戦と執念深さを買われこの地位に。現在は他のエージェントとは違い、単独行動を取っている。
オフィサーエージェント。Mr.3のパートナー。「写実画家」で、特殊な絵の具で人に模様を投げ付けて暗示で行動を操る「カラーズトラップ」という技を使う。オフィサーエージェント中、唯一悪魔の実の能力を利用していない。年齢的には幼いがやけに落ち着いた性格をしている。ただし、体技を用いた直接的戦闘能力は皆無のようだ。
オフィサーエージェント。Mr.4は4番バッターで超怪力。「イヌイヌの実(モデル「ダックスフンド」)」を食った拳銃「犬銃・ラッスー」を武器にする。動き・言葉、全てがのろい。が、戦闘になるとスピード、パワーが上昇しそれ(戦闘)のみならMr.3以上の実力とクロコダイルに認められている。ウソップ&チョッパーのコンビネーション技「必殺ウソッチョ!!!ハンマー彗星」の前に敗北。
オフィサーエージェント。Mr.4のパートナー。「モグモグの実」の能力者。「このバカ」と言うところを「このバッ!バッ!」と喋るなど何でもかんでもセリフを短くする癖がある。
オフィサーエージェント。「ボムボムの実」の能力者。自分の力に自信を持っている。南の海の新型銃「フリントロック式44口径6連発リボルバー」を息の起爆能力と組み合わせて使う。
オフィサーエージェント。Mr.5のパートナー。「キロキロの実」の能力者。高飛車な性格で高笑いが特徴。

フロンティアエージェント

役割は主に社員達を率いて資金稼ぎ。Mr.9以下はほとんどビリオンズと変わらない実力。
  • Mr.6 & ミス・マザーズデー
フロンティアエージェント。二人組。素性も全て不明。
  • Mr.7 & ミス・ファーザーズデー
フロンティアエージェント。狙撃手ペア。両人とも珍妙な衣装に身を包み、おかしなを使う。Mr.7(声:けーすけ)の笑い方は「オホホホホ」。パートナーの ミス・ファーザーズデー(声:中友子)の笑い方は「ゲ~ロゲロゲロ」。
  • Mr.8(イガラッポイもといイガラム) & ミス・マンデー
フロンティアエージェント。二人組。Mr.8(詳細はイガラム参照)はショットガン並の威力を持つラッパを使い、銃は巻き髪にも仕込んである。パートナーのミス・マンデー(声:大本眞基子)は、女性とは思えぬ程の怪力の持ち主。
  • Mr.9 & ミス・ウェンズデー(ビビ)
フロンティアエージェント。二人組。Mr.9(声:高戸靖広)は、金属バットを駆使したアクロバット攻撃が得意。ちょっと頭が悪い。パートナーのミス・ウェンズデー(詳細はネフェルタリ・ビビ参照)は孔雀スラッシャーなどを使う。
  • Mr.10 & ミス・チューズデー
フロンティアエージェント。二人組。素性も全て不明。
  • Mr.11 & ミス・サーズデー
フロンティアエージェント。二人組。Mr.11(声:小野健一)は剣士。スモーカー大佐に連行された後、ビリオンズに暗殺される。パートナーのミス・サーズデーは相棒を見捨てて逃亡した模様(未登場)。
  • Mr.12 & ミス・サタデー
フロンティアエージェント。二人組。素性も全て不明。
  • 13日の金曜日(アンラッキーズ)
任務遂行に失敗したエージェントの「仕置き人」ペア。Mr.13はペアサングラスを掛けたラッコ。ミス・フライデーは機関銃を背負っているハゲタカ。手紙の配達などもする。リトルガーデンでサンジに倒された後、アラバスタに戻ったところで海軍に捕らえられたと思われる。取調室でカツ丼を出され、逃亡中のオフィサーエージェント達の似顔絵を描いた。

ビリオンズ

オフィサーエージェントの部下。総勢200人。フロンティアエージェントの候補でもある。

ミリオンズ

フロンティアエージェントの部下。総勢1800人。資金稼ぎが主な仕事である。

その他

  • バンチ - オフィサーエージェント専用の水陸送迎ガメ。
  • エリマキランナーズ - バロックワークス緊急伝達係。
  • バナナワニ - クロコダイルのペット。頭にバナナが生えたワニ。
  • F-ワニ - アラバスタ王国動物脚力ランク2位。ワニ目バナナワニ科。ミス・オールサンデーを乗せた。

ベラミー海賊団

ドフラミンゴの部下でジャヤを拠点とするゴロツキ海賊団。空島編前期と後期に登場。
  • べラミー(ハイエナのベラミー)(声:高木渉
ベラミー海賊団船長。"大型新人(ルーキー)"と賞賛されている。新しい海賊の生き方である「新時代」を提唱している。左目上に傷がある。「七武海」の一角、ドンキホーテ・ドフラミンゴの配下だったが、ルフィに一撃で敗れたため、ドフラミンゴに見捨てられた。「バネバネの実」の能力者。懸賞金55,000,000(5500万)ベリー。
ベラミー海賊団副船長。水色髪の長髪・長身。巨大なナイフを駆使する。ベラミー同様、ドフラミンゴ配下。同じくドフラミンゴに見捨てられたうえに、彼の能力で身体を操られ、べラミーを強制的に斬殺させられた。懸賞金38,000,000(3800万)ベリー。
  • その他の船員には、航海士のエディ(声:神谷浩史)、船医のミュレ(声:塩山由佳)、砲撃手のリヴァーズ(声:高塚正也)、戦闘員のロス(声:龍谷修武)、船員のリリー(声:住友優子)、コックのヒューイット、女戦闘員のマニがいる。

猿山連合軍

猿山連合軍は、マシラ海賊団とショウジョウ海賊団からなる。空島編前期と後期に登場。
  • モンブラン・クリケット(声:谷口節
「猿山連合軍」最終園長(ラストボス)。伝説に残る「嘘つき」モンブラン・ノーランドの末裔で、自分の人生を狂わせた先祖との決着を付ける為、海底に潜り続けるが、体を酷使し続けて潜水病に侵されている。黄金郷が空にあると分かった後は探索を中止し、次のロマンを求めた。
マシラ海賊団園長(ボス)。ジャヤ近辺を縄張りにサルベージ活動している。絵本「うそつきノーランド」のファン。懸賞金23,000,000(2300万)ベリー。
  • ショウジョウ(海底探索王ショウジョウ)(声:田の中勇
ショウジョウ海賊団大園長(大ボス)。生まれてから一度も髪を切ったことがない。ウータンダイバーズという海底探索に優れたチームを持っている。よくハラハラする。絵本「うそつきノーランド」のファン。懸賞金36,000,000(3600万)ベリー。

白ひげ海賊団

  • エドワード・ニューゲート(白ひげ)(声:有本欽隆
白ひげ海賊団船長。ゴールド・ロジャーと唯一互角に渡り合った、世界最強の海賊。最も「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」に近い男。
  • ポートガス・D・エース(火拳のエース)(声:古川登志夫
白ひげ海賊団二番隊隊長。ルフィと3つ違いの実兄。「弟思いのイイ奴」「ルフィと違って、よく出来た男」とルフィの仲間に称賛される。が、話や食事の途中でいきなり寝るクセがある。自分の身体を炎に変える「メラメラの実」の能力者。「仲間殺し」の罪を犯した元部下の黒ひげを追っている。悪魔の実の性質上、「モクモクの実」の能力者スモーカーとは相殺し決着がつかない。20歳。

黒ひげ海賊団

  • マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)(声:大塚明夫
黒ひげ海賊団船長。元白髭海賊団でエースの部下。白ひげ海賊団内で最悪の罪、「仲間殺し」をしてしまった事により、逃亡。ドラム王国(現サクラ王国)を襲った。ジャヤのモックタウンでルフィと因縁の接触。
黒ひげ海賊団船医。病弱な体質で、それは愛馬ストロンガーも同じ。食べると爆発するリンゴを配る危険人物。
  • ヴァン・オーガー(音越)(声:高塚正也
黒ひげ海賊団狙撃手。はるか遠方を飛ぶ鳥を打ち落とすほどの、脅威の狙撃命中率を持っている。
  • ジーザス・バージェス(チャンピオン)(声:稲田徹
黒ひげ海賊団操舵手。格闘チャンピオンを自称する。
黒ひげ海賊団船員。西の海(ウエスト・ブルー)で度を越えた暴力で国を追われた保安官。黒ひげを「七武海」の一人として推薦する。

フォクシー海賊団

デービーバックファイト編に登場。船員は優に100人を軽く超え、みな一味共通のアイマスクを着用している。
  • フォクシー(銀ギツネのフォクシー)(声:島田敏
フォクシー海賊団船長。卑怯な手段が得意だが意外と傷つきやすい性格。「ノロノロの実」の能力者。デービー・バック・ファイトというゲームを中心とした活動をしており、それによってキバガエル海賊団を半壊滅状態に陥れた。アニメではその後キバガエル海賊団の元幹部達に船を乗っ取られるが、麦わら海賊団に救われる。しかし懲りずに再び麦わら海賊団に攻撃を仕掛け、返り討ちに遭う。懸賞金24,000,000(2400万)ベリー。
  • ハンバーグ(声:掛川裕彦) - フォクシー海賊団戦闘員。走るときは四つん這いになって走る。「ぷぷっ」という笑い方をする。
  • ポルチェ(声:中山さら) - フォクシー海賊団戦闘員。口癖は「いやん」。バトンから手裏剣を出して戦う。フォクシー海賊団のアイドル的存在。
  • ピクルス(声:龍谷修武) - フォクシー海賊団戦闘員。「タックルマシーン」の異名を持つ。
  • ビッグパン(声:大場真人) - フォクシー海賊団戦闘員。"魚巨人(ウォータン)"という魚人と巨人のハーフ。純粋な巨人よりは小さいがかなりの巨体。ドジョウの魚人の血をひいている。
  • カポーティ(声:土田大) - フォクシー海賊団戦闘員。カジキの魚人。ホシザメのモンダ(声:高塚正也)に乗る。
  • イトミミズ(声:難波圭一) - フォクシー海賊団宴会隊長。ルフィ達とのデービー・バック・ファイトの際、超スズメのチュチューンに乗って総合司会をした男。人情にうるさい。
  • マウンテンリッキージョージ・マッハ - フォクシー海賊団船員。コンバットの前座を行ったがまったくさえない試合になってしまった。
  • ソニエ - フォクシー海賊団船大工。50人の船大工のボス。
  • ドノバン - フォクシー海賊団船大工。通称「戦う船大工」。
  • ジーナ - フォクシー海賊団船大工。色香漂う女船大工。通称「ジーナ姉さん」。

その他の海賊団

イエス海賊団

船員のパッキーコゼの二人のみ登場。船長をスモーカーに捕まえられた仕返しで、たしぎに挑むが一撃で負ける。

ルンバー海賊団

ヨーキ(声:増谷康紀)を船長とする、数十年前の海賊団。クロッカスにラブーンを預けグランドラインに旅立ったが、その後の消息は不明。

チューリップ海賊団

ユリカーを船長とする一味。表紙連載に登場。イーストブルーのミラーボール島(アイランド)に襲撃。フルボディ海軍本部元大尉と逃亡中のジャンゴによって船長を含む一味全員が粉砕された。

ロシオ海賊団

ロシオ(処刑人ロシオ)(声:竹本英史)を船長とする一味。ジャヤでは残忍な性格で有名。ベラミーとカードゲームをして勝ってしまい因縁をつけられて殺された。懸賞金42,000,000(4200万)ベリー。

大カブト海賊団

ミカヅキ(声:千葉一伸)を船長とする一味。ウォーターセブンで船を修理するが、修理代金を踏み倒そうとしたためガレーラカンパニーによって部下共々粉砕された。懸賞金36,000,000(3600万)ベリー。

世界政府

五老星

読みは「ごろうせい」。世界政府最高権力の5人の重鎮。すべて老齢の男性。(声:野田圭一緒方賢一園部啓一

役人

五老星に仕える人達。さまざまな指令を受けて派遣される。
世界政府の役人。ウォーターセブン編から登場。指令で毎度アイスバーグのところまで遣わされているが、いつも「そんなもの知らん」とあしらわれる。ニコ・ロビン護送の際にウソップとロビンの騒ぎに感付くが、ウソップにやられてしまう。

世界政府直下諜報機関

読みは「サイファーポール」。略称CP(シーピー)。正式名称CP1からCP8までの存在が世間では知られている。ウォーターセブン編から登場。

CP6

読みは「シーピーシックス」「サイファーポールナンバーシックス」。
CP6の諜報部員。カラテの島出身のボクシングチャンピオン。とても長身で海列車の中では腰を曲げた状態で乗るのが精一杯だった。サンジにあっさり倒される。

CP7

読みは「シーピーセブン」「サイファーポールナンバーセブン」。
  • ワンゼ
CP7の諜報部員。CP7のエース(自称)で格闘家。ニコ・ロビンを護送した海列車では給仕長を勤めていた。麺を自在に操る「ラーメン拳法」の使い手。自称「マッドなワンゼ」。下品。飛び出た目と歯が自慢。食物を粗末に扱い、ロビンを侮辱した事からサンジの怒りを買う。一時、サンジの「整形(バラージュ)ショット」により骨格と目の形が変わり、かなりの美形となる(本人はその事に対してサンジに不満をぶちまけていた)。しかし三点・切分(デクパージュ)により元に戻り、敗北。

CP9

読みは「シーピーナイン」「サイファーポールナンバーナイン」。正式名称「世界政府直下暗躍諜報機関」。
「正義」の名のもとに非協力的な市民の殺しを世界政府から許可されている「暗殺者集団」。CP1~CP8までとは違いCP9は影で働いており、市民は噂は聞いても実在する証拠を見た者はいない。基本的に全員が「六式」という強力な特殊体術を会得していて、身体的能力なら現在の作中最強だと思われる。CP9はお互いの強さを道力という単位で表しており、武器を持った衛兵一人の強さを10道力に換算して使っている。現在見習い1人を除く8人が所属し、長官を除く7人が実戦に出ている。このうち、ルッチ、カク、カリファ、ブルーノの4人は、ウォーターセブンでスパイ活動を行っていたことがあり、アイスバーグやルフィ達とは浅からぬ因縁がある。
元CP5主官で現CP9司令長官。過去にトムズ・ワーカーズに司法船襲撃の濡れ衣を着せ、トムを逮捕した。しかしその際フランキーに顔を棍棒で殴られ重傷を負い、以後彼のことを憎んでいる。この怪我が原因で、現在は顔の一部に皮製のギブスの様な物をを装着している。小物で間の抜けた面が目立ち、自身の出世のためならどんな手段もいとわない卑劣極まりない男。大将青キジから「バスターコール」の権限が与えられている。父スパンダインの七光りで、色んなコネを持っているらしい。道力値9で海兵一人分にも満たず、まったく戦力にならないが、象剣ファンクフリード(ゾウゾウの実を食べた剣)という武器を持つ。
CP9の諜報部員。「ネコネコの実(モデル「レオパルド(豹)」)」の能力者。CP9最強の実力者(道力値4000)で、諜報部員のまとめ役のような存在である。冷酷・冷徹。肩にハットリ(声:関智一)という名のハトを乗せている。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーでは無口で人としゃべることが苦手な1番ドックの木びき・木釘職職長を演じていた。その時はハットリを使い腹話術で喋っていた。アイスバーグ邸襲撃の際には牛のかぶりものをつけて侵入、アイスバーグに「プルトン」の設計図のありかを問いただすが結果得られず、鍵となる人物フランキーをエニエス・ロビーに拉致する。
CP9の諜報部員。道力値2200。23歳。角張った長鼻と若いが年寄りのような話し方をするのが特徴。跳躍・蹴りなど人並はずれた脚力を誇る。よく戦闘中相手がよそ見をしている隙をついて攻撃をする。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーでは1番ドックの大工職職長で山風と呼ばれていた。アイスバーグ邸襲撃の際には骸骨のかぶりものをつけて侵入、パウリーを襲った。物の価値やランク付けには全く関心がなく、ゴーイングメリー号を航海不能と判断し、最終的に廃棄。エニエス・ロビーに戻った後、より強大な力を得るために悪魔の実を食べ、きりんに変身する。4刀使い。
  • ジャブラ
CP9の諜報部員。道力値2180。悪魔の実の能力者。イヌイヌの実モデルウルフ。顔に大きな傷跡がある。ルッチらがウォーターセブンで任務についていた間は、別任務で革命軍支部長暗殺を実行していた。権力や能力にうるさく、何かとルッチやカクをライバル視している。道力値ではカクに負けているが、悪魔の実の能力を使うとジャブラのほうが上回る、と本人は言っている。諜報部員なのに巷の噂をよく信じる。
CP9の諜報部員。道力値は820。「ドアドアの実」の能力者。能力の真骨頂は大気の壁にドアをつくる「空気開扉(エアドア)」。大柄な体格で、常にぼんやりとした感じで表情に乏しいが、一貫した信念でもって行動し、外見に似合わず俊敏な動きを見せる。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていて、トロイ酒場の店長を演じていた。麦わら海賊団がウォーターセブンを訪れたときロビンに交渉の条件を提示、ロビンを政府側に引き寄せることに成功。アイスバーグ邸襲撃の際には熊のかぶりものをつけ、ロビンと共にアイスバーグの寝室に侵入する。エニエス・ロビーに戻った時には、CP9の中で唯一、ルフィのエニエス・ロビー侵入の被害状況に疑問を持ち、裁判所屋上でルフィと対峙、戦うも敗れる。
  • クマドリ
CP9の諜報部員。道力値810。名前の如く顔面を隈取っている男。ジャブラ、フクロウとともに革命軍の支部に侵入していた。ことあるごとに責任を感じ切腹しようとするが、同時に鉄塊を使うため死ぬことはない。口癖は「よよいっ」。
  • フクロウ
CP9の諜報部員。道力値800。六式遊技「手合」(てあわせ)によって仲間の道力値を測ることができる。ジャブラ、クマドリとともに革命軍の支部に侵入していた。口が軽いためおしゃべり防止用のチャックが口に付いているが、余り意味がなく、何かあるごとにこれを開けて何でも喋ってしまう。笑い方は「チャパパ」。
CP9の諜報部員で紅一点。道力値630。主にイバラの鞭を武器とする。5年前からウォーターセブンでスパイ活動を行っていた。ガレーラカンパニーではアイスバーグの美人秘書を演じていた。アイスバーグ邸襲撃の際には仮面をかぶり、ルッチ、カク、ブルーノ、ロビンがアイスバーグの寝室に速やかに移動できるよう、ルルら船大工を足止めした。エニエス・ロビーに戻った後、カクと同じく、より強くなるために悪魔の実を食べ、能力者となった。能力は現在不明。なんでも単刀直入に言ってしまう性分で、口癖は「セクハラです」。
  • ネロ(海イタチのネロ)
CP9の新入りの諜報部員。ニコ・ロビンとフランキー連行の際、海列車の第三車両を守っていた。侵入者の報告を受け、念のため屋根の上を見張っていた。四式使い(指銃、鉄塊以外)で、指銃をまだ会得していないため小道具に鉄砲を使う。屋根の上でのフランキーとの戦いでは「嵐脚」がフランキーにはきかず苦戦する。敗戦後感情を剥き出しにして生け捕り命令の出ているフランキーを殺そうとしたため、ルッチから能なしと見なされ海に落とされる。口癖は「~っしょ」「シャウ!」。
  • スパンダイン
20年前のCP9長官。スパンダムの父親でCP9長官の跡継ぎは息子になるように望んでいた。とても下劣で自分が出世できるような仕事しかやりたがらない。五老星の命で西の海のオハラに派遣され、ポーネグリフの研究の決定的証拠をつかむ。海軍本部を嫌っている。

エニエス・ロビー

司法裁判所がある。門番はオイモとカーシーの二人。
  • バスカビル(三つ首のバスカビル)
エニエスロビーの裁判長。一つの胴体に三つの頭(左バスカビル、右バスカビル、中央バスカビル)を持つ異形に見えるが、実は仲良し3人組がくっついているだけである。左が「バス」、右が「カビル」、中央は自称「お姫さま」。中央バスカビルは両脇のバスカビルとはなぜか息が合わないがごくたまに一致する。

法番隊

裁判長バスカビルの指令によって派遣された特別部隊。正式名称は「法の番犬部隊」。犬に乗って移動している。エニエス・ロビーの一級衛兵。麦わら侵入の際には100名が本島前門へ配備された。

陪審員

裁判長バスカビルの指令によって派遣される特別部隊。ひとたび放てば町が壊滅するらしい。公正なる11人の陪審員という名目だが実際はメンバー全員が死刑囚で、元海賊なので攻め込んで来たルフィ達の道連れを望んでいる。巨大な鉄球が武器。

海軍

世界政府直属の組織で目的は絶対的正義の名のもとに全世界の海上での治安の維持。

階級呼称は基本的に旧日本陸軍に準じているが、以下の点が異なる。 大将の上に元帥、少将の下に准将を加える。 兵長と上等兵を廃し、二等兵の下に三等兵、さらにその下に雑用を加える。 すなわち、階級は上から、元帥、大将、中将、少将、准将、大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉、准尉、曹長、軍曹、伍長、一等兵、二等兵、三等兵、雑用となる。

少尉以上が「海軍将校」と呼ばれ、背面に「正義」と書かれたコートを支給される。 世界各地の支部は、大佐以上によって治められている。 大将は三名しかおらず、彼らは「世界政府最高戦力」と呼ばれている。

海軍本部

  • センゴク(仏のセンゴク)(声:石森達幸
海軍最高地位元帥。一言で七武海を威圧するほどの実力者。何故「仏」と呼ばれているのかは判らないがセンゴクがアップで描かれているコマに「にっこり」という擬音が書かれている事や、七武海のドフラミンゴとの会話から判断すると「仏のように笑顔を絶やさない」という意味で呼ばれているのではないかと思われる(絵的には笑っているようには見えないが・・・)。バスターコールの権限を持っている。海賊のことは海のクズ共と呼んでいる。何故かいつもヤギを連れている。20年前は海軍本部大将の地位だった。
  • 赤イヌ
海軍本部大将(総督)。「世界政府最高戦力」と呼ばれる三人しかいない大将の一人でバスターコールの権限を持つ。「海軍=正義」という理念を盲目的なまでに信じており「悪は根本から完全に絶やすべきである」という考えの持ち主。そのあまりにも偏った正義感は青キジ(クザン)すら呆れさせた程である。20年前は海軍本部中将で、そのころは赤イヌではなく本名のサカズキと名乗っていた。
海軍本部大将(総督)。「世界政府最高戦力」と呼ばれる三人しかいない大将の一人(あと一人は未登場の黄ザル)。バスターコールの権限を持っている。触れたものを凍らせる「ヒエヒエの実」の能力者で、その強大すぎる能力は海さえも凍りつかせる。麦わら海賊団と接触した際、ルフィの血縁関係について何らかの情報を持っているような言動をした。移動手段は自転車で海を少しずつ凍らせながら走る。普段はアイマスクをして寝ているが睡眠は浅く、しょうもないことで睡眠を妨害をされるのを嫌う。20年前までは海軍本部中将で、同じく中将でありながらニコ・オルビアを脱走させた罪で指名手配されていたハグワール・D・サウロをオハラで捕縛していた。更に、そのころは青キジではなく本名のクザンと名乗っていた。「ダラけきった正義」をモットーとしているが思慮深い一面も持っており、オハラへのバスターコールが世間への「見せしめ」である事や、世界政府が必ずしも「正義」ではないと理解しているが未来における平和への布石だと考え、割り切っている。
海軍本部中将。六人しかいない本部中将の一角。コビーとヘルメッポを本部へ引き取り、鍛えている。突然寝てしまうことが多いのんきなおっさん。しかし強靭な肉体の持ち主で、海軍153支部の元大佐モーガンを引渡しの際、モーガン本人の思わぬ反撃に遭い負傷するも殆ど無事な状態だった。またモーガンに部下が砲撃しようとした際に大砲をチョップで真っ二つにして砲撃を阻止した。主な部下にはコビーとヘルメッポに加え、銃を一瞬で粉々に切った将校がいる。
  • ジョン・ジャイアント
海軍本部中将。六人しかいない本部中将の一角。本部の広場に集まった将官ランクをまとめている豪人。声の響きが広場全域に轟くほど大きい。コートには表賞されたときに与えられたものと思われるバッチが大量についている。
  • つる(大参謀つる)
海軍本部中将。老婆。六人しかいない本部中将の一角。大参謀の異名がつくだけあって頭脳明晰で智謀。さらには博識まで備わっている御意見番。七武海のドフラミンゴを一言で威圧するほどの実力者でもある。
  • ハグワール・D・サウロ
20年前の元海軍本部中将。巨人族。20年前にオハラに漂着。グランドラインにいたことがある。投獄されたニコ・オルビアを逃がしたためオルビアと共に海軍に追われていたが、青キジ(クザン)の手によりオハラで捕縛される。(凍結による捕縛なので解凍すれば再生可能だが結末は不明。)Dの一族。海軍隻を持ち上げる程の怪力の持ち主でもある。
海軍本部大佐。自分の身体を煙に変える「モクモクの実」の能力者で極度のヘビースモーカー。能力で敵を猟の様に捕らえることからその異名が付いた。「麦わら一味」を追ってグランドラインに入る。上層部に逆らってでも、己の絶対的正義を貫くという信念を持つ。また、王下七武海を嫌っている。背負った十手の先端には海楼石が仕込んである。主な部下にはたしぎ曹長とロッカク軍曹。誕生日は3月14日(ホワイトデー)。
  • ヒナ(黒檻のヒナ)(声:中友子
海軍本部大佐。相手を拘束する「オリオリの実」の能力者。能力で海賊達を捕縛する事からその異名が付いた。スモーカーと同期で旧知の仲ではあるが「己の正義」で動くスモーカーに対し「海軍の正義」で動くヒナはよく小言を言う。口癖は、「ヒナ○○」(○の中には感情を表す二文字熟語が入る)。海賊からは異名通り「黒檻」として恐れられている。タイマン勝負の戦闘よりも海戦戦法「黒槍の陣」の様な集団相手に戦う方が得意。主な部下にはフルボディ三等兵とジャンゴ三等兵。任務でキューカ島でバロックワークスの残党狩りを行った。誕生日は3月3日(ひな祭り)。
  • Tボーン(船斬りTボーン)
海軍本部大佐で元王国騎士。海賊船をステーキの様にオロしてしまう事からその異名がついた。ロケットマンの5倍の大きさもある海王類を真っ二つにしている。スモーカーやヒナとは違い能力者では無いが、実力は彼らと互角以上。曲がったことが大嫌いで、趣味は人助け。モットーは一日百善。非常に部下思いであり、民衆の幸せを第一に願う善人で部下からは尊敬されているが、顔が怖いため会話などでは相手に一歩引かれてしまう。ゾロと同等の剣術に知略を加え、更には人望を備えている強力将校。ボーン大鳥という飛ぶ斬撃を使ったりザンバイがロケットマンを斬られてしまうと恐れていたことなどからゾロと同じく鉄を斬れる(?)海列車編で登場。
海軍本部大佐。アニメオリジナルキャラクター。アニメのヤギの島編のみで登場。麦わら海賊団を捕らえて手柄を取ろうとしたが岩礁地帯に艦隊を誘導され敗北。あげく知らぬ内に部下のミンチー軍曹の金儲けに海軍を利用されてしまった。
海軍本部中佐。アニメオリジナルキャラクター。アニメの要塞G8編で登場。特別監査官。要塞G8に監査で訪れる。監査に訪れたときロビンが先に侵入していたため怪しい奴としてつかまってしまう。麦わら海賊団の捕獲を提案するが、要塞G8司令官ジョナサンには相手にされなかった。
海軍本部少佐。会議でルフィの危険性を説いた。額は少し高めだが悪の芽は小さいうちに積むことがいいとして、東の海で当時最高額の3000万の懸賞金を初頭金としてかけた。
海軍本部少佐。アニメオリジナルキャラクター。アニメの虹の霧編のみで登場。現在はパスクアと名乗っている。ルルカの島に住む老科学者ヘンゾの幼馴染で元パンプキン海賊団キャプテン。指の力が非常に強く、それを使って何隻もの海賊船を沈めた。父親は海軍将校で幼いときに虹の霧の調査に向かったが、行方不明になり後に彼は父の乗っていた船を虹の霧内部で見つけた。時空・空間を捻じ曲げる虹の霧から無事に脱出して現在は幼馴染のイソカ達と共に海軍で艦隊を指揮している。主な部下はイソカ。
  • マッコー
海軍本部少尉。アラバスタで麦わら海賊団に挑んだが逃げられる。坊主頭で顔には戦闘で負ったと思われる傷がある。悪魔の実の能力者でもないのにかなづちである。アラバスタ編で登場。
海軍本部曹長。スモーカー大佐の部下。ゾロの幼馴染みであるくいなに瓜二つの女剣士。剣の腕は確かだが、おっちょこちょいがたまにキズ。女扱いされたり、手加減されたりするのが非常に大嫌いで、ゾロが一番苦手としている相手。武器は業物の時雨と良業物の花州。アラバスタに乗り込んだ際は、ミス・オールサンデー(ニコ・ロビン)に1人で挑むが足を折られてしまう。ローグタウン編から登場。誕生日は10月6日(トロい)。
  • マシカク
海軍本部軍曹。スモーカー大佐の部下。たしぎのミスをスモーカー大佐によくちくる。仕事に対してはとてもひたむきで主に情報の管理や報告を行っている。ローグタウン編から登場。
  • シャイン
海軍本部軍曹。ヒナ大佐の部下。アラバスタの港から望遠鏡を使ってフルボディ三等兵とジャンゴ三等兵が敵船を落としてきたことを確認した。サンドラ河で麦わら海賊団の船を見失ってしまい、探し出すようにヒナから指令を受ける。アラバスタ編で登場。
海軍本部軍曹。アニメオリジナルキャラクター。アニメのヤギの島編のみで登場。ムーア大佐の部下。ムーア大佐と海軍を利用して金儲けを図るがルフィたちの活躍により失敗。部下の伍長を上手く使っていた。
海軍本部一等兵。元フルボディ大尉の部下。ギンを海賊艦隊の手がかりとして9人がかりで捕まえた。しかしギンを逃がしてしまいフルボディ大尉に報告すると同時に銃で撃たれる。クリーク編で登場。
  • フルボディ(鉄拳のフルボディ→両鉄拳のフルボディ)(声:石川英郎
海軍本部三等兵。元海軍本部大尉。ヒナ大佐の部下。ダンスの名人で、ジャンゴと大会決勝戦で戦い、敗れた。その後、ジャンゴと友情を育み、海賊ジャンゴの処刑に「異議あり」を申し立て、三等兵に降格する。ジャンゴと共に黒檻部隊のまとめ役でもある。
  • ジャンゴ(寝返りのジャンゴ)(声:矢尾一樹)(一時的な代役:高木渉))
海軍本部三等兵。ヒナ大佐の部下。フルボディと共に黒檻部隊のまとめ役でもある。一時は海軍につかまって縛り首の判決を受けたがフルボディの「異議あり」の申し立てにより免れる。武器はチャクラムで、投擲以外にも催眠術に用いている。かつてのクロネコ海賊団船長でもある。ルフィ達に倒されてから海軍に転身するまでの経緯は、表紙連載『ジャンゴのダンス天国』にまとめられている。元懸賞金9,000,000(900万)ベリー。
海軍本部雑用。ガープ中将の部下。元アルビダ海賊団の航海士兼雑用係。一時期、海賊団を結成する前のルフィと行動を共にしていたことがあったが、海軍将校になる夢を持っていたために別れる。その後、海軍153支部で働いていたが、ガープ中将に引き取られ、その下で特訓に励んでいる。その間の逸話がまとめられたのが表紙連載『コビメッポ奮闘日記』であり、以降ヘルメッポと二人あわせて「コビメッポ」と呼ばれることにもなった。
海軍本部雑用。ガープ中将の部下。153支部モーガン大佐の息子。親の七光りで威張っていたが、現在はコビーと共にガープ中将の下で特訓している。表紙連載『コビメッポ奮闘日記』では一時はモーガンの人質となるが無事帰還した。
  • アタッチ(炎のアタッちゃん)(声:増谷康紀
海軍写真部部長。「ファイア!」と叫びながら大変すばやくシャッターを切るカメラマン。海軍が発行している手配書を全て撮ってきている。ルフィたちの手配書写真を撮影したのも彼である。

海軍支部

大佐以上の人によって治められる。本部と違い、階級は3つ下がる。(例:准将は本部に来ると少佐の地位に下がる)
  • コーミル
海軍G-2支部の中将。知略家。戦闘は苦手、というより弱いらしい。支部の苦いコーヒーが苦手。表紙連載「エースの黒ひげ大捜査線」に登場。
海軍G-8支部の中将。アニメオリジナルキャラクター。アニメの要塞G8編で登場。要塞G8司令官。呑気者に見えるが、なかなかの策士。大将赤イヌの子飼いの部下。麦わら海賊団が侵入しても、冷静沈着に判断を下し、知略でルフィ達を追い詰める。ブロッコリーが苦手。主な部下はドレイク軍曹。
海軍77支部の准将。多少名の知れた海軍77支部の司令官。政府の指令でゴサの町民の救出を目的に現れた。しかし自分の正義にかけて海賊は放っておけないと言い、アーロンパークに攻撃を仕掛ける。だが、アーロン海賊団の幹部達の反撃によって、船ごと渦巻きに飲まれる。アーロンパーク編に登場。
海軍16支部の大佐。海賊アーロンから賄賂を受けていた。ナミが盗んで貯めた金をアーロンとつるんで奪おうとした。更にアーロン一味を麦わら海賊団が倒した際には、ルフィ達を捕縛して手柄を自分のものにしようとした。結局、ちょうど目覚めたゾロに『人が大いに喜んでるときに水さすんじゃねぇよ』とボコボコにされる。事件後にルフィに賞金をかけるように本部に連絡をした。アーロンパーク編に登場。
  • モーガン(斧手のモーガン)(声:銀河万丈
海軍153支部の元大佐。権利を濫用し、シェルズタウンを恐怖で支配していた。ルフィに倒された後は海軍に捕縛されるが、海軍本部への送検の際、本部中将ガープを切りつけヘルメッポを人質にして脱走する。過去にキャプテン・クロ(と言っても本当は偽者)を捕まえた経歴がある。東の海編で登場。
海軍153支部の中佐。モーガン大佐の元部下。モーガン大佐の後釜でもある。ルフィたちに即刻町を去るように指示した。部下の反対にあうがコビーの入隊を許可した。東の海編で登場。
海軍153支部の中尉。モーガン大佐の元部下。少女を殺害せよ、というモーガン大佐の命令を拒み自分の信念を貫くが、「中尉は大佐より偉くないだろ?」と言われ斧で切られてしまう。東の海編で登場。
海軍G-8支部の少尉。ジョナサンの部下。アニメオリジナルキャラクター。アニメの要塞G8編で登場。映画「デッドエンドの冒険」「呪われた聖剣」でも麦わら海賊団を捕まえようとしていずれも失敗している。トマトが苦手。
  • ウッカリー
海軍153支部の三等兵。モーガン大佐の元部下。うっかりしていてモーガン大佐の像を建物に当てて傷をつけてしまう。大佐に見せしめに切られそうになったが、ルフィの侵入により免れる。東の海編で登場。

王下七武海

読みは「おうかしちぶかい」。世界政府公認の海賊で、未開の地及び海賊を対象とした略奪行為が特別に許されている。しかしその収穫物の何割かを世界政府に納めなければならない。世界に7人いたが、クロコダイルがその権利を剥奪されたため、現在は6人。黒ひげを一員に加えるという噂があるが、未詳。メンバー全員の名前にそれぞれ「動物」の名が入っている。
  • ジュラキュール・ミホーク(鷹の目のミホーク)(声:青野武
王下七武海の1人。
世界一の大剣豪で、ゾロの目標。暇つぶしで「クリーク海賊団」を壊滅させる、脅威的な存在。首から下げていた小さな短刀で"鬼切り"や"虎狩り"などゾロの必殺技をことごとく破り、奥義の三千世界をも一太刀で破った。ゾロの心力を見て「強き者」と称し、世界最強の黒刀でゾロを沈める。より自身の向上を誓うゾロに檄を飛ばし去っていった。
悪魔の実の能力者との噂もあり、また「黒刀」は海楼石を加工した剣でロギア対策が出来るとの噂もある。初登場は海上レストラン編。
  • ジンベエ
王下七武海の1人。
#魚人海賊団船長。名前から恐らくジンベエザメの魚人。魚人島を拠点としている。七武海に入る代わりにアーロンを東の海へ解き放った張本人。アーロンパーク編で名前が伺える程度で、未だ正体は不明。
  • ドンキホーテ・ドフラミンゴ(声:田中秀幸
王下七武海の1人。
悪魔の実の能力者。(他人を糸繰り人形のように操る能力で、恐らくパラミシア)本物の海賊しか生き残れない「新時代」を起こそうとしている。べラミー海賊団を部下に置く、大海賊団の首領でもある。自分のシンボルを汚したやつは許さない。島の興行を行っており、現在順調なようである。元懸賞金3億4000万ベリー。
  • バーソロミュー・くま
王下七武海の1人。読書家の大柄な男。元懸賞金2億9600万ベリー。名前のモデルは中世の海賊バーソロミュー・ロバーツ

賞金稼ぎ

賞金稼ぎユニット。ゾロと共に行動していた時期があり、ゾロのことを「兄貴」と呼ぶ。海軍からは小物狙いと評されている。ジョニーの口癖は「紙一重」。海上レストラン編からアーロンパーク編までの一時期、麦わら海賊団と行動を共にしていた。
アニメオリジナルキャラクター。アラバスタ王国編のみで登場。
  • シュライヤ・バスクード(声:宮本充
アニメオリジナルキャラクター。海賊処刑人の異名を持つ。映画「デッドエンドの冒険」に登場 。

東の海(イースト・ブルー)

海賊の実力は4つの海の中でも最弱と言われている。出身者はルフィ、ゾロ、ウソップなど。

フーシャ村

  • ウープ・スラップ(声:千葉繁
村長。ルフィの手配書が出回った際、意味深な言葉を呟いたことから、‘Dの一族’もしくはゴール・D・ロジャーとルフィの血縁関係について何かしらの情報をもっていると思われる。
酒場を営む女性。シャンクスやルフィと仲が良い。
ルフィが村を旅立つ10年前、村で暴れていた山賊の頭。ルフィを海に落とした際に近海の主に食べられた。懸賞金8,000,000(800万)ベリー。

シェルズタウン

シェルズタウンの少女。ゾロに助けられる。おにぎりは砂糖で作ると思っている。
リカの母親。町を救ったルフィたちにご馳走する。

オレンジの町

オレンジの町の町長。バギーの襲来に心を痛ませている。シュシュの世話もしている。口癖は「~さながら~」。
オレンジの町のペットフード店の番犬。
オレンジの町のペットフード店の店長。ブードルの友人で、シュシュの飼い主。
  • ポロ
オレンジの町の本屋の主人。町から戻らない町長を探しに行った。

シロップ村

村のはずれで暮らす、資産家の娘。両親を亡くして以来、病気がちになっていたが、執事クラハドール(キャプテン・クロ)の事件以後は元気になった。現在は医者を目指して勉強中。
カヤの屋敷の執事。ゴーイングメリー号の設計者および提供者。顔が羊に似ている。
元ウソップ海賊団の一員。3人ともウソップをキャプテンと崇める。
  • バンギーナ
ウソップの母親。故人。ヤソップと結婚したことを誇りに思っている。

海上レストラン「バラティエ」

料理長(オーナー)。サンジに料理と蹴り技を教える。過去の事件で「オールブルーを見つける」という自分と同じ夢を見るサンジを救うため、片足を失う。過去の事件で片足を失った理由は、原作では遭難した無人島でサンジの食料を確保するために自分の足を食ったことになっているが、アニメでは海で溺れてしまったサンジを助ける際、自分の足に引っかかった鎖から脱出するために足をちぎったことになっている。これは、より広い年齢層の人が見るアニメの性質上、幼い子供にショックや悪影響を与えないためであるらしい。ちなみに、失ったのは利き足の右足であるが、これは蹴るときに軸足の方が利き足よりも重要だからである。片足を失ったとはいえ、元「クック海賊団」の船長で、グランドラインから生きて戻った猛者。蹴りの鋭さはいまだ健在である。使う技は「料理長義足キック」など。
コック。元々チンピラだったっため口の悪さが目立つ。ゆえに独特の接待の仕方が特徴的。「いらっしゃいませイカ野郎」など。
コック。パティと共に「極道コンビ」と言われている。
フルボディと一緒に海上レストラン「バラティエ」に食事にきた女性。

ココヤシ村

故人。海兵だったが、戦闘中に見つけた孤児のナミとノジコを育てるために退役。少ない資産でみかん畑を切り盛りしていた。アーロン一味に殺される。
ココヤシ村の駐在。ナミやノジコがもっとも信頼を寄せている人物。頭に風車をつけていた。
ナミとともにベルメールの手で育てられた戦災孤児。ナミとは血のつながりはないが、妹同然に思っている。ベルメールの遺志を継ぎ、みかん畑を耕す。
ココヤシ村の医者。ゾロの鷹の目から受けた傷を治す。
アーロンにつぶされたゴザの町の少年。

ローグタウン

  • ハンガー
ブティックの店員。ナミをほめるが、買ってもらえなかった。
ローグタウンにて武器屋を営む男。ゾロに惚れ込み「雪走」を譲る。カカア天下。
  • サピー
魚屋兼漁師。人間と魚人のハーフ。エレファントホンマグロを一本釣りした。
  • ユウ
ローグ第2小学校の一年生。父親に三段アイスを買ってもらうがスモーカー大佐にぶつかって落としてしまう。その後スモーカー大佐に5段を買うようにお金をもらう。

その他

故人。ゾロの幼なじみ。ゾロが生涯で一度も勝てなかった人物。大剣豪を目指すが、階段から落ち、還らぬ身となってしまった。
道場の先生。くいなの父。ゾロに剣技を教える。
元海賊。20年前、宝の地図を元に無人島へ上陸したが、すでに奪われたあとだった。空の宝箱にはまってしまい、そのまま抜けなくなり、自らも珍獣と化し、今に至る。

南の海(サウス・ブルー)

重要な都市はまだ登場していない。

西の海(ウエスト・ブルー)

出身者は、麦わら海賊団ニコ・ロビンや殺し屋ダズ・ボーネスなど。

オハラ

かつて西の海に存在した、ニコ・ロビンの故郷の島。島の中心部には「全知の樹」と呼ばれる樹齢五千年の大きな樹があり、そこには世界最大・最古の知識を誇る図書館と考古学研究所があった。今から20年前に地図上から姿を消す。スパンダム曰く、「バスターコール発令の1年後、地図からオハラの文字は消えた」。

  • クローバー
考古学の権威。オハラ図書館館長。他の考古学者達と命がけでポーネグリフの研究をしていた。
  • ニコ・オルビア
ロビンの母で考古学者。先人達の遺志を継ぎ「空白の100年」の謎を解くため、オハラ壊滅の6年前、幼いロビンを残し海に出る。現在のロビンと顔が似ている。
  • ロジ
オルビアの弟の妻。ロビンと同い年の娘がいる。オルビアが海に出た際に夫がロビンを引き取って以来、一緒に暮らしている。ロビンに非常に冷たい。

北の海(ノース・ブルー)

出身者は麦わら海賊団のサンジ、ベラミー海賊団の面々など。

ルブニール王国

北の海(ノースブルー)の民話『うそつきノーランド』で有名な昔の冒険家。実際はルブニール王国の総督であり、探検家であり植物学者でもある。モンブラン・クリケットの先祖。他人が聞いて嘘か本当かも分からないような場所に、度重なる困難を乗り越えいろいろな場所を旅していた。遠方の地シャンディアでカルガラと刎頸の仲となるが、とある事件で嘘つきとみなされてしまい、母国で処刑される。

偉大なる航路(グランド・ライン)

普通の航海術では乗り切れないほど、奇異な海域。島々によって季節が異なる。海軍本部や伝説の島「ラフテル」があると言われている。詳細は下記。

双子岬

双子岬で灯台守をしている老人。巨大クジララブーンの世話をするため、体内を改造したりするなど、医術の心得が多少ある。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物でもある。
  • ラブーン
双子岬の巨大クジラ。本来ウエスト・ブルーにしか生息しない。50年前にラブーンを置いてグランドラインを逃げ出した海賊団が帰ってくるのを信じて、レッドラインに頭突きしながら吠え続けた。治療のため、クロッカスによって体内を改造されている。ルフィが「俺がグランドラインを一週したらまた喧嘩しよう」と約束。頭突きのしすぎで傷ついた頭部に、ルフィが麦わら海賊団のマーク(?)を描いた。

キューカ島

  • サムライ・バッツ
髪型がちょんまげの男。

ドラム王国(サクラ王国)

故人。不治の病を患うヤブ医者ではあったが、チョッパーに医者としての心を教えた。ワポルの策略により殺されそうになったところで、自らニトログリセリンのような液体を飲んで自害した。
チョッパーの第二の師。別名「ドクトリーヌ」。御年139歳。彼女の前で「ばあさん」などと発言することはご法度で、不機嫌になり、大暴れする。武器は包丁。腕は確かだが、患者に莫大な報酬を請求する。ゴールド・ロジャー(ゴール・D・ロジャー)を知る人物の一人。「病気」を『ハッピー』と呼ぶ。名セリフは「病気(ハッピー)かい?」「今の病気(ハッピー)、忘れるんじゃないよ」等。
元ドラム王国守備隊長。ドラム王国前王の恩もありワポルの悪政を見届けていたが、ついに見切りをつけ反旗を翻す。「ウシウシの実(モデル「野牛(バイソン)」)」の能力者である。現在はサクラ王国の国王。
ねぎを買ってきた主婦。ハイキング・ベアに間違えられる。
腕の病気をDr.くれはに直してもらう。
肉食の強暴なウサギ。決して人にはなつかない。が、恩を返す義理人情は持つ。

アラバスタ王国(サンディ島)

アラバスタ王国の王女。平和を愛する好奇心旺盛の少女。カルーを供にしている。「アラバスタ乗っ取り計画」を知り、イガラムと共にバロックワークスに潜入して、クロコダイルの野望を止めようとした。その任務中にウィスキーピークで正体がばれて殺されそうになるが、麦わら海賊団と出会って助けを求めて同行し、内乱が治まった後は国に残った。反乱軍のリーダー・コーザとは旧知の仲で、子供の頃、コーザをリーダーとする「砂砂団」というチームの副団長になった。「孔雀(クジャッキー)」という小指に付けたアクセサリーのような武器を使う。16歳。誕生日は2月2日(びび)。
アラバスタ王国の国王。ビビの父親。「戦争の無意味さ」や「国の本質」を理解している賢王。ビビの成長も見守っているが、娘を心配しすぎるあまりに、ビビの風呂を覗いたり、着替え中に部屋に入るなど、国王のやる事とは思えない程に暴走してしまうという親バカ的な一面も見られた。
アラバスタ王国護衛隊長。ビビとともにバロックワークスに潜入した。ショットガンのようなラッパを使う。また、ちくわのような豪快な巻き髪にはショットガンが装着されている。女装が好きなようである。
アラバスタ王国護衛隊副官でイガラム不在の隊長代理を務めた。「イヌイヌの実(モデル「ジャッカル」)」の能力者。
アラバスタ王国護衛隊副官であり、アラバスタ最強の戦士。世界に5種類しか確認されていない飛行能力を持った「トリトリの実(モデル「(ファルコン)」)」の能力者。時計台に仕掛けられた巨大な時限式砲弾を爆発前に空高く持っていって爆発の犠牲となった。しかし、奇跡的に生還。表紙連載などで登場し、胸に大きな傷を持つものの健在である。
超カルガモ(アラバスタ最速の動物)。ビビのお供にして、超カルガモ部隊の隊長をも務める(隊員はカウボーイバーボンJrケンタロウスヒコイチストンプイワンX)。多少、惚けていて臆病な性格だが、いざというときは自身を盾にしてビビを守る。
  • ツメゲリ部隊
アラバスタ王国エリート護衛団。ヒョウタブラームアローバレルの四人からなる。豪水を飲んで一時の力を得るが、クロコダイルに相手にもされず倒れる。
イガラムの妻で、宮殿の給仕長。似たもの同士にも程があるほど夫に酷似。夫であるイガラムは無論、国王からも畏れられている程、豪快な性格。
アラバスタ王国の侍女。
反乱軍リーダー。雨が降らない現状と、ダンスパウダーの疑念が重なり反乱軍を立ち起こす。「砂砂団」のリーダーで、ビビの友人でもある。
コーザの父親で、西のオアシス「ユバ」を開拓した人。国王を信頼している。妻はアスワ。
ナノハナの靴磨きの少年。反乱軍入りを強く希望する。
  • ケビおかめナットー
元砂砂団の一員。反乱軍の一員。
  • ファラフラエリック
反乱軍の一員。
  • マツゲ(声:粗忽屋東品川店{山口勝平})
ナミ命名のラクダ。ユバに向かう途中で麦わら一行と行動を共にする。超カルガモ部隊志願者。エロい。
  • ハサミ
ナミ命名の"ヒッコシクラブ"という種のカニ。現在は「うっかり温泉島」への海底バスを運行している。エロい。
  • ゴロー
コーザの叔父でトトの弟。表紙連載では、空島から落ちてきたゲダツと温泉島で穴を掘り続けている。
  • ネフェルタリ・ティテイ
アラバスタ王国王妃。ビビの母親。故人。

ロングリングロングランド

ロングリング・ロングランド島の遊牧民。10年間を竹馬の上で過ごす。愛馬は首の長い白馬"ウ~マ"のシェリー

ウォーターセブン

ウォーターセブンの市長にして、世界政府御用達造船会社「ガレーラカンパニー」の社長。伝説の船大工トムの弟子。口癖は「ンマー」 。世界政府御用達となることで自己の立場を確立し、長い間政府側の「プルトン」設計図の実体調査を封じていた。ポーネグリフについてよく知る人物。
本名カティ・フラム。ウォーターセブンの落ちこぼれやワル達をまとめ上げた解体屋集団「フランキー一家」の棟梁。頭はそれほどよくないが人望がある。伝説の船大工トムの弟子。アイスバーグの弟弟子である。ある事件がきっかけで大怪我を負い、生き延びるために己の体に武器や機械を埋め込み改造人間になった。ただし、一人で改造したため、背面には手が届かなかったので、そこはサイボーグ化していない。燃料はコーラ(コーラが燃料になった理由は作者尾田栄一郎先生曰く「コーラうまいじゃん」だからだそうである)。燃料が切れるとリーゼントが垂れ下がる。座右の銘は「んーースーパー!」
「ガレーラカンパニー」一番ドックの艤装・マスト職長。アイスバーグの直弟子。作業用のロープを使って戦う。露出の高い格好をした女性に免疫がない。エニエスロビーでの闘いに加入。
「ガレーラカンパニー」一番ドックのピッチ・鍛冶・滑車職長。寝癖が凄まじく、その部分を直すと他人を含めた別の部分から寝癖が発生する。エニエスロビーでの闘いに加入。
「ガレーラカンパニー」一番ドックの差物・コーカー・縫帆職長。声が甚だしく大きい怪力の大男。エニエスロビーでの闘いに加入。
  • スクエアシスターズ
フランキーの妹分。キウイ(声:塩山由佳)とモズ(声:福井美樹)の二人姉妹。「~だわいな」が口癖。剣術の心得があり、フランキー奪還のため、エニエス・ロビーへ向かうルフィたちに同行、共闘する。
フランキー一家のまとめ役。フランキー奪還のため、エニエス・ロビーへ向かうルフィたちに同行、共闘する。
  • ソドムゴモラ
フランキー一家専用キングブル(頭がウマで胴体が魚の動物)。海王類に食われたところをフランキー一家に救出され、それ以来恩人フランキーに忠誠を誓った。
旧トムズワーカース社長。コンゴウフグの魚人。海賊王の船を造船した。スパンダムの率いるCP5によって無実の罪を着せられ、アイスバーグとフランキーをかばいエニエス・ロビーに連行された。海列車の開発者。
元トムズワーカーズ美人秘書。現海列車シフト駅(ステーション)駅長。トムが連行されて以降、酒に溺れるようになり、そのために呂律がうまく回らない。ルフィから「怪獣のばーさん」と呼ばれている。いつも孫娘のチムニー(声:斎藤千和)と「ニャー」と鳴くウサギのゴンベを連れている。
トムズワーカーズで飼われていた大ガエル。8年前のフランキーの「死」にショックを受け、以降海列車に戦いを挑んでいた。カエルなのにクロールで泳げる(フランキーによる指導)。
  • マイケルホイケル
裏町に住んでいるチンピラ。ルルとタイルストンがアイスバーグ襲撃の真犯人と勘違いしていた人物。名前だけしか登場していない。
アイスバーグのペットのネズミ。

空島

スカイピア

空島にある国。リゾート地のような海岸がある。挨拶の基本は「へそ」。

元神。エネルに王座を取られ、フリーの傭兵となる。通称"空の騎士"。相棒はピエール。エネル撤退後再び王座に。ゴール・D・ロジャーを知る人物の一人。
  • ピエール(声:粗忽屋西神戸店{中井和哉})
「ウマウマの実」を食べた鳥。変身すると微妙なペガサスのような姿になる。
スカイピアの住人。身の保身のために、麦わら海賊団を止むを得ずエネルに売り渡そうとする。しかし、その痛んだ心を彼らに救われる。ペットの雲ギツネスーを連れている。
コニスの父。"貝船"のエンジニアでもある。非常に腰が低い人物で、口癖は「~すみません」。
「天国の門」監視官。
スカイピア警察"ホワイトベレー部隊"隊長。不法入国者の取り締まりをしている。ホワイトベレーは、もともと全てガン・フォールに仕えていた「神隊」の者たちによって構成されているため、ガン・フォールに対して忠誠が厚く、エネルに対し不信を持っていた。
  • ノラ
空の主。牙に毒を持った大蛇。カシ神の孫にあたる大蛇。お酒を飲むと陽気な性格になる。

エネル一味

スカイピア唯一神と自称する。自然(ロギア)系の中でも最強と謳われる悪魔の実「ゴロゴロの実」の能力者。通称「神(ゴッド)・エネル」。ガン・フォールを廃し神の地位を得た。還幸(神のあるべき場所へ帰ること)を望み、「限りない大地(フェアリー・ヴァース)=月」を目指すため、国力を労して方舟「マクシム」を作らせる。また、6年前、南東にあった故郷「ビルカ」を滅ぼす。世界でたった1人の天敵ルフィに雷が効かないと分かった時、凄まじく思い切った顔を見せた。最後は「ゴムゴムの黄金回転弾」で敗れる。雷の能力を持つことから、実力はワンピース中最高クラスで桁外れといわれる。
神官の一人。「びっくり曇」と「衝撃貝」で攻撃する。彼の玉の試練の生存率は10%。サンジに「粉砕(コンカッセ)」で倒される。
  • シュラ(スカイライダー・シュラ)(声:太田真一郎
神官の一人。「紐雲」と、「熱貝」を仕込んだ槍「ヒートジャベリン」で攻撃する。彼の紐の試練の生存率は3%。「炎貝」を口に含ませた三丈鳥・フザに乗る。ワイパーに「排撃(リジェクト)」で倒される。
  • ゲダツ(空番長・ゲダツ)(声:高塚正也
神官の一人。「沼雲」と「噴風貝」で攻撃する。彼の沼の試練の生存率は50%。かなりのうっかり者。チョッパーに「刻蹄十字架(クロス)」で倒される。後に青海の「温泉島」に落ちてしまい、そこで青海の番長になると決めたが、現在は温泉の番頭を務めている。
  • オーム(空の畜産家(スカイブリーダー)・オーム)(声:竹本英史
神官の一人。「鉄雲」と鉄雲で作られた剣で攻撃する。彼の鉄の試練の生存率は0%。ホーリーという巨大な犬を飼いならしている。ゾロを圧倒したが「百八煩悩鳳(ひゃくはちポンドほう)」で倒される。
スカイピア神兵長。巨体の持ち主でそれを生かした技を使う。武器は「斬撃貝」を10個使っての体当たり「10連斬撃」。ロビンに「百花繚乱(シエンフルール)、大飛燕草(デルフィニウム)」で倒される。
副神兵長。サトリとは三つ子の兄弟。ホトリは「炎貝」と「斬撃貝」を、コトリは「衝撃貝」と「匂貝」を使って攻撃する。サトリをルフィ海族団に倒されたからか、船を襲ったがナミとガン・フォールに倒される。

シャンディア

シャンドラの戦士。カルガラの子孫。空島に来たルフィを襲ったのも彼。好戦的な性格。狙ったものを消失させる燃焼砲(バーンバズーカ)と、威力は凄まじいが諸刃の剣である「排撃貝(リジェクト)」を使う。仲間からも鬼のように恐れられているが、それは先祖の願いを叶えるためである。
シャンドラの戦士。槍と大木を一振りで焼き切る燃焼剣(バーンブレード)を使う。エネルを見つけ戦うが、返り討ちにされる。
シャンドラの戦士。撃ったと同時に光を放つ銃、閃光銃(フラッシュガン)を使う。ゾロを見つけ戦うが「三十六煩悩鳳(さんじゅうろくボンドほう)」で倒される。
シャンドラの戦士。空にはない鉄の玉を使った攻撃をする。ヤマと対峙するが倒される。
シャンドラの女戦士。勇敢だが心優しく、アイサを可愛がっている。エネルに倒される。
生まれつき心の声(心綱・マントラ)が聞こえる女の子。あるきっかけでルフィたちと仲良くなる。
シャンドラの戦士。黄金都市シャンドラを守るために滅んだ一族の末裔で、ワイパーの先祖に当たる。最初ノーランドに反発するが、ノーランドの真摯な心に、あつい友情を交わすようになる。
カルガラの一人娘。一族一の美女で、樹熱にかかった一族のため「神」の生贄になるが、ノーランドに助けられる。後にセトと結婚する。
樹熱という病気にかかった時、ノーランドに助けられた少年。後に、ムースと結婚する。

その他

海賊王。ローグタウンに生まれ、22年前にその街の死刑台で処刑された大海賊。本名はゴール・D・ロジャー。この世のすべて「ひとつなぎの大秘宝"ワンピース"」を手に入れた男。彼の死によって大海賊時代が到来した。古代文字を扱え、ポーネグリフをラフテルへと導く。名前の由来は「悪魔」を意味する「オールド・ロジャー」から。
革命家。ローグタウンに現れた謎の人物。雨や強風を自在に発生させる能力を持っている。悪魔の実の能力者という噂や、ルフィやエースと同じ「Dの一族」の一人だという噂がある。
船乗りに伝わる、船の化身のような存在らしい。本当に大切に乗られた船に宿る妖精。
作者の遊び心により、時折コマの端などに登場するキャラクター。パンダ頭の超人。
もとは作者が漫画『キン肉マン』の超人募集企画に応募するために考案したキャラクター。後年、ゲーム『キン肉マンII世~新世代超人VS伝説超人』の隠しキャラとして登場したが、事情を知らない『キン肉マン』ファンから顰蹙を買ったという逸話がある。