国際観光局
鉄道省外局
概要
日本の観光事業は、1893年(明治26年)の喜賓会から始まるとされる。1912年(明治45年)3月12日、これに代わるものとしてジャパン・ツーリスト・ビューローが設立され、1929年(昭和4年)、浜口内閣のもとに設置された国際賃借審議会の答申によって、1930年(昭和5年)4月18日、勅令で「国際観光局」が設置された(国際観光局官制)。
国際観光局の主な事業として、
- 海外宣伝
- 旅行斡旋機関の充実改善
- ホテルの整備改善
- 観光のための交通機関の充実改善
- 観光地、観光経路の選定
- 観光地における設備の充実改善
- 観光地における風致記念物等の保全
- 案内業者その他直接外客に接する業者の指導
- 観光土産品の改善
- 来遊外客の取扱に関し税関、警察との連絡
- 観光事業の発達助長を目的とする地方観光機関との連絡協調および統制
- 外客誘致の真意義の普及
- 外国における観光事業の調査
等がある。
別に、1930年(昭和5年)7月、鉄道省に設置された「国際観光委員会」は、鉄道大臣の管理に属し、その諮問に応じ外客誘致に関する事項を調査審議するほか、外客誘致に関する事項について、関係大臣に建議する。会長は大臣であり、委員は学識経験ある者、および関係官庁の高等官を充て、定員は60名、任期は2年である。他に、幹事長1名、幹事若干名で組織される。